全16件 (16件中 1-16件目)
1

今回は以前移植しておいた上半身のペーパー掛けです。こんな感じね。続いて後ろです。元のメインスラスターをカットして、バックパックを装備出来る様にしました。頭部とバックパック装着しました。バックパックはもう少し改修する予定です。
2009.07.31
コメント(2)

今回はバックパックの改修です。写真右が 旧キットのバックパックです。今回は旧キットのパーツを若干改修して使います。で、写真左がドムの背中。バックパックを背負わすにはスラスターが邪魔なので、この部分をカットします。メインスラスターをカットしました。で、カット後穴が開いた部分をエポパテで埋めます。乾燥したら形を整えます。続いてバックパックの改修です。このパーツ流石に旧キットだけあって 合わせ目のズレ、巨大なヒケ、丸味をおびたエッジ…など最悪の出来。なので最初に、左右に適当な大きさの0.5mmプラ板を貼ります。これで左右のヒケや合わせ目消しをしなくてもすみます。続いてエッジ部分にパテを埋め込み乾いたらペーパー掛けでエッジを立たせて終了です。これで、若干のボリームアップと一石二鳥で格好良くなりました。後はバーニアノズル辺りを改修したいと思います。
2009.07.29
コメント(2)

いや~ドラクエの転職にハマり…当初の“2週間で完成する”という目標は断念情けないッス。で、今回は前回の続き足首の改修です。写真右がノーマルのドムの足。で、左がペーパー掛けで整形した足です。レッグアーマーと組み合わせればこんな感じです。チョッとアーマー丈が長いので2mm程度カット予定です。スネも薄くしようっと。
2009.07.24
コメント(6)

今回は足首の改修です。写真右側が旧キットの足です…移植するパーツが無いです。なので、写真左のHGUCドムの足を改修します。まず、つま先の出っ張りをカット!続いてエポパテで穴埋めして乾燥待ちです。
2009.07.22
コメント(0)

今回はほとんど進展なし。ニーアーマーとスネ部分をペーパー掛けして、レッグアーマーとすり合わせしました。削りカスが凄いッス(><)
2009.07.20
コメント(2)

ヤバシ!ドラクエ9面白すぎで…プラモ進まないッス(><)そんな中でもコツコツ進めております。↑の写真は 外側のホバージェットノズルを作っている最中ですが…強く押さえ過ぎた為 プラ板が割れちゃいましたでも気にせず次に進みます。何故ならエポパテで隠ぺいしちゃいますから♪続いて、レッグアーマー上部にパテ盛り♪プラ板を包み込む感じでね。で、乾燥待ち。乾燥したのでペーパー掛けして形を整えます。プラ板だけならカクカクした感じでしたが、パテを盛ってペーパー掛けしたので丸味をおびてイイ感じになりました。
2009.07.19
コメント(4)

先日購入しました。「1/144 HG RX-78-2 ガンダム 30th Anniversary」このキットはZeakさん主催の「HG ガンダムを作っちゃおうコンペ」に参加する為のキットです♪皆さん どーですか 一緒に参加しませんか?初心者大歓迎のコンペみたいなので皆で楽しくやりたいですね♪(全塗装、ゲート処理は必須)で、違う店で「全ガンプラ2割引」ってんのやってたんで↑も購入。「1/144 ザク・マリナー」と「1/100 G-キャノン」どちらも旧キットです…いまさら
2009.07.17
コメント(6)

まず、前回の続きでニーアーマーとスネ部分にパテ盛りしました。続いてレッグアーマーのホバージェッドノズルのガイドを接着。鉛筆のラインに沿ってプラ板を貼って行きます。続いて ガイドに沿ってプラ板を貼って行きます。立体的になりますね。こんな感じね。プラ板を三枚貼りました。で、ホバージェットノズル上部の方はエポパテを盛ります。これでかなりボリュームでますね♪
2009.07.17
コメント(0)

今回からは このプロトタイプ最大の難所脚部の改修です。まず、レッグアーマー後方をライン内側に沿ってカットします。↑こんな感じです。ここには外付けのエンジンが付きます。で、そのエンジンはプラ板等を使いスクラッチしますが、時間が掛かるので次の工程に進みます。次はニーアーマーです。このプロトタイプのニーアーマー 角度とか違うので、0.5mm プラ板で元のパーツを囲む様に貼り付けます。あらら元のニーアーマーが出っ張ってますね…続いて出っ張ってる部分をカットして、スネの部分にパテを盛るので プラ板でガイドをつけました。
2009.07.15
コメント(4)

まず、昨日の続きショルダーアーマーです。アーマー自体は旧キットからですが、アーマーの付け根はHGUCドムの物です。ニコイチってやつね。続いて、ヒジの部分です。長さを延長する為に0.5mmプラ板からパーツを切り出し接着。続いて エポパテを盛って乾燥待ち。乾いたら形を整えます。
2009.07.14
コメント(4)

今回はショルダーアーマーの改修です。HGUCドムのショルダーは丸味をおびていますが、プロトタイプはカクカク角張ってますので、簡単に旧キットから移植します。で、まず最初にアーマー裏のダボ穴をカットして処理します。続いて0.5mmプラ板でフレームを作り内側に貼り付けます。昨夜は時間が無かったのでコレだけで終了。で、コレがケンさんより質問がありました瞬間接着パテね↑中身はこんな感じです↑箱絵は私が使ってるのとデザインが変わりましたが中身は一緒です。定価は1800円くらいする…高っ!普通にプラモ買えるからね…
2009.07.13
コメント(2)

今回は腰周りとフロント部分の改修です。お腹のベルト部分は旧キットからの移植。フンドシの出っ張りも旧キットから。で、フロントアーマーはHGUCドムの物を加工して使います。写真左が加工前のフロントアーマーで右側が内側を2mmカットしたやつです。後は、真鍮棒などを駆使して後ハメ出来るようにして隙間をエポパテで埋めました。一応、パテが乾きましたが、形を整えるのは後にして、腕や脚の移植作業を続けます。
2009.07.12
コメント(0)

今回は胴体、特に胸部の移植です。最初はプラ板で工作しようと思いましたが、せっかく旧キットがあるのだから使える部分は移植することにしました。で、左が旧キットで右がHGUCのドムです。早速、移植する部分をカット。で、移植。隙間等はエポパテで埋めました。乾燥待ちです。
2009.07.11
コメント(2)

いやいや一週間ぶりの更新ですな…仕事が忙しくてね…なんて言い訳したりして。実は、モチベがまたもや↓してプラモに触ってませんでした。で、久し振りに触ったプラモがこれ↑1/144 ドムです。っといっても解体…ジャンクパーツ化です。「えっ?」スモー?チョッと中断…ほほほ。それで、今回作るのがコレ↑「1/144 MSV プロトタイプドム」です。HGUCドムとのニコイチで製作します。何故かって?無性に動力パイプが作りたくなったのよ♪で、今回の目標は「二週間以内で作る!」です。そうでなければ またモチベーション↓の恐れがあるからね。
2009.07.10
コメント(2)

今回もいかり肩の続きです。って言ってもやり方は前回と一緒です。ただ今回は反対側の左ショルダーアーマーを使って詳しく説明したいと思います。まず、アーマー付け根を赤線のように斜めにカット。この作業が今回の一番面倒くさい所ですね…こんな感じね、切り口がバラバラで雑ですが気にしないで次に進みます。続いて 1.2mmプラ板から切り出した 約5mm×25mmのパーツを貼ります。サイズは大体で構いません後で形を整えます。はみ出た部分をカットして形を整えたら、貼ったプラ板を斜めになるように削ります。削り終えたら 0.5mmプラ板を写真のように大ざっぱに張り合わせます。で、はみ出たところをカットしペーパーなどで形を整えます…が、隙間が開いてるのが分かると思います。でも、気にしないで次行きましょう。隙間はパテ埋めして難なく解決。ちなみにパテは、アルテコの瞬間接着パテSSP-HGを使いました。最後に穴を斜めに開けて終了。穴開けの際は最初から大きく開けずに徐々に穴を拡げていくのがコツです。
2009.07.02
コメント(2)

今回は前回の続きのショルダーアーマーの後ハメ加工です。…って いうよりやり直し?前回のままアーマーを装備すれば若干迫力が薄れます…なので、今回は斜めにアーマーをカットしてから 1.2mmと0.5mmプラ板を貼り合わせいかり肩を演出してみました。アーマー付け根の白い部分がそれですが分かりますか?
2009.07.01
コメント(2)
全16件 (16件中 1-16件目)
1