全219件 (219件中 1-50件目)
ふうちゃんがアイスを食べてます。ふう「ママ食べる?」と一口くれようとしましたママ「ママはふーちゃんのこの小さなお手てがいい」ふう「食べるの?」ママ「食べていいの?」ふう「苦いよ」ママ「何で?」ふう「"ささくれ"あるから」・・・・
August 23, 2007
最近にぃちゃんは私を「マミー」と呼ぶいつから?そう言えば始業式の時友達が来て、その時そう呼んでいたけど、そのまま定着したのか?もう5年生になるのにね。そろそろ”おかあさん””かあさん”がいいんじゃないの?と思いつつ、「I’m hear」なんて応える私だった。
January 16, 2006
明日はいよいよ鏡開き、ママ「何味がいい?」ふう「きなこー、あっ、あんこー ふうちゃんすきなのー」ママ「(あれ、ふうちゃんあんこあまり好きじゃなかったのに)」ふう「・・・ちょっとにしてね、つけるの」ママ「(やっぱり)」
January 10, 2006
「ふうちゃんねー、いっぱいかぞえれるよーいーち、にーい・・・・・じゅーはち、じゅーく、にくじゅう、にくじゅいち、にくじゅにー・・・」
January 7, 2006
今日は楽しいクリスマス会。毎年サンタさんからのプレゼントもある。去年は忙しかったらしく、窓からプレゼントだけ置いて帰ってしまったらしかった。今年は・・・ちゃんと来てくれたらしいふう「でもね、サンタさん帽子わすれてっちゃったんだよ!!」真顔で言う、ふうちゃんでした。
December 16, 2005
仕事がピークです。夜7時まで仕事の電話が入り、その後先にお風呂に入れて8時から食事の支度9時前に夕食となった。ごはんをよそっている時、又電話が鳴る。もータイミング悪し。速攻早食いして、仕事に戻る。もも&ふうを残して。ちゃんと食べれるかなー。「ご飯終ったら、デザートの時にジュース飲んでもいいよ」なんてエサをぶら下げて、母は去る。時間を気にしながら、電話の対応。10時半、さすがにふうちゃん眠くて仕事部屋にやって来た。抱っこの状態で寝始める。こんな時、にいちゃんがいてくれたら寝かせてもらえるのに。パパは今週月曜に出勤してから帰って来ていない。パパも超多忙。仕事先の人に、「取り合えずその内容メールしておいて」と頼み、寝かしつけにももちゃんはマイペースに塗り絵していた。ふうちゃんはすぐに寝てくれたので、即仕事に戻る。まずいよね、この状況。早く帰って来て、にぃちゃん!!(パパじゃないんだ、これが・・・)
September 29, 2005
延び延びになっていた小学校の運動会、今日やっと開催しました。でも忙しいママは、お友達に「4年生の出番になったら電話して」とお願いし、お仕事です。家と学校が近いから、できる技か。にいちゃんの徒競走、最初なかなか見つけられなかったけど、なんとか間に合った。毎年写真だけなんんだけど、カメラだと遠くはあまりに小さすぎるので、今年はビデオにしてみました。駈けているのを撮るのは難しいね。で、画面の中のにいちゃん、もしかしてトップ?あ~ん生で見たいよー。横から、「一番じゃない!」と声がかかった。「えっそうなのー?」確かに1位のフラッグの後ろに座っていた。今まで1番になった事なかったかも。やっぱりサッカー初めて能力UP?とビデオ撮っていたら「○○さん」と声掛けられた。保育園のももちゃんの先生だ。なんと、年長さんは園の先生が連れて来てくれたらしい。保育園のお友達も、お母さんがお休みできる子だけやって来ていて、ももちゃんには悪いなーと思っていたのに。すごくラッキー、じゃビデオ撮ろーっと。お土産も貰えて、ももちゃんご機嫌。そのまま園に戻っていった。あれ? 保育園に預けているのに、こで会ったのまずかったか?!午後もお友達にお願いして、ビデオ撮りました。よかった。さて、明日からお兄ちゃん「通学合宿」に参加する。公民館に寝泊りして、自炊してそこから学校に通う。4・5年対象で、参加を募る。先着順。手紙が配られた9月1日、速攻で申込しましまた。こういうの好き、私も。だからボーイスカウトにも入れてるし。それに、やっぱり男の子がいないと静か「これで静かな夜がおくれるー」と内心ほくそ笑んだ。でも本人もわかっていて先日は「静かな夜になると思ってるでしょ」と僻みっぽく言っていた。ので、フォローする意味も含め、「明日から、ふうちゃん達のお風呂誰が入れるのよー」と半べそっぽく訴えてみた。「金曜には帰ってくるから」と、なだめられてしまいました。ふつうなら「知らねーよ」とか「ママの仕事でしょ」とか言われそうだけどやっぱりにいちゃんはやさしいね~
September 27, 2005
ここんとこ、仕事が多忙でおにぃちゃんに頼りっぱなし。お風呂も入れてもらっている。夜もいつもより早く寝てもらうのに、ママの添い寝は無理。気づくとふうちゃんの横に、おにいちゃんが寝ていてくれたりしてる。ほんと、感謝~
September 26, 2005
今日も涼しい。昨日、おにいちゃんの運動会は中止になった。今日も中止、今度は平日火曜日になる。今日ならももちゃん、就学児かけっこに参加できたのに、残念。本日ふうちゃんおねしょ。ここんと多いんだよね。お寝しょだけじゃなくておもらしも。どうしたんだろう。急に気温が下がって寒いのかな。今日のこの天気じゃあ、布団干せないじゃんと、今度はももちゃん。珍しい。やっぱり寒いのかな。こちらはちょっと出で気づいて我慢したらしい。被害は少し。でもこのお天気、乾燥機前回だー
September 25, 2005
「月曜納品」と聞いていたのに「月曜の朝までに」だった。1日短い、ただでさえハードなスケジュールなのに。指示が遅いのに納期が早すぎで、久し振りに徹夜の日々です。子供達にも愚痴っているので、この状況をわかっているようだ。今日は夕食後、ママはそのまま仕事場に子供達には「にぃちゃんは明日運動会かもしれないし、ももちゃん達は教会に行くんなら早く寝よーね」と言っておいた。で、皆で食卓のものを下げ、部屋が散らかっているのも片付け、寝る準備をしてくれた。そうそう、ふうちゃんは4歳になったので、1人寝になった。我が家のルール。ももちゃんが生まれた時にいちゃんは4歳になった。ベビーベッドで寝ていたふうちゃんが、物心ついてママと一緒に寝たくなった頃、ももちゃんは4歳になった。という訳で、4歳ルールのできあがり。で、ふうちゃんだけど、そんなに急に1人寝はできない。頑張るけどね。今日は3人で3Fの子供部屋に上がっていったけど、少しして見に行ったら、にぃちゃんがふうちゃんの隣で寝てくれていた。面倒見がいいね、にぃちゃんはやっぱり。
September 24, 2005
昨日は寝かしつけで寝てしまった。早起きしたからかな。夜中に何度が起きたけど、それは子供が怖い夢見たとか、トイレとか、結局又一緒に布団に。片付け終わっていないのが気になりながら。で、4時半頃置きだして片付けと翌日の準備。終ったら5時半を回っていた。今日はお兄ちゃんのお弁当作りで6時起きの予定だった。悩んだけど、ここで寝るとお弁当作りがボケボケ状態になりそうなので、もう用意しちゃおーっと思ってそのまま準備。ついでに、早々と洗濯も始める。無事にお兄ちゃんを見送り、洗濯物を干した後、そのベランダでふと思い立った。(そうだ、まだ朝の優しい日差しと、チビちゃん達の邪魔が入らないうちに気になっていた植木の雑草取りをしよう)そんな訳でもくもくと草取りと、剪定や手入れを始めた。なんだかさわやかな朝だー、1日が長く感じられる、得した気分。バラが多い我が家、大きい鉢は大きいスペースがあるから滅多に無いけどひっかけるとかなり痛い。小さい植木は根元の雑草を取るのも一苦労。クローバーが多いのよね。下手すると、種が弾け飛ぶ。2次災害の元。素手でやるものだから、かなり右手は傷だらけ。随分黒点病が多くなってきているので、どうせ黄色く落葉してしまうし、不健康な葉は全て取ってしまった。まだまだ成長期だし、すぐ葉は出てくるもん。1コーナー終ったとこで花ちゃんず起床。朝食をとっている時思い立つ。そうだ美容院に連れて行こう。3連休、パパはずっとご出勤。特に予定はないし。午前中なら空いてると思うし。で、カットしてきました。さらに短く。又来年は七五三で伸ばさなきゃならないし。ふうちゃんはボブラインで漉いてほしかったのに、いわゆるショートになってしまった。へたしたら男の子じゃん。ももちゃんはあまり切りたくなかったけど、本人が「この長さ」と決めて切ってもらいました。こちらは思いのほかいい感じ。午後、睡魔が襲いふうちゃんにお昼ねを誘ったのにふられました。1人淋しく子供のベットで寝ようと3Fに上がったら、途中まで進んだベランダが気になり、やっぱりお手入れ開始。「ママ、寝るんじゃなかったの!」と子供達に言われ「眠いよー」と叫びながら作業続行。子供がベランダのテーブルにおままごとセットを持ち出し、色々邪魔されながらも頑張りましたー。すっきりしたよー、洗濯物を干す度に気になっていたけど、平日はなかなかできないし。いやー、さっぱりして嬉しい。しかし1日ががりで3Fだけか。2Fと1Fはまだまだ、ふぅーっ。
July 17, 2005
今日はもも&ふうの保育園個人面談日でした。朝8時半から9時半まで2人続けて、多分いっぺんにできるようにと園が配慮してくれたんだと思うけど、早いよー2人連れて行ってもいいと思っていたけど、昨日遅くなってしまったし、今日は午後お友達と遊ぶ約束していたので、ふうちゃんはお昼寝できなそう。できるだけゆっくり寝ていてほしかった。こっそり出ようと思ったら、ふうちゃんにバレた。お兄ちゃんにお願いして出る(パパはご出勤の予定)さて、ふうちゃん。我が家ではちょっと遅い反抗期が続いている。ももちゃんやおにぃちゃんが泣かされる事しばしば。でも園ではそうでもないらしい、手が出る事もないとか。家ではももちゃんがすぐに叩かれたり、つねられたりしてねのに。でも多分、普通の3歳児さんの内容だと思う。問題なし。ももちゃん。先生「先生の話はちゃんと聞けるし、制作も話を聞いてできるし、運動もしっかり話を聞いてちゃんとやってます。お友達にもやさしいし、クラスで一番いい子。大人から見たとってもいい子。なのですが、6歳児としてはもっとはじけてもいい感じがします。どこかで我慢してるんじゃないかと思います」確かに、お友達にも言われたことがある。子供はちょこちょこ諍いがあるのに、ももちゃんだけはいつもやさしいって話してるって。やっぱりどこかで我慢して溜め込んでいなきゃいいけど、いつか爆発しなきゃいいけどねって私も感じることはある。ふぅちゃんがママべったりで、ももちゃんもママに甘えたいのにふうちゃんがいるから多分遠慮してか諦めてか、パパのとこに行く事が多い。パパとしては嬉しいらしいけど。そういうとこ、不憫に感じてた。でもそれ以外の普通の生活は、家でもふうちゃんに優しいとこ多々あるけど、嫌なことははっきり嫌って言ってるし、お兄ちゃんにも結構我儘言ってるし。ふうちゃんにはこれ以上譲れないって感じ?おにぃちゃんは、年上だから甘えてるのか?だから唯一ママに甘えたい時に甘えられないのが、我慢している感じだったんだけどなぁ。性格的には褒められるのが好きみたいで、ふうちゃんに優しくしてあげるのを見て「ももちゃんて、ホント優しいよね~」と言うと、しばらくしてから、「ももちゃんてやさしい?」とにっこり聞き返してきたり。だから、その辺は苦じゃないと思うんだけど。いい子を持つママの悩み。。。って贅沢?でも少し気を付けてあげよう。ところで、家に帰ると子供達出かけようとしていた。ふうちゃんが、ママ、ママってうるさいので、にぃちゃんが保育園横の公園で水遊びしに連れて行ってくれようとしていたらしい。ちゃんとサンダルとタオルを準備して。そういうとこ、にぃちゃんも偉いんだよね。やっぱりうちの子はいい子~でも駄目よ、昼前からでかけるんだからさっ
July 16, 2005
![]()
ホントはテレビよりも、本を読んでほしいんだけど、一緒に買いに行くと、コロコロコミックとか、プリキュアとか、そんな本しか買えません。たまには、ママが選んでしまおう。という訳で皆に一冊づつ。ふうちゃんには「はらぺこあおむしA5位のサイズで、小さい子向けのしっかりした本。これは園にもあり、ふうちゃんはこれの歌が大好きももちゃんには「えかきうたもうひらがなが読めるももちゃんは、丁寧にひとつひとつ描いていました。歌のCDとかあると、もっとよかったかも。にぃちゃんは「ドラえもん世界のふしぎ大探検」マンガは集中して読めるんだけど、もう少し文章も読んでほしいマンガも一部入っているこれは、入りやすいんじゃないかな。さてふうちゃん、「はらぺこあおむし」の土曜のところを何度も熱唱!ママ「どよおーび、あおむしの、食べたものはなーんでしょう ハイ!」ふう「チョッコレットケーキと、あいちゅくりん、ピクーとちーずとターラーミーと、ペロペロキャンディとたくらんぼパイ、とーてーじ、カップケーキ、とれからちゅいかでちゅーーーーーうってー」夜は本をぎゅっと抱きしめながら寝ていたふうちゃんでした。かわいい♪
July 13, 2005
あれから毎日、サラダ担当のにぃちゃん今日は宿題がたくさんあったのか、忙しいみたい(でも担当は担当なのさ、厳しく)で、今日のサラダは・にんじんのスティック・トマトスティックというより、太くて短くて煮物のにんじんよりは棒状って感じだった。太いから噛み難かったけど、にんじんの味がしっかりしてこれはこれで美味しかった。不思議。
July 11, 2005
最近のふうちゃんは使えるお茶碗をしまう事ができるようになりました。先々月に大模様替えして、お茶碗のしまう場所が色々かわったんだけどおにぃちゃんはなかなか覚えられず、ふうちゃんが一番よく覚えている。ももちゃんも”お手伝い”がしたいお年頃のようです。保育園でもクッキングの時間がたまにあるので、頼むとエプロンつけていそいそやってくれます。試しにお茶碗拭きを頼んだら、女の子の丁寧な性格で、とっても上手に拭いてくれました。おにぃちゃんは、いつも”洗う””拭く”ばかりで、飽きてしまっていてすぐに逃げられたけど、今日懇談会で、「包丁を使う練習をぼちぼちさせて下さい」と言われたので今日はサラダを作る担当をしてもらいました。さて、今日は8時からスターウォーズがあります。保育園帰宅が6時過ぎる我が家は、夕飯が8時近くという事がしばしば。でも食事中はテレビは見れません。そんな訳で、「今日は8時から見るために、皆お手伝いよろしくね!」って感じに始めたら、皆動く動く。ももちゃんはお茶碗ふき、ふうちゃんしまう。お膳の準備で、拭いてお箸並べて、お茶の準備して、ドレッシングを出して・・・何も言わなくても、動いてくれて嬉しい。にぃちゃんもサラダ担当になってますますはりきる。今日はレタスとトマトとコーンを使いました。そう言えば、最近の子は缶切りが使えないらしいです。いつもにぃちゃんばかり手伝っている事でももちゃん達に理不尽を感じていたにぃちゃんも、やっと公平感を得られたかもさてさて、無事に食事が始まりました。ママ「ももちゃんもふうちゃんもお手伝いできるようになったねそうだ、今度からおにぃちゃんがお茶碗洗って、ももちゃんが拭いて、ふうちゃんがしまうっていうのどう?」にぃちゃん「え゛~、じゃあ5年生になってからそうするよ」ママ「(そうか、5年生になったらやってもらえるのか・・・♪)」
July 8, 2005
もも「せっせっせーの モンチッチおてらの おやこが かぼちゃのたねを うめました。めがねて ふくらんで はながさいて かれちゃってにんぽーつかって そらとんでー ぐるっとまわって ジャンケンポン」ふう「てってってー の もんちっちーおてらの おーじょちゃんが かぼちゃのかねを まちまちためがねて ふくらんでー はーながたいて かれちゃってーにんぼーづって そらとんでーーぇーーぐるっとまわって じゃんけんぽん」
June 29, 2005
お琴のお友達の家で、「めだかが沢山卵を産んで大変なの」というので、先日貰ってきた。お友達と言っても、にぃちゃんより大きいお孫さんがいる方。伺うと「昔の火鉢なんだけどね」そこに親めだかと卵がびっしりのほていそうが。こう自然に古道具でできるって、オシャレ~で、既にミニ火鉢3つと睡蓮鉢1つに稚魚がいっぱい。よーく見ないとわからない位小さい持参したバケツに1鉢分の稚魚とほていそうを頂きました。底に赤い糸ミミズ付き。「自然発生だわね」と。「もう一つ持っていって」と言われたけど、ここまでに坂道があり、こぼれたら怖いし、これで充分いっぱい。「死んじゃったら、又もらいに来て。ほうぼうのお友達にも声かけたんだけど、もう面倒みるのが面倒くさいって誰も貰ってくれないの」そういう事ならと私もお友達に声かけたんだけど、「生き物苦手なの」「おばあちゃんちにいるし」「すぐ死なせちゃうから」とか、やっぱりいなかった。子供がいれば、喜んでくれるかと思っていたんだけどね、最近はそんなもの?我が家でも熱心に覗いているのは親ばかりかも。ところで”ほていそう”って「布袋葵(ほていあおい)」と言って薄紫色で涼しい感じの花が咲くって知ってました?知らなかった私。一緒に貰えて嬉しい♪去年から育てている睡蓮は熱帯性なのに、無事に戸外で冬を越し1種は葉が茂ってきて1種は根元から芽がいっぱいでてきてる。夏には咲いてくれるかな~
June 23, 2005
暮れにやって来た我が家のハムちゃんず、子供達のいい遊び相手。風ちゃんは触れるけど、まだ持つのは怖い。ユリアとラオウユリアの方がまん丸さん、大きいの。(別に妊娠ではなく、既に別ゲージにして長いから)ラオウの方が標準だと思う。我が家みたい。旦那様はスレンダーさん。で、にいちゃんだけどさ・・・・にぃちゃん「俺ね、ユリアの方が好き。だってママみたいに太ってて柔らかいくて気持ちいいんだもん」ママ「・・・・・・・」微妙で嬉しく悲しい。。。。
June 22, 2005
先日土曜日市民祭で、私が所属しているお琴のサークルの演奏会がありました。サークルなので発表会にお金はかけない、という事で年に一度市民祭での演奏が発表の場です。去年はにぃちゃんも小学生のグループで参加したけど、今年は遊びが優先して不参加。去年はパパも花ちゃんずも最初から最後までいてくれて、ビデオ撮影もしてくれました。今年はにぃちゃんはいないし、ビデオは無くてもいいからいるだけでもいいと思っていました。なのに・・・開演10分前に携帯に電話「財布忘れた」というので、受付で渡しました。で、プログラム一番から私たちの演奏、なのに数える程しかいない会場に姿は見えなかった。公演では2曲しか演奏しないのに・・・で次の曲の2つ前電話したら家だって・・仕事が入って自宅で対応だって・・・よくある事だけどさ、もう間に合わないよ。結局誰にも聞いてもらえず終了。そんなもの?今回は着物も着たし、娘には見てもらいたかったなぁ月曜の夕飯時、にぃちゃんの友達も見に来ていたという話がでてママ「うん、知ってるみつけたよ。なのに我が家はだれも来てくれなくてさみしいよぅ」にいちゃん「実は俺一人で行ったんだー」とにっこりVサインママ「うそだー、じゃママ何着てた?」にぃちゃん「えっと・・・・」にいちゃんがせっかくやさしい言葉をかけてくれたのに、踏みにじる事を言ってしまったと、自己嫌悪何も意固地にならなくてもよかったのにごめんね、にぃちゃん。そしてありがとう。
May 26, 2005
パパも私もヤフーのIDがあるので、最近はお互いメッセンジャーを起動させて何気ない会話をしている。ももちゃんはもう、ひらがななら読めるので、かな打ちでやらせてみました。もも: おとうさんおしごとがんばてねももかよりパパ: ありがとうもも: おとうさんはやくおしごおわてねももかよりパパ: いつおわるかわからないよパパ: ももちゃん ぷりきゅあ みてきたの?もも: うん みてきたよ すごくたのしかたよももかよりパパ: よかったねもも: うんパパ: こんどはぱぱもいきたいなもも: おもしろかた また みんなでいしょにパパ: こんどは いっしょに いこうねもも: いっしょにぷりきゅあまっくすはーとごにんでいこうねパパ: は~いもも: おとうさんままとらぶらぶにしてねももかよりパパ: わかりましたなんだかいい感じ♪しかし最後のは・・・・・?!
March 27, 2005
にぃちゃんには足掛け3年の彼女がいる。3年になってクラスが変ったら疎遠になり、ふられたりしてたみたいだけど、最近又中がいいらしい。あんなにサボっていた算盤も、2月から彼女が通い始めたら皆勤賞!ゞ( ̄∇ ̄;)勿論、バレンタインにももらっている。なにか手作りと言っていたけど、昨日の日曜日にぃちゃんはハードスケジュールでした。午前ボーイスカウト、午後サッカー。夜はさすがに疲れていて、夕食の時から寝そうな感じ。で作れず。今日は帰ってきていきなりママに怒られ、その最中に”ピンポーン”彼女が来た。にぃちゃん出ず。「いないって言って」と言われたけどやだし。と言い合ってる間に即電話。ナント彼女から。携帯から。えー、小3で? 早くない?「今叱られ中」と正直に言って先に行ってもらった。印鑑を押した給食費振替依頼用紙を紛失したと言うので叱られ、探させたけど中々見つからず、でも彼女が待っているのはわかっていたから、買い物ついでににぃちゃんを乗せてヨーカドーに。こずかいが全然無いので前借させて、一緒に物色して、帰りに彼女の家の側まで乗せ行く。無事に渡せて、帰ってきたら即電話があり、一緒におくったメモ帳が「ほしかったものなのー、嬉しい♪」「(照れて)しらねーよ」なんていう会話を交わしてた。まったく親掛かりもいいとこだ。と思いつつ、まだまだ私の手中にいるなーとほくそ笑んでいる私。息子を持つ女親のちょっとしたジェラシーなのか。しかし、ママにはなかったのね。。。お返しは。。。
March 14, 2005
今日、2人を美容院へ連れて行きました。七五三もしばらく無いし、先月初弾会も終わって着物を着せる機会もなくなったので、ロングヘアーからの開放!(というか、毎朝2人の髪の手入れが大変なのだ)ももちゃんはカットされ大分スタイルが出来てきてからは満足げな嬉しい顔に。ふぅちゃんは几帳面性格が出で、カットされた髪の毛がマントに落ちる度に内側からたたいて落とす、の繰り返し。オカッパならママでも切れる(?)から、2人ともレイヤーで随分軽くしてもらった。ももちゃんは持参した本だけど見ながらカットしてもらってました。その姿があまりにも普通(馴染みすぎ)なので、笑えました。頑張った甲斐あって、ももちゃんは大満足のご様子。ふぅちゃんは、ももちゃんと一緒にできてご機嫌。すっごく待たされた(2時間)けど、よかったー==========================================================カラープリンターが壊れた。修理に出すか買い換えるか迷ったけど、スキャナー付きとか、CDのラベル印刷が欲しいので買い換える事に。ネットで最安値を調べ、パパがショップに下見に行った。欲しかった機種が週末価格で、ネットより全然安い。即決定・即買い(。。。いいのだろうか)我が家にもカラリオがやって来ました♪
March 12, 2005
最近、子供達はインターネットのゲームに夢中。にいちゃんはキッズ@niftyももちゃんはにいちゃんのかパズル、ふうちゃんは教育TVのキッズワールド驚きなのは、ふうちゃん。ちゃんとお好みを選んでクリック。どう遊ぶかもすっかり覚えてやっている。絵合わせゲームでは、当たると嬉々として教えてくれる。お風呂に入る時ママが先に入るんだけど、「チョコランタンにしてね。呼んだら入るから」と催促。すごいねー唯一の難点は、マウスが大きすぎて動かしながらクリックできないところかな。手に納まりきらないみたいだね。でも3歳だよ。今時の子供は・・・(ってそうさせているのはママだけどさ)
March 7, 2005
今週は仕事が詰まると言うので、確定申告の時間がない事に気づき、やっと本気で片付けました。夕べからずーっと。今日は休みだし。いつもなら明け方寝ちゃうんだけど、今日はコーヒーを飲みすぎたのか、ハイな気分。7時半ちょっと前ににぃちゃんが起きてきた。ちょっと半べそ。何?と思ったら、7時からのTVが見れなくて半べそなのでした。彼は7時から「ゾロリ」「カメンライダー」「マジレンジャー」「ゾイド」時には「プリキュア」「ガッシュベル」「レジェンズ」「ケロロ軍曹」と続く。邪魔が入らなければ。今日はゾロリの終盤を見て、その後マジレンジャーを見ていた。その時、上で”ドン!”と音が。ふうちゃんがベットから落ちたらしい。泣いてない、泣いてないなー・・・・あっ泣き出した。という事でふうちゃんのベットに。こうなると寝ちゃうでしょトーゼンママは。。。9時過ぎにふぅちゃんに「朝ご飯ー」と言って起こされた。にぃちゃんは相変わらず見ている。彼は既に3本以上は見ているはず。我が家はTVをあまり見せたくない家。TVは1人1つ。3人集まれば1時間半。充分でしょ。TV以外のことで遊びを覚えてほしいのよ。朝の番組は花ちゃんずも好きで見るから、自分の番としなくても見れる。にぃちゃんの作戦。「今、○○やってるー、見る?」と聞くのがみそただこっちが寝てたりして知らない時は仕方ないとしているんだけど、今日は起きてた&起きたのでバレバレ。なので、即消される。しかし、子供部屋は3F。空いている和室も3F。ここにTVあり。これが又、上で見ていると気づかないんだな。自室で遊んでいると思ってるから。でも見てたのねにぃちゃんは。そして今日はサッカーの日。そろそろ飽きてきたようだ(早い! まだ3ヶ月)「ママ今日は休みたい」「ダメ、やりたいと言った君が始める時の約束」「午前練習ならいいけど、午後だと遊べないー」「でもダメ」・・・・・昼食時・・・・「ママ、サッカー行かなかったら判るの?」「欠席する時はちゃんとそう連絡してるから、来ないと『来てないけどどうしましたー』って連絡入ると思うよ」「ふーん」「あっ、サボろうとしてるな。だめだよ。すぐにバレるよ」なにしろ算盤教室は行ったふりして休んでることが多々ある。出席ノートがあるのでチェックできる。でも毎回している訳じゃなく思い出した時に見ると”欠”のスタンプが押されてる。一度2ヶ月間で2回しか行ってなかった事があり、絶句。以来チェックするようになりました。今回も本人はその調子でと思ったのかも。そんな訳で今日にぃちゃんはブルーな日だったようです。彼の日記にそう書いてありました。しかし、3年生の文章力はこんなものか?わからないよー、これじゃあ。本人が大きくなって見た時、どう思うか楽しみでもあるが。でもにぃちゃんは今のところ100%記入率です。偉い!
March 6, 2005
今日、にぃちゃんが楽天広場にデビューしました。前から言われていたの「HPやりたい」って。1から作るのじゃ難しいから、やっぱりここ?と思っていたんだけど、アドレスどうしようかと思ってノビノビでした。でもやりたい時がやらせ時、そして今日デビューです。いきなり書き込みがあって、そーかー、こういうやり取りのマナーも教えなくちゃと、ちょっと不安も出てきますが、文章力がいまいちなので、少し向上されるかなという期待もあり。続くかなぁがんばれー
March 3, 2005
でした。ももちゃんはもう余裕。元気にやってました。ふうちゃんがちょっと。雰囲気に圧倒されていたみたい。少し固まっていたかな。緊張して、手が口に行く。この仕草はにぃちゃんと同じ。にぃちゃんとふうはおしゃぶりしていたから? 口に何かあると安心するのか? ももちゃんは全くなし。今回はパパも来てくれたし、パパが急遽駄目になった時のために、ばばにも来てもらっていた。余裕で、じっくり見る事に専念できたよ。 去年は苦労したもんね。子供のだしものは勿論なんですけど、今年は親の出し物に私も参加。ゴリエの「Mickey」やりましたー。色々アレンジは入ったけど、あのテンポであの振り大変だったよー、毎週土曜練習。お琴と重なるし。覚えも悪いし(やっぱり若いママは早い)苦労しました。でも甲斐あって、子供も大人も喜んでくれました。よかった、よかった。昨日1つ仕事を納品したし、2山超えた感じ。ちょっと一段落です。
February 19, 2005
昨日は特訓したよ。でも集中力が続かない。途中で遊びに行かせないと頑張れない。結局ギリギリまで練習したけど、満足行く状態じゃなかった。「皆に迷惑かかるよ! もう明日は熱が出たと言って休むか!」さすがに懲りたらしく、「明日の朝も練習する」と言っていた。で、今朝出かける前にも練習。一番最初が一番ちゃんと弾けてた。集中力が最初だけという事かも。で本番。取り合えず出来てた。間違えてもすぐについて行けた。よかった。本番に強いタイプかも。帰り道、今年の5月の市民祭はやめるかなと思って聞いてみた。だってすごく怒ったもんね。無責任だとか、そんな感じじゃだめだとか。だから、さすがに嫌気がさしてるかと思ったら。。。。「やる! もうやめられないぜー」おお、そうかそうか、じゃあと新しいYシャツとネクタイを買ったママでした。単純?
February 13, 2005
にいちゃんは明後日、市の青少年大会でお琴を演奏する。本人の希望。ママの知らないとこで申し込んでいた。学校内の有志という事だ。もうこれ以上ママは面倒見れないよーと思っていたけど、先生からお呼びがかかった。(私のお琴のサークルの先生と学校で指導している先生は同じ)「ちょっと練習風景を見に来て」と言われた今日の午前中。でも、昼から保育園の発表会の練習があり、その後は第4土曜に行われる初弾会のにいちゃんの練習があり準備をしなきゃいけない(こちらもママがかり)。午前出たら、花ちゃんずのご飯等が無理。なので、お断りした。3時半からのにぃちゃんの練習。こちらはまぁできた。問題は明後日のもの。ここでも一応練習した。ボッ、ボロボロじゃないの~なんなのこれは!?先生も「この状況を知って欲しかった」と言う。早く言ってほしかったよー。「あまり練習しろしろ言うのもなんだかね」と言うけど、そういう場合じゃない。明日は大特訓だよー(全く忙しいっつうのに)
February 11, 2005
私はかなり涙腺がゆるい。これは泣かせようとしている、くさい演出だとわかっていても涙が出る。今日はブラックジャックを見ていた。しかも途中からで、背景が見えていない。それでも、盛り上がったシーンで涙が出ていた。にぃちゃんはいつもの事だという感じだし、自分も感涙していた。ふうちゃんはというと。ママがうるうるし始めの時から、ママの顔をじっと見ていた。ママに何か起こったと戸惑っていた。ママの目から涙が流れた瞬間。「ママーどうしたのー? ママないちゃ駄目ー」と泣いていた。ママはわかっていたんだなぁ。ママをじっと見つめていた時、これは・・・と気づいていたのにそのまま涙しちゃった。こらえることなく(いじわる?)だって、そんな事言ってもらえるって、幸せなんだもん。きっと今だけだしさ。ごめんね。====================================================またもや更新停滞気味です。久し振りにちょー多忙です。仕事が暇だと思って、引き受けた別の仕事。なのにやっぱり契約取れちゃったといって、いつものとこから仕事が来てしまった。もうひとつのは内緒なので、バレないようにすすめなくてはいけない。保育園ももうじき発表会で親の出し物があり、今年は役員なので出る事になり、毎週のように練習がある。発表会のの翌週にお琴の初弾会があり、にぃちゃんとももちゃんも出させてもらう事になったので、練習をみなくてはならないし、自分も練習しないとやばい状況。学校も今年役員で、時期役員選出のための面談とかをこなさなきゃいけないし、学年末に向けての準備もある。あ~~~、体がもひとつ欲しい。ママはパニック状態ですが、花ちゃんず、にぃちゃんは元気です。
January 31, 2005
昨日はももちゃん達が帰ってくる前に、ふうちゃんを寝かしつけて寝てしまいました。帰ってきた時、ベットに運ぶのを手伝ったけど、又寝ちゃったんだよね。子供達は皆寝てたし。で、まず今朝聞いてみました。ママ「昨日のスキーどうだった?」もも「嬉しかった」ママ「そう、楽しかったのね。」もも「違う、嬉しかったのー!」ママ「(まぁ、よかったか)・・・」さらに、夕飯の時聞いてみました。ママ「昨日のスキーどうだった?」にぃ&もも「ラッキーだったよ、ねー(お互い顔を見合わせて)」ママ「えっ、なになに?」にぃ&もも「ラッキーだったんだよ、ねー(お互い顔を見合わせて)」ママ「(なんなんだ、このノリは)えっ、なーに?」にぃ&もも「ママには、ひ・み・つ♪」ママ「えー、じゃあ、いいよ~」にぃ&もも「あのね、アイス食べたの~」ママ「え? アイス?」にぃ&もも「そう、すっごくおいしかった」ママ「・・・・・・(スキーの話が聞きたい)・・・」
January 17, 2005

パパとにぃちゃんとももちゃんで、スキーに行きました。ふうとママお留守番です。久し振りに2人だけのゆっくりした時間、のんぴりすごしました。でも、ふうちゃんはやっぱり寂しいのか「ももちゃん達、おそいねー」と1時間毎に言ってました。たまに送られてくる写メールを見ては、「すごーい」と喜んでましたが。テレビも独り占め、ママも独り占めなんだけどなぁ。なんだかすぐに飽きていました。3人集まると、上に負けじと、かなり大声のふうちゃん。今日はとっても女の子らしい、やさしい口調。ママは、幸せ気分なんだけどなぁ。後2年、長いけど、そしたら皆でスキーに行こうね。それまでママとゆっくり、遊ぼうね。 送られてきた写メール、ももちゃんばっかり。にぃちゃんはすっかり、別行動のようです。
January 16, 2005
ふう「ママ、ここけがしたの? いたいの?」ママ「痛いよ~(甘える感じで)」「いたいのいたいの・・・・えっと・・」「お空の上にして」「いたいのいたいの、おとらのうえにとんでけーいたくなくなった?」「うん、痛くなくなった」「どれどれ、ほんとだー」「・・・・・」
January 13, 2005
冬休みもあと4日夏休みほどじゃないけど、やっぱり宿題はあるよね。今回から「書初め」の宿題が出てる。字がちょーきたないにぃちゃん。きたないと言うより、丁寧さに欠けている。テストの答案用紙に、「丁寧に!」とか、「?」とか書かれて×になっている。答えは合っているのにねー、もったいない。書道はもちろん習っていないから、ママが特訓するよー「筆先はそろえる!」「なぞり書きはだめ!」「墨つけすぎ!」「丁寧に止める!」「お手本よく見て!」あ~~~、親だとどうしても欲が出で、怒り口調になってくるんだよねー。いけないとわかってるんだけどさー。花ちゃんずも興味深々で集まってくるから、墨が付きそうで又大声で注意しちゃう。にぃちゃんもげんなり。今日で4回目、今まで1日1文字の練習してきた。今日はママが花ちゃんずのお迎えに行っている間に通しの練習。きっと飽きてテレビ見てると思ったら、しっかりずーっと練習してた。しかも、練習の甲斐があって、なかなかいい感じ。本人も、誰からも邪魔されず静かで集中でき、満足気味。偉いぞー「じゃー、1枚清書してみよー」(今までは新聞紙で練習)「ここからねー・・・次はこの辺・・・あーー長すぎ!・・・筆揃えてー!」文字のバランスが気になり、ついつい口が出る。却って集中できず、ボロボロだった。。。。。ごめんね。。。後3枚、明日もがんばろーねー。=====================================そー言えば宿題に、読書もあったっけ。”推薦図書のプリントを参考に・・・・”って書いてあったっけ。(多分捨てちゃった・・・)実はママも苦手だったんだ。本は好きだけど。押し付けは嫌い。読みたい時期がくれば読む、という自身の経験。「読書の宿題もあったよねー、どうするー」と言って、何も用意してあげない親。「コロコロコミック読む」という息子いいのか?
January 7, 2005
あけましておめでとうございます。お正月と言えば、子供の楽しみはお年玉。我が家は3人子供がいるので、一人っ子ばかりのいとこ達と一緒に、お年玉をもらうのがちょっと恐縮ものです。(親の立場として)でも今年は年齢差により、それぞれ金額を変えていたので、まだちょっと気が楽でした。私の弟が「姉ちゃんに」と今日何故かくれた1冊の本。『魔法の杖』ベストセラーなの? 全然知らなかった。イエス・ノーで答えられる質問にパッと開いたページが答えになるらしのだ。にぃちゃんは当然一番沢山もらって、かなり上機嫌。調子に乗って「明日さー、きょーへいのじいじんちに行ったら、どれ位もらえるかなぁいっぱいもらえるかなー。今日もらった本で、見てよー」「イエス・ノーで答えられる質問でやってみなー」「明日、5000円以上もらえますか?・・・・・・」『水晶球はからの財布を見せました強欲になってはいけません』笑えた、大声でお腹の底から笑えた。今の君にぴったりの答えだ。この本は結構当たるかもしれない。
January 1, 2005
今日・明日と実家、群馬です。今日は昼前に到着し、少し雪が降り始めた空の中パパとにぃちゃんとももちゃんで、スキーに行きました。ももちゃん、スキーデビューです。でも、その後もかなり降り続けてました。ちょっと心配。なかなか連絡もなく、大丈夫かな?振り続ける雪で、ますます寒くてももちゃん嫌になってないかな思っていたのですが、帰ってきて、すごく寒かったものの、「楽しかった」と言っていたのでよかった。休憩に何も食べず、持参したペットボトルの飲み物だけだったそうで、随分、にぃちゃんと2人だけの時と、待遇が違うんじゃないの?と思った。初スキーで、こんなに振り続けてるんだから、せめて暖かい飲み物にしてあげればいいのに。でも「又行きたい」と言った桃ちゃんの言葉に救われた。
December 31, 2004
今日から旦那さまもお休み。昨日の雪と打って変わって、いい天気♪本格的に大掃除です。旦那さまは換気扇周りをカバーを外して丁寧に掃除してくれました。にぃちゃんも、大きな窓拭きをしてくれました。昨日も雑巾がけしてくれたし◎明日から実家に行くので、今日だけだけど、皆、よく頑張りました。
December 30, 2004
こちらでは珍しく雪が降り、珍しく積もった。やっと本格的に大掃除しようと思っていたのに、出鼻くじかれた感じ。子供達は雪に狂喜し、まだまだ降り続く中「ママー裏の公園に2人連れて行ってもいい?」とにいちゃんは言う。まぁ家にいても邪魔だし、重装備させて送り出した。なかなか帰ってこないので、相当楽しんでるのか?裏の公園に姿は見えないので、色々寄り道してるのか?と思っていた。帰ってきたら、花ちゃんずは泣きべそになっていた。あまりに寒く、歩きなれない雪。2人とも滑るは、転ぶはで、のっけから泣いていたらしい。2人がそういう状態だし、うまく歩けないしで、にぃちゃんも相当まいって、半べそだ。3人とも濡れて汚してお着替え。やっと終わった洗濯。もう干す場所がないのに、さらに大量に洗濯物ができて、ママも半べそだー。
December 29, 2004
又、サンタさんは間違えたよ。ももちゃんはシルバニアファミリーの"シマリスファミリー"をお願いしていたのに、届いたのは"うさぎ"だった。しかも、既に持っている"わたうさぎファミリー"だった。ももちゃん、がっくり。。。。だよね。サンタさんに聞いたら、「リスの女の子が売切れだったから」という事だ。でもさ、それなら電話で聞いてほしかった。せめて、”ミルクうさぎファミリー”ならと思った。去年も、お医者さんのハウスを頼んでいたのに、届いたのは、その年発売の"きいちご林のお家"でした。あまりにもかわいそ過ぎて、買い換えてあげたかったけど、無理だよね。にぃちゃんのはガンダムのなんちゃらで、何分の1スケールなんちゃらかんちゃらは完璧に届いたのに。。。来年はママがサンタにお願いするからね。絶対に!=================================================昨日はサンタさんからのプレゼントが早く届いてほしくて、子供達は早々に寝てくれた。久し振りに2人でゆっくりテレビ三昧。ちびちびお酒を飲みつつ、のんびり静かな時間。・・・・・・調子にのりすぎた。一人でワイン1本あけちゃったよ。パパはビール。で、今日は最悪、二日酔い。頭痛がするよー、すっきりしないよー。今日は皆でクリスマスを、楽しもーと思っていたのに。夕方までだらだらしてしまった。せっかくのクリスマス。。。これじゃいけないと思って、一念発起、準備だー。取り合えず子供達は喜んでくれてよかった。ももちゃんも、「わー!!パーピー(パーティ)すっごーい」と機嫌よかった。でもママは大好きなケーキも小さな一切れしか食べれなかった。今年のクリスマスは反省がいっぱい。。。
December 25, 2004
今日は久し振りに、教会主催のクリスマスコンサートに行ってきました。パパがお休みの予定だったので、ちょっとハイソな気分♪ と思っていたのに、出勤。で、私も久し振りにメチャ忙しい。24日納品で、1日おきに徹夜。結局間に合わず、でも依頼側も今日になって最終指示を出し、とても無理。という事で26日朝までに完成させる約束で、早々に切り上げました。パパも「6時かっきりに会社を出たい」と言っていたので、準備はしておこうとおもったけど、全然連絡つかずで、こちらもぎりぎりまで仕事。6:30開場、7時開演なので、ちょっとゆっくりしていた。結局連絡がつかないまま、7時くらいから準備。花ちゃんずは、ちょっとよそ行き風OPをお揃いで、ママも久し振りにOP、ロングコードなんて、チョー久し振り。で、にいちゃんは、、、、そのままでした。だってないもん、男の子は。すぐにボロボロにするし。。。。言い訳はいいとして、女軍団は、ちょっとおしゃれして Let’s Go!託児施設完備だから、ふうちゃんを預ける事もできるけど、せっかくなので皆一緒。到着したら、第一部終了間際だった。すぐに休憩。花ちゃんずの口封じに持ってきたキャンディ。いきなり登場。まぁいいか。1階席はけっこううまっていたので(自由席)、2階席へ。最前列に座りました。最初は興奮していたものの、ふうちゃんはちょっと違う感があったみたい。”コンサート”といえば、おかあさんいっしょのTVで見るコンサートだもんね。ももちゃんは、ちゃんとおりこうにしてましたよ。にぃちゃんは、あっちこっちに移動してました。でも戻ってきた時、「ママー、わくわくするー今日さー、リビングでは目を開けてね、寝ないで、あっ、ベットに入って目つぶっても目開いちゃいそー、明日サンタさんが来ると思うとドキドキするー、眠れそうにないー」うーっかわわいいやつ。夏頃に「ママ、サンタさんてホントはパパ達なの?」と聞かれた時、「あーっ、サンタさんを信じない人にはサンタさんが持ってきてくれないから、そういう子はパパ達があげたりするんだよー、やばい、にぃちゃん。もうくれないかもよー」とあくまでも しらを切ったことがあった。信じているのかー。いいのか?3年生だぞ。 幸せなやつー。と思いつつ、これを楽しめるのは親の特権でしょー。ういやつじゃーと楽しむ私。パパもかなり遅れたけど、来てくれた。すっごく嬉しい。ふぅちゃんは飽き気味だけど、騒がずにだらけていた位。でも拍手の時は、一生懸命手をたたいていた。うーん小さな手でかわいい♪ちょっといいイブの日でした。
December 24, 2004
今日、東電さんと業者さんが来て設定終了。やっとこれで発電が始まる。でもあいにくの曇りお天気。発電も顕著。電気料金も3段階、詳しく知らなかったけど、昼間はやっぱり高い。昨日まで気にせず洗濯もゆっくりしていたけど、今月は電気代高そう、やっぱり。その代わり夜11から朝7時まではめちゃ安。パパは「オレは風呂をこの時間に入ればいいんだな」って言ってたけど、だいたい帰宅は午前様なんだから、いつも通りでいいんじゃない?洗濯も、今日は予約しておこーっと。そうそう、フライパンは営業の人が様子伺いに来た時、一連の事を話したら、「じゃ、私プレゼントとますよ」と言ってくれた。ラッキー今までよりは一回り小さいけど、これで心置きなく使える。でも使い方としては、煙が出るほどはやっぱり駄目みたい。で、いい方法が。ディナーパンに付いていた適温計。これが便利。「カチッ」と鳴ったら、温まってるんだもんね。これで解決。やっぱり使い慣れていけば便利物IH・・・かな。
December 20, 2004
今日、お友達の家で生まれたハムスターをもらいに行く日でした。私はあいにく風邪でダウン、一緒にお迎えに行けずでした。増えたら困るので、♂♂or♀♀を希望していたけど、メスはきついというので、どちらかといえば♂♂を希望していた。で、名づけだけど、パパは「ラオウとケンシロウ」だと言う。その名前、ちびっちゃいハムスターに付ける名じゃないと皆で反対。もっとかわいい名前を! パパの不在時に皆で考え(というか、洗脳)、チビ2人にも覚えやすい名前と「コーラとカルピス」という事になっていた。(ちょっとカ行が気になるけど、「ラオウとケンシロウ」よりはいいか)でも、もらってきたのは♂♀でした。生まれたのが♂1♀3で、やっぱり♀♀は大変だと言うお友達の意見で。でも実は兄妹同士の子なのに、又生まれたらどうするの~?そして名前はというと、「ラオウとユリア」私が寝込んでいる間に、パパの言葉で皆丸め込まれていた。あんなに言っておいたのに~~~まっ、花ちゃんずは反対しないな、ハムスターが我が家に来ただけで大喜び。にぃちゃんはというと、「カタカナで書くならいいよ」と分けわかんない、まったく~夜、皆が寝た後もかけたカバーの端から覗いて、「ラオウがユリアに小屋から追い出されているみたい、全く名前負けしてるじゃないかー」と言うパパ。ちょっと嫌味っぽく笑ってしまった私。=============================我が家、今年流行らしいお腹に来る風邪が猛威をふるってます。先週の日曜ににぃちゃんが朝、突然嘔吐。月曜、学校を早退火曜、欠席水曜、回復し登校。夜風ちゃんがだるっぽくなる。木曜、風ちゃん嘔吐・発熱、保育園を早退。39.4度まで上がる金曜、お休み、でもまぁまぁ元気。しかし、油断して夜又38.2度になる。土曜、多忙のため、登園。夕方保育園の廊下で桃ちゃん嘔吐。夜発熱。ママも何だか胃の調子がよくない。日曜、ママ嘔吐・発熱、ダウン。家庭内感染、見事だー。残りはパパだ。
December 19, 2004
昨日、変形してしまったフライパンを持って再度お店へ。変形はほぼ、直っていたけど、ちょっとでこぼこ。お店の人に、「中側に注意書きがあったので、やっぱりSGマークの付いているものの方がいいんでしょうか」と聞くと、そのSGマーク付きのフライパンを開封して中をチェックしてくれた。やっぱり書いてあるのよ「中出力以下で」って。1つだけ書いてないのを見つけたけど、心配だったのでお店の人が問い合わせてくれた。説明によるとこうだ。IHは火力がすごく強いので、中出力で充分だという事。テフロン加工は、300度が限界なので、それ以上になる高出力では変形してしまう事。空焚きも駄目です、という事。でもさー、中出力でいためたけど、お肉をいれても”じゅーっ”って音がしないで、中から肉汁がでちゃって煮浸しみたいになっちゃたんだよ。炒め物はフライパンを充分温めてからじゃなきゃいけないのに、空焚きだめだって。全く、フライパンの意味がないじゃーん。「IH対応と書いてあって、炒め物をしたいのに、高火力でつかっちゃいけないっておかしくないですか?」って聞いたら、「そういう事はIHの会社に聞いて下さい」と言われました。すごーくショック。我が家にあるお鍋で問題なく使えるのは、クルーゼやダンスク、デッドストック品を買った30年位前の鍋など、古いタイプのしっかりしたお鍋は問題なく使えてますけど。IHはまだ普及し始めたばかりだから、それに付随する小物はまだ未発達なのね、という感じが否めない。「IH対応」皆さん、気をつけて下さいね。
December 6, 2004
今週は揚げ物を2回もしてしまった。まだフライパンを用意していないのと、楽チンなのとで。でもさー、やっぱり揚げ物は高カロリーだよね。ますます、太っちゃうよ~という訳で今日はフライパンを買いに行きました。割と”IH対応”はあるけど、よーくみると「IHでは中出力以下でお使い下さい」って書いてある。それじゃああまり意味ないじゃーん。売り場の中ではちょっと高めだけど、その文句のないフライパンを買いました。いざ使ってみたら、食材の間から見えるなべ底が盛り上がってる。え゛~~~怖いけど、途中ではやめられない。恐る恐る、作業続行。調理後、再度包装紙を見ると、中側にやっぱり「IHでは中出力以下で」と書いてあった。詐欺だろー、MAXの火力で炒めたいからフライパンなのにぃー
December 5, 2004
中華鍋がやっぱり使えない(設置面が小さい)ため、炒め物がまだできず、今日は揚げ物。オートだよ。楽チン。温度を設定しておけば、食材を入れようと、時間が経とうとずーっと自動で温度調節してくれる。温度計で計る必要も、気を使う必要もなし。さらに、火が出てないせいか、今まで油の匂いで上げている間に飽きてしまっていたのに、ぜーんぜん不快さがない。今まであまり揚げ物しなかったけど、これはいいかも。
December 1, 2004
今日1日で電化工事終了ソーラー発電・エコキュート・IHの設置、1日で終了。ソーラー発電はまだまだ色々認可されないと使えないらしい。でも私の重要度はIH。使ってみました噂通り、火力強し。でも目に見えないから、よくわからないんだけど(感じられない)けど、お湯の沸きが早い。それに極々弱火も、なべ底全体にかかるので、煮物はいい具合です。でもね、”火”がないから、レンジ台の前で調理していても寒いです。キッチンは特に暖房はしないけど、前はガスをつけて調理が始まれば暖かかっのに、それが全くなし。この冬どーする? 夏はいいかもしれないけど、逆に。後、電子音みたいなのが、ズーッと続いて気になりました。耳鳴りとまではいかないけど、ジェット機がスタートする前の音みたいな感じです。これもなれるのだろーうか。グリルは両面同時焼きで、オート機能があるので楽でした。焦がす心配がないので、気を使わずに調理できそうです。まだ使い慣れていないので、オートにした後、どうやって切るの? と、いちいちマニユアルを見ましたけど。後片付けはやっぱり、とーーーっても楽です。吹きこぼれも拭けば取れるし、五徳がないから、汚れるものがない訳。まだ一日目、こんな感じでした。
November 29, 2004
ふうちゃんを抱っこして、むぎゅーしていたら、なんだか懐かしい匂い。おでこや生え際をクンクンしてみたら、そう、赤ちゃんの匂いだ。いい匂い~。のけぞるふうちゃんを、ますますクンクンした。えっ、なんで今更?ミルクをあげた訳でもないんだけど。翌日、また嗅ぎたくてクンクンしてしまった。あれ? 違うぞ、こんな匂いじゃない。シャンプーの匂いだ。あれ? じゃあ前は?そーだ、石けんで洗った時の匂いだ。今日はパパに入れてもらったから、多分残りのシャンプーを使ったんだな。そう言えば、ベビーの時は石けんだもんね。その頃は普通のベビー石けんを使っていたけど、今は、無添加の石けんを使っている。石けん成分が、この匂いなのかな。これからはやっぱり石けんを使おう。ベビーの匂いって、幸せの匂いだもの。
November 23, 2004
今日は七五三の写真撮影日、スタジオアリスに予約してあった。先週はお参りだけ、きょうは撮影だけ、気軽な気分で行ったのに、さすがに時期で混み混みでした。色々コースがあったけど、着物だけでいいの我が家は。ドレスにチェンジだなんて、3歳児に長時間はつらいです。それに前回ももちゃんもそうだったし、差をつけてはね。ふうちゃんの着物はお被布のを、ママは水色に赤がさし色で入っているのがよかったのに、やっぱり本人の意見を尊重し、淡い黄色に。ももちゃんは5歳児用のはなかったので、7歳児用のを。ママの好きな紫系で大正ロマンタイプの柄があったので、「これにしよう!」と半ば強制的(尊重もないじゃん)に。でも「いいよ」って言ってくれたから、いいよね。ママも今回は紫の羽織を着たから、ちょっと色が合っていいんじゃない。(と思ったら、前後に立ってしまい、色が重なってしまった。残念)にぃちゃんはスーツタイプ。タキシードはちょっとね。130サイズまでしかないので、ぎりぎり。次回はもう無理だ。すぐに着付け。にいちゃんはズボンが短かった。「足長いんですね」と言われたけど、そーかー?他のセットもののズボンだけを借りた。こちらは長すぎ。ピノキオの時はうっすらお化粧した気がするけど、こちらでは紅だけだった。でも充分かわいい。いざ撮影。3人並んだ時、我が子ながら「上出来!」と思ってしまった。ももちゃんもふうちゃんも、すっごくかわいいし、にぃちゃんもりりしい。あ~、親ばか全開。考えれば、撮影にきている親はみんな同じ気持ちなんだろうな。普段は見れない、着飾った姿だし。ももちゃんの時は、かなり撮影が大変だった。人見知りが強く、1人撮影の時は笑えず、怖い顔だった。さすがにふうちゃんは上2人がいるので、笑顔は余裕。いいぞー、将来はアイドルだー。1人撮影も、かなり頑張っていた。入りから終了まで2時間半だった。やっぱり長かった。お疲れ様。最後に写真を選ぶ時、当初3枚と思っていたのに、カットが増えて5枚に。いいよいいよ、かわいいもん。じじ&ばば、楽しみにしててね。次回はビデオを持参しようと、心に誓った。(写真だけじゃもったいない、かわいさだ)
November 21, 2004
本見積もりのために、昨日、再度営業さんが訪問。「奥様がお気に入りの鍋があると言うので、どんなお鍋でも使えるものもありますが、無料と言いましたけど、プラス5万円でそのタイプに変えてもいいですよ」と言っていた。なのに今日は「プラス5万と言いましたが、やっぱり無料でいいです。」と言ってきた。パパは「決まりだね」と言う。私も色々調べた。ガラスも使える部分があるし、ダンスクの鍋も問題なし。タイプが良くなれば、圧力鍋も使える。使えないのは中華鍋位かな(設置面が少ないから、物理的に無理なのだ)問題は無くなったといえば、無くなったけどさ。私はどちらかと言えば、レトロな生活が好きなのよ。不便なようでいて、シンプルでマニュアルな生活。それに、IHで育った娘たちはどうなるの?ガス台を前に、「中火ってどれ位?」「火が怖い~」なんて言ったらどうする?学校の調理実習はどうなるの?「えー、タイマーが付いてないの?」「えー自動で調節してくれないのー?」なんて言ったらどうするのーそんな娘に育っていいのかー
November 17, 2004
今日はソーラーシステム説明を約束してた日先週飛び込みの営業で、なんとなくパパ言って、何となく来てもらった。私はそんなに乗り気じゃない。意外にもパパがかなり前向き。自分でも良く調べている。国から補助が出るとか。まぁ前からエコな生活には興味があった。結婚して初めて、牛乳パックも白トレイも回収BOXに持参している。生ゴミも一時リサイクルで市に回収してもらっていた。(今はないけど)設置コストも昔ほどじゃないのも判った。売電もできれば、実コストもそんなでもないらしい。でもまさかオール電化?コンロだけはガスがいいのよ、私は。だって、やっと手に入れたダンスクのお鍋は?オールドパイレックスのガラスのパーコレーターは?アルミでできたビンテージのポーチドエッグパンは?最近よく使うようになった、圧力鍋は?アルミのパエリア鍋は?結婚当初から丁寧に使っている、鉄の中華鍋は?お気に入りの鍋がいっぱいあるのよー担当者は「無料で設置させて頂きます」とパパは、「決定ですね」とえ~~~~~、ちょっと考えさせてよー。
November 14, 2004

今日はふうちゃんの七五三お参りです。写真撮影は来週。1日でこなすのは、ちっちゃい子には無理とにぃちゃんの時に勉強したので、ももちゃんからは2日に分けている。神社に行って、中に入りいよいよという時、ふうちゃんは太鼓の音と、ちょっと薄暗くあの雰囲気で、「こわい~、うしろにかくれる~」と、パパの後ろに隠れてしまいました。そー言えばももちゃんもだったっけ?まーねー、しょうがないかなぁ。大安日だというのに、地元のせいか他の家族はいなくて良かった。ももちゃんは、お行儀良くちゃんと座って、おじきもちゃんとやってた。無事に終えて、外に。俄然元気が出るふう。境内でどんぐり探しに夢中。あ~~袖が地面に・・・ 裾も踏んづけてるよ・・・まーいいかー、化繊だし、家で洗っちゃおうかな。ふうちゃんの着物はももちゃんが着たもの。ももちゃんも着物を着せてあげました。ふうちゃんはお被布を着るのでいいけど、ももちゃんはつけ帯、セットものじゃなくてバラだから、着せ方忘れちゃった。普通はしごきをするの? 帯揚げを使っただけ。しかも夏はこれがへご帯代わりに使っていたもの。着付けを甘く見ていたので、時間がせまり慌てて着せたら帯揚げがきっちり収まってなくて、すぐにはずれちゃった。まっいいか。行きも帰りもふうちゃんは抱っこ。ももゃんは頑張って歩いていたよ。こういうとこ偉いんだよね、ももちゃんは。 今回はお義母さんがきてくれました。にぃちゃんは、待ちきれずどっかに遊びにいっちゃって、不参加。男の子はこんなものかなぁ。来週は写真撮影です。
November 13, 2004
全219件 (219件中 1-50件目)

![]()
![]()