2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全13件 (13件中 1-13件目)
1

■「どすこい」って感じになってきました。 キアルくん。親方と呼ばれてます。さて、表題の「男の子って可愛いのよ~」ってセリフは、息子さんを持つ知り合いが言ってたことで女の子とは、可愛さが違うと言いたかったようです。女の子しか産んでいない私にとっては???な世界でした。どー違うんじゃい!って話。でもこの頃その気持ちがちょっと分ります。キアルくん、メチャメチャお母さん子ですから。不思議なことに、ルーもミミもお父さん大好きなんです。ろくに面倒みてもらったことも無い家にいる時間も少ないお父さんがなぜか好きなんです。気がつけば、膝に乗ってたりします。女の子は父親が好きっていう、ありがちなパターンでしょうか。ちょっと、ムカつきます。でも、キアルはお父さんに近づきません。前は側に行ってたけど、この頃は全然です。その分、私の側によくいます。台所仕事をしていると、食器洗い機の上に陣取って大人しくしています。歯磨きに行くと、洗面所までついてきて足に擦り寄って、丸まって寝てます。お風呂も出てくるのを待ち構えてます。というよりのぞきに来ています。男の子を授からなかった私にとって猫とはいえ男の子を持つ幸せを味あわせてくれるキアルには感謝しています。
2005/02/28
コメント(4)

■あ~~たまりましぇ~ん キアルくん。結構マニアである。彼の好きなものの一つに「掃除道具」というものがある。中で一番のお気に入りがこの掃除機17年前に買ったナショナル製である。メーカーはどうでもよさそうだがこんなに長く使えるものを作ったナショナルに敬意を払って書いてみました。さて、キアルくん掃除機をかけ始めるとなにげに近くに来ています。最初は(なぜこの子は逃げないんだろう?)と思ってました。他の子達は一目散に逃げますよ。多分それが普通の反応だと思います。得体の知れない中型犬大の物体が唸り声をあげて動き回ってるんですから古いから音もうるさいし。。子猫の頃はとにかく追い掛け回して飛び掛るので困ってました。それで、「嫌がることをしてやろう。」と掃除機で毛を吸ってやったら・・クセになっちゃったようです。飛び乗ることをやめて、吸われることにしたようです。気持がいいんでしょうか?キアルくんはお姉ちゃん猫たちとは行動が違いすぎて・・笑えます。顔もとぼけてますし。
2005/02/25
コメント(2)

■ハクくんのお部屋 ファルコン(ネバーエンディングストーリー)の白龍に似ていると勝手に喜んでる私(⌒-⌒)ハクはペットショップ出身です。では、昨日のつづきです。私がうさぎの赤ちゃん育てに苦労した頃それからほどなくしてニュースで小学校の先生が生きた赤ちゃんうさぎを埋めたという事件が出てました。確か、次から次に産まれる赤ちゃんうさぎそれをお母さんうさぎが育てないから・・そんな理由からだったと思います。(間違っていたらすみません)なんて事をするのだと非難が起こってましたが私にはその人の気持ちが理解できました。生きたうさぎを埋めることは私には出来ません。その人のした事がいいことだなんて思いません。でも、この人の行き詰った気持ちは理解できます。本当に「またか」というほど次から次に産まれます。それを別に好きでもなんでもない先生が当番だから係りだからと世話をするそんな実情から起こった不幸な事件。昔は深く考えなかったけれど、小学校に本当にうさぎは必要なのか?今は疑問に思っています。ずさんな扱い、管理をみて育った子はいい加減な飼い方でいいと思ってしまうのではないでしょうか。動物にふれさせることが重要なんじゃなくて命の大切さを理解できる子を育てることが大切なのに、飼育小屋はそういった場になっているでしょうか?ストレス発散に動物をいじめる場にすらなっていないでしょうか?どうしても動物との関わりをと言うのなら実際に大切に育てていらっしゃる方にお願いしてどうやって飼うのか見せてもらうのが一番良いような気がします。インターネットで検索してもそれぞれの動物に精通した方が沢山いるのに・・勿体無いと思いませんか?そういう方の体験談を聞くだけでも十分勉強になると思うんですが。長々と書いてしまいましたが小学校のうさぎの話はこれでおしまいです。
2005/02/24
コメント(6)

■ハクとモコ、仲が良かったりケンカしたり。 昨日のつづきです。古すぎて曖昧なところがありますがミルクは人間用の粉ミルクを使っていました。牛乳よりも栄養価が高いんじゃないかと思って・・最初はコットンに含ませて口を潤すそれに慣れたら、小さなスポイトの先にコットンを押し込んでその上をガーゼでカバーしてゴムで留めるたものこれで、ミルクを飲ませてました。これは結構使えました。うまく吸い付く子もいました。その後スポイトだけでゴクゴク飲めるようになったらかなり期待が持てます。それまでに、上手く飲めなくて命を落とした子が沢山いました。トイレはコットンにぬるま湯をつけたものでお尻を刺激して促してました。一番困ったのは温度管理でした。まだ寒い時期だったので、温める必要がありました。本当はお母さんのぬくもりで育てなければならない時期これに代わる物が案外ないんです。コタツの端のほうに入れ物ごと入れてみたり、カイロにタオルを巻いてやんわり暖まるようにしたり、ペット用のほっとカーペットを人から借りたり。でも、どれもこれもうまくいかない。気になって、近くで寝ていたのに結局何羽も死なせてしまった。。暖かい時期が来てやっと成功して赤ちゃんうさぎから子うさぎになったのは3羽だけでした。そのうちの1羽は庭で遊ばせていて忽然と姿を消しました。本当にうかつでした。まだ小さかったので鳥に襲われたのかもしれません。。あとの2羽はオトナになったところで小学校に返しましたが・・・小屋が野犬に襲われたのか柵が破られて、皆逃げてしまい結局、見つからなくなってしまいました。あの時何故学校に返してしまったのか・・今でも後悔しています。空しい子育てだったなぁ~≫翌日の日記につづきます。m(_ _)m
2005/02/23
コメント(0)

■白菜大好き!モコくん。 出身は小学校です。この子は、娘が飼育当番のとき親が育てなくなったからとうちで保護した子です。小さくて、モコモコした感じがとても可愛い子でした。運がいいことにペットショップで見かける子うさぎくらいに近い大きさにはなっていたので無事に育てることが出来ました。抱っこ慣れしたおっとりした性格の男の子です。私は現在まで色々な動物を育てましたが、数が一番多いのはうさぎです。事情があって、15年ほど前の春まだ浅い頃20羽くらいの目の開いてない赤ちゃんうさぎを育てたことがあります。小学校のうさぎでした。うさぎのお母さんがストレスから子育てを放棄してしまったので、縁あって私が育てることになりました。一回で何羽かなぁ・・4.5羽くらいだったかな。引き取ってきて、家で世話をする。その年は出産が多くて、数回にわたって引き取りました。当時仕事をしながらだったので、昼休みに家に帰ってミルク夜中は三時間おきにミルクと睡眠不足もいいところでした。挙句に今みたいに情報が無い。相談する相手もいない。試行錯誤の毎日でした。≫長くなりそうなので翌日の日記へつづく
2005/02/22
コメント(0)

荒川のうさぎ達が幸せでありますように。「邪魔だから殺してしまえ」にならなくって本当に良かったです。オスとメスを分けるかどうかでもめてましたが・・両方の言い分に利があるので困りものですね。確かに狭いところでオスばかりになると弱い個体は殺される恐れがあるしかといって穴を掘られて困る場所でこれ以上増えても困るでしょう。。オスだけでも引き取り手があるといいんだけど・・さて、表題に関連して、今日は我が家のうさぎのお話を■庭で日向ぼっこする、うさぎ。私が一目ぼれしたハクくんのつぶれた顔可愛すぎます。 ■庭で草を食べるうさぎと犬 犬がいることに慣れきったうさぎ。うざくなったら、噛めばいいと思っているのでしょうか。しかし、この頃はルーも利口になってきてハクに噛まれなくなってきました。学習能力はあったようです。ここはうちの庭です。柵で囲っています。普通の猫の大きさ(4キロくらいまで)なら柵を抜けて入ってくることが出来ますがそれ以上は柵の間を抜けて入ることは出来ません。高さがあるので犬は無理です。それで、自由にうさぎを遊ばせてやることが出来ます。猫くらいじゃうさぎの敵ではないからです。門も閉めっぱなしで、紐をかけてうかつには開かないようにしていますが、開いても、うちのうさぎは出て行きません。ほとんど毎日を庭で過ごしています。夜はなるべく家に入れたいんですが捕まってくれません。頭の痛いところです。年々野生化して捕まえにくくなってきました。うさぎって寒さに弱くないの?って思われてるかもしれませんが・・先日は雨に平気で打たれてました。2月っていうのに・・雪の中でも楽しそうに遊んでました。うちで一番丈夫です。寒さに強い順番・・うさぎ>猫>犬>私でしょう。犬は早くからコタツで寝てましたから。
2005/02/21
コメント(6)

■ルーのアレルギー症状を画像UPしました。画像が大きいので・・よろしかったらこちらニコン・オンラインアルバムでご覧下さい。小さい画像をクリックすると全画面表示されます。あまり綺麗なものではありませんが参考にされたい方はどうぞ。生後一年くらいで、シッポのできものを取る手術と避妊手術を同時にしました。それを前後するくらいから・・顔色が悪く見えるようになりました。その時は、なぜかよく分らなかったけどしばらくしたら「口の周りの毛が薄くなっている。」事に気がつきました。地肌が透けて、顔色が悪いような感じにみえるんですよね。実際、その頃は地肌も青っぽかったような気がします。今は、赤っぽいですね。【今までの変化】口の周りの毛が薄くなる。↓全体的に毛並みが悪くなる↓シャンプーの後、床にしきりと体をこすり付けるようになった。↓足の付け根、お腹に茶色い汚れのようなものがつく(洗ってもなかなか取れない。)↓四本の足先を噛む。↓耳を後ろ足で掻く仕草が多くなる。↓足の付け根にも噛み付くようになる。↓目の周りがはれぼったくなり、夕方から目がショボショボする。↓後ろ足で、口の周り、上まぶたをかく↓体全体をブルブルさせる仕草が多くなる。こんな風に、症状が出てきました。痒がるのは、夜中が多いかな。日中も足を噛んでいるときがありますが、夜中は、煩いくらい掻いてますから。
2005/02/20
コメント(10)

■ルーちゃん・・モザイク画像 「おうちに入れてくだしゃ~い 」( ┰_┰)ってとこですね。うちの室内からガラス越しに撮った一枚。よく、庭に出して遊ばせていますが、30分もしないうちに「おうち入れてよ~」になってしまう情けない犬。だから太るのよ。。昨日動物病院に行ってきました。ルーとビビを連れて・・ビビがすんごい血尿を出したのであわてて連れて行きました。ルーは緊急ではなかったけど、二日くらい前からしきりと耳をかくので見たらかさぶたのようなものがついていた。もしかして耳ダニ??ということで、ビビちゃんと同行。そこでまず、体重測定。ルーちゃん11キロΣ('◇'*)エェッ!?この前、9.4キロだったじゃないですか。先生~(すがりつくような目で先生に訴えてみる。)「ほんと、9.4でしたね。太ったねぇ~何食べさせてますか?」まぁ確かに、猫えさをツマミ食いしたり人えさをツマミ食いしたり・・・拾い食いしたり。。。って恥ずかしくて獣医さんに答えられないじゃん(*´ェ`*)..結局ルーちゃんの耳は汚れが溜まって炎症を起しかけてました。綿棒で掃除してたんだけど、綿棒は汚れを押し込んでしまうので洗浄液を入れて耳をモミモミして汚れをふき取る方法がいいそうです。耳の中に水分を入れるのが可哀想でつい綿棒を使っていたのが、もっと可哀想な結果に。≫これから毎日イヤークリーナーで洗って、薬を二三滴さしてあげたら、治るそうです。さて、ビビちゃん。体重は3.6キロとちょっとお痩せさん。オシッコのほうは、病院に行く直前にペットシーツにしたものを持ってきたので、顕微鏡でチェック。モニターに映し出されたオシッコ・・血の結晶と、ストルバイト結晶がてんこもり。(あっ、普通の血尿だ)とちょっと安心。「先生、臓器がどうのってことじゃないですよね?」と念を押す。「そんなことは無いですよ。大丈夫です。でも、食べ物を変えた方が良いでしょうね。この子も体質的に結晶が出来やすいようですから。」ということで、今回獣医さんの処方食ヒルズのプリスクリプション・ダイエットc/dも購入しました。1.8キロ2,800円でした。楽天にもっと安いところがあったのでリンクしときますね。本間ペット医療サービスしばらくはこれで様子を見ます。≫この日、ビビちゃんは注射を打たれて飲み薬をもらいました。一日1CC飲ませればいいようです。合計9,300円・・・痛すぎます。給料日前だって・・うちに帰ってさっそく、娘に1万円借りました。「親よりも甲斐性あるのよ中学生」 by hamopee
2005/02/19
コメント(6)

■やせていた頃のキアルくん。こんな頃もあったのね人間界ではお笑いブームということもあってかしゃべりすぎる男が多くなってきた昨今ここに九州男児といっても過言ではない猫一匹出身地福岡県・・彼は無口である。声帯がどうかしているんじゃないかと心配になるくらい、無口である。一年365日飽きもせず犬猫うさぎに抱きついて「な~んて可愛いの~♪」と連発しているおバカな飼い主に対して他の猫(ビビ・ミミ)の場合しばらくは仁義を感じて黙っている、が・・一分もしないうちに抗議をこめたミャア~((( ̄へ ̄井) が始まる。。それなのに、キアルくんは・・何も言わない。抱き上げられた瞬間、太りすぎて苦しいのか・・「フーフー」と鼻息が荒くなるだけ。ナデナデされて、うっとりと目を閉じる。それなのに、いきなり思いついたように噛み付く。男は黙って行動なのか。冬場私の膝の上は人気であるが、寝ている私の顔の上に乗ってくるのは彼しかいない。腹に溜め込んだ脂肪で私を圧死させるつもりか。彼の意図するところが分らない。黙って行動することに意義があるのか。。お腹が減ると、ミャアミャアうるさい猫族だが、彼はそれくらいのことじゃあ鳴かない。お姉ちゃんたちが抗議して勝ち得たキャットフードをドスドスと走ってきて、蹴散らすように食べればいいだけである。百獣の王ライオンですかぁ。メスに狩りをさせてオスが一番に食べるって・・野生の王国のようだ。キアルは鳴けないんだと思っていた。正直「ワン」って鳴くように教えようかとも考えた。そこで思い切って娘にふってみた。「キーくんって鳴かないよねぇ~、喉が変なのかなぁ。。」と「お母さん、バカじゃない。キーは鳴いてるけど、お母さんがいつもミミと勘違いして、ミミの方に行ってるんじゃない。」って、(゜ロ゜;)エェッ!?やっぱバカなのか、私は。。じゃなくて、鳴いていたのか~この子は~その翌日・・・部屋のドアを閉められて寒い廊下に独りぼっちになったキアルくん。鳴いてました。ドアを開けたら、鳴きながら走ってきました。その声が妙に甲高くって・・九州男児の夢破れたり。。
2005/02/18
コメント(4)

■珍しいツーショット 何が気になるんでしょうか。庭でうろつくウサギを見つめているのか。庭木にやってくる野鳥の観察か。この組み合わせはあんまり見かけないので、思わず撮ってしまいました。猫のビビより、一年後にルーはやってきました。ビビにとってはいい迷惑だったようで、未だに近寄りたくない存在みたいです。この日は、よほど気になるものが外にあったのかルーの存在が全く気になっていないようです。ちなみにこの二匹が乗っているのは、大型犬用の室外用犬小屋です。↓こんなの我が家では堂々とリビングに置かれています。ビビ用の住居として、はたまた庭の見学場所、日向ぼっこの場所として広く活用されています。気が小さくて、他の猫がいたら食事も取れないビビ、この中に入って入口を閉めてもらってから食べます。食べ終わったら、ミャア~と鳴いて外に出せと催促します。トイレもこの中でします。家の中をウロウロしていて、トイレがしたくなったら甘えたような声で鳴きます。その声が聞こえたら、ビビを捕まえに行って、この小屋に入れて、入口を閉めます。終わったら合図のミャア~で開けてやります。手の掛かる猫です。この作業をやらないと、わざわざ押入れに入って布団にやってくれます。めちゃ腹が立ちます。なぜかって・・私が留守のときはちゃんとしてるんですよ。トイレで・・・どーゆーこと??
2005/02/17
コメント(4)

■寝起きの一枚・・顔がむくんでます。 この頃ルーちゃん、ポッチャリしてきたせいか、なんか、古女房みたいな貫禄を漂わせています。恋人→恋女房→古女房といったところか。一日よく寝るところもそれっぽい。私の腕枕で寝ながら、布団の中でオナラします。めっちゃ臭いです。イビキはもちろん、たまに寝言のような鳴き声まで発します。あまりの人間臭さに犬と一緒に寝ている気がしません。昼間は、私の膝の上がお気に入りで、「他の子たちには譲りたくない。」らしく、ミミちゃんが乗ってると押しのけたりします。そのやり方は、ミミちゃんの上に飛び乗るというシンプルな方法ですが、4キロくらいのミミにとってはいきなり、10キロのルーがのしかかってくるわけですから、ひとたまりもありません。やきもち焼きの奥さんを持ったダンナさんたちの気持ちがちょっと分る今日この頃。でも、そのルーの上をいくキアルくん。ルーが膝の上で寝ているところに乗ってきます。キアルの場合はルー姉ちゃんと一緒にいたいようで、押しのけたりはしません。合わせて15キロ超足が~しびれる~トイレ行くのも大変って・・寒い時期だけの風物詩といったところか。なつかれて幸せです。ハイ。
2005/02/16
コメント(6)

■話題の本ですね~プチ鬼嫁としては、まじで贈ろうかなぁ。。ダンナの誕生日にって思ってます。うちのほうがマシだって思えるかなぁ似たようなうちがあるって共感されても困るし。もっと酷いって思われても何だかなぁ~私としては、自分の境遇がいかに恵まれているかに気づけよってただそれだけの話しなんですが・・ただいま、本気で検討中。☆実録鬼嫁日記☆楽天で探してもありませんでした。アマゾンならあります。著者カズマさん・・福岡の方です。私は住まいが近いせいか、地名がリアルで楽しめます。(ブログを読んだだけですが)なぜ、このブログに行き着いたのかは覚えてません。。何かを検索していて行き着いたようです。お陰さまで、何をしていたのか忘れるほど楽しませてもらいました。それから数日後・・なんと「特ダネ」に出演されてるじゃないですか。ビックリしました。見慣れた博多駅が映ってるし。それよりビックリしたのは・・奥さんも一緒に出てるじゃないですか。正直、大丈夫なのか?と心配してしまいました。赤の他人の私が心配になるような内容なので・・今日、ブログを読んだら、何とかなったようでした。よかった!よかった?しかし、人の不幸ってなんでこう面白いんだろ?
2005/02/15
コメント(0)

バレンタインデーって・・うちのお父さんの誕生日。実家に送っときました。コレ↓(リンク切れしてます)14日配達指定で14日の夕方届いてそれから解凍すること数時間。。14日中には食べれたのでしょうか。この日しかいないって言うからこの日にしたんだけど。。まぁ、ちょっとした親孝行しましたって自慢したかっただけです。どーよ。ダンナにはチョコケーキを作ってやりました。八分の一に切ったその半分くらいを食べさせました。残りは私と娘で山分けです。「ダンナのためにチョコケーキを作ったということが重要であって、どれくらい食べさせたかは重要なことではない。」by hamopee職場でもらってきたチョコ類も全て食べつくした母娘。「こんなん入っとったでー」の事後報告だけはしときました。
2005/02/14
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1