薩摩琵琶大好き

薩摩琵琶大好き

2005.08.13
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昨日は「ドキン?」としました。あせって(?)、始めてコメント下さったのに、お礼も言えず(?)・・・すみません・・だんだんと「質問、珍問、だじゃれ、なんでも」に馴れましたが、「音を文字で表現(?)するって、難しい」・・・「雅楽の琵琶(楽琵琶)」の「音」どう表現しましょう??

薩摩琵琶という、共通の趣味・仲間内では「絶対でない!?」質問も、かなりありますから・・・それに気づいたのが、この日記の最大の「収穫」でした。

◎薩摩琵琶・筑前琵琶が、現在一番「演奏会」が多い「琵琶」です。音楽CDも多く出ています。そうは言いましても、「音楽・日本音楽」全体から見たら「珍しい!!・・探すの大変だ・・であります(でしょう?)」・・・ウンウンだから「夏の暑さ」にもかかわらず、アクセスして、下さるんですね。少しは面白くて、「頭」の体操になって、彼女に話して「惚れて:見直され」そうな、役にたつといいんですが??

◎平家琵琶:平曲がその次ぎに「聞く」事ができます。薩摩琵琶正派の須田誠舟先生は「平曲」も演奏なさいます。上原まりさん(筑前琵琶)との共演のCDも出ました。

◎現在「聞くチャンスが少ない琵琶」が「盲僧琵琶」「雅楽の楽琵琶」でしょうか?
  この内「雅楽の楽琵琶」は、単独演奏の演奏家は、女性がお一人います。
  多くは宮内庁を中心とした、雅楽の演奏で、他の笙・篳篥等の楽器と一緒に使われます。

・・・・・

昨日のご質問「経正が弾いた琵琶は、薩摩琵琶と、違うのか?」・・・「平家物語」や「阿部清明が活躍する時代:陰陽師」の「琵琶」は、「薩摩琵琶:筑前琵琶」ではなく、「雅楽の琵琶」になります。この時代「まだ、今の薩摩琵琶」は「お眠り中」姿は見せません。


まず、とても、ゆっくり・ゆっくりと、弾くんです。トンチャカトンチャカではなく、「とーーーん、しゃーらーん」、「間」がもの凄く「長い」。イメージとしては、有名な神社や「神式結婚式」で聞く「あの音楽」なんです。悠久の昔の「リズム」・・あせらず、あわてず、さわがず、でしょうか?

だから「とても、癒し系・・・眠くなる感じですから・・・」薩摩琵琶のように、絃を締めこんで、「音階」を作る奏法ではないようです。斜め横に「抱き抱える感じ」で、撥で「上」から「下」へ「ぽろーん」「シャラーン」・・どうしても「豊富な旋律」と言う、感じではなくなりますが・・

・・・・・
阿部清明が活躍する時代の映画「陰陽師II」では、「琵琶」が使われています。薩摩琵琶奏者:鶴田流の田中之雄先生が「演奏」です。
陰陽師2


ただ「使用している琵琶」は「筑前琵琶の4絃」です。古いタイプの物です。だから「やさしい音色」ホームページもあり、試聴できます。
http://members.jcom.home.ne.jp/dannoura/body.html
「雅楽の琵琶」ではありませんが、「近いイメージ」で、作曲され、抜群のテクニックで演奏されてます。お聴きになって見て下さいまし。鶴田錦史先生ご他界後、鶴田流を代表する、世界的に有名な「薩摩琵琶演奏家」です。

現在ほとんどの、プロ筑前琵琶奏者の方が使用しているのは、「筑前琵琶:5絃」です。音色が「華やか」になります。

家にも、「筑前琵琶の4絃」があります。子供用の小さな物。素朴でやさしく、大好きです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.08.13 18:18:21
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: