全26件 (26件中 1-26件目)
1

ポタージュなので、小さい子でも食べやすいと思います(娘は、おかわりしてました)残りのメニューは、鮭とキノコの奉書包み焼き、トマトとアボカドのサラダです~材料(3人分くらい)~ごぼう・・・1本玉ねぎ・・・1/4個無添加コンソメ・・・1/2袋粉チーズ・・・小さじ1(ピザ用チーズで代用可)塩・胡椒・・・適量牛乳・・・カップ1.5(300ml)片栗粉・・・小さじ1くらい(これは好みで)~作り方~1.ごぼうは土をよく落とし、包丁の背で皮をこそげとる2.皮を取ったごぼうは5mm位の長さに輪切り、玉ねぎは1口大の乱切りにして水300ml、コンソメと火にかける(ごぼうはあくぬきをしないかわり、しっかり皮を取ってます)3.ごぼうが柔らかくなったらブレンダーでなめらかになるまでつぶす 水が蒸発した場合は、材料がひたひたになるまで水を加え、沸騰したら火を止めて温かいうちにつぶす4.3に牛乳を入れて火にかけ、塩・胡椒、粉チーズで味をととのえ、片栗粉でとろみづけをするこのレシピだとだいぶごぼうが前面に出た味になるので、ごぼう1/2本+じゃがいも1/2個でもおいしいと思いますじゃがいもが入るととろみが出るので、片栗粉は不要です我が家ではブレンダーでつぶした後、先に塩・胡椒などで味と粘度を調整し、製氷皿に小分けしますレンジでしっかりめに加熱し、牛乳で伸ばすだけで適温のポタージュになり便利ですブレンダーはブラウンを愛用中です野菜のポタージュ、魚のすり身団子など、離乳~幼児食のいろいろなメニューに結構応用がきくので、持っておいて損はないんじゃないかな~と思います★合計5,980円以上で送料無料、合計10,000円以上で代引き手数料無料★ブラウン BRAUN マルチク...価格:8,780円(税込、送料込)
2014.10.31
コメント(0)

1,2日目は空路でフランクフルト経由、ブリュッセルへ(機中泊)間が1時間45分しかないのですが、特に問題なくブリュッセルまで到着でした6月なので昼が長く、午後10時でもグランプラスはこの明るさ11時を過ぎて、ホテルに戻ったころ、やっと暗くなってきましたホテルはカルフール・ド・ヨーロッパブリュッセルはチョコレートショップが多く、ホテルの1階にもショップがありましたホテルは、実はあまり印象になく、街中のチョコレートショップ巡りが楽しかったですちなみに、気に入ったお店はコルネというところでした(コルネ・ポートロイヤルもあるけど系列店???)
2014.10.31
コメント(0)

私たち夫婦の新婚旅行はヨーロッパ10日間でした好きな画家の展示作品を求め、美術館を巡る旅当然、こんなツアーがあるはずもなく、自分たちで全ての手配をして見知らぬ土地を2人で旅することになったわけですちなみに、二人の語学力と海外経験ですが夫:ヨーロッパは2回目、他地域は数回、簡単な英語が話せる程度、一応第二はドイツ語妻:ヨーロッパ渡航経験なし、他地域は英語圏のみ片手で数えられる程度、語学力は夫とほぼ同じってところです旅行の準備は妻の私が担当飛行機:ルフトハンザ航空、直行便を予約鉄道:ドイツ鉄道のHP記載の時刻表を見て、白川純のヨーロッパ鉄道旅行計画専門に手配を依頼(数年前の時点では手配をお願いできましたが、現在手配をお願いできるのかは不明です)ホテル:アップルワールド、ミキツーリストから予約空港からの送迎、ノイシュヴァンシュタイン城ツアー:ミキツーリストオペラ鑑賞:自分で手配でしたホテルは4つ星以上でバスタブ付、鉄道は1等車でしたが、一人32,3万(昼食、夕食はなし)個人旅行の手配が可能な旅行会社に見積りをとったら45万程度と言われたので、一人10万以上浮いた計算になります旅行中は特にトラブルもなく(夫が流しのタクシーの運ちゃんと喧嘩して、途中で降ろされたくらいかな)何年たった今でも夫婦の会話に上る良い思い出になりましたそして、この旅行をきっかけに我が家はドイツが好きになりましたブログのタイトルにドイツ語を使っているのは、こんな理由からです*527 【送料無料S】【smtb-T】パウラーナー ヘーフェ ヴァイスビア 瓶330ml×24本 【1ケース】価格:9,320円(税込、送料込)
2014.10.30
コメント(0)

前記事のいくらの醤油漬と、トロサーモンを乗せて鮭の親子丼です娘にはニョッキ、帆立とほうれん草のミルクソース和え、ミニトマト、鶏とたまねぎ、人参のカレーを出したので、余った帆立も一緒にのっていますいくらは今晩も食べる予定(^^♪楽しみです
2014.10.29
コメント(0)

母から教わった、というか、母のやり方を見て覚えました~材料~生すじこ・・・1本昆布・・・7cmくらいかつお節・・・ひとつかみくらい(削り節)しょうゆ、みりん、酒・・・適量(塩分量と味の好みで)(今回、1カップのだしに対して、酒30ml、しょうゆ60ml、みりん30ml位だったと思います)生すじこはスーパーで購入市場だともっと安く良いのが手に入るのでしょうが、子連れでは厳しいので~漬け汁の作り方~1.昆布は2時間以上水につけておく2.昆布とカップ2の水を火にかけて、沸騰直前にかつお節を入れてふわっと一煮立ちさせ、火を止める3.粗熱が取れたら、キッチンペーパーなどでこす4.出汁1カップを火にかけ、沸騰したら酒、しょうゆ、最後にみりんを入れ、もう一度沸騰したらすぐ火を止める5.漬け汁を冷ましておく~すじこのほぐし方~1.ボウルに45~50度弱くらいの湯を用意し、すじこを入れ、皮を縮ませて丁寧に取っていく2.皮が取れたら水を替えながら手早くすすいでざるに上げるこんな感じでちょっと白くなりますが、大丈夫ですほぐれたすじこと漬け汁を合わせます1晩寝かせた頃から食べられるようになってきます今晩はトロサーモンと一緒に鮭の親子丼にする予定娘はまだいくらを食べられないので、ニョッキでも作ろうかな
2014.10.28
コメント(0)
1歳児なのにあばらの浮いていた娘が、卒乳から半月、ちょっと丸くなってきました卒乳前の1歳2、3か月ごろは特にやせていて、カウプ指数(大人で言うところのBMI?)が13.8月齢によって標準が変わる数字ですが、14、15か月のこの数字は3パーセンタイルぎりぎりそれでも離乳食を食べてくれれば良かったのですが、当の本人は離乳食はオマケなんです、エライ人(誰?)にはそれがわからんのですよといった感じで、3口くらい食べたら両手を合わせて、「ぱ♪」←おっぱいのことこのままでは間違いなく1歳半健診時に成長曲線からはみ出ると思ったことも言い聞かせ卒乳を決めた理由の一つでした現在、卒乳して半月ちょっとですが、1日5食、かなり食べるようになりましたご飯はだいたい1食60~70g、たんぱく質も納豆は大好物で魚団子も食べられるように最近はニョッキとポタージュスープがお気に入りみたいですそしてうれしいことに子育て支援センターで身長体重を測ったら、75cm、8010g、カウプ指数14.2まだまだ小さくてやせぎみの娘ですが、成長のペースが少し良くなってきましたこのまま大きくなってくれますように・・・月齢ごとのカウプ指数などはこちらを参考にしました↓乳幼児身体発育評価マニュアル横山徹爾 et al. 乳幼児身体発育調査の統計学的解析とその手法及び利活用に関する研究男児はp.52~、女児はp.57~に月齢別カウプ指数の表があります
2014.10.28
コメント(0)

友人の結婚式のため、ウェルカムリースを作ることになりましたまだ少し先なので、花材を少し買って、イメージをふくらませているところです花材はプリザーブドフラワーが安かったお花の贈り物 -solar- そらーるで購入リースの上に並べるとこんな感じですバラは白系で、大きさ、形や色合いを少しずつ変えてます隙間をうめるのはアナベル(あじさい)です結婚式ということで定番のアイビーを入れましたが、ちょっと色が濃すぎる感じこれでも悪くはないけれど、冬の結婚式なのでフレッシュなモミを入れるのもいいかな?0◆レビューを書いてポイント2倍!◆【生花】【11/18届開始予定】そのまま飾れるクリスマスリー...価格:1,620円(税込、送料別)
2014.10.27
コメント(0)

パイル地などのスリーパーを嫌がる娘に、ガーゼなら大丈夫かな?と思い製作中ですスリーパーも自分で脱げないのが嫌なので、前も脇もあけておき、マジックテープで止めることで脱ぎやすくしています材料はコットンダブルガーゼタイプ『POCHO』nani IRO (ナニイロ・なにいろ)・・・70cm(共布バイアステープ分含む、無しなら40cm)トリプルスウィングワッシャーWガーゼ生地・・・40cmソフトマジックテープ 白)布はこんな感じに裁ちました実際には適当にしるしをつけてハサミを入れちゃってます共布でふちどりをして、あとはマジックテープをつけるだけです布をぎりぎりしか買っていなかったため、バイアステープを作るのが大変でした↓材料はこちらのアットホビー@スタイリストゴトウで購入しました
2014.10.27
コメント(0)

今日の娘ご飯・ふりかけご飯・豆腐ハンバーグの野菜あんかけ・ニョッキのカルボナーラ風、ブロッコリー添え・ミニトマト・にんじんのポタージュお皿が小さかった・・・しかも、せっかく娘用に豆腐たっぷりハンバーグを作ったのに大人の普通のハンバーグの方がよかったらしく、普通のハンバーグをもりもり食べてた娘娘が好きなニョッキは市販のカルボナーラソースを牛乳で薄めて和えてますこれとにんじんのポタージュはお気に入りで、ポタージュはおかわりまで本当に、よく食べるようになってうれしいです
2014.10.24
コメント(0)

12月にある友人の結婚式のためにウェルカムアイテムを作ることになりましたどんなアイテムになるかは未定ですが、ボード、リース、ケーキなどが候補になってますまだイメージが固まってなくて、お店だけピックアップしてますウェルカムケーキだとシュガークラフトで、ボード、リースはプリザーブドフラワーかな?写真は自分の結婚式に作ったシュガーケーキです上二段が自作のシュガーケーキ、下が式場の生ケーキですケーキスタンドはプランナーさんにお願いしてお借りしました
2014.10.24
コメント(0)

娘、1歳4か月の宇宙語です(ジャーゴンっていうんでしたっけ?)毎日、ず~っと何かをしゃべってるけど、全く分からない(笑)とりあえず、その場の状況に応じててきと~に返事をしていますくしゅかゆかじゅってぇ~(意訳:ちゃんとうごかして~)あくまで推測、車型のおもちゃなのに車輪が無く、ちゃんところがってくれないから親ならなんとかしてくれると考えたのかな?は~かじゅかって~くじゅゆ~(意訳:はやく着替えてください)お出かけが好きな娘が、のんびり着替えている私に服を持ってきて言ったのでそういう意味なのかな~と単語はもう少しわかりやすくて、「ぱ」(おっぱい、はっぱ)「ぱっぱ」(パパ、ママ)「ぱっぱっぱ」(ふりかけ)「ぶ」(ぶどう、ブーブー、トマト)←トマトは赤いぶどうだと思っているので「こえ」(これ)「あっち」(あっちに連れてって)「いーしょっ」(よいしょっ)二語文はまだだけど、「ぱっぱ、こえ」(パパ、これ)とか、「こえよこえ」(これよこれ)は言ってます。1歳と少しくらいの頃はもう少し色々話してたような気がするけど、だんだん(通じればいっか~)と思っているのか単語を省略している感じですそのかわり、ボディランゲージが1歳過ぎからどんどん増えて、首を縦、横に振って「はい」と「いいえ」、お腹がいっぱいの時やもうおしまいの時は両手を合わせるまだしてほしい時は指を1本立てて「もう一回」出かけたいときは靴や靴下を持ってきてアピールお腹すいたらハイチェアのそばに来るカタコトと身振りで娘の言いたいことはなんとなくわかるし、私たち親の言っていることもある程度理解しているみたいです1年前は寝ているだけだったのに、子供ってすごいな~と日々実感
2014.10.23
コメント(0)

布団嫌いの娘、パジャマだけで寝ていたら寒かったのか、鼻をズルズルさせてます困ったことにスリーパーも嫌いで、夜中にこっそり着せると眠りが浅くなったタイミングでスリーパーの存在に気付き、泣き叫ぶ始末・・・持っているパイルやフリースのスリーパーはパジャマと質感が違うので、ガーゼで作ってみることにしました材料はふんわりコットンダブルガーゼ生地『colorful Pocho』nani IROトリプルスウィングワッシャーWガーゼ生地を使ってます裏に使用する予定のダブルガーゼ生地がとってもふんわりしていて、本当に気持ちいいです表は伊藤尚美さんデザインのドット柄ですが(この方デザインの生地が好きなので)ふんわり感はふんわりコットンダブルガーゼ生地『Fuccra:rakuen』nani IRO (ナニイロ・なにいろ)の方が良いですこれはちょっとしゃきっとしている感じまだ生地を裁断しただけですが、風邪ひき娘のために早く作らないと
2014.10.21
コメント(0)

先週、子育てサークルのハロウィンパーティーがありました子供たちは仮装して、お菓子交換会と運動会娘はいないいないばあっのわ~おで子供たちが着ている衣装です(衣装は過去記事で作り方を紹介しています)それまで決して衣装を着なかった娘でしたが、この日は絵本を読みながら気を引いて、さっと着替えさせたら着替えてくれました相変わらず帽子はかぶってくれないけど作ってよかった今年はいないいないばあっのイベント、ワンワンまつりに着せたいな~と思って作りましたが(残念ながら台風で延期になっちゃったけど)売ってるコスチュームは安くてかわいいのが多いから、来年は買おうかな
2014.10.19
コメント(0)

アパレルメーカー、タキヒヨーのファミリーセールに参戦してきました写真が戦利品、8着で4500円でした(お食事用の全身エプロンを撮影し忘れたので写真は7着ですが)長袖のシャツは食事用に着せるつもりです(1枚500円なのでユニクロよりも安いし)他に最近購入したのが、シシュノンのスカート組曲のワンピース、これはセレモニー用入園式、親戚の還暦祝いパーティーに使いまわす予定です本当に、子供服ってキリがないと実感します
2014.10.18
コメント(0)

昨夜の晩ごはん鶏もも肉のソテー、ニョッキのカルボナーラ、ほうれん草とコーンの炒め物、かぼちゃのポタージュですニョッキはじゃがいもが安かったので(38円/個♪)自作材料じゃがいも・・・400gくらい卵・・・1個チーズ・・・大さじ1(本当はパルメザンなんですがピザ用で)強力粉・・・80g作り方1.じゃがいもは串がすっと通るくらいまでゆで、熱いうちに皮をむき、つぶす2.少しさめたら卵、チーズ、強力粉を加えて、練らないように混ぜる3.一口大に丸め、フォークのあとをつけて、浮いてくるまでゆでる(塩は適当)面倒なので市販のソースをからめてます1歳児だと、チーズの風味があるので味付けなしでもいいかも娘はゆであがりをモリモリ食べてました
2014.10.18
コメント(0)

ウールの反物を使って子供用の着物を縫っています反物はヤフオクで1000円強で購入しました型紙は、実物大型紙・ベビーのゆかた【RCP】を使ってますが、表に縫い目が出ないよう、ところどころ手縫いですウールは肌にあたるところがちくちくするので、裏をどうするか考え中これから冬にむけて、のんびり縫っていこうかな
2014.10.17
コメント(0)

いないいないばあっの衣装を作ったとき余った布と牛乳パックで子供用の椅子を作りました牛乳パック椅子については他の方のブログが詳しい作り方を紹介されているので、いくつかの記事を参考にしました牛乳パックは12本使ってます座面はボール紙に手芸用綿を置き、フリース生地でくるんだ後、裏をボンドかテープで止めます背もたれはミシンで縫って作り、フェルトの目と鼻をつけますそれ以外の面はツイル生地を貼りましたが、見た目が良くなるようにまつり縫いをして本体が隠れるように仕上げていますフリースが柔らかくて気持ち良いのか、さっそく娘のお気に入りになりました。
2014.10.14
コメント(0)
気分転換に外出するようにしていたら疲れたのか、夜も昼もほとんど泣かず、あっさり卒乳してしまった娘ごはんもおやつもたくさん食べるようになりました食べるとは言っても1回の量が同じくらいの子よりちょっと少ないので、おやつにおにぎりをあげたり、起床時、就寝時にフォロミ40mLを足しているところです母親の胸も3日目からだいぶ楽になってきました娘は、ほんのちょっとだけ前より甘えんぼさんになった気がしますおっぱいを欲しがることも特にないのですが、たまにおっぱいを見たがり、ちょっと触ったり胸元にちゅをして恥ずかしいのか嬉しいのかにこ~っと笑って、それで気が済むみたいですこうやって、少しずつ大人になっていくんだな・・・
2014.10.12
コメント(0)

ザクとは違うのだよ、ザクとは材料・作り方ザク・パンナコッタを見てください抹茶の代わりに食用色素 青で色付け添付のさじで山盛り5杯くらい入れました香りづけはバニラエッセンス、シナモンなどが用いられますが、我が家はコーヒーの豆でほんのりコーヒーの香りをつけることが多いです飾りつけは天然由来のカラフル・チョコペン(チョコぴつ)あらかじめ青でツノを作り(ラップの上に絞り、形を作っておく)茶・ピンクで顔を書き、ツノをつけたら出来上がりですガンプラボックスアートコレクション 1/144グフ【2015年1月発送】
2014.10.11
コメント(2)
想像よりずっと楽だった言い聞かせ卒乳1日目2日目は、寝たらおっぱいバイバイしたことを忘れたらしく、朝6時前に目が覚めて「おっぱ~」と泣く娘ミルクを作るとごくごく飲むものの、なんとなく眠れないので思い切ってそのまま起床しっかり起きてからおっぱいのばんそうこうを見せたところ、おっぱいバイバイってことを思い出したみたいでした娘は早起きだったので朝9時にはもう眠くなってしまい、「ぱ」と言うので「ママ、おっぱいいたいいたいなの、○ちゃんよしよししてくれる?」と言ったらばんそうこうを貼ったおっぱいをなでなでしてくれました「○ちゃん、やさしいね、ありがとう」と言ったら私の顔を見てにこ~っと笑い、その後はちょっととんとんしたらねんね起きた後でお出かけで気分転換外で食べるお弁当は目新しかったらしく、そこそこ食べて帰宅したらぐずることもなく抱っこ5分くらいでお昼寝起きたら大人サイズのおにぎりを完食し、麦茶をごくごく飲み晩ごはんもたっぷり食べてくれました夜、ちらっと私の胸を見て手を振ったくらいで特におっぱいに執着することもなく就寝筋金入りのおっぱい星人で、前の日までおっぱいを1日最低5回は飲み、家の中では1時間に1回「おっぱ」と言っていた娘がこんなに簡単におっぱいから離れたことが驚きでしたそして、おっぱいというコミュニケーションに頼り、おっぱいを卒業できなかったのは、実は母親の私の方だったのかもしれない、と少し思ったりもしてます
2014.10.10
コメント(0)
筋金入りのおっぱい大好きっ子だった娘最初の言葉は「ぉっぱ」で、離乳食もほとんど食べず、小さめちゃん卒乳のタイミングには悩みましたが、一応この3つのポイントを目安に卒乳を決めました・奥歯が生え始め、食べられる食材・量が増えてきた・コップなどから上手に水分が取れるようになってきた・体重増加がそこそこ順調娘はだいぶ大人の言葉を理解してきているようなので、言い聞かせ卒乳することに卒乳の日を決めたら、カレンダーを見せて「この日におっぱいバイバイだよ、あと○回ねんねでバイバイだね~」と毎日話しかけて、あと、夜の寝かしつけの授乳のときは「今までたくさんおっぱいのんで、おっきくなってくれてありがとうね」「おっぱいバイバイしたら、たくさんごはんたべようね」とお話しながら授乳をするようにしましたそれと、卒乳の準備ってわけでもなかったのですが、卒乳の前に夜間断乳をしてますで、いよいよ卒乳1日目朝、「おっぱいバイバイの日だね。おしまいのおっぱいだよ~」とお話しして授乳その後、授乳クッション、母乳パッドをそっと隠して、おっぱいにもばんそうこうを貼りました午前中、「おっぱ」という娘にばんそうこうを見せて「おっぱいバイバイなんだよ」というと、ちょっぴり切なそうな顔でばんそうこうをつんつんしてましたそのあとは気分転換にお出かけ、昼食も気分転換のため外食外出先ではぐずることもなくショッピングカートでこてんとねんね寝てしまったので帰宅したら起きてしまいぐずぐず「おっぱ~」と泣くので、おやつ+フォロミをあげて、今度はお散歩夕方以降は「おっぱ」と言うこともなく、晩御飯をたくさん(それまでの倍くらい?)食べてくれて、パパとお風呂に入り、おやすみ前にフォロミ、麦茶を飲んだら布団の上でしばらくごろごろして、眠ってくれました想像していたよりもあっさりとした卒乳1日目小さいなりに娘も頑張ってるのかなと思うと、いじらしくていとおしいですそれより辛いのが、自分のパンパンに張ってしまった胸だったりしますこっちの方が予想外(もっと娘がおっぱいに執着して苦労すると思ってて、自分のおっぱいケアは頭になかった)
2014.10.09
コメント(0)

今日の晩ごはん鮭の奉書包み焼き風がんもどきと梅人参、小松菜のあんかけオクラと長芋の梅肉和え豆腐と長ネギのお味噌汁和って感じです。
2014.10.08
コメント(0)

写真はだいぶ前に作ったものですが、これを作ると夫が喜ぶので今でもたま~に作ります材料生クリーム(中沢か高梨をよく使います)35%・・・1パック牛乳・・・170mL砂糖(上白糖でok)・・・40g抹茶(製菓用でなくてもok)・・・適量粉ゼラチン(クックゼラチンなら1袋)・・・5gチョコペン(茶・ピンク)・・・各1本ザクとうふの型作り方1.抹茶は茶こしでふるってダマを除いておく2.生クリーム、牛乳、砂糖を耐熱容器に入れ、電子レンジであたためる(牛乳モードがあればそれで、なければ60℃、温度設定も不可なら膜を張らない程度)3.粉ゼラチン、抹茶を入れ、ゼラチンのダマが無くなるまでよく混ぜる4.一度、温かいうちに茶こしでこす5.人肌程度にさめたらザクとうふの型に入れる6.氷水で冷やしながら、ゼラチンが固まる直前まで混ぜ、抹茶が沈まないようにする7.冷蔵庫でさらに冷やし固める(2時間くらい?)8.型から外しチョコペンで顔を書くグフは、おいしくないだろうなあ・・・冗談でやってみたいけどガンプラボックスアートコレクション 1/144ザクII量産型【2015年1月発送】
2014.10.07
コメント(0)

夏、ベビーカーに乗る娘が少しでも快適になるようにと作製したシートです我が家で2台目ベビーカーを買うことになった時、2つの候補で悩んでました1つ目がアップリカ マジカルエアー2つ目がコンビ f2マジカルエアーの良いなと思ったポイントは・重量2.9kg(f2よりも400g軽い)・フロントガードがある2台目ベビーカーを購入したいと思うきっかけはやはりA型が重いことにあったので、1gでも軽く!という気持ちがありましたあと、娘はベビーカーのフロントガードをつかんで周りの景色を見ることが好きなので、フロントガードはオプションでなく最初からついていてほしいな~と気になったのは、座面がメッシュでないので、汗をかくのかな?一方、f2の良いなと思ったポイントは・全面メッシュシート(通気性が良さそう)・カスタマイズ可能でホイールなどをかわいくできるやはり、汗をかきやすい赤ちゃんには、座面全部がメッシュになったシートは魅力的でしたあとは、なんとなく可愛いんですよね気になったのが、娘を座らせた時に意外とコンパクトというか、座面にゆとりが少なそうに見えて大きくなったら窮屈じゃないかな~という感じを受けたことです結局マジカルエアーにしたのですが、ちょっと背中が暑そうだったので最初のシートを作ることにしたわけです材料は・3Dメッシュシート(100均で購入)・・・2枚・Wメリットメッシュ ブラック・・・40cm・38mmグログランリボン黒・・・2mくらい作り方は、メッシュシートをカットし、ベルト通しの穴をあけ、グログランリボンでふちどりするだけです作ってみて、背中の汗によるべたつきが改善されたので、結構効果はあったのかな、と思います。公園でお昼寝~♪
2014.10.06
コメント(0)

現在使っているミシンを買ったころ、ミシンになれるために作った枕カバーです。綿麻生地はなんとなく涼しいので夏に活躍しました。秋になったからそろそろ別のカバーを縫おうかと考え中です。
2014.10.05
コメント(0)

材料・型紙は前回の記事を見てください背中の部分を縫い、ファスナーを付けます背中側は、右側を背中心より5mm余分にとり、左は5mm少なくしますファスナーは35cmを使用するので、36cm背中をあけて二重に縫っておきますファスナー部分は、右側はファスナー部分が隠れるように1cm内側につけ、左側は背中の縫目と同じ位置につけます端は三つ折りで仕上げてます次に股部分をしるし通りに縫った後、縫い目の2mm外側まで切り込みを等間隔に入れ、ふちどりニットテープでくるみ、仕上げます(ギザギザかロックでも良いのかも)足の部分は、メッシュ生地は8mm外側を裁ち落してニットテープ、ツイル生地は三つ折りで最後にゴムを入れます(4コールですが、もっとしっかりしたほうがいいのかな?)えり部分は水色スムースニット、白メッシュ生地を重ねてしるし通りに裁ち、レモンイエローのふちどりテープでくるみますえりぐり部分にぐるりとつけたら、5mm位外側を裁ち落とし、ピンクのテープでくるみますこれで完成です。娘が着てくれなかったので、可愛い女の子たちにモデルになってもらいました衣装の下は黄緑のTシャツです。
2014.10.02
コメント(2)
全26件 (26件中 1-26件目)
1


