全19件 (19件中 1-19件目)
1

1/31、2/1に名古屋のガイシホールで開催されている「ワンワンといっしょ 夢のキャラクター大集合」に行ってきました私、義妹、娘、甥の4人で、子供たちはわ~おの衣装にお着替えです会場内は撮影禁止でしたが、会場外に記念撮影コーナーがあって、ちょっと小さいワンワンと写真が撮れます娘と甥もワンワンと写真撮影その後は会場入り寒いかな~と思ったら会場はしっかり空調がきいていて、しかも人の熱気で暑いくらい小さい子はマグとお茶があったほうがよさそうですステージはとても楽しくて、おさむお兄さんは懐かしく(私が観てた頃現役の歌のお兄さんでした・・・って年がわかるよ)、しょうこお姉さんは透明感があるきれいな歌声が素敵でした娘はなぜかジャンジャンがお気に入りあのハイテンションなところがいいのだろうか、ちょっと謎甥っこはまだ小さいのでよくわからないながらもお手々をパチパチさせて楽しんでました今日観に行って思ったのは、キャラクターが後半山車で会場をぐるぐるまわる演出があるので、意外とスタンドの前は良席かもな~ってことですアリーナのステージ近くの人だけでなく、スタンドの人も楽しめるように工夫されていることを感じました母親の私はいとこ同士のペアルックに大満足いい思い出になりましたわ~おの衣装(水色)の作り方もアップする予定ですスマホエントリー限定!ポイント19倍!1/24(土)10:00〜01/31(土)9:59スマホでポイント最大19倍...
2015.01.31
コメント(0)

まだ作製途中ですが、いないいないばあっの衣装、水色ver.です水色ver.も2種類の衣装があるのですが、衿がオレンジと黄色の太陽の形になっている衣装の方ですこの衣装で襟に使っているオレンジの生地もみつけられなかったので、アムンゼン生地にラッセルレースを重ねて、似た感じにしてみました身頃:カツラギ生地、無地、水色(ツイル生地でも)脇:ストライプ生地、水色(ストライプ幅7mm程度)えり:生地 アムンゼン、黄色、オレンジラッセルレース生地、オレンジそで:スムースニット生地、ベビーブルーその他:チュール生地、裏地、ふちどりテープピンクの衣装では裏地を使わなかったのですが、水色の衣装は生地が薄くあの丸っこいシルエットが出ないので、チュールを使って衣装に膨らみをもたせます型紙も、前のはちょっと細かったので丸っこいシルエットになるように修正しました2015.1.31:型紙を修正しました2,160円以上で送料無料!○先染ストライプ ST-515L-7K(水色) [洋裁/和裁/コットン/生地]生地巾110cm ポリエステル100%生地の厚さ=薄ラッセルレース[f314827]綿ジャージスムースニット生地とても肌触りのいいベーシックな綿スムースニット生地です。たく...
2015.01.28
コメント(0)

名古屋で生地を買いに行くときの定番のお店、大塚屋に出かけてきました1/21~冬物一掃セールということで、フリ-スなどの冬物の生地が安く手に入りました定価の半額以下の生地もたくさんあったので、みなさん豪快に数mずつお買い物私は目的がはっきりしていたので、最低限だけ購入です今回生地を購入したのは、ワンワンといっしょというイベントに娘と甥を連れていくことになったので、娘だけでなく甥にわ~おの衣装を着せてみたくなったからですと、いうことで、今週中に水色の衣装を作ろうかな、と思ってますそのため、娘の衣装の手直しはちょっと後回し今のところ、まだ前身頃しかできていないですこれも別記事で作り方とか材料をのせる予定ですそういえば、大塚屋では同時に入園入学セールも開催されていて、キャラクター生地も安くなっていました折角買い物に行ったので、娘の好きないないいないばあっの生地も買ってみましたこんな生地です★ ポイント10倍 <在庫限り> ★★ ポイント10倍 <在庫限り> ★ 【 2015年 柄 】 キャラクタ...これは小物入れかバッグinバッグに使おうかな、って思っています
2015.01.27
コメント(0)

朝食はホットケーキ寝る前の読み聞かせをしている絵本の中に、「しろくまちゃんのほっとけーき」という絵本があって、娘はこの絵本が大好きなんですと、いうことで、休日で時間もあるしホットケーキを焼いてみました焼きあがったホットケーキにはプーさんの顔こんな食パン抜き型でプーさんの顔にしただけなのに、娘は大喜びディズニーくまのプーさんわくわく食パン抜き型【キャラ弁 デコ弁】【スケーター】【ディズニー...昼はありあわせで玉子焼きとかほうれん草の胡麻和えとか夜は久しぶりにグリーンカレーグリーンカレーのセットを買って作ってみましたタイの台所 タイグリーンカレーセット / タイの台所★税抜1900円以上で送料無料★タイの台所 タ...グリーンカレーは辛さが強いので、娘はお子様カレー(アンパンマン)サラダは生春巻きにはせず、娘が食べられるように豆とミニトマトのサラダ、後はブロッコリーのポタージュ・・・作って気づきました、食卓が緑一色orzでも、そこそこ野菜を摂れたので良いかな?
2015.01.24
コメント(0)

1歳7か月の娘が、先週の半ばから急に自分の名前を言うようになりました親の携帯をパカッと開き、待ち受けになっている自分の顔を見て、「○○(娘の名前)」鏡を見て、自分の名前写真立ての自分の写真を見て、自分の名前自分のことを指差しして、自分の名前・・・もうね、どんだけ自分好きか、と面白いことに、自分の名前を言うようになった頃から、母親の私を「ママ」と言うようにもなりましたそれまでは父親も母親も「パパ」で、娘に向かって「ママは?」と問いかけると、私を指差して「パパ」と言っていたので「ママ」が新鮮です(本当に短い期間だけ「かしゃ(かあさん???)」と呼ばれたことはありましたが)自分の名前を口にすることと、母親の私を「ママ」と呼び始める時期がほぼ同時期なのはたまたまなのか、何か理由があるのかちょっと調べていたら、15~24か月は「再接近期」といって、母親と自分が別の存在であると認識した上で、別の存在である母親に対して依存し、愛情を求めるようになる時期らしいです(すみません、心理学は専門でないのでよくわからないです)となると、娘が毎日毎日鏡を見ているのは「(私は)○○、(私は)○○」・・・ってことなんだろうか、謎だちなみに、娘のもう一つのブームはカバンの女子持ち私のマザーズバッグはリュックサックタイプなので、どこで覚えたのかは謎今回参考にしたサイトです臨床心理学 その1著者不明です、ごめんなさい歩行開始期における,子供の反抗・自己主張に対する母親の対応:子供の月齢,出生順位,発達的変化との関連坂上 裕子, 帝京大学 心理学紀要 2003, No.7, 59-78
2015.01.23
コメント(0)

娘は数え年で3歳、:数えで行うなら今年が七五三ですそのこともあって、最近は着物関係をちょこちょこ揃え始めています草履は紗織の礼装用が安かったので、楽天で購入長襦袢(練習とかするのでポリエステル)や正絹の伊達締め、帯板や帯枕などなど、これらも楽天です肝心な着物は、娘の七五三、入卒園式などを考え、染め抜き一つ紋の色無地です紋、着丈、裄が合っていたしつけ付をオークションで落札、これは結構ラッキーでした紋は本当は女紋なんでしょうけど、娘にあげるかも・・・と考えたら夫の家紋の方が使いやすい気がしてそちらにしました帯は袋帯をこの前大須で購入もう一本、織の名古屋が欲しいかな~結婚して子供が生まれると、友人の結婚式~子供の式典まで応用がきく洋装ってないんですよねそう考えると、帯などで格を変え、小物で雰囲気を変えられる和装というのはすごいなあと思います≪草履&草履バッグセット専門館オープン特別限定奉仕品≫【あす楽対応】人気ブランド<紗織>...【商品到着後のレビューお約束でメール便送料無料】【日本製正絹伊達締め】着付け小物 だてじめ...
2015.01.22
コメント(0)

娘、1歳7か月最近、成長を実感させられる出来事が色々ありましたなかでも私が感心したのは、みかんの皮のむき方みかんの厚い皮に爪を立てるようにしてとっかかりをつくり、器用にむいていきますこの前は厚い皮を全部むいてから、みかんの中心に一度人差し指を入れて、それから房を分けていました指を入れることで房が分けやすくなるのだろうけど、こんなこと親は教えていないし、目の前で実演したこともないので、本人が考えてした行動だと思います(2つむかせて2回ともこの行動をとっていたので、偶然というわけでもないようです)子供って、すごい
2015.01.19
コメント(0)

以前作ったいないいないばあっの衣装、シルエットが気にいらないので手直しをすることにしました袖ぐり部分も前身頃の方を深めにして、シルエットを広くし脇にゴムを入れて、よりま~るい感じにします生地も、前回の衣装ではツイル生地でしたが今回はより厚手のカツラギにしてみました衣装が完成していい感じなら型紙をまたアップする予定ですカツラギ生地<無地>ジャケット・パンツなどにおすすめの少し厚みがあるコットン生地です。
2015.01.17
コメント(0)

今晩はちょっと贅沢に鴨鍋スーパーにはなかなか鴨肉が売っていないので、生協で購入した鴨鍋のセットを使ってますお手軽で便利です今日は子育てサークルでした講師の先生に来ていただいて、ヨガ教室ヨガははじめてだったのですが、呼吸に合わせて体を少しずつ伸ばしてゆるめてを繰り返しているうちに、身体がじんわり温まっていくのが感じられて良かったです知らず知らずのうちに身体が歪んだり縮こまったりしているんだな、と反省◆人気のホットヨガやピラティスに♪厚手ヨガマット◆各色あります【RCP】【10P10Jan15】
2015.01.16
コメント(0)

最近、親の問いかけに対してすべて「イヤ」というようになった娘「お風呂はいる?」「イヤ」「バナナ食べる?」「イヤ」でもバナナを隠すと怒るそこで、たまにフェイントで「お風呂はいらないの?」と聞くと、ウンともイヤとも言わず黙ります否定形での質問を少し理解しかけているのかもしれませんそれから、色々自分でやってみたいという気持ちも強くなっていて親が食べさせると怒ったり、箸を持ちたがったり・・・食事の時間はちょっと大変ですでも、気づいたらみかんを渡すと一人で全部食べられるようになっていたり、出かける支度のために親があわただしくしていたら、いつの間にか靴を自分ではいていたり(マジックテープはちゃんと止められなかったけど)自分で何でもやってみたいという気持ちは大切なんだな、と思いますそんな子供の成長がうれしくもあり、ちょっぴりさみしくもあったりするこの頃です
2015.01.15
コメント(0)

この間、コストコで買った木苺苺が好きな娘が食べるかな~と思ったのですが手をつけなかったため、ケーキにしてみました***フランボワーズのムース***♪材料・ココアスポンジ全卵(M)・・・2個グラニュー糖・・・40g薄力粉・・・55gココア・・・5gバター・・・10g牛乳・・・20ml・フランボワーズのムースフランボワーズ・・・1パック(340g)レモン汁・・・適量グラニュー糖・・・適量卵白・・・2個分グラニュー糖・・・60g水・・・15ml生クリーム・・・150mlグラニュー糖・・・15gゼラチン・・・5g・上掛け用ゼリーフランボワーズのピューレ・・・1/4水・・・50mlゼラチン・・・2.5gレモン汁・・・適量グラニュー糖・・・適量♪作り方1.ココアスポンジを作る バターは牛乳と一緒にしておき、温めてバターを溶かしておく 全卵にグラニュー糖を加え、もったりするまで泡立てる2.1に薄力粉、ココアパウダーをふるい入れ、さっくりと混ぜ合わせる3.あらかじめ溶かしておいたバター&牛乳と2の生地の一部を混ぜたあと、2に戻し、手早く混ぜる4.敷き紙を敷いたロールケーキ型に生地を入れ、200℃5分、180℃7分、計12分焼く5.焼きあがって粗熱が取れたらシロップ(適量のグラニュー糖を水で溶かしたもの、分量外)を塗っておき 適当な容器に敷いておく(今回はコストコのティラミスの容器を使いました)6.フランボワーズのピューレを作る フランボワーズ、グラニュー糖、レモン汁を火にかけ、アクを取りながら実が崩れるまで煮る7.6を丁寧に濾す(出来上がり量200g位)8.ゼラチン5gは分量外の水でふやかしておき、1/4量のピューレと温めてゼラチンを溶かす その後、残りのピューレの2/3と合わせておく9.生クリームはグラニュー糖を加え、ゆるめに泡立てておく10.イタリアンメレンゲを作る グラニュー糖と水を耐熱容器に入れ、時々混ぜながら電子レンジで大きな泡がふつふつと立つまで加熱しシロップを作る 卵白に少量のグラニュー糖を加えて泡立てた後、熱いシロップを少しずつ入れて手早く混ぜ、さらにしっかりと泡立てて、ボウルを逆さにしても落ちないくらいのメレンゲをつくる11.10のメレンゲに9の生クリーム、8のフランボワーズを入れてむらなく混ぜ、5のスポンジの上に流し入れ、冷蔵庫で1時間ほど冷やし固める (手早くしないといけないので写真は撮れず・・・)12.上掛けのゼリーを作る 水にゼラチンを入れてふやかした後温めてゼラチンを溶かし、レモン汁、グラニュー糖で味を調節する 粗熱が取れたらフランボワーズのピューレを加える13.人肌程度のゼリーを11の上に流し、きれいに広げた後冷蔵庫でしっかり冷やし固めて完成そのままでも、アイスクリームや生クリームを添えても美味しいです今回はフレッシュな木苺を使いましたが、冷凍のピューレを使うと簡単ですフルティエール 爽やかな酸味と香り!フランボワーズのピューレです。お菓子作り、パン作りに。...
2015.01.14
コメント(0)

三重旅行の2日目は鳥羽水族館へ大きな水槽に泳ぐ色とりどりの魚たちがきれいで、娘もご機嫌並ぶのが早かったため、アシカショーは最前列間近でアシカのジャンプを観ることができました娘は、最初(この黒いのなあに~???)という感じで、ショーの間も反応は薄かったのですが終わってアシカが退場したら泣き出してしまいましたもっと観たかったんだね鳥羽水族館はダイオウグソクムシなどちょっと見た目が変わった生き物を集めた「へんな生きもの研究所」があって、過去にはグソクムシをニコ動で生中継したり、生き物たちの説明文もニヤッと笑ってしまうようなパロディがあったりと、飼育員の方の遊び心が感じられます3月には水辺の生き物ということでネコも展示したりと、さらにパワーアップするとのこと楽しみ~その後は観光列車つどいに乗車+300円の乗車料金で乗れて、子供はちょっとしたオマケをもらえたり、運転台で運転手気分を味わったりできます(娘も運転手さんに変身・・・寝てたけど)3連休なので混んでるのかな???と思いきや前日でも予約が取れたので、そこまで知名度が高くないのかもしれませんこの列車は今年3月までの運行らしいです楽しい2日間でしたまだ子供が小さいので無理ですが、大きくなったら海産物や牛肉なども楽しみたいところです
2015.01.14
コメント(0)

昨年末、娘の熱で旅行がキャンセルとなってしまったので、その代わりに1泊2日の旅行に行ってきました行先は三重、式年遷宮の年に産まれた娘を折角なので伊勢神宮に連れていきたいと思い立っての旅行です今回は娘の体調でキャンセルにならないよう、前日の予約伊勢神宮は内宮と外宮があり、外宮から内宮へお参りするとよいとのことなので、まずは外宮最寄りの伊勢市駅で下車ちょうどお昼時だったので、伊勢市駅近くの山口屋で伊勢うどんをいただきました私はシンプルな伊勢うどん、夫は具だくさんをチョイスしてシェア見た目と違ってそこまで味が濃くなくて、おいしい娘もお腹が空いていたらしく、たくさん食べていましたそのあとは徒歩で外宮まで前回の式年遷宮の際に伊勢市駅~外宮の再開発があったのか、新しいお店も多く、なんとなく活気がありました参拝後、バスで内宮へ娘は疲れてしまい、抱っこしての参拝でした参拝の記念に、まるえとという、ころんとした干支の置物を内宮で購入もう一つ、私はおはらい町で帯締めを購入子供の七五三に使えるよう、暈しと金糸が入った淡い色のものにしてみましたコーディネートが楽しみ
2015.01.12
コメント(0)

ドレスデンではウェスティン・ベルビュー・ドレスデンに宿泊朝食はビュッフェスタイルで、ドイツ色はやや薄めな感じでしたこの旅行中、パンにつけるヌテラというヘーゼルナッツ風味のチョコレートスプレッドにハマり、毎朝ヌテラをパンにつけて食べていましたドイツではソーセージはだいたいどこのホテルでも用意されていて、どれもおいしかったのですが、微妙だったのがスクランブルエッグ火がよく入っていて、混ぜ方がおおざっぱなのか崩れたオムレツのようそれともこれが正しいスクランブルエッグなの???この日は午前中にレジデンツ城の見学緑の丸天井という、ザクセン候の宝飾品コレクションを見学、目の保養になりましたそのあとはライプツィヒへライプツィヒ造形美術館にある「死の島」を鑑賞そのあと、また電車に乗って宿泊地ベルリンに向かいましたタクシー乗り場で待っていたタクシーに乗り、行き先を告げると、しばらくして運転手さんがメーターを消す嫌な予感・・・夫が「ちょっと待て、どういうことだ」と問い詰めると「だいじょうぶ、だいじょうぶ♪」とあ、これは外れのタクシーだな、と思ったら、夫が運転手さんに英語で猛抗議運転手さん「お前たち・・・中国人か?」(日本人はぼったくられても大人しいとナメていたらしい)「そんなの関係ないだろ!」諦めた運転手さん「わかった・・・降りろよ」と、いうことで、途中で降ろされてしまいましたしかし、ラッキーなことに目的のホテルにはだいぶ近づいていたので、そこから荷物を持って徒歩でホテルへホテルのフロントでは、始めうっかりバスタブ無しの部屋に案内されたので、バウチャーを見せて文句を言い部屋を替えてもらいましたきちんと主張すべきところは主張するのって、大事ですね、と実感した日でした ヌテラ ヘーゼルナッツ・ココアスプレッド 375g
2015.01.08
コメント(0)

夕食は七草粥、牛スジ肉とこんにゃくの味噌煮、かぼちゃの煮物でしたあとはちょっとだけ残っている黒豆などを消費この日の風習の一つに「七草爪」というのがあって、七草を浸した水に爪をつけ、柔らかくしてから爪を切ると風邪をひかないというのがあるそうですこの風習、私は母から教わったのですが、夫は知らないと地域限定なのかな???あと、七草粥に餅を刻んで入れるのも「なにそれ?」だそうですお正月が来るたびに家ごとの風習の違いが見えてきて、結構面白いなあって思います今日までが松の内でしたっけ???とりあえず玄関の正月飾りと羽子板をしまったので、少し正月気分が抜けてきました
2015.01.07
コメント(0)
今日は娘の1歳半検診私が住んでいる自治体の検診の内容は・身体測定(身長・体重)・内科診察・歯科検診・歯科衛生士によるフッ素塗布と歯磨き指導・発達相談と簡単なテストでした先月検診だった友達から、「先に受付して、空き時間でご飯食べとくといいよ~」といわれてその通りにしたので、待ち時間も少なくスムーズ午後のちょっと眠い時間でしたが、娘は意外とごきげん内科の診察で口を開ける時に少しだけ泣いたものの、後は親がびっくりするくらいいい子でした衛生士さんの歯磨きの間もちゃんとあ~んできて、フッ素塗布も無事終了あとは指差しと積み木だから大丈夫・・・と思っていました保健師さんがやってきて、3cm角くらいの積み木を積むのはクリア指差しは家でできてるから・・・と思ったら保健師さんと目を合わせない「わんわんどれ~?」と聞かれても違う絵を指してその後は知らんぷり・・・あらら・・・保健師さんに家の様子を聞かれて、「多分大丈夫だと思うけど、お母さんが気になるなら個別の相談をしましょうか」といわれ、発達の相談を別に受けることになりました相談の待ち時間中、試しにテストしてみるとみんなできる(え~、先生の前でやってよ~)と思いつつ、発達相談の先生に呼ばれました別室でまずはおもちゃで気を引くのですが、やっぱり先生とも目を合わせない娘15分くらい遊んで、やっと先生をちらっと見ることができましたどうも、人見知りはまだまだ治っていなかったようです先生とコミュニケーションを取れるようになり、先生の指示を娘が聞けるか、物の名前が理解できているか確認して、相談も終了ちょっとドキドキの検診でした
2015.01.06
コメント(0)

外食遅い初詣の後の昼食ですアイリス愛知という公共系の宿の1階にあるサザンクロスというお店でした小エビとキャベツのクリームパスタ(娘がぐずって写真を撮れず・・・)、サラダバー+スープ2種+パン+4品くらいのハーフバイキングがついて900円となかなかリーズナブルデザート(ドリンク付)は別で+300円栄などの中心部からちょっと離れているので、空いていて入りやすかったです夜は牛スジ肉のカレーです圧力鍋で煮込むと柔らかくなっていい感じルウは市販の中辛なのですが、1歳半の娘は平気なようで、大人と同じカレーを食べています前ははちゃんと作り分けていたのですが、自分の皿よりも大人の皿のものがおいしそうに見えるらしく、大人用を食べるので、作り分ける意味がない・・・娘も少しおせちに飽きていたのか、カレーをたくさん食べていました
2015.01.05
コメント(0)

あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いします写真はわが家のおせち毎日食べたい・・・っていうものではないですが、おせちが無いとお正月という気分にならないですよね去年は娘が小さく、作っている時間が無かったので購入しましたが、今年は自作+夫の実家からのおすそ分けですおせちの中身はこんな感じ一の重・くるみ入り田作り・黒豆・紅白蒲鉾・玉子焼き(おすそ分け)・栗入りきんとん(おすそ分け)・菊花かぶ二の重・海老のフリッター、オーロラソース和え・ローストビーフ三の重・煮しめ(鶏肉、里芋、人参、椎茸、絹さや)今年自作した理由は、娘が小さいため、味つけが濃い目のおせちを買うより薄味のものを作った方が良かったからですあとは、おせちってそんなにたくさんいらないので、自宅のミニ重箱に詰める程度の量がちょうどいいっていうのもあります娘のお気に入りは黒豆と梅人参夫は肉好きなのでローストビーフがお気に入りですローストビーフのレシピは********** * * * ローストビーフ * * * **********材料牛肉かたまり・・・1kgマジックソルト・・・適量肉は赤身の多いかたまりで、大きい方がレアな部分が相対的に多くなるので美味しいですこちらは近所の肉屋さんに頼んでおいたモモ肉(100g380円)肉は必ず常温に戻します適量のマジックソルトをしっかりすりこみ、タコ糸で形をととのえます焼き目をつけるためフライパンで表面を焼きますあとはアルミホイルでしっかりとつつみ、オーブンへ170℃、35分、途中で1回ひっくり返しています焼き時間は肉の大きさで調節してください肉の中心部は温度計で測るか、金串を刺してしばらく待って唇にあて、温かく感じる程度焼きあがったらしばらくはそのままで、肉汁が落ち着いてから切り分けます*****************************************
2015.01.01
コメント(0)

あけましておめでとうございます去年、あいた時間にコツコツと縫っていた娘のウール着物が完成しました反物は虫食いがちょっとあるという訳あり品をヤフオクで1000円ちょっとで入手したもの赤色の生地にちょうちょが飛んでいる柄です着物は浴衣の型紙を使って作成しましたウールは暖かいのですが、子供のデリケートな肌には少しちくちくするとのことで、衿と袖の肌が当たる部分には綿の生地で裏をつけています衿と袖に裏をつけるメリットはもう一つ、長じゅばんを着せなくても着ているように見えるというのもあります羽織は型紙が無いので、大人の羽織のつくり方と、私が母から譲り受けたアンサンブルの羽織の仕立てを参考にして作っています裏地は化繊が滑りが良いので使いたかったのですが、ウールと化繊(ポリエステル)はかなり静電気が起こりやすい組み合わせなので、綿の梅柄を裏地に用いましたたまには和服もいいですね娘の着物姿を見ていたら、親子着物でお出かけしてみたくなりました実物大型紙と説明書つき|赤ちゃんのゆかた|トーカイ|手芸|クラフトハートトーカイ|【クー...ベビーゆかた・甚平を作るこども反物(3.8m) No.705 赤地・菜の花柄
2015.01.01
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


