1

買った時に着ていた服が半袖で、なんだか寒そうなメルちゃん冬素材でワンピースを作りました袖は綿ガーゼのレース生地で、重ね着風です材料綿ガーゼ生地(袖用)・・・10cm×24cmコーデュロイ(茶・ドット)・・・20cm×50cmくらい袖口レース・・・20cmくらいミシン糸(レジロン)・・・白、茶型紙はこんな感じです縫い代は生地が少し厚めなので6mm人形用の服なので、ロックミシンでの端処理はしません(着せ替えの時など糸に引っ掛かってほつれてしまいます)まず、スカートは脇と裾を折り返して3~4mm内側を直線縫いし、端の処理をしますその後、スカートのウエスト部分を手縫いでざっくり縫い、ギャザーを寄せます次は上半身後身頃の背中心を端処理したら、肩部分を縫い合わせますその後は袖付け袖のカーブの方が身頃の袖ぐりより少し長めなので、肩山を少しいせますそうすると袖の仕上がりが立体的になります衿ぐりは縫い代を2mmくらいに裁って折り返して縫ってしまうか、バイアス布やテープの細いものをつけて始末します最後に袖~身頃の脇部分を縫い合わせますそうするとウエストが前と後ろ全部つながるので、ここでウエスト部分の長さをメジャーで計測スカートを計測した長さに合わせてギャザーを寄せ、縫いつければ完成です『ベーシックコーデュロイ≪2mmピンドット≫』16カラー【定番】『ダブルガーゼ ベビーレース』コットン100%Wガーゼオールオーバーレース素材:コットン100…
2016.01.10
閲覧総数 22273
2

実は夫婦そろって理系のmutter家時々身の回りのもので実験したり何か作ったりして遊んでいます今日は百均の商品でできるサイエンス実験です身の回りにある電卓など液晶のディスプレイには「偏光板」といって、決まった方向に振動している光しか通さない板が入ってますこの偏光板を使うと面白い遊びができるんです(電卓を分解しますので、お子さんだけで実験しないようにしてあげてください)♪用意するもの・百均に売っている電卓、タイマーなど・精密ドライバー♪手順・電卓の裏についているねじを外します・ディスプレイ表面に偏光板というプラスチックのペラペラの板が接着剤でくっついているので、ゆっくりはがします・電卓を元通りに組み立てます偏光板を外した電卓は何も映らなくなってしまうのですが偏光板をのせてみると、その場所だけ数字が表れますそして90度偏光板を回転させると、白黒が反転します電卓などの液晶ディスプレイは2枚の向きが垂直になっている偏光板と液晶でできていてバックライトから出てくる光は偏光板によって1方向に振動する光だけになります(絵を描いていて、バックライトが蛍光灯というところが年齢を感じさせる・・・)液晶に電圧がかかっていないとき、液晶分子は裏から表で90度ねじれるように並んでいるため偏光した光も90度ねじれて表側の偏光板を透過する、つまり白く見えるのですが電圧がかかると液晶分子は整列してしまうため、その部分は光を通さず、黒く見えますそのため、偏光板を90度回転させると透過していた光は透過しなくなり透過しなかった黒い部分の光が透過して白黒が反転するのですちなみにこの偏光板とセロファンテープでステンドグラスをつくることもできますが、それはまたの機会に偏光板80×80mm(10枚組)価格:579円(税込、送料別)
2016.05.14
閲覧総数 16913
3

ドレスの色に合わせた黄色のパニエです丈は娘の足首位になるよう、50cmにしました作り方も簡単です♪♪♪ 材料 ♪♪♪ナイロンシャー生地・・・3mベンベルグ生地・・・40cm♪♪♪ 作り方 ♪♪♪1.ナイロンシャー3m×33cm、1.8m×51cmにカットする2.ナイロンシャー生地の裾側をそれぞれ1cmの三つ折りにして縫い、始末する また、両端を縫って輪にしておく3.3mの生地は上端1cmを荒く塗ってギャザーを寄せ、1.8mに縮め、 1.8mの生地の裾側から30cmの位置に縫い付ける4.1.8mのナイロンシャーも上端1cmを荒く塗って、ベンベルグ生地の幅に合わせ ギャザーを寄せる5.ベンベルグは裾を始末し、生地幅いっぱいの輪にしておく6.ナイロンシャーのパニエ部分からベンベルグが6cmはみ出るようにナイロンシャーを縫い付ける (ベンベルグ生地は弱いので、数ミリ離れた部分をもう一回縫って補強する)7.ベンベルグを三つ折りにして縫い、ゴムを通したらパニエの完成 (ウエストはゴムを引っ張って調節してください)パニエはネットでかなりお安く売られているのですが今回はドレスと同色にしたくて、あえて作ってみました(ネットだとどうしても白が多いので・・・)ボリュームアップ パニエ[ パニエ ピアノ 発表会 子どもドレス 子供 キッズ ジュニア ドレス用 ロリータ用 46 30 cm 丈 ペチコート レディース チュチュ スカート 女の子 フォーマル 結婚式 ハードチュール 白 子供服 ]【キャサリンコテージ】【雑誌掲載】■ナイロンシャー/466-1[生地/布/コスモード]
2017.09.07
閲覧総数 12130
4

保育園ではお食事エプロンが必須なのですが、ガーゼやパイルだと肌触りは良くても、数か月使っているうちに少しずつ汚れてしまう・・・と、いうことで撥水性のナイロン生地でお食事エプロンを作りました表の生地はhanautaのちょうちょ柄Hanauta ナイロンタフタ hapion 【ネコポス可】|1m単位|撥水|ハナウタ|ハピオン|雨具|シ...ポケット部分と裏は無地のナイロンタフタです防水効果のある薄手の無地ナイロン生地【新色追加★全12色】ナイロンタフタ撥水コーティング加工裏に使ったプロートさんの生地は、パステルカラーがやさしい感じで、ちょうちょの生地にもよく合いました型紙はこのパターンを使いました手づくりパターンCraft楽園クラフトらくえんアイロン転写型紙|トーカイ|手芸|クラフトハート...
2015.06.25
閲覧総数 621
5

おかっぱの子は着物が似合いますね裁ち方が少し違うので、なんちゃって浴衣なのですがまあまあそれっぽいか感じです今回、寸法はだいたいこんな感じで作りました縫い代はすべて0.5cmです袖は作ってみたら短かったので型紙のほうでは直してあります(端数が出ているのは、メルちゃんのお尻回りがちょうど24cmなので、ゆとりを持たせたかったからです)作り方は、前身頃と衽を縫い合わせる背中心前身頃と後身頃の肩を縫う衿をつける袖付け(肩山から2.5cm位、適当です)袖を閉じる脇を縫い合わせる(肩山から5cmちょっと開ける)裾などの始末、腰上げ、肩上げをするで完成ですほぼ直線縫いなので、そんなに難しくないと思います365日あす楽★代引・送料無料★ヘア メルちゃん シリーズ【ロングヘア メルちゃんリニューアル...
2015.08.06
閲覧総数 39331
6

ベル風ドレスの身頃の作り方です私が作った方法は、下の本を参考に100cmサイズの子供原型を修正したのですが少し難しいので、もう少し簡単に作るのなら肩ひもをつけたキャミドレスが良いと思います発表会のための少女の服 [ かわいきみ子 ]型紙はこんな感じ身頃にはゆるみをもたせます出来上がりサイズは胸囲60cm(採寸したバストが52cm前後)伸びない布地は最低でも6cm位のゆるみがあった方が良いですこのあたりはお子さんの体格に合わせて加減してあげてください(4歳、100cm程度のやや細め~標準体型の子に合わせて作ってます)♪♪♪ 材料 ♪♪♪サテン生地・・・20cm×62cm(縫い代込み)ベンベルグ生地・・・ 20cm×62cm肩ひも・・・リボンもしくはテープ60cm、丈夫なものが良い♪♪♪ 作り方 ♪♪♪身頃サテン、ベンベルグを図に1cmの縫い代をつけて裁断する2枚の生地を中表に合わせ、バスとトップに肩ひもを挟んで上端を縫う背中心をクリップで止めて試着してみて、肩ひもの長さと後ろ身頃に付ける位置を調節する(少しだけ真ん中よりにするとひもが落ちにくい)背中側のひもの位置と長さを決めたら、その部分のミシンをほどき、ひもを挟んで縫うスカートつけ前の記事で作った裏スカートを裏身頃に付けます体にあたる方に縫い目が出ないようにスカートと身頃をウエストで中表に合わせて縫います縫い代をジグザグミシンまたはロックミシンで始末します同様に表身頃と表スカートもウエストで中表にして縫い合わせます
2017.09.15
閲覧総数 6262
7

NHKの乳幼児向け番組、いないいないばあっの体操、わ~おの衣装、可愛いですよねあのピンクの衣装を作りたいな、と思ってます。注:当方洋裁をきちんと習ったこともなく、アパレル経験もない素人です。 かなりてきと~に作っていくので、その点はご容赦くださいm(_ _)m画面を見た感じ、衣装はとても凝ったつくりになってます。服:前、後ろ部分は薄いピンクのツイル生地っぽいです。脇はピンクのメッシュ生地 衿の花びらのようになっているのが水色のニット地で、裏は白のメッシュ地 肩も、ピンクのニットかな??? 子供向けなので綿とかは入れてないと思いますが、シルエットがくたっとならずしっかりしています。 多分、ツイル部分は1枚ではなく裏地がありそうです。 通気性を考えて、衿の裏部分と同じ白メッシュかな~と思ってます。帽子:ピンクのフリースっぽいです。 前部分の布地はウールのツイードっぽく見えます。 アクセントになってる黄色の布がかわいいですよね。靴:子供が滑って転んだりしないよう、底は合皮だと推測 山吹色のワッフル地verと緑色verがありますね。材料は近所の手芸店ではなかなか見つからず、ネットを活用しました。個別に記事をアップする予定なので、使用材料はそちらに書く予定です。まずは型紙から。画面で見た感じで、てきと~に書きます(パワポ使用)身頃は前身頃の衿ぐりを大きく取ります。後ろはファスナーを付けるので縫い代を大きめに、これは製作途中で手直し予定。靴も、子供のサイズに合わせて大きさを書き直すかもしれません。型紙はA4サイズで印刷して貼り合わせるよりも、方眼用紙に書き写した方が使いやすいです2015.1.31:型紙を修正しました【手芸の山久】【日本ヴォーグ社】nv1061製図用紙(折)【100cm×70cm】【デザイン】【方眼紙】【手編み】【手あみ】【編み物】【手芸の山久】r【RCP】【P12Sep14】
2014.09.16
閲覧総数 61419
8

パソコンのディスプレイなど身近なところに使われている偏光板そんな偏光板でつくるアートの紹介です♪用意するもの・クリアファイル・セロテープ・カッターナイフもしくははさみクリアファイルにセロファンテープをぺたぺた貼ります方向はなるべくランダム、重ねて貼るとよりおもしろいですセロファンテープを貼ったクリアファイルをパソコンのディスプレイの前に置き、(画面はメモ帳の全画面などで真っ白にしておきます)電卓などから取り出した偏光板越しに見てみると・・・こんなふうに見えます冒頭の蝶はセロファンテープを貼る蝶の羽の模様を切り出す角度を変えてセロファンテープを貼るまた模様を切り出すという作業で作った作品です透明なセロファンテープとグレーの偏光板、そしてディスプレイだけでつくることができる色の世界これはセロファンの持っている複屈折(方向によって屈折率が異なる)という性質によるものです複屈折をもつ物質は偏光の状態を変えてしまう性質をもち、1枚目(パソコンのディスプレイ)を通過した偏光が、セロファンによって偏光の状態が変化しその中で2枚目の偏光板と同じ方向に偏光した光だけが出てくるのです屈折率というのも光の波長によって少しずつ違うので白色光(実はいろんな色の光がまざったもの)から2枚の偏光板で取り出せる光の色はセロファンテープの向き、厚さによって変わってきます身近なのに複雑で難しくて奥が深いですちなみに偏光と着色の原理を詳しく説明してくれているのがのページ偏光板とポリプロピレンによる着色現象に関する考察もう少しわかりやすく簡単にまとめてあるのがのページです上級編:どうしてセロファンテープで偏光の状態が変わるのでしょう偏光板80×80mm(10枚組)価格:579円(税込、送料別)P.S.小ネタ追加カラーリングに失敗し、ノーマルでもシャア専でもない微妙な仕上がりに・・・
2016.05.27
閲覧総数 920
9

材料・型紙は前回の記事を見てください背中の部分を縫い、ファスナーを付けます背中側は、右側を背中心より5mm余分にとり、左は5mm少なくしますファスナーは35cmを使用するので、36cm背中をあけて二重に縫っておきますファスナー部分は、右側はファスナー部分が隠れるように1cm内側につけ、左側は背中の縫目と同じ位置につけます端は三つ折りで仕上げてます次に股部分をしるし通りに縫った後、縫い目の2mm外側まで切り込みを等間隔に入れ、ふちどりニットテープでくるみ、仕上げます(ギザギザかロックでも良いのかも)足の部分は、メッシュ生地は8mm外側を裁ち落してニットテープ、ツイル生地は三つ折りで最後にゴムを入れます(4コールですが、もっとしっかりしたほうがいいのかな?)えり部分は水色スムースニット、白メッシュ生地を重ねてしるし通りに裁ち、レモンイエローのふちどりテープでくるみますえりぐり部分にぐるりとつけたら、5mm位外側を裁ち落とし、ピンクのテープでくるみますこれで完成です。娘が着てくれなかったので、可愛い女の子たちにモデルになってもらいました衣装の下は黄緑のTシャツです。
2014.10.02
閲覧総数 4319
10

まだ作製途中ですが、いないいないばあっの衣装、水色ver.です水色ver.も2種類の衣装があるのですが、衿がオレンジと黄色の太陽の形になっている衣装の方ですこの衣装で襟に使っているオレンジの生地もみつけられなかったので、アムンゼン生地にラッセルレースを重ねて、似た感じにしてみました身頃:カツラギ生地、無地、水色(ツイル生地でも)脇:ストライプ生地、水色(ストライプ幅7mm程度)えり:生地 アムンゼン、黄色、オレンジラッセルレース生地、オレンジそで:スムースニット生地、ベビーブルーその他:チュール生地、裏地、ふちどりテープピンクの衣装では裏地を使わなかったのですが、水色の衣装は生地が薄くあの丸っこいシルエットが出ないので、チュールを使って衣装に膨らみをもたせます型紙も、前のはちょっと細かったので丸っこいシルエットになるように修正しました2015.1.31:型紙を修正しました2,160円以上で送料無料!○先染ストライプ ST-515L-7K(水色) [洋裁/和裁/コットン/生地]生地巾110cm ポリエステル100%生地の厚さ=薄ラッセルレース[f314827]綿ジャージスムースニット生地とても肌触りのいいベーシックな綿スムースニット生地です。たく...
2015.01.28
閲覧総数 4339
11

ワンワンといっしょのイベントで甥に着せた水色衣装の作り方です型紙は前の記事を参考にしてください急いで作ったので、写真があまりないですストライプ生地は裏返し、カツラギと縫い合わせた後、チュール、裏地を重ね、1cm外側に押さえのステッチをかけますその後、脇を縫いあわせ、縫い目の7mm外をきれいにカットした後ふちどりテープでくるみ、縫い代を前側に倒して折り伏せ縫いをします(ピンクの衣装の作り方も見てください)肩も縫った後ふちどりテープで縫い代をくるみ、縫い代はアイロンで割ります脇と肩を縫い合わせたら袖ぐりの始末をします袖は水色ニット地をふちどりニットテープ(黄)でくるんで作ります袖ぐりのラインに合わせて袖とふちどりニットテープを縫い付けたら、ラインの2mm外側まで切り込みを入れ、折り返して内側にミシンをかけますこの時、折り返した後のミシンは袖ぐりの下半分にします袖ぐりの下半分にゴムを通して縮めた後に、残りの部分にミシンをかけます脇、肩、袖ぐりが終わったら、前中心と後ろ中心を縫います後ろ中心は右側を中心より5mm余分にとり、左は5mm少なくします(このあたりはピンクの衣装とおなじです)中心を縫ったら、えりを縫い付けますえりはオレンジ部分はラッセルレースとアムンゼンを重ね、黄色のアムンゼンと縫い合わせます曲線部分は切込みを入れて、縫い代を割ります裏地のフリースを中表に重ねて外側のラインを縫った後、ひっくり返して1cm内側に押さえのミシンをかけます黄色のアムンゼン生地も1cm内側にミシンをかけておきますえりを作ったら身頃につけて、水色のニットテープでくるみ、仕上げます後は股(肩部分と同様、縫い合わせてふちどりテープで縫い代をくるむ)と裾(こちらはゴムを入れるのでニットテープでくるむ)を仕上げて完成です仕上がり巾、11ミリの綿ニット、ふちとりテープです約2.5m巻きの値段ですニットふちどりテープ...フリースとってもあたたかく軽い生地ですたくさんの色をご用意しました!色合わせおまかせ! レジロンニット用 ミシン糸#50
2015.02.01
閲覧総数 6070
12

いないいないばあっの衣装のことで、いくつかご質問をいただいたので、説明が足りなかったところを少し補足します衣装の裏は見返しをつけているのですが、見返しの生地が脇の部分で表に出てしまうとのご質問をらえるままさんからいただきました作り方の説明の時はかけあしで説明してて飛ばしてしまったのですが、見返しの生地の端を、上の写真の様に2cm弱位の長さでミシンで止めるとはみ出なくなります(見た目に凝るのなら手で2、3針縫った方がきれいです)後は、生地について(らえるままさん、ぽぽろんさんよりご質問をいただきました)今回、製作時は大塚屋のダンボールニットというポリエステルの厚手のニットを使いましたが、この商品は大塚屋さんのネットショップにはおいていないですポリエステルのジャージっぽい生地で(化繊らしいてろてろ感が、カエルっぽい)うねが無く、そこそこの厚みがあれば他の生地でも代用ができます(下のリンクは日暮里トマトさんのポリエステルニットです)ニット地は、接着芯は貼らなくても良いと思います(貼るとニットの伸びを損ねちゃうかもしれません)製作されるときのご参考になれば幸いです生地巾170cm ポリエステル100% 生地の厚さ=普通〜厚ポリエステル4段スムース[F243623]【生地 布】
2015.09.27
閲覧総数 10142
13

家の中に飾るだけでクリスマスらしくなるアイテム、雪の結晶ホイルカラーの折り紙で作ると、キラキラしてとても華やかです♪♪♪ 材料 ♪♪♪・良く切れるはさみ・折り紙・下書き用の鉛筆or ペン・カッター(無くてもOK)切り紙細工に大切なのは切れ味の良いはさみ私が使っているのは、刃の先端まで切りやすいこのはさみです【メール便対応/6個まで】プラス フィットカットカーブ SC-175S(34-512)グリーン 【02P20Nov15】このはさみは刃の形状がベルヌーイのらせんという等角らせんになっていて刃の根元から先端まで同じ開き角で切ることができるため、とっても切りやすい紙はちょっと折りにくいですが、12等分に折ります角を正確に合わせて綺麗に折る事が、仕上がりの美しさにつながります図案は鉛筆、もしくは淡色のペンが目立たないです図案を描いて、丁寧に切り抜きます開くとこんな感じになります作るだけでクリスマス気分が盛り上がるので、おすすめです
2016.12.06
閲覧総数 3070
14

新衣装、カエルさんver.の作り方です(自己流ですが)材料は前の記事をご覧くださいまず、シーチング生地に接着芯を貼りますその後、型紙に合わせて生地を裁断します縫い代はロックミシンなら1cmでいいと思いますジグザグミシンの場合、1.5cm縫い代を取り、端よりちょっと内側にジグザグをかけた後、裁ち落すなどして始末してください次に、見返しの脇、裾、脇生地(シーチング赤)の外側、身頃(グリーンのニット)の中心にロックミシンorジグザグミシンをかけます脇生地と身頃を中表にして合わせ、パイピングを挟み込み、しつけをかけた後ロックミシンで縫い合わせます(ロックミシンがない方は端を始末してから直線ミシン)縫い合わせた後、開いて身頃側にステッチをかけますこれを、計4枚作ります6月23日 好評につき8回目の再入荷!人気の雫(しずく)柄が、シーチング生地で登場!◆Colorful ...
2015.07.02
閲覧総数 14393
![]()
![]()
![]()