全2件 (2件中 1-2件目)
1
ネイ、1月13日で4歳になりました子どもは3歳までに一生分の親孝行を終えるって言うから、もう終わっちゃったんだなぁ…うそうそ。今でも、充分親孝行してもらってます寝る時には、私にギュッと腕を回して「おかあさん、だーいすき」と言ってくれたり。また反対側では、コウが「ママ、ママ」とニコニコくっついてきたりして。もう、両手に花?ハーレム?って感じですよく、「子どもは寝顔が一番かわいい」って聞くけど、私はそれはないなぁ。そりゃ寝顔もかわいいけど、起きてる時はその何倍もかわいいしのっけから親バカ発言炸裂してますが、でも毎日、寝る時は「こんなかわいい子どもたちがいてくれて、幸せだなぁ~」って無宗教ですが神様に感謝したくなるし、起きたら、「またかわいいしぐさや笑顔が見られるなぁ~」と嬉しくなります。いや、生活は大変ですよ、ほんと。常にやらなきゃいけないことに追われまくってますが、大雑把な性格のせいか、「できないことは仕方ないか~、今は子どもの相手が一番!」と割り切ってしまうし(←そして主に後回しにされるのが掃除・片付け…)。先日の目標なんて、結局日々の生活に追われて、あれは妄想だったのか?って感じだしさて、ネイは4歳になりましたが、最近またちょこちょこ反抗的な部分が出てきたかな?って感じです。いや、大したことではないんですけどね。今までは、朝ごはん食べたら、耳鼻科のお薬飲んで、「じゃあ、次は歯磨きとトイレ!」と自分でさっさか幼稚園の準備をしてたんですが、先日は私が何回言っても準備を始めず。「歯磨きして着替えないと、遅れるよ~」と何度か声掛けしたけど、座って遊んでる。こっちもだんだん声が大きくなって、仕舞いには怒鳴りつけました一旦怒鳴るようになると、ハードルが下がるというか、普段から怒鳴るようになっちゃうから、なるべく避けてたんですけどね。言い聞かせで何とかなるなら、なるべくそれでやりたいなと。今ならまだ、怒鳴りつけて脅して、言うことを聞かせるのはできる思います。私気が強いし、デカイ声出るし。でも、それが6歳、7歳、それ以上…と年齢が上がるとどうかな?と。脅して従わせても、結局大きくなると言うことを聞かなくなると思うんですね。先々もっと大変になることが目に見えてるから、今のうちに信頼関係を築いて、言い聞かせが通じるように、親の言葉が聞けるようにしていきたい。そりゃ、たまには感情的に怒っちゃうこともありますがでも、今が大変でも、根気良く言葉が通じるようにしていけば、後々楽なんじゃないかと思って頑張ってます子どもを認めること、褒めることをせずに、叱責・非難ばっかりしてると、親の言うことなんて聞かない、というか、聞けなくなるんですよね。ソースは、私なんですが。母は、子ども達が親に対して批判したり偉そうな口きいて、と怒ってたけど、そりゃ自分が人のこと非難・批判ばっかりしてたら、子ども達もそうなりますって。子どもの頃はそんな性格だから苦労して、だから、娘たちには素直に謝ったり感謝したりできる、そんなふうに育てたいと頑張ってます。謝ると言えば、ネイは2歳の頃に比べたらずいぶん「ごめんなさい」が言えるようになってきたんですが、先日はうっかりコップの水を床にぶちまけた時、私に「こんな時は、何ていうの?」と言われてもギャーギャー泣いて謝れなかったんですね。悪気はないんだから謝るの納得いかないのかなぁ、でも失敗した時も謝れなきゃなぁ、と何度も促してみたんですが、泣いてばかりで言えないので、しばらく放置。そのうち泣き止んでテレビ見だしたので、もう一度「ごめんなさいは?」「…」「悪気がなくても、失敗して後始末してもらったんなら、ごめんなさいって言うんだよ。ごめんなさいして、ギューしよう」と言ったら、「…ごめんなさい」と、抱きついてきました。事ある毎に言い聞かせるのはこっちも根気がいるけど、受け入れてくれた時は嬉しいですねまあ、今は割と穏やかに日々を過ごしてますが、そのうちひどい反抗とか始まったら、「こっちは、命をかけて、産んで、育ててるんだ!その覚悟があるなら、かかってこいや!!」くらいなことは言いそうな私です(笑)ネイもコウも、優しく言ってるうちに言うこと聞いてね~。一旦ブチ切れると、始末に終えないよ~。何書いてるんだかわからなくなってきましたが、それはさておき、最近の様子です。ネイ、4歳0ヶ月。・怒られそうなことをしてしまうと、「おかあさん、だいすき」と抱きついてくる。どこでそんなこと覚えたんだか。それ見て、ダンナが「ずるいな~」と笑ってました。・ダンナとは、休日毎にチャンネル争い。最近は、ネイが譲ることが増えたのがおかしい。「お父さん、いいよ」と、娘に譲られてます。でも、ある時ダンナがいつまでも譲ってくれないので、ネイが泣き出すと、「泣いたら何でも通ると思うなよ」と、ダンナが2階に行きました。しつけとして言うなら、ある意味正しいけど、その状況じゃ完全に同レベルのケンカの捨て台詞だよ…ネイがダンナの精神レベルを超える日も、近いかも。・しまじろうのコンサートに行ったり、動物園に行ったり。入園前は、病気が怖くて冬はあんまり出歩かなかったけど、幼稚園の方が病気をもらって来やすいので、最近は元気なら連れ出してます。コウがもう少し大きくなったら、もっといろいろ楽しめそうだなー・「大きくなったら、お酒飲むの楽しみー。お母さんと飲むの楽しみー」…これは親が悪い。うん。でも、お母さんも楽しみだよーコウ、1歳4ヶ月。・微妙に1、2歩出るけど、まだ一人歩きしません。1、2歩出たらすぐ歩くよーと言われたけど、ネイは手をつないで歩けるようになっても、一人歩きするまで1ヶ月くらいかかったからなぁ。ま、気長に待ちます。・言葉は、「ママ」「パパ」「ねえね(お姉ちゃん)」「ねんね(寝る)」「パン」など、ぼちぼち増えてます。ネイのしゃべり始めの言葉と、全然かぶってないのがおかしい(「わんわん」「いしょ(よいしょ)」とかだった)ネイは、「ママ」「パパ」はだいぶ後だったから、呼ばれるのがちょっと嬉しいですね。パンが好きで、朝パンを出すと「パーン!!」と叫んでます・ズボンとオムツを脱ぎます。ネイも、そうだったっけ…過去記事ネイはズボンだけ脱いでたけど、コウはオムツまで脱ぎます。ふと見ると、下に何もはいてないので、ビックリします。せめて、自分でトイレできるようになってからにして下さい(違)ネイはそれを見て、「コウちゃん、お尻丸出し~」とゲラゲラ笑ってます。君もだ、君も。・おしりふりふりウ○チオムツを替える時、おしりふりふりされます。高確率で、ウ○チが手につきます。やめてー。・おつむてんてん結構前から、痛い時はおつむてんてんしてたけど、小さくなって頭をペシペシやってるのが、かわいくって、もう(笑)子育てって大変だけど、ほんと楽しいな~。
2013年01月24日
コメント(0)
遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。幼稚園も今日から1日保育で、通常営業開始です。元旦は朝から飲んでましたが、その後の子どもの世話が大変だったので、翌日からは夜飲むようにしましたおせちもカニも美味しかったです最近は、ネイ(3歳11ヶ月)とコウ(1歳3ヶ月)も2人だけで遊べるようになり、忙しいのは変わりませんが、だいぶ心に余裕が出てきました夏休みの頃は、危なくて2人だけにはさせられないし、片方が寝たら片方が起こすしで、預かり保育に行ってもらわないとやってられませんでしたが、今は危なくない部屋でならずっと2人で遊んでるし、コウをお昼寝させるよと言ったら、ネイは「はーい」と別の部屋でおとなしく一人遊びしてるし、ほんと助かります。2人で何して遊んでるのかと思ってそっと見てみると、ネイは「はい、女の子はこっちにならんでくださいー!」とか幼稚園ごっこしてたり、コウがつけたジムの音楽に合わせて踊ってたり、2人で変な顔してケラケラ笑いあってたり、時にはコウに本を読んであげてたり。コウがどこかにぶつけたり、本やCDを引っ張り出してイタズラをしたりしてると、わざわざ教えに来てくれるしこないだは、ネイがギャーギャー泣いてるから、何事かと思って見に行くと、「コウちゃん、だめー!」とコルクマットを押さえて泣き叫んでる横で、コウはひっぺがしたコルクマットを高々と掲げてキャッキャッと笑ってました…思わず吹き出してしまいましたが、苦労するな、姉ちゃん。あと、コウに叩かれたり、髪の毛引っ張られたりすると、半泣きで「コウちゃん悪いことしたから、叱って!」と言いに来ます。やり返さないのは偉いけど、数分のうちに3回も4回も言いつけに来ないでほしい~自衛を覚えようよ。そんなこんなで、たまに危なっかしいこともあるけど、結構長い時間2人だけで遊べるようになりました今までは気持ちに余裕がなくてほとんど弾いてなかったピアノも、昨日は2時間くらい、弾いたり歌ったりしてました。ネイが「弾くー!」と言ってるのに、「嫌だ、久しぶりだからお母さんが弾くのー!」と譲らなかった、ひどい母です。そして、新年になって特に抱負を決めたわけではありませんが、最近何だかいろいろやる気が出てきてしまいました仕事に関しては、ピアノを教えるのは子ども達の帰宅時間とかぶるしどうしようかなと思ってたけど、いっそのこと保育士やリトミックの資格を取って、赤ちゃん対象のを考えようかと思ったり。それなら幼稚園や小学校の間にできるし。今はまだ子どもが小さいから仕事としてはできないけど、リトミックサークルならできるかなとか。昨日久しぶりに歌ったら、やっぱり声楽も習いたいなとか。でも、それは自分で稼ぎ始めてからだなぁ。あと、先伸ばしにしてきた、幼稚園の読み聞かせのお手伝いも始めようかなと。もともと芝居やってたくらいなので、こういうのは好きなんですよね。音楽関係のお手伝いの需要があれば、引き受けるんだけど。今活動があるのは、読み聞かせと折り紙みたいです。2人で遊べるようになって、やっと一山超えたって感じです今までは生活するのに精一杯で、子どもたちともちゃんと関われた感がなかったんですよね。ご飯作って食べさせて後片付けして×3回、オムツ替え、着替え、洗濯して、掃除・片付け(←これはちゃんとやれてないし)、お風呂入れて…で、いっぱいいっぱい。でも、最近は子どもたちと自分のこと、いろいろやりたいことが広がって来ましたま、この後のイヤイヤ期では、また大変になるんでしょうけどでも、お姉ちゃんが一緒に苦労してくれる気がするわ~
2013年01月08日
コメント(2)
全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()
![]()
