全8件 (8件中 1-8件目)
1
レジ袋有料化と地球温暖化って関係あるんでしょうかね?この質問に即答できますかね?レジ袋有料化になってしまったのでレジ袋ただでもらえなくなりましたから当然ながら普通の金銭感覚の方はわざわざ買い物のたびに毎回買ったりしませんのでレジ袋は使わなくなりましたねレジ袋の生産量は減少したでしょうねそのかわりにポリ袋が売れていますな・・・その代わりにエコバックという製品が無駄にたくさん生産され続けているはずですが・・・まぁそこの差し引きの数字はどうでもいいと思いますよ全体として何かに良い効果があるのであればレジ袋有料化されたことはよかったと言えますよね地球温暖化問題にはどうでしょうか?有料化することの理由として廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ問題など環境問題も挙げられていましたけど地球温暖化が人類にとって最も脅威となる問題ですよね化石燃料を大量に消費しているかぎり石油が原料のレジ袋が生産されなくなっても全体としてはなにも解決にはなりませんなそんな子供騙しのようなことを政府が進めても批判されるだけのことではないか?と思うのですが・・・効果がないこととわかっていてもなにかやったふりしておかないと立場的にやばいような気がする・・・こういうことなのではないかと思いますな日本人の目で見ても商品の過剰包装は目に余ることもありますからねとは言え政府が日本特有の文化を否定するわけにもいきませんのでそこは目をつぶってレジ袋に犠牲になってもらう形で石油化学製品が無駄に多いという批判に対応したということではないかと思いますなうるさいガタガタいうな!やらないよりやったほうがいいだろ!という意見に対してはやってもやらなくても大差ないことなら強制しないでほしいですなそれから・・・役人さんはもっと効果のあることに金と時間を使ってくださいよと言いたいですなたとえばですねレジ袋とエコバックに税を課して一枚1万円を法案化するとか・・さらに自治体でのエコバック無料配布義務化とか!過剰包装には罰則条例を作るとか・・過剰包装している商品を購入した人も罰せられるとか・・・石油化学製品自体を使用禁止にさせる正当な理由も考られそうですな地球温暖化にレジ袋有料化は効果ないよね?むしろ揚げ足取り的なこういう屁理屈な議論になってしまうから関係付けてほしくないなぁと思いますな
2022/09/29
コメント(0)

私は地球温暖化論は肯定的に理解していますよ理由は・・・Co2原因説について科学的に説明されていますしそれを否定する科学的根拠を主張しているものがなかったからですな科学的根拠を示さずに否定している否定派は沢山いるようですな否定派の論者の主張について注目してみようかなと思っておりましてその一番のターゲットはやっぱりキヤノングローバル戦略研究所の杉山大志氏ですな今回は杉山氏を取り上げるのではなくキヤノングローバル戦略研究所について取り下げてみたいと思いますよここのHPを見ますとキヤノングローバル戦略研究所の出版物として研究員の執筆による出版物とPDFで公開されている刊行物の2つの情報が載っておりますな書籍一覧CIGS Highlight今回はこの書籍の中から一冊紹介したいと思いますよ山下一仁氏の著書 「日本が飢える! 世界食料危機の真実」ですなこの書籍を取り上げる第一の理由としてはキヤノングローバル戦略研究所は地球温暖化否定論者しかいないのかどうか?を確認したいということがありますよHPで紹介されている書籍には否定派の代表ともいえる杉山氏の「人新世のほっこりファクトフルネス」という書籍もありますな。こちらはAmazno kindle unlimited の対象になっておりますよ山下一仁氏も杉山氏と同じ否定論者なのかどうか?それによってキヤノングローバル戦略研究所がどんな研究所なのかある程度把握できますなというわけでこの書籍の情報を記事にしたいと思いますよ幻冬舎から出版されておりますな発売日:2022/07/27ページ数:243価格 990円(税込)この書籍の目次はAmazon kindle 版のプレビューで確認することができますよ他のサイトのプレビューよりもAmazon kindle だけが試し読みページが多いということはよくありますなこの本もそうでしたよ書籍の章の一覧は一部のコンテンツ販売サイトで確認できますな第1章 食料とは何か? 第2章 貿易から見える世界の食料事情 第3章 真実をゆがめられた日本の農業 第4章 “食料自給率”というまやかし 第5章 持続可能な日本の水田農業 第6章 食料危機を作る農政トライアングル 第7章 食料危機説の不都合な真実 第8章 日本が飢える―餓死者6000万人7章で食料危機を扱っておりますな「不都合な真実」とは、いやな予感がしますが・・・・以下が書籍のすべての目次部分になりますよこの7章の中の目次をみますと「作られた食料危機説」とありますよ「食料危機」は捏造されたものだという意味ですな・・・地球温暖化、気候変動が食料生産に与える影響はとてつもなく大きいと推測されますがそれを否定しているのでしょうか?書籍の内容が非常に気になりますな・・・・•はじめに第一章 食料とは何か ?•毎日消費する必需品である食料の特徴•供給減ですぐに値上がりする•穀物、大豆、イモの重要性•農作物の生産は自然に左右され制約が多い•畜産は食料危機のとき何ができるか ?•農業の生産性と農地規模の関係•平時の農業生産が有事を支える•気候・風土による影響と水や土の重要性•農業は技術革新の固まり•食の量的確保と安全性確保第二章 貿易から見える世界の食料事情•先進国の農業問題、途上国の食料問題•緑の革命と限界•戦時中から 1 9 9 5年まで統制管理された日本の米•先進国の農業保護と途上国の農業搾取•日本だけ生産減少の道へ•途上国は何を輸出しているのか ?•米の貿易構造は小麦やトウモロコシと異なる• 2 0 0 8年に米の輸出を禁止したインドの事情•アメリカは穀物の輸出制限をするか ?•先進国は価格上昇を許容できる•アメリカが失敗した輸出制限•輸出制限をめぐる国際規律の限界•穀物価格と原油価格の連動•農作物全体では上位の輸出国と輸入国がほぼ同じ•安価な穀物と高価な野菜・果実、畜産物•自動車の好みが多様なように食の好みも多様•国内の穀物市場は政府によって国際市場から隔離される•自国を優先するのが食料の国際市場第三章 真実をゆがめられた日本の農業•農村から離れた日本人•農村のほとんどは農家ではない•「平日はサラリーマン」を可能にした農村の工業化• 1 9 6 0年以降に起きた農業の激変•高い農作物と農家の所得増加•米農家だけ零細のまま温存•国会に参考人として招致されたときのあきれと驚き•農家にとって農地は生産要素ではなく資産•農地改革の果てに潰された農地第四章〃食料自給率〃というまやかし•食料安全保障と多面的機能に反する農政•危機対応を無視した日本の米政策•自らが掲げた目的を損なう農政•食料安全保障は誰のためか ?•食料自給率を犠牲にしても守りたい国内の高価格•農政の問題を民間のボランティアが解決している•最も成功したプロパガンダーー食料自給率の虚構•まやかしの地産地消とフ—ドマイル•農政が下げた食料自給率と消えた麦秋•国産米イジメ、輸入麦優遇政策•独り負け状態の米•農政トライアングルの亀裂•米の輸出こそ食料危機対策 第五章 持続可能な日本の水田農業 •日本が守ってきた水田•キング教授『東アジア四千年の永続農業』•世界の畑作農業の非持続性•持続可能な水田農業第六章 食料危機を作る農政トライアングル•「農は国の本」と言いながら米の生産を減らす農政•農政トライアングルが守りたい利益とは ?•戦前の農政の構造•食糧管理法を利用した地主制の弱体化•農地改革の政治的意味と万能な J A農協の設立•農業基本法の挫折と農政トライアングルの成立•政治に翻弄され続ける米•植民地米の流入と減反の提案•堂島米市場の閉鎖で米に自由はなくなった•食糧管理法を生産者保護政策として活用•生産者米価は J A農協の利益に•赤字でも米作りを止めない農家の事情•減反が唯一の米維持政策• 2 0 0 7年に J A農協は農家からの米集荷を拒否した•安倍首相によるフェイク〃減反廃止〃•世界的に特殊・異常な日本の農業保護方法•食料安全保障や多面的機能から望ましい政策第七章 食料危機説の不都合な真実•食料危機は突発的に起こる•作られた食料危機説•ロシアのウクライナ侵攻の影響•ウクライナ侵攻を農業保護に利用する人たち•ファクトに反する農業界の主張•なぜ N H K食料シンポジウムでエサ米振票が叫ばれるのか第八章 日本が飢えるー餓死者 6 0 0 0万人•食料安全保障の二つの要素•ウクライナで起きている食料危機•最低限必要な食料生産はどれくらいか ?•危機による被害の程度•危機が長期間継続する場合•危機への対応は平時の国内生産の拡大と輸出•食料危機対応の提案•平時の輸出が備蓄の代わりになる•日本は農産物で積極的な貿易交渉を•今こそ食料有事法制を検討すべき•おわりに•参考文献
2022/09/28
コメント(0)
天下の東大に地球温暖化懐疑派の教授がいたようでございますな渡辺 正のプロフィール | JBpress (ジェイビープレス)(わたなべ・ただし)東京理科大学教授。1948年鳥取県生まれ。東京大学大学院修了、工学博士。東京大学助手、助教授を経て1992年より同大学教授(生産技術研究所)。2012年、同大学を定年退職(名誉教授)ののち東京理科大学に勤務。専門は生体機能化学、科学教育、環境科学。ということで現在は東京理科大の教授をやっているのですな別のサイトにあった渡辺正氏の経歴を見ると1970年東京大学工学部卒業とありましたので、現在、73,74歳だろうと推測されますな現役の国立大学の教授で地球温暖化懐疑論者というのは非常に興味深いですな渡辺正氏の地球温暖化関連の著書をamazonで検索してみると・・・渡辺正氏は東大在職時からすでに地球温暖化懐疑派だったということがわかりますなKindle 読み放題対象の電子書籍がありますのでこれから読んでようと思いますよ1994/9/1 発売 地球環境を考える (夢・化学‐21) 2003/1/1発売 ダイオキシン―神話の終焉 (シリーズ・地球と人間の環境を考える) 2005/1/1 発売 これからの環境論―つくられた危機を超えて(シリーズ地球と人間の環境を考える (12))2007/12/12 発売 暴走する「地球温暖化」論―洗脳・煽動・歪曲の数々2008/4/26 発売 地球温暖化論のウソとワナ2010/06 発売 地球温暖化スキャンダル 2009年秋クライメートゲート事件の激震2012/03/29 「地球温暖化」神話 終わりの始まり2018/6/24 発売 「地球温暖化」狂騒曲 社会を壊す空騒ぎ 2019/06/21 発売 「地球温暖化」の不都合な真実2020/4/30 発売 交響曲第6番「炭素物語」:地球と生命の進化を導く元素 2022/6/6 発売 「2022〜2024年 世界経済のゲームチェンジ」: 次の3年を占う 世界経済トレンド7選 オピニオン誌Renaissance (ダイレクト出版) Kindle版2022/7/30 発売 「気候変動・脱炭素」14のウソ2022/8/18 発売 ECOに翻弄される世界 オピニオン誌Renaissance (ダイレクト出版) Kindle版次は渡辺正氏の寄稿を検索してみますよ・・・古い順にならべておりますよ2013.10.23終息に向かう「地球温暖化」騒動2016年02月16日見当外れの「温暖化対策」2019年07月04日温暖化脅威論を粉砕するマーク・モラノの本『「地球温暖化」の不都合な真実』を翻訳・刊行した2019.11.15「温暖化対策」100兆円をドブに、日本はバカなのか?2020.3.18欲望と洗脳が生み出した「温暖化対策」という狂気他にも新聞に寄稿しているものがあるようですな温暖化対策における「学者」の社会的責任を問う2006年8月号会報 巻頭言「風」より6月29日付け読売新聞の「論点」に載った東京大学生産技術研究所副所長の渡辺正教授の意見である。詳しくは原文に当たってもらうしかないが、私が理解する彼の主張のポイントは「温暖化が真実だろうが虚構だろうが、実効ある防止策は思いつかない。政府がすべきことは、何もしないのが最善である。」というものである。こちらの内容の真偽は確認しておりませんが嘘ではないでしょう笑
2022/09/27
コメント(0)

理由はよくわかりませんがDMMでMasterCard が使えなくなってしまっておりますなググってみると7/28に会社間の契約が終了されていたようですなDMM、MasterCardでの決済を突如終了へ DMM「諸条件が折り合わず」 - ITmedia NEWS私は楽天のカードはMasterブランドを選択していましたのでカードが使えなくなっておりましたよDMM の利用頻度は高くないので今日気付いたという状況でございますよ今回は別のカードを使って決済しますがこれもよい機会なので楽天クレカを2枚目のカードを作成しようと思いますよ急用ということではないので2枚目のカードを作成キャンペーンで特典ポイントが高くなったときを狙っていこうと思いますよ4000ポイントもらえるキャンペーン、今回は逃してしまいましたがまたキャンペーンがあると思うので待ちたいと思いますよこのキャンペーンは対象の会員が限定されているようですな私はゴールドカードなのでそれが条件かもしれませんな
2022/09/27
コメント(0)

引き続き地球温暖化の記事でございますよ今回も内容は軽めでいきますよ温暖化って言われても実感ないし1度の上昇?別にその程度でガタガタいいなさんなという風な意見もありますな東京に30年くらい住んでおりますがビルに囲まれた街でヒートアイランド現象を感じることはあっても地球温暖化を感じるということはないと思いますな世界平均気温というのがさらにわかりにくくしている可能性はあると思いますなスイスでは2度上昇したというネット記事がありましたよ氷河が解けるとどうなる? - SWI swissinfo.ch産業革命以前の時代から、スイスの気温は約2度上昇している。これは世界平均の2倍だ。このスピードで行けば世界遺産の壮大なアレッチ氷河など、1500カ所のアルプス氷河の半分が今後30年で消滅する。そして、温室効果ガス排出削減を何も行わないと、スイスと欧州のすべての氷河は今世紀末までにほぼ消失する、と研究者たちは警告する。これの詳細は不明ですが大雑把に200年間の気温変化だとするとさらに200年先は4度なのか?いや加速度的に上昇する可能性は?アルプス山脈にもヒートアイランド現象?2度?夏暑いだけだよ。雨戸閉めてクーラー付ければそのくらい大丈夫・・・東京の内陸のほうならその程度のことかもしれませんが・・・氷河が解けたスイスはもっと危機感を感じているのだろうと思いますなアルプス山脈の氷河 昔と今 - SWI swissinfo.ch
2022/09/24
コメント(0)

今回も地球温暖化についての考察でございますよ最初に書いておきますが私は地球温暖化の議論の科学的部分に対しては完全に肯定的です人為的CO2排出しているCo2が原因、問題ということですが正直いってCo2についてほとんど何も知識ありませんし飛行機が飛んでる上空の大気についても知ってることなんてありません今回はこのあたりの単純な疑問を解消できたらと思いましたよCo2は大気上空に溜まって温室効果ガスになっている?肯定派の私はこれは事実だと認識していますがそれを補足する知識は全くないですな・・・・そんなんでよく事実だと言えるよね?というわけで知識を補って説明できるくらいになってから事実だと認識したいですなCo2がたまっている大気上空は暖かいのか?国立環境研究所のHPに答えがありましたので引用させてもらいますよ大気の鉛直構造と気温の鉛直分布このグラフを見ると上空って余裕で0°以下なんですね・・・確かに山の頂上は寒いしさらにその上なんて気体しかないし0°で個体になる気体は水(水蒸気)だけか・・・0°以下は普通に考えてもあり得ますなCo2が固体になってるドライアイスって何度?Co2が大気上空に溜まってるってことですけどちなみに何度で固体になるのかな?と一瞬思いますよね水蒸気が雨や雪になって降ってくるみたいなことはCo2には起こらないわけですよね?ドライアイスのwiki には昇華温度: −78.5 ℃とあるのでそうすると上のグラフのかなり上空の熱圏の高度約80kmあたりまで上じゃない限りは気体だということなのですなちなみにグラフの温度が高くなっている成層圏の上の部分が、いわゆるオゾン層ということですなオゾン層というくらいですので本当に層のようにたまっているのでしょうな熱圏、成層圏とはなに?分かっているつもりでなにもわかってないことがここでも露呈しますな・・・あまり深く追求してもきりがないのでこれについては風に関する知識だけ学習しておきたいと思いますよ地球のてっぺんは暑い?寒い?高さ 10 km くらいまでが、雲や台風が起きて、空気が良く混ざっている対流圏10-50 km は、空気が上下方向にあまり動かず、きれいな層状の構造をしている成層圏50-90 kmは、対流圏と同じように空気が良く混ざるはずですが、詳しいことはよくわかっていない中間圏90 km から上は、気温が高いので熱圏ということですので気体には重さの差がありますが風に攪拌される形で高さ10kmくらいまでは基本的にはどこでも濃度は均一ということになりますかね?Co2は大気圏のどこにたまってる?オゾン層の存在はグラフから成層圏にあると理解できましたが、知りたいのはCo2ですなどこにたまってるのでしょうかね?オゾン層のような温度が高い層は他にはないようですな・・・この答えは名古屋大学太陽地球環境研究所が公開している「大気のてっぺん50のなぜ」という資料に以下の記述がありましたよ「大気の成分は窒素分子と酸素分子がほとんどで、その割合は窒素分子が 80 パーセント、酸素分子が 20 パーセント。この成分は高さが 90 km の中間圏の上端くらいまでは同じです」なるほど、そういうことなのですな!層になってかたまって溜まってるということではなさそうですな!90kmからさらに上空はどうなっているのかについても説明されていましたよそこから上の熱圏では、酸素原子が大きな割合を占めるようになります。さらに 500 km より上ではヘリウムが、その上では水素原子が主成分になります。水素原子の重さを 1 とすると、ヘリウムは 4、酸素原子は 16、酸素分子が 32、窒素分子が28。つまり、地球の空気は、重いものほど下の方に沈んでいるということです。なるほど、500 km より上では気体の重さの違いで並ぶのですなということは風も存在しないということなのでしょうかね?しかしこれでもまだ肝心のCo2の説明がないようですなというわけでさらに調べてみると…温室効果気体(二酸化炭素など)の大気中濃度が増えて問題となっていますが、他の気体の濃度は一定なのですか?それはなぜ?地球の大気の99.9%は窒素(78%)、酸素(21%)、アルゴン(0.93%)で占められていて、これらの濃度は高度約100kmまでは地球上のどこへ行っても一定です。残りの0.1%が微量気体と呼ばれ、水蒸気、二酸化炭素などの温室効果気体、フロンなどのオゾン層破壊物質、窒素酸化物などの大気汚染物質などが含まれますが、微量気体の濃度は時間的・空間的に一定とは限りません。また二酸化炭素の平均寿命は約4年と短いので、季節による変動や、陸上と海上、北半球(先進工業国が多く存在する)と南半球で濃度に違いがあることがわかっています。なるほどCo2は濃度は一定というわけではないのですな確かに中国の内陸部とアマゾン熱帯雨林では違うでしょうなただ地球温暖化の問題は本質的には排出量の抑制が問題なのであって特定の場所の濃度がどうという話は本質的でなく無意味かなと思いますなCo2濃度400ppm (0.04%)ってどんな感じ?地球温暖化否定論者がこれ見よがしに指摘するCo2濃度 0.04%ですがこれについても考えてみましょうまず0.04%という割合をイメージしてみましょう水に例えると・・・1m³(1000,000cm³)の体積の水の中に400cm³(=400mリットル=7.4cm*7.4cm*7.4cm)の別の液体が混ざっているそんな感じかな?あくまでイメージですが一般的な家庭の浴槽は200~400リットル程度みたいですので浴槽5~2.5杯分の水に別の液体がペットボトル1本弱混ざていると・・・0.04%って数字の印象よりは多い量のような気が・・・・とはいえ0.04%ですからすごく薄い濃度だというのは事実ですなただし大気圏10km 先までこの濃度で広がっているのがCo2ですなそしてずっと気体のまま存在しているというわけですなCo2が吸収するのは地表から出ている赤外線ですので赤外線は光の1っ種でございますのでその波長が大気中のCo2に衝突すれば吸収されるというイメージで考えてみますよ網目の大きい網が上空10kmまで一定間隔で何層も設置してあるところに地表から空に向かって赤外線ボールを投げて網に当たるどうか?そんな感じでしょうかね?数学的な確率の問題として考えることができそうな感じですがやっぱり網目の大きさ(Co2濃度)の微妙に変化はボールが当たるかどうかの確率に影響することは明らかですな実際には濃度の上昇率は毎年0.5%程度なわけですので赤外線が吸収されて気温の上昇する傾向もとても小さいものですなちなみに残りの大気の大部分99.96%を占めているのは、窒素、酸素、アルゴンですな酸素や窒素は温室効果ガスじゃないですなつまり水蒸気以外の地球を暖めている働き者の中で最大派閥がCo2ということですなほかの大多数は何も働かないただのボンクラーズなわけですなちなみにメタンも温室効果ガスの働き者ですがメタンの濃度は1889ppbですなppbってどんな単位?とまた疑問ですが・・・1ppb(1m³中の1mm³)と話にならないほど少ないですな温室効果が一番高いのはCo2ではなくて水蒸気では?その通りですでも水蒸気とCo2とどっちがトータル的に働き者なんでしょうか?これはちょっとまた別の記事として調べたいと思いますよ地球の気温についてよく言われている例は火星と金星ですな地球が生物が住める快適な気温なのは水蒸気とCo2がいい感じだったんでしょうなどちらも生物には必要なものですが温室効果ガスとしての影響はそれぞれどんな感じなのでしょうかね?Co2は吸収されている?大気中のCo2の存在の状況がよくわかったので吸収されるということ自体は事実として理解できますな海洋の表面付近で波が空気と混ざる形で海水の中に溶け込んだら海水中で光合成している生物が吸収するでしょうし当然地表の植物も吸収しますなCo2濃度は特別な要因がなければ(現在の人為的Co2排出はまさに特別な要因ですな)地球全体では一定のバランスが保たれているでしょうからつまり排出とおなじ分、吸収されているのでしょうなこれを炭素循環と言うようですなそれを図化したものがNTT宇宙環境エネルギー研究所のHPにありましたのでリンクを貼っておきますよ炭素循環とは? 温室効果ガスとの関連や窒素循環との違いも解説 | 地球の未来を宇宙から考えるメディア Beyond Our PlanetCo2吸収してビジネスになるそうだけど排出しているCo2を吸収して意味ある?いや大気上空に溜まっちゃってるCo2を吸収しなきゃ全然意味ないんじゃない?とか疑問だったんですけどね・・・ここまで知識があればこの疑問には自分で考えることができますな地表付近で人類ががんばってCo2吸収することは地球全体の温室効果ガスの削減につながりますな問題はその量をどれだけ増やせるのか?ですな化石燃料を燃焼させて発生するCo2をすべて吸収できるくらいの技術が生まれればかなり地球温暖化の解決につながりそうですな
2022/09/23
コメント(0)
久しぶりに地球温暖化についての考察をしてみたいと思いますよ基本的なスタンスとしては完全に肯定派ですなこの問題には政治的な話も当然絡むわけでございますが私は科学的要素と政治事は完全に分離して考えていますよさてさて、この記事の本題ですが巷の地球温暖化の議論はCo2 が地球温暖化の原因ということになっているように受け取れますよね巷の地球温暖化の議論はなぜCo2なのでしょうか?温暖化の原因は本当にCo2で決まりなのか?という疑問がありますなちなみに私は当初は否定派でしたよ科学的に完全に解明されていることなのか?疑問を感じてましたし、温暖化する要因はCo2の他にもあるだろう?という単純な疑問もありますなはいそうです、要因は他にもあります水蒸気ですね他にも水蒸気、宇宙線、地球地軸、太陽変動人口爆発(これは結局Co2要因に帰着するでしょう)これらは人類が制御できない要因ですなそれらを制御して温暖化を止める解決策は提示できないですな案を提示してくれなければ議論になりません価値ある議論ができないなら地球温暖化を止められませんですから人類が制御できるCo2の議論をしましょうCo2を制御すれば温暖化を止められるのか?議論しましょうということですなまたCo2要因説自体を否定することはかなり非科学的ではないかと思いますなC02は温室効果ガスであり人類が産業革命以降、大量に排出し続けていることは自明ですからねまとめますと・・・1.CO2以外の要因はどれも人類が制御できないので解決策もない2.CO2要因は人類が制御できる3.CO2要因は否定できるものではないCo2を議論している理由は地球レベルで起きているCo2濃度上昇傾向を抑制することが実践できれば地球温暖化を制御できると推測できるからですな
2022/09/22
コメント(0)

私は将棋wars でオンライン将棋対局を長くやっておりますが自分の対局の内容の解説などの記事を書こうと思いますよ将棋warsでは安定の初段ですなわりと簡単に初段に到達しますが二段にはほとんど昇段できないので初段の実力のようでございますよ振り飛車党でございまして振り飛車ばかり指していますが今回は相振り飛車の中盤の指し手を解説しますよ相手がなかなか飛車先の歩の交換を許してくれないまま駒組が完成して中盤に入る局面ですなここで角交換する形にしました交換したあと後手さんはさらに待機の手を指してきました・・・ここで自分の手番で何を指せばよいのか?相手陣形に穴があるわけではないので無理はできないし下手に駒を動かして自陣に穴をつくるわけにもいかない・・・いつもなら角を無難なところに打ってごまかしていたのですが棋神が使えたのでAIに指してもらいましたよ銀ですか・・・大丈夫なのでしょうか?とりあえずAIの五手を拝見させてもらいましょうAIが悪手を指すことはないので安心して見ていればよいですが早速、後手さんは角を打ち込んできましたよ角打ちにかまわず後手の王のコビンを開けにいきましたが・・・銀は大丈夫なのでしょうか?ここで後手の飛車の横効きが消えたので飛車先の歩を突いていきましたが角に成られてしまうよね???AIの指し手に対応している後手さんも慌てているようですな馬に成れたけどコビンが開いてるので角を打って馬を消すことができますなとこの局面まで来て結局、評価はなにも変わってないのですが・・・後手は王のコビンが開いているのがとにかく嫌な形ですな対して自陣は銀が浮いているわりに大丈夫そう・・・後手さんは時間も消費してしまったのが影響したかもしれませんが悪手を指してしまいまして・・・これは優勢ですな自陣は金無双から変化してかなり盛り上がった形ですがこれはこれで悪くはない形に見えますななにか囲いの名前があったりするのでしょうか?対して後手陣は王のコビンを開けられてしまっていますし桂馬の交換はしたものの陣形にスキができてしまったように見えますなこの後数手指して後手さん投了してしまいました相振り飛車の中盤でこの銀の進出は王のコビンを攻める手に繋がるのですな応用してみたいと思いますよ
2022/09/13
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


