JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2021.11.06
XML
カテゴリ: JINさんの農園
「大杉神社」を後にして国道125号を霞ヶ浦方面に向けて車を走らせる。



前方に橋が見えて来た。



「小野川」に架かる「新古渡橋( しんふっとばし)」を渡る。
この一帯は,昭和25年の茨城百景に「古渡(ふっと)湖畔」として選定された場所。
「小野川」は、茨城県南部を流れ霞ヶ浦に注ぐ利根川水系の一級河川。



更に進むと左折すると「JRA美浦トレーニング・センター」へ向かう
「トレセン入口」交差点を直進する。
「JRA美浦トレーニング・センター」は茨城県稲敷郡美浦村にある日本中央競馬会(JRA)の
施設(トレーニングセンター)である。
中央競馬の東日本地区における調教拠点である。
略称は「美浦」「美浦トレセン」「美浦TC」など。



上空から見た「JRA美浦トレーニング・センター」。


  【https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E6%B5%A6%E6%9D%91】より

茨城県道34号線に移り進むと前方に見えて来たのが「圏央道」。
ここは「圏央道」の「阿見東インター入口」交差点。



「圏央道」の下を通過し300m程進むと、「牛久大仏」➡右折 の案内板。



そして車窓前方に巨大な「牛久大仏」の姿が。



「牛久大仏」の駐車場に向けてケヤキ並木を進む。



そして駐車場に車を駐め、「牛久大仏」の散策開始。
牛久大仏(正式名称:牛久阿弥陀大佛)は、日本の茨城県牛久市にあるブロンズ(青銅)製
大仏立像で、全高120メートル(像高100メートル、台座20メートル)あり、立像の高さは
世界で6番目。ブロンズ立像としては世界最大。浄土真宗東本願寺派本山東本願寺によって
造られた。小動物公園や花畑などがある浄土庭園内にあり、公園墓地「牛久浄苑」との
複合施設となっている。総面積は37万平方メートルに及ぶ と。
牛久市久野町2083。



「牛久大仏建設の事業構想は1983年に関係者によって着手された。1986年に着工、
1992年12月に完成した。事業主体は浄土真宗東本願寺派本山東本願寺。
浄土真宗東本願寺派の霊園である牛久浄苑のエリア内に造られた。その姿は同派の本尊である
阿弥陀如来像の形状を拡大したものである。
全高120メートル(像高100メートル、台座20メートル)を誇り、奈良の大仏
(像高14.98メートル)が掌に乗り、アメリカ合衆国ニューヨーク州にある自由の女神像
(全高93メートル、手を掲げた姿勢の像高46.05メートル)の実質的な像高(足元から頭頂までの
高さ33.86メートル)の3倍近くの大きさである。
地上高世界最大の"ブロンズ製"人型建造物(仏像)であり、ギネス世界記録には
「世界一の大きさのブロンズ製仏像」として登録されている。
地上高最大の人型建造物は、インドのグジャラート州ナルマダー県にある建国の父の1人と
される指導的政治家ヴァッラブバーイー・パテールをかたどった全高240メートル
(像高182メートル、台座58メートル)の「統一の像(Statue of Unity)」。
なお、近代以前に造営されたものでは、唐の磨崖仏である楽山大仏の像高59.98メートルが
世界最大である。」とウィキペディアより。



「高さの比較」図。



「牛久大仏」は全長120m。



インドのグジャラート州で、最近世界一高い像・統一の像(Statue of Unity)。
この像は、ガンジーの信奉者で、インドの統一に貢献した政治家サルダール・パテールに
敬意を表したもの。つまり、彼を像にしたのだ。
建設費は実に約4億2000万ドル(日本円で約476億円)。
建設期間は、約4年。
高さは182m、台座を含め約240mに達するという。


  【https://guardindustry.com/reference/statue-of-unity/】より

世界の像高の比較。
2位は「魯山大仏」、3位に「牛久大仏」。


 【https://narmadatentcity.info/how-to-reach-statue-of-unity-and-tent-city/】より

再び「牛久大仏」のお顔をズームで。
頭の上に避雷針が。



「牛久大仏」駐車場入口から。「牛久大仏」は南南西を向いている。
その方角には浅草・本山東本願寺があり、またその先には仏教誕生の地・インドがあると。



超巨大な「仏」の姿。



「牛久大仏」が結んでいるのが「来迎印(らいごういん)」と呼ばれる印相。
親指と人差し指を合わせて輪を作っているのが特徴。
来迎とは人々を救うために阿弥陀如来が迎えにくることで、右手は掌を外に向けて胸の前に上げ
左手は掌を外に向けて垂れ下げ、両手とも親指と人差し指をつける印相で手が左右逆の場合を
逆手来迎印という と。



左掌の長さ:18.0メートル
親指の直径:1.7メートル 人さし指の長さ:7.0メートル。
臨終の際、阿弥陀仏が西方極楽浄土より迎えに来るときのポーズと。



「牛久大仏」が正面に見える位置まで道路を進んで行った。
そして塀の隙間から「牛久大仏」を。
建設施工は川田工業による。建築にあたっては主に高層ビルで用いられるカーテンウォール工法
が採用された。
まず中央に、大仏全体の重量を支える役割を果たす鉄骨の主架構を組み上げる。
次に、主幹の役割を果たすこの鉄骨の周囲に、枝を生やすように、あらかじめ地上で作っておいた
ブロックを組み合わせていく。
高さ100メートルの仏像本体は20段の輪切り状に分割して設計されており、さらにそれぞれの
輪切りが平均17個のブロックに分割されている。加えて、各ブロックは平均1.5メートル四方の
青銅製の板金を9枚程度並べて溶接し、下地となる鉄骨と組み合わせることで作成された。
この下地鉄骨が、複雑な形状をとりながら主架構と青銅板との間を繋ぎ、樹木でいうところの
「枝」に相当する役割を果たしている。
仏像表面の青銅板は葉のように浮いているだけであり、巨大な質量を支える必要がないため、
6ミリメートル程度の厚みしかない。これは、銅板で全体の重量を支える奈良の大仏などとの
大きな違いである。
特に形状が複雑な両手部分についても、別に地上で組み上げ、巨大クレーンを用いて
吊り上げられた。
像の表面には、これを覆うための6,000枚以上の青銅板が用いられている と
これもウィキペディアより。



そのため、像の表面を注意深く見れば正方形のタイル状の継ぎ目を確かめることができる。
これらブロックの継ぎ目部分には隙間があり、台風や地震、気象変化による板金の伸び縮みに
対して構造上の余裕を持たせる役目を果たしている 



再び「牛久大仏」のお顔をズームで。
顔の長さ:20.0メートル、
螺髪(らほつ)は総数:480個。1個の直径:1メートル、1個あたりの重量:200キログラム)



壁の隙間から「牛久大仏」の頭の縮小版を見つけた。高さは約2mと。
「牛久大仏のお顔の大きさは、この縮小の1000個分のボリュームに相当する」と。
なるほど、実物のお顔は20mあるので20m/2m=10、体積は3乗に比例するので
10☓10☓10=1000個分のボリュームに相当。



大仏前の「大香炉」。



大仏の前に置かれて いる「大香炉」は青銅製香炉として日本一の大きさであると。



壁の隙間から「牛久大仏」のミニチュアの姿も確認できた。
その後ろにあるのが「發遣門」であるようだ。



牛久市の雨水マンホール蓋。
「かっぱの里」牛久市観光協会のマスコットキャラクターである、かっぱの「キューちゃん」。
右手に打ち出の小づち、左手にキューリを持ち、いたずら小僧みたいな表情。
郷土の画家、小川芋銭がよく描く対象がかっぱであると。
右下には水連の葉とカエルも描かれていた。



「牛久大仏」の入苑入口に向かって進む。



拝観料は大仏胎内入場込みのセット券で800円/人。
開苑は9:30、この時の時間は9:22で開苑前であった。



「牛久大仏」を再び見上げる。



「牛久大仏」の内部は鉄骨構造の高層ビルディングの如きと。


  【https://www.eco.kawada.co.jp/blog/on-site/4177/】より

主鉄骨の外部はジャングルジムの如く、下地鉄骨が張り出していると。
そして下地鉄骨から外装材の青銅板を固定した鉄骨を連結していると。


  【https://www.kawada.co.jp/technology/gihou/pdf/vol36/3601_03_01P.pdf】より

「牛久阿弥陀大仏頭部鉄骨模型  S=I : 30 (紙製)
地上93.5メートルから119.65メートルのお顔内部の鉄骨模型。緑色に塗られている鉄骨が
主架構、白色の鉄骨が下地鉄骨。下地鉄骨はお顔の形に合わせ設計されている。
架設にはカーテンウォール工法を採用したため、42個のプロックに分かれる構造になっている。
プロック1つの量は板を含め約6トン。」



組み立てた時の写真を『​ ネット ​』👈リンク から。
お顔を地上で仮組。


   【http://photozou.jp/photo/show/1075137/81249567】より

そして据え付け。


  【https://4travel.jp/travelogue/11695451】より

大仏の胸部にあたる地上85メートルまではエレベーターでのぼることが可能で、美しい
関東平野の景色を展望することができる。
ただし、像自体の美観の問題から広々とした展望場所は設けられておらず、胸部からの景色は
4・ 5階の「霊鷲山(りょうじゅせん)の間」にある3つのスリット状に設けられた小窓 から
見ることになるのだと。
3階は極楽浄土の別名「蓮華蔵世界」で、壁一 面に約3,400体の胎内仏を安置。
2 階は写経を行う「知恩報徳の世界」、1階は阿弥陀如来の大きな慈悲を
表す美しい光の空間「光の 世界・観 想の間」が広がっているのだと。



「​ 展望台 」👈リンク ​4・ 5階の「霊鷲山の間」にある、3つのスリット状に設けられた小窓。


  【https://hirakana.hateblo.jp/entry/2020/12/19/230651】より

3階は極楽浄土の別名「蓮華蔵世界」で、壁一面に金色に輝く約3,400体の胎内仏を安置。


   【https://gurutabi.gnavi.co.jp/a/a_650/】より

2階は写経ができる「知恩報徳の世界」。
心を落ち着けて写経ができる席は全部で77席。


   【https://gurutabi.gnavi.co.jp/a/a_650/】より

周囲には繋ぎ目の線が確認できたのであった。
左腕にも小窓が見えた。その外にぶら下がってあったのは風速計?、地震計?



桜の時期にはこの様な見事な光景に。



「牛久大仏 浄土真宗東本願寺派 本山 東本願寺」と書かれた銘板。



「エレベーターで地上85mの展望台へ」案内板。



「ようこそ 牛久大仏へ」。





「像の基本情報」をウィキペディアより。
構造:青銅板張立像
全高(地上高):120メートル
像高(立像の場合、本体の長さ):100メートル
台座の高さ:20メートル(うち、基壇部は高さ10メートル、蓮華座は高さ10メートル・
      直径20メートル)
総重量:4,000トン(うち、本体重量:3,000トン、外被青銅版の総重量:1,000トン)
顔の長さ:20.0メートル
目の長さ:2.5メートル 口の長さ:4.0メートル 鼻の長さ:1.2メートル 
     耳の長さ:10.0メートル
左掌の長さ:18.0メートル
親指の直径:1.7メートル 人さし指の長さ:7.0メートル
足の爪の長さ:1.0メートル
螺髪(らほつ。総数:480個。1個の直径:1メートル、1個あたりの重量:200キログラム)
造営期間:1989年 着工、1993年6月 落慶
存続期間:1993年 - 現存
内部構造と情報
内部にはパネル展示等があり、歴史や仏教の世界について学ぶ事ができる。
1階:光の世界(Infinite Light and Infinite Life)
   観想の間:浄土の世界を観想する(思い描く)空間。
2階:知恩報徳の世界(World of Gratitude and Thanksfulness)
   念仏の間:毎週土曜日、ここで法話がある。阿弥陀如来への報恩感謝の気持ちを籠めて
   写経を行う空間。写経席は77席。
3階:蓮華蔵世界(World of the Lotus Sanctuary)
   約3,300体の胎内仏に囲まれた金色の世界。「蓮華蔵世界」とは極楽浄土のこと。
4・5階:霊鷲山の間(Room of Mt.Grdhrakuta)
    ここには仏舎利(釈尊の遺骨)が安置されており、参拝できる。
    また、四方に窓があり、東西南北を見渡せる。



地上に置かれている巨大な右手。

大仏様は実は大きなお寺だった!?「牛久大仏」の胎内に潜入│観光・旅行ガイド - ぐるたび
  【https://gurutabi.gnavi.co.jp/a/a_650/】より

平均1.5メートル四方の青銅製の板を繋ぎ合わせているのが確認できたのであった。



賑やかなペットボトル飲料の自動販売機。



ここにも見事な桜と芝桜の写真が利用されていた。



ここが入苑通路。両側には土産物等の売店が並んでいた。



そして車に戻る途中に振り返り「牛久大仏」に別れの挨拶を。



そして先程、このブログを書いている時にネットから見つけた写真。
年に一度の「牛久大仏」の清掃では清掃作業員が大仏の目の部分からロープで垂れ下がり
汚れを洗い落とすのだと。


 【https://www.sankei.com/photo/story/news/151021/sty1510210007-n1.html】より

螺髪の清掃に向かう清掃作業員。


  【https://ameblo.jp/kakurekumanomi2008/entry-12635274619.html】より


                              ・・・​ もどる ​・・・


                  ・・・​ つづく ​・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.11.06 14:09:42
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: