JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

奥津渓の清流と紅葉 New! 隠居人はせじぃさん

【公園掃除の在り方 … Gママさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2024.01.04
XML
カテゴリ: 藤沢歴史散歩
藤沢バイパス「 城南交差点 」まで戻り、この交差点を渡り「城南隧道」方向に進む。



「城南隧道」手前の交差点を右折し、次の交差点の角に石碑が立っていた。
藤沢市城稲荷土地改良事業記念碑 」。



石碑には「 鼓腹撃壌( こふくげきじょう ) 」と刻まれていた。
鼓腹撃壌 国がよく治まり平和なこと をいう。中国の堯帝(ぎょうてい)のとき、
大地を足で踏み鳴らして拍子をとり、腹(はら)つづみを打って歌い、天下泰平を喜んだ
老人の故事 から。 「鼓腹」は、腹つづみを打つこと。「撃壌」は、大地を叩くこと。
『十八史略(じゅうはっしりゃく)―五帝・帝堯陶唐氏』に、「有二老人一、含レ哺鼓レ腹、
撃レ壌而歌曰」とある と。



鼓腹撃壤 農林大臣河野一郎 」と。



藤沢市城稲荷土地改良事業竣功記念碑
引地川の東西両岸に展開する三十余ヘクタールの当耕地は古来区画狭小、乱形の
原始的湿田にして、農道および水路少なくひとたび大雨の際は、引地川の氾濫に
より被害を受けることしばしばであり、加うるに城地区の用水は小糸川に稲荷地
区は溜池に、それぞれ水を求めていたが、一朝早魃に会うやたちまち用水の不足

ここに両地区耕作者相計り昭和三十二年十一月土地改良区を設立、以来組合員百
三十二人の総力を結集して、区画整理、機械揚水、○○排水と遂次その工を起し
五か年の歳月と総工費一千二百八十一万一千円をもって昭和三十七年三月すべて
の事業の完成を見たのである。
これによって、当耕地の区画整理ならびに用水の確保、道路橋梁の整理、乾田化

これはまさに百年の大計を成就し近代農業の基盤を確立したもので、長く郷土の
民生を豊かにしていよいよ国家の発展に寄与することとなった。
ここにその概要をしるして本事業の記念とする。 藤澤市城稲荷土地改良区建之
   昭和三十七年三月
       神奈川県知事 内山岩太郎 書 」



そして次の目的地の「 柏山稲荷神社 」に向かって進む。
左手奥に次に訪ねる「 柏山稲荷神社 」の社殿が見えて来たが、予定の裏口からの道は
工事中で進入禁止であった為、「 柏山公園 」側から向かうこととする。



柏山公園 」に到着すると、黄色の世界が広がっていた。



見事な銀杏の黄葉をカメラで追ったのであった。



「柏山公園」のこの銀杏の黄葉は、秋の魔法のような色彩のショーを演出していたのであった。



その鮮やかな黄色は、まるで自然界のキャンバスに描かれた金色の絵画のごとし。



そして下を向けば黄色の絨毯が一面に広がって。



昨年の台風15号の被害により、樹木の転倒、社殿屋根の破損が発生し、その補修が進んでいない
とのことで、境内へは「進入禁止」になっていたのであった。
しかし、朱の太鼓橋と黄葉とのコラボが美しかった。



朱の鳥居にはイチョウの葉の黄金色が後光の如くに。



この鳥居も黄金の光を浴びて。



黄と紅のカオス。



僅かな風になびく葉っぱは、移り気な太陽の光を受けると、突然に輝きを増し、周囲に
暖かな輝きをまき散らすのであった。



この美しい光景は、季節の移り変わりと自然の神秘を象徴しているのであった。



ここにも朱の鳥居が。



扁額「 厳島千人力弁天社 」。
縁起によると、
女の人だけで、社殿を建てよという竜神大神のお告げあり、柏山神社の信者が相談して、
女人千人で社殿建築に努力したと。
よってご祭神は市杵嶋姫大神と女神(スサノオの御子神、水・芸能の神、学業の神 )。
800年以上前から女は強かった事を再認識。
伝説によると、この弁天社は 大庭景親が厳島神社の分霊を勧進したもの と伝わっているのだと。
よって名前が「 厳島千人力弁天社 」。



陽光が待ち遠しいのであった。



黄色一色の世界。



「奉納 柏山稲荷神社」。



黄色一色の世界をこれでもかと。





そして「柏山公園」を後にして「 引地川 」に架かる「 柏山橋 」を渡る。



引地川 」の川面にはマガモ?が。



そして「 柏山橋 」を渡り「柏山公園」の銀杏を振り返る。



そして次に「引地川」の下流側にあった「 浄土宗 本願寺 」を訪ねた。



寺号標石「 往生山 称名院 浄土宗 本願寺 」。



境内の参道を上って行った。



そして石段を上り、本堂に向かって。



本堂庫裏再建記念碑 」。



中央の石碑には『南無阿弥陀仏』と。左側の石碑の文字は???。これも南無阿弥陀仏?? 




常香炉 」とその先に「 本堂 」。
藤沢市稲荷1丁目2−3。



「本願寺の歴史」について説明してくださいました。
本尊は阿弥陀如来
元弘三年(1333) と伝えられています。この2年前の元弘元年に全国で疫病が流行したとき、
大本山知恩院ハ祖空円上人の高弟たらは「大数珠」と「楊流観音」を掲え全国行脚をし、この地に
来て 楊流観音を本尊とし開創 したと伝えています。
明治29年の12月に不慮の火難にあい、諸堂字、大数珠などとともに全てを消矢し、再建後は
昭和34年の伊勢湾台風の猛威により全壊しました。その後昭和56年に本堂を再興して、一歩一歩
地道に復興を進めています。
長後地域には東に境川・西に引地川流れている。自然条件に恵まれ農耕が開始され、大庭御厨で
有名な大庭の荘(おおばのしょう)に隣接していた。平安時代末期には、大庭景親に対し、
桓武平氏の流れをくむとされる、渋谷重国が治めていた。当寺の本拠(館)は現天満宮附近と
される。その後,渋谷一族の中心は、綾瀬市早川城山公園内早川城趾に移されと言う。
渋谷荘構成は、現、長後・高倉・下土棚・円行・用田・菖蒲沢の藤沢地区が該当する。
江戸時代には旗本領。

御詠歌「とくめくる人の命をやしなふて車引地の名をのこしける」


六地蔵 」。



本堂前から常香炉を。



墓地へ上る階段の脇に、古い墓石等の石造物がまとめて。
無縁塚 か? しかしその石仏は風雨に耐え歴史を重ねていたのであった。




左から
「庚申供養塔」: 文字塔 「青面金剛神」の刻字 嘉永6年 94cm
「庚申供養塔」: 青面金剛像 三猿像 享保元年 98cm
「庚申供養塔」: 正面に梵字が刻印 三猿像(3方に各1猿) 延宝4年 110cm
「庚申供養塔」: 文字塔 嘉永3年 56cm
その先にも小さな石碑が並んでいた。



「庚申供養塔」: 文字塔 「青面金剛神」の刻字 嘉永6年 94cm



「庚申供養塔」: 青面金剛像 三猿像 享保元年 98cm



「庚申供養塔」: 正面に梵字が刻印 三猿像(3方に各1猿) 延宝4年 110cm



「庚申供養塔」: 文字塔 嘉永3年 56cm



小石祠。



???



そして「本願寺」を後にして境内の下り坂参道を下りながら「柏山公園」、「柏山稲荷神社」の
銀杏の黄葉を見る。
黄葉の後ろには高層マンション「サンクタス湘南藤沢アネーロの丘」。



藤沢バイパスの「引地橋」の下を通過。



「引地川」と旧東海道「引地橋」を見る。



「引地川」には数多くの白い鳥が。



「コサギ」であっただろうか?




                                   ・・・​ もどる ​・・・



                     ・・・​ つづく ​・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.09.01 07:17:18
コメント(0) | コメントを書く
[藤沢歴史散歩] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: