hongming漫筆

hongming漫筆

PR

Comments

背番号のないエース0829 @ 松谷みよ子】(04/22) 「私のアンネ = フランク」に、上記の内…
hongming @ Re:ブルーレイが再生できない(11/30) 随分遅くなりましたが、やっと試しました…

Keyword Search

▼キーワード検索

1997.12.17
XML




 中世の人々がどういう生活をしていたか、という具体的な事例を挙げて説明する本ではなく、歴史をどのように捉えるかという捉え方について述べた本だった。
 中世の日本は、何となく思っていたのよりは自由な世界だったようなのだが、実感としてはわからない。
 文章にもわかりにくいところがある。例えば、「自由民であることが、共同体への所属、共同体成員であることを否定された人々―奴隷と自らを区別する成員権に付随したもの、というさきの自由民についての規定に依拠するならば、日本古代の公民―平民も、中世の平民百姓も、自由民といってなんら差し支えないと私は思うのである。」などは、何だかよくわからない。
 ところがその一方で、宮本常一について述べた文などはわかりやすい。どうも、わかりやすいかどうかというのは、こちらにある程度の知識があるかどうかということにかかっているらしい。「『忘れられた日本人』をめぐって」など、非常にわかりやすく、なぜこんなに理解しやすいのかと思っていたら、何のことはない、岩波文庫の解説で同じ文を以前読んでいたのだった。
 この本を読んで得た最大の収穫は、なぜカムイは自分の忍法を「夙流忍法」と呼んでいたのかわかったことだった。
(読んだのは日本エディタースクール出版部版だが、現在品切れ)

古本で探す





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.04.01 20:26:29
コメントを書く
[民俗学・社会風俗・地誌・歴史・博物学] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: