2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全3件 (3件中 1-3件目)
1
6年生に分数の問題をやらせていたただの計算はスムーズにできていたのにいきなり間違いだらけ問題を見てみると割合を使った問題だったそれも基本問題5年生の時学校でもやってるはず「もとになる量」「比べられる量」がわからない要するに掛け算を使うのか割り算を使うのかがわからない図を書いたり、簡単な整数で置き換えたりいろいろやってみたけどすっきりしない様子学校のテストもできなかったはず中学受験どころか学校の勉強もわかっていなかった私はその生徒には週1回の家庭教師普段は進学塾に行っているでも無駄な時間を過ごしているのはこの状態を見ればわかるその時間を学校のドリルでもやった方がましだと思うくらい…しばらく割合ばかりやらなくてはいけなくなった最近は速さを徹底してやってたけれどまだやり足りない感じ何回やっても完全には身につかないもう少し速さをやってある程度目途がついたら今度は割合をやらなくてはならない本格的な受験勉強はまだまだ先道のりは長い
2005年05月29日
コメント(0)
またまた6年生の家庭教師の話最近居眠りもせず授業中は楽しく勉強している一問解くのに時間がかかるのは相変わらずでも普通に同じような問題をやっていればもう少し速くできてもいいはず最初は集中できないかふざけてわざとゆっくりやっているのかと思ったでも最近そうではない気がしてきた普通の理解力があれば同じような問題が続けば自然と解けるようになってくるでも理解力が低いといつまでもゆっくりやり続けるそれでも正解は出せるのだから今はよしとしなければならないのだろう今は速さの問題時速を分速に直したりその逆の作業をゆっくりやっているいつかは文章題まで行きつけるのだろうか
2005年05月23日
コメント(2)
6年生の生徒のところに算数の家庭教師に行ったまだ受験指導のレベルまでいっていないのでテキストは学校の勉強を充実させた程度のものを使っている父親から「一人でやっているのを見ているとどうも理解できていないようだ」と言われたもともと勉強が嫌いだと言い続けている生徒なので一人で勉強しても集中できないし効率も上がらないのだろうその日の授業は方針転換一つ一つの問題を丁寧にやることにしたできるだけ口は出さないぎりぎりまで自分ひとりで考えさせるちょうど体積の問題だった図形をいくつかに分解したり全体の体積から穴の空いた部分を引いたりする作業どうやってやるか自分で決めさせた辺の長さを出したり式を立てるのもほとんど一人でやらせたでもそれをやるのにとんでもない時間がかかる1時間かけて3問ほど解けた時間はかかったが全部正解今日は自分でやったのだから理解できたはずスケジュールもあったので毎回ある程度は進んでいたが本人の理解度を最優先に考えれば進めなくってあたりまえ一日にたった一つのことでも理解できれば時間はかかっても無駄ではなくなる父親にもよく話をして理解させるにはかなり時間が必要だということを説明したペースが上がらなくても今は辛抱してできることを1つずつやっていくしかないということを納得してもらった時間はかかってもいいからひとつひとつ丁寧にじっくりやっていこうねわかることが増えてくれば勉強も少しは楽しくなるはず今は焦ったらダメだよね
2005年05月08日
コメント(2)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

![]()
