2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1
最近家庭教師に伺う生徒が2人増えました2人共6年生で同じ大手有名塾の別の教室に通っています同じように成績が落ちてきています2人とも国語の成績が悪いですもちろん算数なども下がっています今のところ2回ずつ指導に伺いました生徒は国語の問題文にチェックやラインを入れるようになってきましたまだまだチェックの場所が少ないのですが読解問題に対する取り組み方が変わってきています記号問題は適当に答えていたのが確実な答えと思えるものを選ぶようになってきましたそのとき正解なら私はたくさん褒めてあげます解き方のプロセスを経て正解にたどり着いたからです授業は始めたばかりですがこれからが楽しみです
2006年07月31日
コメント(0)
今日は国語の成績がどんどん下がっている生徒のところへ家庭教師に行ってきました漢字や語句の部分は毎日生徒が自分で勉強する計画を立てました私が実際に指導するのは読解です最初に生徒に問題をやってもらい答え合わせをしました基本問題ですがかなり間違っていますまずは記号選択の問題ただ設問を見ただけで答えてしまっています私がやらせたのは徹底的な語句のチェックです選択肢同士同じ語句を丸で囲みました本文中の傍線部分と同じ語句や関連語句も丸で囲んでもらいました本文で丸が多いところの文は重要な文です線を引いてもらいましたその内容とほとんど同じ選択肢が答えです今度はすぐに正解がわかりました今日はいくつか記号選択の問題をやりました最初にチェックをすることを何回か続けた結果選択肢で明らかに違っているものを外せるようになりました選択肢の最後の2つで考えることは良いことです記述も同じです傍線の設問部分と同じ語句・関連語句を徹底的に丸をつけてチェックしました傍線中やすぐ近くに指示語がある場合はそこもチェックしましたチェックを多くするうちに重要な文は必ず探し出せますそこから記述に必要な文や語句を抜き出し最後の語尾(~こと、~から)に気をつけて文をまとめて書きましたこの生徒は偏差値が30台の生徒です国語のテストの問題用紙や問題集を見ると出来ない生徒ほどきれいなままです国語が出来る生徒は問題の本文や設問にたくさん書き込んで答えています傍線を何度も引いて汚くなっている生徒もいますがそんな生徒ほど国語はよくできていますこの生徒は今日始めて問題文にチェックを入れることを覚えました読解の勉強法の第一歩ですでもこの訓練を続けていくと必ず成績は上がってきます今日の授業だけでもだいぶ答え方が変わってきたはずです少なくても選択肢の正解率は上がっているでしょう文を徹底的に読みこなして答えるだけが受験の国語の勉強法ではないのです国語の成績が思わしくないお子さんは問題文がきれいか汚いか見てくださいきれいな場合は汚くして答えることを教えてあげると良いと思います
2006年07月17日
コメント(2)
今日は新規の家庭教師の依頼があって面談とお試し授業をしてきましたこの生徒は6年生で4教科のうち3教科の偏差値が30台1教科は20台なので見通しが厳しいのを覚悟で授業しましたとりあえず算数が重要なので今日は算数の計算問題や一行問題をやってみました生徒は思ったより理解力があり塾の授業も真面目に聞いているようですでも塾では計算問題や一行問題を丁寧には教えてくれません全くやらない塾もあるくらいです計算では公式を使う問題のやり方・分数の約分を上手く使う方法帯分数や仮分数を直すタイミング・結合法則を使った計算方法などをアドバイスしましたミスが起こりやすいところは決まっています一言声をかけることによってミスが多かった計算も正確にできていました一行問題では図の書き方の修正・食塩の濃度の図の意味と使い方・割合の図の注意点時計算のポイント・面積や体積の計算の注意点などを指導しました生徒は図は書いていたのですが足りないところがあったり分かりにくい図になっていたり書いた図の意味が分かっていませんでした図の書き方を中心にアドバイスをすると式がすぐに出てきて答えが出せました今日の1時間の授業でもこれだけのアドバイスをしてきました生徒は理解しているのにミスをたくさんしているように見受けられました今日私がしたアドバイスをしばらく続けていけば計算や一行問題のミスは減ってくると思いますこれだけでもテストの点ではかなり違ってくると思います塾の授業は理解できるかもしれませんでも生徒が本当の学力を身につけるのは家に帰って自分の力で問題を解く時ですそのときちょっとしたアドバイスをしてあげると学習効果は格段に上がっていきますもし一人だけで勉強していれば気がつかないことがたくさんあるだろうし気がついても遠回りをしてしまうでしょうこの生徒は可能性は充分にあるので指導をすることでかなりのレベルアップは期待できそうですもうすぐ夏休みなので生徒の学力や志望校などから判断して勉強のカリキュラムやスケジュールを立ててあげなければなりませんこれは小学生では一人で出来ない生徒がほとんどだからです中学受験は夏までに一通り目処をつけなければならないので限られた時間を効果的に使うのがポイントですこの点をフォローしてあげるのも個別指導の教師の大切な仕事です6年生は夏休みの前の今の時期にしなければならないことがたくさんあります特に偏差値が上がらなかったり学力が低迷されている方は塾任せではなく勉強方法やカリキュラムを工夫していく必要があると思います
2006年07月08日
コメント(2)
また塾を変えた生徒の話ですその生徒の今の塾は模試の前だけ他の塾と同じかそれ以上の難しい問題をやっていました模試が終わってまた基礎だけに戻ってしまいました算数は現在速さの問題をやっていますそれも分速を時速に変える程度の基礎の基礎で入試レベルには程遠いです6年生はそろそろ全部の範囲が終わる時期なのに本当に心配です生徒の様子を見ていると前の塾では塾長の授業でない限り教え方が悪くて授業が理解できませんでした塾を変わってよく分かる・教え方が良いと生徒が感じたのはあまりにも易しい内容で誰が教えても理解できる内容だったからだと思います実際模試の前の難しい内容になると生徒は全く理解できなくなりました結局はどの塾に行っても理解できない内容は家庭教師の私が教えて生徒が理解していますどうして経験の豊富な先生でないと生徒が理解できないのか・・・それは中学入試の算数の文章題ではいくつも解き方があるからです簡単な基礎をやる分には教え方は決まっていますしかし文章題ではいくつもの解き方や図の書き方があるのでそれを全部頭に入れて生徒の理解しやすい方法で指導するのが効果的です問題集の解答を見てもひとつしかやり方が書いていないのでこのやり方では生徒が理解できないだろうと思う解答をよく目にします数学ならやり方は誰が教えてもほとんど同じだと思います中学入試の算数の難しい点はやり方がひとつに決まっていないところです生徒や問題の状況を見てどのやり方が一番適しているかを判断するにはやはりある程度の経験は必要です塾へ行っても個別指導を受けても指導力がある先生を選ばないと生徒の理解度は上がらないと思います小学生だと本人が分かったような気になっていて全然理解していないことがよくあります算数の成績が一向に上がらないようでしたら指導力という点もチェックした方が良いかもしれません
2006年07月01日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1