2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1
夏休みの終わり頃から指導している生徒の家に今は週3回家庭教師に行っていますその生徒はもちろん塾も通っていますが土日のオプションは止めて私の授業を入れ残った時間で自分の勉強をやっています週3回も指導しているのでさすがに計画が順調に進んでいます夏休みは理科・社会の苦手なところを集中的にやりましたその後は生徒が自分で繰り返し問題をやり社会・理科は成績が安定してきました9月からは国語の読解を徹底的にやりました記述問題ができなかったのでテストで必ず書けるように練習しました選択問題も正確に答えられるように選択の仕方を教えました漢字を毎日練習しているのは言うまでもありません最近では生徒が自信をつけたのか目に見えて読解力が上がってきました今日は生徒の偏差値より高い学校の過去問をやりましたが採点してみると90点でした本当に嬉しいですそして計画通りに勉強が進んでいるので一安心ですあとは算数に時間をかけて成績を上げていくつもりですこの生徒も親も全面的に私を信頼してくれてとても仕事がやりやすいです私が授業に伺う度にとても感謝してもらっています一方で夏休み前から週1回伺っているお宅は生徒のやる気がありません指示を無視して勝手なことをやったり話をうわの空で聞いていたり一瞬の時間で落書きをしていたり投げやりになったり・・・私が厳しく注意したのでだいぶ態度は良くなってきましたが生徒が母親に私がよく教えてくれないというようなことを言ったみたいですそれを母親が信じたようで私に対する母親の態度が不信感を表すようになってきました私の話にも反発してきます私のことが信頼できないのなら私は授業に伺うのをやめてもいいと思っていますそんな状況の中で良い授業はできないと思います生徒とも親とも信頼関係ができた時に良い授業ができて成績に結びついて行くのだと思いますその親は私が何を言っても聞く耳を持っていないようです受験生の家庭でよくあることですが自分の信じている狭い世界に閉じこもっていくように感じますご本人にしてみれば一生懸命なんだと思います生徒側から話がない限り私は授業を止めるつもりはありませんが生徒のために一生懸命やっていることが認められないようで複雑な気持ちです同じことをやっているのに家庭によって受け止め方の違いがあります気持ちよく授業ができるお宅には本当に感謝しています運が良いのかほとんどが理解のあるお宅ばかりです信頼関係は大切です関係ないように見えて生徒の成績の上がり方に大きく関わっているというのが実感です
2006年09月30日
コメント(2)
私が教えている中学受験の生徒は現在全員6年生ですしかも全員成績が偏差値30台か40台ですもうすぐ10月ですこれからいろいろな模試がありますがそろそろ偏差値を上げていかなければなりません今まで下がっていた生徒もこの時期に偏差値を上げないと受験校が今の偏差値で決まってしまいます塾ではもう新しいことはやらないと思いますいろいろな学校の過去問をやったりまとめの問題をやっていると思います特に偏差値30台の生徒は塾に行っている時間がもったいないです塾で自分が受験しないような学校の過去問をやったり難しくてなかなか理解できない算数の問題を解いたりしていませんか?理科や社会も授業をいくら受けても成績は全く変わらない状態でできないところが多くないですか?もう時間がないのに無駄な時間が多すぎます成績不振の生徒には毎日漢字・計算・社会理科のメモリーチェックを必ずやらせていますそのほかに国語の語句・文法の復習算数の一行問題を宿題で出します算数は計算と一行問題を徹底的に繰り返しやるだけで充分です社会・理科はメモリーチェックだけを繰り返しやるだけで他はやらなくていいです国語は漢字や語句を自分でしっかりやってもらい読解は私の指導だけで自分でやる必要はないですもしやるとすれば私の授業の復習です特に偏差値30台であればやる事はこれだけです基礎を徹底すること以外に偏差値を上げる方法はありません塾に時間を取られて自分の勉強ができないのなら塾はやめたほうが良いくらいです成績が上がれば他にやる事はあります算数の文章題もやっていかなければなりませんでも成績が上がらないのであれば時間がない中であれこれやる余裕はありません私の生徒だけではなく成績不振の生徒であれば同じように(読解は見てあげられませんが)基礎を繰り返しやってください過去問をやるのであれば自分の偏差値にあった学校や少し低めのところから始めてくださいこの時期が成績を上げる最後の時期なので勉強内容をよく考えて無駄な時間をなくしてください塾だけでは今の偏差値で受験校を選ぶことになると思います少しでも成績が上がるように学校選択の幅が広がるようにそのことを目標に頑張ってください
2006年09月24日
コメント(0)
家庭教師に伺うと家庭環境、家族の状況の中でその生徒がどんな性格なのか塾の生徒よりはるかに分かります性格に合わせた勉強法を考えたりいろいろな相談を受けることもあります指導法も性格によって変えていますせっかちで計算ミスをしがちな生徒は暗算でやった計算を筆算でやらせ途中の省いていた式を丁寧に書かせます面倒なことをわざと丁寧にやらせて気持ちの焦りを抑えミス防止を狙っています国語の読解の記述で思っていることをどんどん書いていきまとまりのつかない文を書いてしまう生徒には書く前に何を書くかをまとめさせ一度言ってもらいます声に出して内容がまとまっていれば初めて書き始めますどんどん書いてしまってからでは思うように修正ができません集中力が続かない生徒は表情を見て飽きた頃に生徒が得意な問題をやらせます最近は家庭学習の内容を細かく指示することが多いので生徒の性格に合わせて内容や量をいろいろ変えています過去問を始めた生徒もいます現在の偏差値で入れそうな学校から始めると自信がついて進めやすいようです何回かやっていくうちに問題傾向に慣れ点数が上がっていくのを見ていると私も嬉しいです少しずつ偏差値が高い学校の過去問にチャレンジしていこうと思いますまだ基礎が完全ではない生徒は焦らず過去問は待ってもらっています何をどこまでやれば過去問をやれるようになるのかを生徒に明確に示しますそうすることで生徒は目標をもって勉強に励むようになります夏休みが終わってペースが崩れたり勉強が思うように進まなかった生徒も現在はペースを取り戻して順調に勉強を進めています
2006年09月18日
コメント(0)
私の授業では基本的には優しく分かりやすく生徒に好感が持たれる指導を目指しています生徒が分からないことに対しては絶対に怒りませんむしろ生徒の表情を見て何回も同じことを繰り返し教えます時間が経って生徒が忘れてしまった場合も同じでまた繰り返して教えます時には生徒が分かったと言ってももう一度生徒が一人だけの力で解けるかをその場で確認しています私でも時には怒ることがあります最近2回怒りました一度目は毎日やらなければいけない課題を生徒がサボってしまった時ですそれまでは毎日頑張ってやっていたのですが家庭教師に伺った時にノートを見てみると明らかにサボっていましたそれも病気とか明確な理由がある訳ではなく気の緩みで怠けていたようですその生徒は6年生なので気を引き締めるためにも必ず課題をやるように厳しく言い聞かせました二度目は授業中の態度が悪かった生徒に怒りました家庭教師でマンツーマンで指導をしているのにすぐにシャーペンをいじったり落書きをしたり私が説明している最中にため息をついたりしていましたその上私が指示したことを無視して勝手なやり方で問題を解いて間違えていますしばらく様子を見ていましたがあまりにもひどいので机をバンと叩いて「もう今日でやめてもいいよ」と怒りましたこの生徒も6年生なのでこんな様子では絶対志望校合格は無理ですその時はかなり厳しく叱りましたでもその後はやる気になったようで真面目に集中して授業を受けてくれるようになりました生徒の母親も隣の部屋でその様子を聞いていたと思います後からお聞きした話では塾で(成績順で)一番下のクラスにいてそのクラスの雰囲気の中にいるとやる気がない態度が当たり前になってしまっているようですそんな状況で塾の授業は理解できるのでしょうか成績が上がらずどんどん下がっている状況もこの集中力のなさにあるのではないでしょうか通塾していることさえも私から見ると疑問に思われます二人とも次に家庭教師に伺った時には表情もやる気も全く変わっていたので安心しました中学受験の小学生の気持ちをコントロールするお手伝いも私の仕事の一部だと思っています
2006年09月08日
コメント(0)
最近まで塾の個別指導も家庭教師も仕事としては同じなので特に違いは感じていませんでしたどの生徒でも1対1で教えるときには教え方は変わりませんその生徒に合わせて最適だと思える方法で勉強を教えていますけれど最近家庭教師をしていて感じることはまず子供の家庭での学習が手に取るように分かることです4教科ともノートや問題集のチェックができます家庭での学習を計画したり細かく指示したりアドバイスが出来たりします限られた時間で学習効果を高めるには家での学習は重要です生徒に最適な勉強内容を常にフォローできるのは家庭教師ならではですそのほかに毎回家庭に伺うので親御さんも気になっていたことが相談しやすいようです受験や勉強に関することは雑談感覚で情報を得ることができますそれと先日家庭教師の仕事先のお宅で言われたことですが家で親子が二人で向き合っていると暗い雰囲気になるようです特に成績が思わしくない生徒の家庭ではなおさらだと思いますそこに私が定期的に伺うことで家の中の雰囲気が変わるようです「本当に助かっています」と言われてみて思わぬ効果があることが分かりました先日もあるお宅に午前中指導に伺うと生徒は疲れているようで元気がありませんでした体調もいまひとつという感じでした生徒は午前中勉強を頑張ってその日は塾が休みだったので午後は昼寝をするなど少し休むように言いましたしっかり休むことが次の頑張る力になると思ったからですそれを聞いた親御さんが「そういうこともなかなか言ってあげられないんです」「今日は少し休ませてあげられます」と嬉しそうにおっしゃっていました家庭教師は勉強を教えるだけではなく思いがけない効果があるのが分かりました
2006年09月01日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1