PR
Keyword Search
Calendar
Category
Comments
Freepage List
誰にでも分かりやすいインターフェイスを提供することを社是としているアップルからすれば、この奇妙な仕上がりは一体なにゆえにと思うところだろうが、業界挙げてこの愚行を非難する声は殆ど聞かれない。さすがにこの業界で表立ってPCライターがMicrosoftを批判することは難しいのだろう、そろそろ次期Microsoft Office2010の声が聞こえてきそうな今日この頃、次期バージョンではしっかりと改善して欲しいものであると思ってはいるものの、果たして結果はいかに。くどいようだがキーボードだけで全ての操作を完結させようとする人間にとって、リボンインターフェイスは従来のOffice操作体系より確実に一段操作性が劣る。
さてメールソフトはOutlookとGmailを併用している。メインで使用するのはOutlook2007で、届いたメールは全てGmailに転送。こうすればいつでもどこでも携帯電話やPCを使って届いたメールをチェックすることが出来るからだ。が、仕事がら写真やイラストなど重たいデータをやりとりするために、あっという間にGmail7.5GBが一杯になってしまった。考えてみればGmail,カレンダー、ドキュメント、リーダー、地図、Earthなど様々な無料サービスを活用しているが、このブログが成立するのもGoogleのサービスがあればこそ。これらのサービス無しではまずブログを作ることが難しいほどそのサービスを活用している。
特に最近活用しているのがグーグルドキュメント。PCにPDF閲覧ソフトが入っていなくてもGoogleドキュメントにアップすれば労せずしてPDFを見ることが出来るので、PCの裏技的な使い方が出来るのだ。調子になってこちらもどんどんPDFをアップしていたた満杯状態に。別アカウントを取得する方法もあるが、その都度ログインし直すのも面倒だし、なるべくデータは一元管理したかったので、Googleの保存容量を追加購入することにした。
どのコースにしようか迷ったが最安値20GB年間5ドル(約500円)を申し込むことにした。実際にやってみるとクレジットカードと住所・名前を入力する簡単な作業で増量することが出来、所要時間はほんの数分ほど。いとも簡単に終わったので最後のメッセージを確認したら24時間以内に増量数字を画面で確認することが出来るでしょうとのこと。20GBもあれば当分安泰だろうとは思うのだが、ハードディスク増設を頻繁にやっている人なら分かってもらえると思うが、これは完全ないたちごっこ。果たして20GB増量がどれぐらい持つのかは実際にやってみなければ分かるまい。
関連記事
●2010年04月03日 radiko(ラジコ)を調べてみると
●2010年03月28日 日本経済新聞の電子版とiPad
●2010年03月21日 FAXをPDF受信に切り替えると
●2010年03月20日 Xperia SO-01B発売に思うこと
●2010年03月14日 Windowsのファイル管理ソフト
●2010年02月28日 日本経済新聞の電子版について思うこと
●2010年02月27日 Windows7の使用感-その2
●2010年02月06日 NEC純正パソコンのブルースクリーン回避方法
●2009年11月29日 Windows7の使用感
●2009年11月21日 東京池袋のビックカメラ対ヤマダ電気の戦い
●2009年11月15日 Windows7でクラシックメニューを表示するには
●2009年11月14日 DVDドライブの相性
●2009年11月03日 東芝dynabook UX UX/23JWHが19800円
●2009年11月01日 大容量データのバックアップ-その2
●2009年10月12日 大容量データのバックアップ
●2009年10月11日 Window7を安く購入する方法はあるか?
●2009年10月10日 電話サポートセンターへの問い合わせ
●2009年09月21日 Googleデスクトップ検索の感想
当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。
メール
letter330@takara-sign.co.jp
![]()
なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。
この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
年賀状の整理に役立つScanSnap 2014年01月05日
親しい人にだけ送る年賀メール"ElfYoursel… 2013年12月31日
2014年度には劇的に小さい電源アダプタが… 2013年12月30日