PR
Keyword Search
Calendar
Category
Comments
Freepage List
ステンレスヘアーライン仕上げ、またはステンレス鏡面仕上げのフィルムはありませんか?という問い合わせは良くある。本物の金属のステンレスを使用すると結構いい値段になるので、少しでも材料費を抑えるためにと厚さ0.5ミリ程度のフィルムを使用したいという訳だ。我々が最近使用する厚さ0.01ミリから0.5ミリ弱のシートは実に多種多様にわたっており、木目調から石模様まで遠目に見ると本物と見間違わんばかり。なのでもちろん金属のステンレスをまねたヘアーライン風や鏡面仕上げのシートもある。
が、本物のステンレスとシートのそれとを見比べると質感の違いは一目瞭然。ステンレスヘアーライン風のシートは本物と比較すると実に安っぽく見えてしまうのだ。現時点ではさすがにいくら技術が進化したとは言いながらも、金属仕立ての質感をシートで表現するのは実に難しいことなのだと今更ながらに思っていたところ、渋谷109の総合案内板を見ていたら、そのステンレスヘアーラインシートのうまい使い方を見つけた。
1枚目の写真。全面ステンレス鏡面仕上げの壁に張ってあるのが、ステンレスヘアーライン風の一枚物のシートで、黒い部分はインクジェットで印刷しているのだろう。拡大した2枚目の写真の黒くベタで塗ってあるところ以外の、横目の筋が見えるところがヘアーライン風なのだが、ヘアーライン部分を全面に押し出してしまうと安っぽく見えるために、ヘアーラインの箇所をワンポイントで見せている。
つまりヘアーライン部分の面積は極力少なくし、ほんの少しだけ見せる。黒い箇所の面積をヘアーライン部分よりも圧倒的に大きく表現しているのだ。こうすれば安っぽさを隠しながらイメージとしてステンレスヘアーラインを見せることが出来ると判断したのだろうが、結果としてその試みはとてもうまくいっていると言っていいだろう。なにしろ遠目に最初見たときには私でさえ、ステンレスヘアーライン?と思ってしまったぐらいなのだ。
Googleマップストリートビューで見たい方はこちらをクリック
関連記事
●2011年01月13日 LEDを活用して側面から光らせる手法
●2010年12月24日 アトレ秋葉原1のテナントLEDサイン
●2010年12月14日 アトレ秋葉原1の誘導サイン
●2010年09月10日 東京ビッグサイトの世界地図
●2010年09月03日 ウィング新橋のテナントサイン-その2
●2010年08月26日 有楽町イトシアの案内板
●2010年07月15日 ウィング新橋のテナントサイン
●2010年06月17日 スワロフスキー銀座のテナントサイン-その2
●2010年05月06日 銀座トレシャスビルの案内板
●2010年04月28日 日比谷国際ビルのレストラン街-その3
●2010年03月10日 LED照明パネルの見せ方
●2009年10月08日 エキニア横浜ビルのリニューアル
●2009年01月29日 ■東京ミッドタウンの変わった誘導標識サイン■
●2008年12月17日 ■ちょっと気になるテナントサイン■
●2008年10月30日 ■地下鉄・渋谷駅の照明がキレイ■
●2008年10月14日 ■地下鉄・新宿三丁目駅の照明がキレイ■
●2008年10月02日 ■東京駅地下街のアイディア照明■
●2008年07月22日 ■アキバトリム(AKIBA TOLIM)のサイン■
●2008年07月07日 ■COACH銀座・鮮やかな色とりどりのバッグ■
●2008年06月17日 ■マロニエゲートのテナントサイン-その2■
●2008年04月16日 ■日比谷国際ビルのレストラン街-その2■
●2008年04月14日 ■川崎の記憶■
●2008年04月09日 ●スワロフスキー銀座のテナントサイン●
●2007年12月14日 ■日比谷国際ビルのレストラン街■
●2007年09月10日 ■丸ビルのテナント表示サイン■
当ブログで掲載した日記・写真について、または当社販売品のオリジナルシリーズ、金属加工についてご質問のある方は、以下のメールアドレスからお問い合わせ下さい。
メール
letter341@takara-sign.co.jp
![]()
なお迷惑メール対策のためにアドレスは随時変更しています。
この日記の掲載日から時間が経過している時は、上記のメールアドレスは廃棄されます。お問い合わせの時には、最新の日記に記載されているメールアドレスをご利用ください。
京都駅ビルの大階段を利用したLED広告 2013年02月06日 コメント(2)
ガラス前面にテナント文字を設置したサイン 2012年12月19日
デジタルサイネージを組み込んだテナント… 2012年12月18日