全15件 (15件中 1-15件目)
1
何故か「4」。(・´з`・)結局F3.0キロ、R2.7キロまで上げてしまいましたw流石にフロントが、「やや」跳ねるような感じもしますが、正直なところ、2.8キロ以上はそれ程の変化を感じていません。一旦フロントを2.9キロにしたんですが、何となく3.0で「行っちゃへ」って、事で3.0/2.7キロにしてみたんです。長期間走ってタイヤのセンターが摩耗する様なら、考えないと…と言いつつ、もうスタッドレスタイヤへの換装も目の前。と言いつつ11月23日にはスタッドレスに換装してるんです。これまた例によってゼペットさんに丸投げですがw(´ω`)銘柄はミシュランと言う事でXI-3。(・ω・)ところで、先日bokuninさんからコメントを頂いてタイヤの保管状況を改善しようと言う、気にwなってきました。(;´Д`)その為には倉庫の中を模様替えしてやらねばなりません。んで、現状の画像は無いのですが、物置の中に一本を立てて置き、あとの三本は寝かせて置いていました。それ以前は、ホームセンターなどで良くある上下二段に二本ずつ立てて置くタイプのラックを使っていましたが、改築の際に廃棄しました。カバーを掛けるとは言え、野外へ直接よりも物置の方が良いだろうと言う事です。さてさて問題は空気圧で、我が家には手軽にエアを補充する器具が無いので、これを調達せねばならない。簡易な足踏み式のポンプは正直チョッとアレなので、出来れば「高価では無い」且つ「そこそこ」な能力で、加圧と減圧が出来るタイヤゲージ等を装備できる様な「小型コンプレッサー」を調達しようかと。そんな方向で、資金繰り等をwしようと言ったところで…(・ω・)
2014.11.30
コメント(4)

超強力(*´Д`)この件ですね。テープは20ミリなので貼り付けて、切り落として、切り落としたそれを、もう一方へ貼り付けてみました。が。余裕を持って貼ったつもりが、仮当てしてみるとサッシからテープが完全にはみ出していたので、剥がして貼り直しw結局、端から4ミリくらい。これでギリギリ見えないくらいの感じ。な感じ。陰になっているので見えない。元より黒っぽい色のテープにすればよかったんですが、「超強力」の文字にひかれて買ってしまったテープの色が「白」wまあ、それとは関係なく、この位の位置に貼らないと外から見えるんですけどね。
2014.11.28
コメント(2)

どっぷり。7デス(/・ω・)/少しエントリーが立て込んで来たので、近いタイミングで「どっぷり」のエントリーをアップして行きます。さて、ワタリ蟹と迷いつつ決めたのは、「サンマのペペロンチーノ、生姜風味・観音ネギ添え」を。今日は「コース」で!前菜盛り合わせ。左から定番の「カプレーゼ」、と、忘れたw同じく左から「エビのエスカベッシュ」、「カポナータ」。「サンマのペペロンチーノ、生姜風味・観音ネギ(大盛w)」広島在住の50代以上の年齢の方なら、常識的な事かと思うんですが、一応書いておきますと「観音ネギ」とは、広島市西区観音町辺りで作られている、イワユル「青ネギ」の事です。ワシの記憶や実際の見聞がどこまで正しいかの保証は致しかねますが、昔から広島旧市内で消費されていたのはこのネギではないかと。実はワシが幼少のミギリ、観音に住んでいたことが有るんです。まだ小学校にも上がっていない年齢でしたが、当時住んでいた社宅の周辺には「肥壺」が点在し、時期になると青々とした葉をのばすネギや、そのネギ坊主などをみて過ごした記憶が有ります。子供ながらに一面「葱畑」と言う記憶。さて、年月は過ぎ去り。その観音地区も住宅や店舗、道路、その他が犇めく様になって来とるワケですが、実際にどのくらいの量の「観音ネギ」が「観音地区」で栽培されているのかは知りませんw「サンマのペペロンチーノ、生姜風味・観音ネギ(大盛w)」葱の香りと甘み。生姜の風味と秋刀魚の香り。う~~~~~ん、秋。こちら、心惹かれたワタリ蟹のパスタ。次回あったらこれでwんで、ドルチェ。カボチャのプディング。カシスのシャーベット。今日はカボチャの香りがもう一つだったけど美味かった。そしてイリー。ご馳走様!(´ω`)
2014.11.26
コメント(0)
それでは149節のデーターです。0149-444Km/53.06L= 8.4km/L オンボードコンピューターの数値。444.4Km/49.7L・11.2L/100Km= 8.9Km/L でした。 次に「GWR73sd」のデータです。生涯燃費= 8.7km/l平均燃費= 8.5km/l一般燃費= 8.5km/l高速燃費=----km/l この日の給油は10月四週目の給油でした。 秋の気候と言いつつ若干雨が多く、曇りの日が多かったような印象の有る節でした。 多分、印象だけで、概ね平年並みの気候だったのでしょう、数値も平均的な数値となりました。 ほんの気持ちホド数値が下がっています。日中にエアコンのコンプレッサーを回す事は殆ど無くなっているにも関わらず、伸び悩んでいるのは、例によって早朝の低温に因る「CVT」の温度低下に有るものと空想します。 以上w(´ω`)これからしばらくは8.5キロ前後の数値で経過して行くものと想定されます。 さてここまでのデーターは…最高は17.8km/l最低は6.8km/l平均は8.6km/l でした。
2014.11.24
コメント(0)

久しぶりに浪費と言える散財を…しましたw(´ω`)「NETATMO WEATHER STATION」。パッケージ裏には日本語表記も。奥側の背の高い本体は屋内用の親機(?)。ちゃんとした日本語の取説も入っています。まあ、普通の取説です。取説通りにやってみたんですが、LAN設定の所で躓いてしまったのでw諦めてPCとUSBで接続して設定。どちらにしても、設定用のAndroidアプリもPCソフトもチョッとした事が不親切なので、少しだけ時間が掛かりましたが、設定自体は問題無く出来ました。万国共通版の取説は良くあるこんな感じ。まあ、解らないことは無いですね。内容物はワールドワイド仕様。AC-DCUSBアダプタ。各種コンセントアダプタ。電池。USBケーブル…などなど。本体への給電はUSBケーブルで。屋外用の子機(?)。上のネジを外して蓋を取ると単四の電池を入れることが出来ます。なんでも一年くらい持つそうです。こちら(子機?)は電池を入れてしばらくすると勝手にリンクする様で、なにもした覚えは無かったんですが繋がってました。ワシとしては野外の気温などはそこまで興味が無いので、自室とダイニングキッチンにそれぞれ親機(?)、子機(?)と置いてみました。この装置で何が出来るのかと言う事は、こちらのページへアクセスしてご覧ください。う~ん、チョッと見えにくいか…真ん中上から屋外気温、屋内気温、屋内CO2濃度、となっています。左のカラムは現在値。右のカラムはマップ(モザイク)と、各機器のステータス。それから世界中のnetatmoのデーターを見る事が出来るマップへのリンク。と、雨量計のショップ(Amazon)へのリンク。です。CO2濃度ですが、左側の谷が朝で、右側の谷が昼です。寝室を兼ねる自室は、窓が北側一方にしか無く、殆ど締め切っていますので時々エアコンの換気機能を使っていました。この日の夜はその換気機能を入れたまま寝てしまった訳で、ダラダラと下がり754ppmと言う値を出しています。朝、起き抜けに「五月蠅く」感じて、換気をオフにしたら「ビューン」と上がって1128ppmと言う値を出しています。その後、再び換気機能をオンにして外出し、一時間半程度で649ppmまで下がっています。そのまま自室で夫婦二人で過ごし976ppmまで上がっていますね。1000ppmを超えるとプッシュアラートがAndroidアプリで表示されるようになっています。アプリの説明によると2000ppmを超えると人体に何らかの異変が生じるので、1000ppm位になったら換気をしましょう。と言う事らしい。通知は増やしたり減らしたり、新たな物を追加したりと言う事も出来るようです。屋内用の子機(?)が別売りで有るようなんですが、この時点では在庫なしでした。出来たら屋内用の子機(?)を二つくらい買い足して、屋外用を屋外へ置き、ダイニングキッチンと、あとどこか別の部屋に置いてみたいかな。あ、雨量計も欲しいかもw(・´з`・)
2014.11.22
コメント(0)

こうやってこの位まで低い位置から見ても分からない様な事なんですが…(´・ω・`)例のワッシャを追加購入して挟んでみました。これでゲスね。けど、ほとんど判んないですな(´・ω・`)ますます分かり難いw樹脂リベットが馬鹿になってるんでこんな風に下がって来るんですわwピッと押し込んでパシャり。結局のところ、ワッシャをそれぞれ6枚挟み込んだところでマズマズになった気がします。ま、見えないんですけどね。1.5ミリ×6枚で≒9ミリと言う事で、納得しましょう。つか、セザルヲ得ナイ。(ところで…}((ヽ'ω`)){どこかにリベットが余ってなかったかな…)
2014.11.20
コメント(0)
(`・ω・´)てな感じに力んでもしようがないんですが、先日も「空気圧2」で書いた様に、来年の車検と、再来年の定期点検時に消耗部品の早期交換リフレッシュを行うつもりで居ます。以下、ルノー福山へ送ったメールの内容(ほぼコピペ)です。車検日が近づいてと言うにはまだ気が早いのですが、下準備などを兼ねてお見積りなど頂ければと考えてメールを差し上げております。現在の走行距離が5.5万キロ程度なのですが、前車RX4の轍を踏まない様にしたいと言う事から、来年(2015)の車検時と再来年(2016)の点検時までに、ダンパーやブシュ類、エンジンマウントの類で、交換可能な物の内で劣化の早いものから交換しようと思います。取り敢えず車検以外にお願いしたいのは。運転席のサンバイザー。バイザーがウインド寄りの位置で止まらない事が多いので。これに付いては有償無償を問わず交換したいので、価格を教えて下さい。後部からの軋み音。以前、スタビのブシュを交換して頂いたと思いますが改善されていないようです。内装の軋みではないかと思うのですが…ナビからの音が変。AUXからの入力がおかしい様に思います。エアコン粉塵フィルター交換。オイルとオイルフィルター交換。足回り、ダンパー、ブシュ、エンジンマウントの交換。今回の点検で、車検時に交換が必要なもの以外にお願いしたいのは以上です。と言ったような塩梅。でまあ、要はどのくらい費用が掛かるかと言う事が最も問題で、コレオス自体には特に大きな問題は起きていせん。強いて言えば「サンバイザー」でしょうかw
2014.11.18
コメント(0)
「3」とか、銘をうつほど続けるような事かと。(・´з`・)さて、スタッドレスへの換装を前にF2.8kg/cm2、R2.6kg/cm2へと上げたワケです。更に上げたきっかけは、意外と「サイドウォールが潰れて見えた」からですw大した意図は無かったんです。(・´з`・)んで、感想は「あまり変わらず」と言うもの。悪くは感じていません。と言うかむしろ良い感じがします。かえって耳障りなパタンノイズが少し減って感じられます。タイヤ自体も軽く感じられて、ただ、まあこれ以上上げるのはチョッとどうかなと言う感じはする。標準の空気圧から約二割増しですから、かなり高めになってるはずで、暫くこのまま様子を見ようと思います。が、じきにスタッドレスへと換装するんで、何の様子を見るのかも曖昧になっちゃいますね。(´ω`)スタッドレス換装直前に3.0kg/cm2まで上げとこう。春には丁度2.8kg/cm2くらいになってるかもwもっと下がってるって?
2014.11.16
コメント(4)

「ガ・ゲ・ナウ」(゚Д゚)ノさて、先日の「オタフクお好みソース」です。これでゲスね。この日は朝からの約二人分の食器です。「自動・低温(35~45℃)モード」で洗浄しています。こう言う樹脂製品は「モノノ見事」に水滴だらけ。夥しい程に乾きません。ですから、機械自体の樹脂製の部分も水滴だらけです。こんな所も。の割にはこう言った菜箸がわりに使っている割りばしとかは、意外や意外、けっこう乾いてます。で、肝心の「オタフクお好みソース」はどうなったかと言うと…面白みがない位に綺麗…ここを撮っても…こっちを撮っても、綺麗なもんです。どうやら、ネバネバ系でも澱粉質的汚れ(米)以外は「自動・低温モード」で、十分以上に落とせるようですね。
2014.11.14
コメント(0)

先ずNexus7/2013。43%から充電して…100%まで5時間37分。約10%/h。これは汎用USB-ACアダプタを使って、巻取り式のUSBケーブルで充電したもの。17%から充電して…3時間16分。約25%/h。こちらはAnkerで充電。ただしケーブルは巻取り式のUSBケーブル。同じようにしてNexus5を充電すると…19%から充電して…2時間11分。約37%/h。これは速い。なぜか上手くスクリーンショットがコピーできなくて貼れてないのですが、ぱなqiで充電した時よりも時間当たり5%くらいは速いですね。まあ、速けりゃ良いってもんじゃあ無いのは分かってるんですが、余り遅いのもアレですからね。(´ω`)
2014.11.12
コメント(0)
それでは148節のデーターです。0148-474Km/54.91L= 8.6km/L オンボードコンピューターの数値。473.1Km/52.1L・11.0L/100Km= 9.1Km/L でした。 次に「GWR73sd」のデータです。生涯燃費= 8.8km/l平均燃費= 8.6km/l一般燃費= 8.6km/l高速燃費=----km/l この日の給油は10月二週目の給油でした。 取り敢えず平均的な値が出ました。 何だかんだと言っても、やはりエアコン使用による燃費の低下と言うのは相当な物で有る事を実感するのがこの時期ですね。と言っても前節までの過去五回の平均が8.2キロくらいですから、まあ、5%もは向上していませんけどね。(;・∀・) さてここまでのデーターは…最高は17.8km/l最低は6.8km/l平均は8.6km/l でした。なんとかここから、真冬までには8.7キロ台へ回復したいもんです。(コピペw)
2014.11.10
コメント(0)

外してみた。センサーに「NISSAN」の文字が。真下から見るとこんな感じ。外したカバーはコレ。手前が手前側で、奥が奥側。(´ω`)奥側のカバーはこの印の所で留まっているようです。「→」みたいなところと…上側の突起部分。この突起ですね。この画像では赤い印を付けたところが留まっています。黄色い印が「→」みたいな所と対になっています。手前側のカバーは、カバーとミラー基部に爪を掛けて固定されています。中央右の長い突起は、一つ上の画像の赤丸の突起です。真ん中の穴はルームミラーの出ている穴です。その部分に先ず引っ掛けて、上の画像の左二か所の爪で固定します。何となくまあ、外してみたワケですが、お約束事項としてマネしないで下さいって事は書いておきますw手順的には手前を外して、奥を外す。引いて外して、押して外す…そんだけwあ、樹脂が「ちゃちい」ので寒い時にはやらない方が…いや、暑い時でもやらないで下さい。え?なぜ外したのかですって?そりゃ、何となくですよ、な ん と な く。(´ω`)そう言うもんです。
2014.11.08
コメント(0)
あれから一度、空気を補充してF2.7kg/cm2、R2.5kg/cm2をしばらく維持していました。どうも、この「ミシュラン ラティチュード ディアマリスパタン」は純正指定空気圧よりも高めの方が印象が良いようです。交換当初は「高すぎるのはどうか?」と言うような事を書いたと思うんですが、前言を撤回しますw(ゝω・)テヘペロF2.8kg/cm2、R2.6kg/cm2くらい入れてみようかなぁ、と思って、先日給油の際に2.8/2.6に調整したワケです。しましたが、季節は既に晩秋、スタッドレスタイヤの空気圧はどうすっかなぁ~と言う事を考え始める時期になってしまいました。さて、空気圧F2.8/R2.6のタイヤ(ディアマリス)の印象ですが、やはりパタンノイズは増えたと思います。古いアスファルトなどの荒れた部分でのロードノイズも増えました。つか、元々そこまで静かなタイヤでは無かったので…「ラティチュード スポーツ3」なんか、見た目に静かそうなんですが、次にサマータイヤを履き替える事が有るかどうか…(´ω`)タイヤの性格とは高めの空気圧が合っていますけど、(ワシの思い込んでいる)車の性格とは、少し違うかもしれないかな。エア圧を上げると車の反応が俊敏になりますが、その分、やはり微細な振動を多く伝えて来るように感じます。と言うか、そろそろダンパーの交換時期を視野に入れて置かないといかんなぁ、と。今、54000キロ程度走行しとるワケですが、来年の車検までには6万キロ程度走行する事になるはずです。実際のところ、ダンパーを換えなければならないと言う程のヤレは、まだ無いですけどね。基本的にはワシの予測通り、7万キロ程度までは全く問題(を感じ)無く走ってしまうだろうと思います。問題は前車RX4の時の様に「(ダンパー・タイヤ)換えたけど、(車)替えましたw」みたいなのは避けようwと言う事で。(ゝω・) テヘペロ五~六年でダンパーとマウント類を交換して、さらなる五年(以上)を乗り切る。って感じでしょうか。(´ω`)
2014.11.06
コメント(0)

さて、とうとう三回制覇となります。と言う事で「食材の宝庫」と言われつつ、基本的には「魚無し」がピエモンテだそうです。基本、魚無し。何でも、修行中に「魚臭い」って言われたそうですよ、ピエモンテで、シェフはwで、飲み物は「10周年コース」の時に飲んだ物の「ノンアルコール版」。「和梨と柚子のカクテル」。ココにはアロエが…有るんですが、見えません。さあ、一品目です。「オリーブのフリット」。青いオリーブの実の中にラヴィオリ等の「実」を詰めてパン粉を付けて揚げた物です。こう言う感じ。オリーブと「実」の間に有るのは多分「大葉」。「仔牛のツナソース 現代風」。今日も居るカバ。オレンジ色のソースは恐らく「人参のピュレ」甘くて良い香りです。軽くマリネしたレタスや酢漬けの子玉葱。プチヴェールと思われますが、非常に甘みが有って旨い。ケッパーとツナソースが乗った仔牛。ローストっぽいけど、蒸し焼きか湯煎かも。ヤンワリと火が通っていて、仔牛特有の香りが良い感じです。ツナソースがマイルドで、良くあるコッテリした物とは少し違ってました。「熊本県産馬肉のブレザオラ イタリア産トリュフを散らして」。恐らくペコリーノと思われるチーズと、特有の香りのある馬肉が相性良し。ブレザオラと言えば牛干し肉と言うか、牛生ハムと言うか、そういう認識でしたが、ややマリネに近い。チョッと辛味の有るルッコラも美味いなあ。「国産松茸のブロードに浮かべた タヤリン」。ブロードがとても良い風味で、松茸、タヤリン、ブロードの三位一体が非常に良かった。チョッと入れ過ぎなくらいの松茸wタヤリンってタリオニーリのピエモンテ方言とも聞きましたが、それよりも少し細めでしょうか。卵の黄身を使った手打ち麺で、食べた瞬間「中華麺?」と、思ってしまった。「栗と鶉のリゾット ローズマリーの香り」。これがまたチーズの香りとか鶉の香りとか栗の香りとローズマリーの香りなんかが…ラヴィオリも得意そうですが、リゾットも得意なのかも。「和牛のバローロ煮込み」。茄子、葱、アスパラ…違ったかなwもう、取り敢えず言う事は無いです。これ、脛肉なんですが、抜群な具合の煮込み加減。程よい脂身の油脂の抜け具合と言い、トニカク具合が(・∀・)イイ!!「ピエモンテ伝統菓子ボネとパンナコッタのジェラート」。なぜか「お誕生日おめでとう」との、イタリア語が。特に何のリクエストもしては無かったんですがwボネはまあボネでw何度かラ・セッテさんでも頂いていますが、右のパンナコッタのジェラートも美味かった。と言う訳で、ご馳走様でした。さあ、以上で「イタリヤ北上の旅」は終了です。間で「十周年記念コース」にお招きいただいたりしたものだから、この三か月間で4回もラ・セッテさんにお邪魔してしまいました。(*ノωノ)三連覇したので、ジェラートが送られて…来ると良いなw
2014.11.04
コメント(0)
それでは147節のデーターです。0147-444Km/52.08L= 8.5km/L オンボードコンピューターの数値。444.3Km/48.9L・11.0L/100Km= 9.1Km/L でした。 次に「GWR73sd」のデータです。生涯燃費= 8.8km/l平均燃費= 8.6km/l一般燃費= 8.6km/l高速燃費=----km/l この日の給油は9月四週目の給油でした。 台風が通過するたびに気温が下がり、9月でも10月並みの気温の日が有った節でした。 10月並みの気温の日が有ったりしたもんだから、取り敢えず平均的な値が出ました。(´ω`) タイヤのエア圧による変化と言うものは全く感じられない訳ですが、この日、更に圧を上げてF2.8、R2.6、と言う事でまた様子を… と、思ってるんですがさて、スタッドレスへの換装までに何度給油できるでしょうかw ここまでのデーターは…最高は17.8km/l最低は6.8km/l平均は8.6km/l でした。なんとかここから、真冬までには8.7キロ台へ回復したいもんです。
2014.11.02
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1