全8件 (8件中 1-8件目)
1

前回が青色5年更新だったので、その前の金色更新から一体何年目になるんですかね、10年?ま、厳密な実態はと言えば「無事故無違反」ならぬ「無届無検挙」(無事故ではありますがw)。(ヽ´ω`)受付開始の1時間くらい前に到着し、することもないのでそのまま受付の先頭を陣取って待機。9時半頃には帰途についていたというスムーズさ。着いてからの待ち時間込みで約2時間。受付開始後からでは1時間で交付終了。これで幾ばくかは、任意保険の支払いが少なくなりそうです。
2017.11.28
コメント(0)
それでは第230節のデーターです。0230-392Km/49.65L= 7.9km/L オンボードコンピューターの数値。392.4Km/47.5L・12.1L/100Km= 8.3Km/L でした。 次に「A700」のデータです。生涯燃費= ---8.3km/l平均燃費= ---7.8km/l一般燃費= ---7.8km/l高速燃費= ------km/l でした。 前節よりも更に更に回復傾向であります。 と言っても、相変わらず8キロ台には至らず、平均を越えるところまでは行っていません。 給油間隔は14日。移動回数は59回。一日当たりの走行距離は23.5キロ。一回の走行距離は6.6キロでした。さてここまでのデーターは…最高は19.9km/l最低は6.6km/l平均は8.5km/l でした。今回もなんとかギリギリで踏ん張ってます。
2017.11.24
コメント(0)

何の変哲もない「様に」見えますが、実は変哲が有りますwチョッとおかしいですね。この状態で、グローブボックスが開かないんです。運転席側から見ると、かなり異常に見えます。取っ手の奥に突起が有って、手前に引くと、その突起が蓋をロックしている爪を下げるようになってるんです。でその突起が、爪から外れて「空振り」するんです。よくよく見ると、取っ手を留めている金属製の「軸」が曲がっているのが分かるんですが、ソレによって確かに2ミリくらい取っ手がズレています。そのズレが、ロックしている爪と突起との間隔を拡げてしまい、外れやすくなったと。そんな所です。対応としては、上の画像の赤い印をつけた部分をドライバーかなにかで上に押し込むと、元には戻ります。ただ、この状態にまでなると、元に戻しても普通に取っ手を引くとまた外れてしまいます。で、開け方を考えたのですが…「Push」をプッシュ。これでロックは外れるので、「やんわり」取っ手を引くと開く事が出来ます。この症状は、何年か前に福山で定期点検の時に起こったことが有るんです。さあ、帰ろう。そう思って、グローブボックスに有るETC本体にカードを入れようとしたんですが、開かなかったんです。んで、「直すとしたらアッシーで、(グローブボックス)まるごとよね、多分。」って訊いたら、「多分そうです…」って、答えられたのでした。(ヽ´ω`)
2017.11.21
コメント(0)
それでは第229節のデーターです。0229-321Km/41.36L= 7.8km/L オンボードコンピューターの数値。320.5Km/39.3L・12.3L/100Km= 8.1Km/L でした。 次に「A700」のデータです。生涯燃費= ---8.3km/l平均燃費= ---7.7km/l一般燃費= ---7.7km/l高速燃費= ------km/l でした。 前節よりも更に回復傾向になってまいりました。 と言っても未だに8キロ台にはならず、平均以下では有るのですが… 気温が下がっていい感じな気候は、せいぜいが一ヶ月程度ですからねぇ。コレを越えると気温の下がり過ぎで、燃費の向上は見込めなくなりますから… 給油間隔は15日。移動回数は58回。一日当たりの走行距離は21.4キロ。一回の走行距離は5.5キロでした。さてここまでのデーターは…最高は19.9km/l最低は6.6km/l平均は8.5km/l でした。回復と共にギリギリ8.5で踏ん張ってますね。
2017.11.17
コメント(0)

例の季節が例によって例のごとくにやって来たワケです。例によって外して洗ってと言うのは根性が続かないので、今日は交換までという事で…と、思ったのですが…ん…コ、コレハ…(ヽ;´ω`)…デジャヴュというやつか?思わず二度見をしたワケですが、デジャヴュでは無さそうです。こりゃもう、何処をどう見ても…グリスにしか見えないわけで…この日は、地区の自治会で「秋季大清掃」も有ったりして、もう既にアチコチ体が痛い所を鞭打って交換していたワケですが、収穫が有ったような無かった様なw現場写真。有罪確定。紛うこと無くグリスですわ。因みにこれは右。漏れていたのは左です。この様子だと施工不良のように見えるわけで、さっそく画像を福山へ送り、然るのち電話をして、次のワシの休みに合わせて伺うことに。まったく、ツイてないと言うのか、運命(さだめ)というのか、何ともかんとも。(ヽ´ω`)
2017.11.14
コメント(0)
それでは第228節のデーターです。0228-278Km/37.47L= 7.4km/L オンボードコンピューターの数値。277.7Km/35.4L・12.8L/100Km= 7.8Km/L でした。 次に「A700」のデータです。生涯燃費= ---8.3km/l平均燃費= ---7.4km/l一般燃費= ---7.4km/l高速燃費= ------km/l でした。 7キロ割れが続いて居ましたが、気温の低下とともに回復してまいりました。 と言っても未だに7キロ台前半で、良い値とは言えませんが… 昨年と比べると8キロ台になることが少なくて、イササカあれなんですが、利用形態が変わっているところも有るので「致し方なし」、と言う感じです。 給油間隔は8日。移動回数は38回。一日当たりの走行距離は34.75キロ。一回の走行距離は7.3キロでした。さてここまでのデーターは…最高は19.9km/l最低は6.6km/l平均は8.5km/l でした。
2017.11.10
コメント(0)

という事で、行ってきました。一度、予約したのですがチョッと仔細あってキャンセルし、10月末ギリギリにお邪魔しました。ノンアルカクテル。リンゴと何かのカクテルでしたが、何だったか忘れてしまいました。(ヽ´ω`)ローズマリーのフォカッチャとバケット。近年のラ・セッテで最も変化したのがこの「フォカッチャ」。最近はプレーンでサッパリとしていて、油分の少ない物に変わっています。以前はオリーブオイルタップリの、ソレはソレで美味しいフォカッチャでしたが、今のプレーンな物も美味いことには変わりない。サン・ペレグリノ。前菜。「西京味噌でマリネしたフォワグラのテリーヌ、梨の瞬間コンポート ラスク添え。」フォアグラを味噌でマリネと言うのは有りそうで、食べたこと無いですね。「梨の瞬間コンポート」は何が瞬間なのかはナゾ。「秋刀魚と大根 茄子のカネロニ、赤ピーマンのピューレ キャビア添え」。いぜん訪れた時もそうでしたが、今年はどうやら「茄子」っぽい。香ばしい秋刀魚と茄子が実に良い感じです。パスタ。「天使のエビと蕪のタリオリーニ」、だったと思うw今日はピリ辛。多分、ピュレ状の蕪がソースになってるものと思われます。コレはおかわりのパン。本日の魚料理。「鰆の焼いたのw」。正式名称は忘れました。この鰆が抜群に好みな焼き加減!使われて居るソースも里芋のソースで、どの様にして作られて居るのかは不明。蒸すか茹でるかした里芋を軽く潰して、ブロードと合わせて有るのか?ほんのりとピンク色。「ぱらり」とかけられた塩。んで、皮は「ぱりぱり」。完食。「黒毛和牛頬肉の赤ワイン煮」。概ね記憶にある「頬肉の赤ワイン煮」。こちら、嫁さんの「黒毛和牛ロースのタリオリーニ」。コレはですね、赤く見えて居ますが、決して「生」では無いのです。裏になっている面を見ると、こんがりと焼き目があって、グリルで焼いて有るようです。ドルチェは「ピエモンテ風パンナコッタ」。「ねっとり」としたパンナコッタ。バニラの風味やキャラメル?の風味で、イワユルカスタードプディングみたいでした。後で調べると、伝統的なピエモンテのパンナコッタは、ゼラチンでは無く卵白でクリームを固めるのだそうで、カスタードプディングみたいなと言う感想は、あながち間違っては無かったのか。そしてエスプレッソ。
2017.11.07
コメント(0)

判り難い写真ですな。(ヽ´ω`)左が新しい。右が古い。同じく。もちろん古い方です。あ~~~っとw自分のブログを検索したんですが、なんと二年替えてない!たしか、このワイパーは昨年買っておいたはずなので、一年間ガレージで熟成されていたと、そういう事です。(ヽ´ω`)画像をよく見ると、古い方のブレード部も「それほど」酷くは傷んでいないようですが、流石に最近は「ビビリ」が多くなってきたので交換したんです。過去の記事を読むと「毎年替えれば…」と書いていますが…因みにリヤも一緒に買ってあったのでw交換しました。写真はありませんが傷みは酷く、端の方は切れて居ましたw
2017.11.03
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


