全6件 (6件中 1-6件目)
1
みなさんこんにちわ! ここのところの安曇野は、朝晩の冷え込みが冬一番を迎えています! さて今日の一枚は、息子が通う空手道場の寒稽古最終日の写真です。 毎年、一番寒い1月下旬の一週間早朝の寒稽古を行っています。 今朝は最終日で、最後の100本尽きの納め突きをしているところだそうです! おいちゃんとこの息子は小1で去年入会をさせていただいたばかりですが、彼に とっては初の寒稽古に参加させていただきました。 毎朝6時~6時50分までの早朝稽古です! 朝5時20分に起きて、道着に着替え、それから道場までの送り迎えです。 そして、家に帰ってきて慌てて朝食を摂り、それから学校へ行くという、息子にとっては けっこう忙しく眠い一週間だったと思います! まあ、たかだか一週間のことですが、氷点下6℃のまだ真っ暗い早朝によく通いました。 一週間休まず寒稽古に参加した人には、道場長より『金メダル』が贈られました。 最終日の寒稽古を終え、おいちゃんとこの息子も金メダルを首から提げ、颯爽と帰って きました。 朝食の時に『ぼく、金メダルもらえて、超うれしい気分!』といってごはんをパクついて いました。 すかさず女房が、『頑張れば、いいことあるね! 気持ちいいよね!』って! これから先には、いっぱいの山坂があるでしょうが、『やり遂げる喜び』を少しずつ でも味わっていってくれればと願うばかりです。 おいちゃん自信決めたことが『三日坊主』のことがよくありますが、(えっほとんど?) これを機に何事も『継続は力なり!』と心に念じ、邁進したいと思います!
2010年01月30日
コメント(2)
みなさんこんにちわ! 今朝、会社に出勤しようと家を出たら、山がやたら綺麗だったので、一枚撮りました。 おいちゃんの家から200mくらい東の穂高川の堤防からの、『大天井岳・燕岳・有明山・ 餓鬼岳』方面を望んだところです。 昨晩から今朝にかけて相当に冷え込みましたが、その分、研ぎ澄まされた美しさが ありました! 下を流れる川は穂高川です! 厳冬の山姿は四季を通じて一番凛々しいですね!
2010年01月27日
コメント(4)
おはようございます! 今日の写真は、JR大糸線『信濃松川駅』の駅舎です。 駅員のおじさんが一人いるだけの田舎の駅です。 なぜ、『松川駅』かって? 『アタック』ってなんだ? おいちゃんは、早朝ウォーキングをしています。 (時々サボる!) 毎朝約1時間半ほど歩きます。 おいちゃんのゆっくり歩きで約7km~8kmくらいでしょうか! 休日になると、たまに少しだけ遠出をしてみようと思ってるのです! 時間のある時でないとなかなか実行に移せませんが。 休日などを利用して、普段のウォーキングよりも少し遠出をすることを 自分で『アタック』と呼んでいます! 今年に入り、3回の『小アタック』をしました。 まず1回目は、隣街の『北安曇郡池田町』です。 ほとんどご迷惑だったんですが、会社の同僚の方の家を訪ねさせていただきました。 小学生のお嬢さんに『お菓子のお土産』をデイパックに詰め、お天気も良く、 『爺ヶ岳』や『鹿島槍』を眺めながらの絶景散歩コースです。 ここ池田町のウォーキングコースは、『北アルプス』の眺めが抜群で、わざわざ 歩くために観光バスでこぞって乗り付けるところとなっています。 この『池田アタック』は往復26kmの距離でした。 帰りは、そのお宅からみかんとポカリの非常食をいただき帰途に着きました。 『突然お邪魔して申し訳ありませんでした!』 そして2回目は、隣街の『安曇野市・豊科』にある『ステーキ 宮』にランチを 食べに行ってきました。ステーキを食べるのだからやはり歩いて行こうと思い。 10時半に家を出て、現地で12時に女房と落ち合う段取りででかけました。 ステーキ宮まで片道7kmです! 3回目の『松川駅アタック』は一番最近の小アックです! 片道12kmのディスタンスです。 冬のウォーキングは、純白の『山』の眺めが素晴らしいです! 休日の度に、小アタックを行いながら、次は『中アタック』をしよう。 と密かに考えています! 歩くのって本当に楽しいです!
2010年01月25日
コメント(2)
こんにちわ! 今日は子どもたちの正月行事『三九郎』がありました。 午前中に子どもたち(小学生)は、各家庭を回り、玄関に飾られていた門松・しめ飾り・ だるま等を集めに回ります。 大人たちがこしらえた骨組みの周りに集めたものを、並べたり、積んだりして 大きな『三九郎』をつくります。 それから、子どもたちは公民館に集まり、柳の枝に繭玉をつける作業をします。 この繭玉は、米粉を用い、食紅でいろいろな色をつけます。 そして団子状にしたものを柳の枝にくっつます。 この『三九郎』は夕方、日の沈むのを待って火が点けられます。 ひときは大きな火柱となり燃え盛り、その火が小さくなり『おき』になったら 今度は柳の枝の繭玉をその『おき』で焼いて食べます。 この繭玉(餅を焼いたりもする)を食べて子どもたちは1年間の『無病息災』を 願うのです。 『三九郎』の火を囲み、豚汁やみかんを食べ、子ども同士・親同士がが和む 冬の子どもたちの行事です!
2010年01月09日
コメント(6)
こんにちわ! ここんとこの安曇野は冬型の気圧配置で朝晩の冷え込みは一段と強くなっています。 しかし、しっかり冷え込んだ晩の翌朝は、雲ひとつなく、キンキンに澄み切った 朝となります。 今日の一枚は、朝の出勤途中に写したものです。 だいだい朝の7時10分ころだったと思います。 有明山の頂を染めるピンク色も少し薄くなってきてしまったタイミングですが もう5分前の方が濃いピンク色でした。 この色もあと5分過ぎてしまえば、白銀の雪山の色へと変化して行きます。 おいちゃん、中学・高校と新聞配達をしていました。 真冬のこの時期の厳しく冷え込んだ朝には、このピンク色に山々が染まります。 欧州では、モルゲンロートと呼ぶそうですが、安曇野でも素晴らしい色になります。 新聞を配りながら『お~い みんな 起きて 山を観てみろよ~!』 と何べん叫びたい衝動に駆られたかわかりません! おいちゃんの写真の技とタイミングでは、本物を上手に表現できていなくて 悔しいんですが、素晴らしい風景になります。 冬の安曇野の醍醐味です!
2010年01月08日
コメント(4)

みなさん明けましておめでとうございます! この白鳥の写真を撮りに行ったのは、元旦だったのですがアップするのが今日になって しまいました。 年末年始は、結構荒れたお天気で元日のご来光も拝めませんでした。 おいちゃんの近所にある、田んぼには今年も白鳥が飛来しており 恒例のように、今年も元旦に見学に行きました! 寒空のなか、大きな声で鳴いています。 子どもたちも寒いなかずっと観察をしていました。 ここんとこの安曇野は何となくお天気の悪い日が続いています。 しかし雪が降ったあとの、『常念岳』は目を見張る美しさがあります。 今年も色んな方々とお会いさせていただきながら、楽しく安曇野をご紹介 させていただきたいと思います。 暮から正月にかけては、かなりゆっくりと過ごさせていただきました。 『年取り』だと言っては酒を飲み、『正月』だと言っては餅を食い、おいちゃんの 顔もどんどん丸くなるばかりです。 そろそろ、健康のことも少し頭に入れながら現実へと戻っていかなければなりません! もう明日から正式に今年度の営業が始まります。 皆様のご多幸をお祈り申し上げながら、今年度も宜しくお願いいたします!
2010年01月01日
コメント(4)
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
