わぁ、、、私もどっちとも言えないなぁ。なんか、病院関係者の腕と人柄によりそう、、、。
日本にいた頃に私が通院してた歯科医は施設なんて殺風景で子供を魅了するものなんて何も置いてなかったけど、私の両隣にいた子供たちは親の付き添いなしでおとなしく治療に専念していて、驚いたことを覚えてます。なにかきっと子供を安心させるテクニックを助士さん始め先生が持ってたんだろうなぁ。。
でも、アメリカは日本とは事情が違うから日本では心配しなくてもいいことを心配しなくちゃいけないですよね。児童関係の犯罪が異常に多いし、、患者の治療に専念するよりもビジネス主義だったり、、、医師たちも患者と必要以上に関わろうとしない感じがしたり(不要な責任を持ちたくないから!?)
はやくよい歯医者さん見つかるといいですね。

(2006年03月25日 00時58分02秒)

proud じゃぱねせ

proud じゃぱねせ

PR

Freepage List

HPを始めた訳


SCってこんな所


旦那(のんき)について


私がここにいる訳


なぜ旦那が黒人なのか? その1


なぜ旦那が黒人なのか? その2


のんきとの出逢い 前編


のんきとの出逢い 後編


番外編 アメリカ留学計画


のんきとのその後1


のんきとのその後2


のんきとのその後3


のんきとのその後4


マルコムXについて


「マルコムX」という名前


関連書籍


マルコムXの39回目の命日に寄せて


ハウス・ニグロとフィールド・ニグロ


ベジタリアンでいる事


のんき、ベジタリアンへの道


いぶら・チャンクのフィッシュベジへの道


ベジタリアンレシピ


ベジーバーガー


コーンクリームシチュー


味噌ラーメン


ベジタリアン・カレー


マカロニ・サラダ


和風パスタ


ネイビー・ビーン・パイ


お高いチョコチップ・クッキー


蒸し焼きプリン


ピザの生地


アボカド・ディップ


チェッカソース・パスタ


メイミー・ヘレンのパウンドケーキ


フライド・グリーン・トマト


イエロースクウォッシュグラタン


パイ生地


妊娠、出産、育児、、日々勉強です。


子宮内膜症


妊娠発覚


妊婦 in 合理主義国


のほほんアメリカ妊婦生活


更にのほほんアメリカ妊婦生活


波乱万丈な妊娠8ヶ月


まさか早産?


縁、って不思議 会いたいなぁ。


お恥ずかしいが、出会いは出会い1 前編


お恥ずかしいが出会いは出会い1 後編


黒人差別


Strange fruit (奇妙な果実)


アメェリカ、アメリカ


私が悪魔だったら。。。


私の家族


親父の出来るまで


親父をつくっているもの


親父の夢


親父と母ちゃんの貧乏生活


親父の正月


親父の犬


フッ素の事


布ナプキン


なぜ今布ナプキンか、、、


ダイオキシンの恐ろしさ


布ナプキンの利点


布ナプキンの説明/使ってみて、、(感想)


Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

いぶら

いぶら

Favorite Blog

★アバクロ★JuicyCout… pragueですd('-^o)☆。.:*さん
病院職を定年退職し… solitudo 4220さん
開運千社札 Leadcoreさん
四ヶ国語育児日記 creek villageさん
88keysのアメリカ珍… 88keysさん

Comments

いぶら @ Re[2]:のんきの病気(03/15) しろがねさん、ごめん。 あれから一度もチ…
しろがね@ Re[1]:のんきの病気(03/15) いぶらさん お元気にしておられますでし…
しろがね@ Re:のんきの病気(03/15) こんばんは。 あれから1カ月、たっちゃい…
いぶら @ Re[1]:のんきの病気(03/15) しろがねさん、ありがとう。 随分ご無沙汰…
しろがね@ Re:のんきの病気(03/15) いぶらさん お久しぶりです。私も久しぶり…
2006年03月23日
XML
カテゴリ: いぶらの子育て
インターネットで調べると、
この付近で3ヶ所ある事が分かった。
田舎だなぁ、、、たった3軒かよ。 笑

そのうちの一つに勇気を持って電話をする。

「OOデンティストリー、メイ アイ ヘルプ ユー?」

「息子の歯科検診をお願いしたいのですが、、、」

「息子さんはいくつですか?」

「5歳です。」

「うちは治療時に親御さんを治療室にお入れしてないんですが、よろしいですか?」




「親が近くにいない方が子どもがいう事を聞くので、、、よろしいですか?」


「(HELL)NO!! 失礼します。」
ちなみに()内は心の声。

チンっ。(電話を切る音)そして、、
はぁ~っ。(ため息)



以前に日本の医者の件で書いたことがあるけど、
「子どもは親がいると甘えるので、診察室の外で待っていてください。」
という医者または看護婦が日本にはいるらしい。

姉が一度、彼女の息子を病院に連れて行った時もそうで、
母親を求めて泣き喚く子どもを診察室に残し、診察室の外に出て行かされたのだとか、、、
診察室のドアに耳をぴったり当てて涙ぐんでしまったという姉の話を聞いて、
あなたはアフォですね、と姉に言ってしまった。


でも子どもを一番上手に扱えるのもまた母親であるはず。
よっぽどおかしな母親であるか、母親自体が精神を患っていない限りは。
ただでさえ見なれない場所で、しかも具合の悪い子どもを親と引き離すなんて、
その心が解らん。

医者にしても看護婦にしてもただの人間だ。

その機嫌の悪い時に、しかも母親が側にいなかったら、
子どもに対する態度が違ってこないと誰が言えよう。
ましてや変な性癖を持っていたり精神的にやんでしまっている医者や看護婦だったら、、、
中にたった一人で残された子どもの気持ちを考えるだけで吐き気がする。

実際アメリカでは、全身麻酔の歯の治療の間に、
性的な嫌がらせや強姦をされたケースが一つ二つではない。
あののんきだって、歯の治療で、
「もし全身麻酔以外に方法が無かったら、診察室にずっといてくれよ。
出てくる時にズボンの前のチャックがあいてたりしたら、、、僕どうしよう。」
なんて半分洒落で、半分本気で言っていたくらいなんだから。。。

それを、
「親がいない方が言う事を聞くから親は診察室に入れません、いいですか?」
ってあーた。

先は長そうだなぁ。。。笑





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006年03月24日 04時57分56秒
コメント(13) | コメントを書く
[いぶらの子育て] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:信頼できる子どもの歯医者を知りませんか? その2(03/23)  
MIYAH さん
凄くご無沙汰しております。お元気でしたか??
歯医者のお話。
「親が近くにいない方が子どもがいう事を聞くので、、、よろしいですか?」←ありえ~んっ!
っと正直思ってしまいました。
いぶらさんも仰る通り、「子供を一番上手に扱えるのは母親」だと思いますよ。当然です。
そんな事を言う歯医者ってあるのですね・・・「何を根拠に・・」って怒ってしまいそうです。私も!!

娘も最近歯医者に行きましたが、そこは検診中や治療中、私も一緒で平気でした。
「お母さんも一緒で良いですよ~!」っと私が尋ねる前から言ってくれたので交感が持て、これからも通わせようと素直に思えました。
いぶらさん。早く、良い歯医者とめぐりあえると良いですね!! (2006年03月24日 05時48分57秒)

Re:信頼できる子どもの歯医者を知りませんか? その2(03/23)  
もぬぃ  さん
歯医者問題は日本でも同じだよ。
子供に優しい歯医者はどこか・・・とか
良く聞かれるしね。
まぁ 結果 地道に子供に合った歯医者を探すしかないのよね。

ガスは日本でも昔っから使われてるけど、使ったの見たこと無いわ。
歯科事務もしてたから色んな歯医者の裏側を見せてもらったけど、普通の歯医者(小児歯科に限らず)その医院ごとに得意不得意や 偏った治療の方向があるので、初めに色々聞いたらいいと思うよ。

すぐ抜きたがる歯医者やら チョコチョコ治療してナカナカ終わらない歯医者やら いっぺんにできることまで強引に治療するところやら、予約がいっぱいで時間に追われて治療する医院やら・・・
さまざまです。
歯科治療は治療部位や症状によって簡単な処置で済むものから麻酔をかけて手術になるものやらピンキリだし、治療の流れを前もって聞いておくことも必要かな。大体症状(病名)によって治療のパターンは決まっているので。
歯科事務をすると歯医者になれるんじゃないか的な知識は身に付いたよ(;´Д`A ```

あ、そうそう。乳歯の治療だけれど、これまた部位によって乳歯でもしっかり治療しておかないと後々永久歯にも影響が出てくるので気をつけてね。
前歯だとかはすぐ抜けちゃうけど、奥歯の臼歯は治療しておきましょう。
あの抜け替わりは小学生の高学年くらいで乳歯がすべて抜け終わるくらいが理想。
早くに抜けるとやっぱり早くに虫歯になる確率が上がるしね。
たまに「乳歯だし~」といって まったく歯医者に連れて行かない親も見かけるけど、乳歯も大事なのよん。

まー 頑張って探してぬぇ~~( ̄∀ ̄)ノ" (2006年03月24日 17時59分34秒)

どっちとも言えないなあ(--;  
今回の内容、私は半分共感、でも半分は病院側の考え方に共感したよ

「親がいない方が言う事を聞くから親は診察室に入れません、いいですか?」

↑↑この言い方は確かに批判を買っちゃうと思う

でも治療をスムーズに行うことは
その辛い症状や痛みを素早くとって子供を早く楽にしてあげられるだけじゃなく
家族の子供に対する心配も早く取り去ってあげられる

家族にこれ以上の心配をさせたくないという病院側の配慮もあるよ
でもそれも家族への説明の際の言葉一つで、いぶら姐さんのように批判的にも取れちゃうし、なるほど、そこまで考えて下さってるのね・・・と逆に安心することにもなる

実際、子供は治療室で耳や鼻、そして歯の治療、注射となると悲鳴泣きする子も多く押さえつけなくちゃいけないことも多々ある
付き添ってるお母さんなんかはその光景を見るのはかなり心苦しいだろうし
もし子供が甘えて治療ができなくなることで、子供の症状を早く取り去ってあげられず、
子供はその痛みをその後暫く背負い、もしくは症状悪化し、家族はそれをまた見て苦しむ
・・・といったことが起こる

>実際アメリカでは、全身麻酔の歯の治療の間に、
性的な嫌がらせや強姦をされたケースが一つ二つではない

こうなると、居住地域で人気の高い病院や歯科医院を探すにこしたことないよね
親が診察室に同室したいのは、そういった事への不安もあるだろうね
日本ではまだまだその変は安心だから、意識は薄いかも


話は変わるけど
かいたんのかかりつけ医の先生とはもう3年以上のお付き合いがあって
何かあって受信する時には
かいたん自身が私無しでの診察を望むよ
何でかって言うと、診察室には聴診器を始めとした魅力的なおもちゃ(?)がいっぱいだからさ(^^; (2006年03月24日 23時11分47秒)

それはまた難しい。。。  
velvet arie  さん

Re:信頼できる子どもの歯医者を知りませんか? その2(03/23)  
slash555  さん
いつもながら色々考えさせられるなぁ、いぶらさんのブログは。高砂親方さんのご意見がうまく指摘されてると思うけど、結局信頼関係が最初にありきだものね、
いきなり「うちはこういう方針です」と言われるとね。そして性犯罪の危険というのも日本でも時々あるけど、アメリカでの心配はもっと高いのね。はぁ・・・あらゆる危険から子供を守る意味で小さな子供には親がついているのが最善なんでしょうね。
ところで!奥さん、とってもタイムリーな話題だよ、今回の歯の話、うちの子も保育園で小冊子をもらってきたけど、フッ素洗口のことね。前の日記とフリーページを読んで「そ、そうなんか!」って思ってたらさ~、書かれているのが「WHOでも使用を薦めています・・・残念ながら日本ではまだまだフッ素の応用は遅れています・・・主な原因はフッ素の安全性に対する誤解と考えられます」とあり、フッ素洗口剤のうがい、その他を推奨する内容。すごいお薦めようなんだよ。
ええ?虫歯予防の効果は証明できないというようなお話だったよね?
(2006年03月25日 08時09分28秒)

Re[1]:信頼できる子どもの歯医者を知りませんか? その2(03/23)  
いぶら  さん
MIYAHさん
>凄くご無沙汰しております。お元気でしたか??

ご無沙汰してごめんね。私は元気よ、そちらは?

>歯医者のお話。
>「親が近くにいない方が子どもがいう事を聞くので、、、よろしいですか?」←ありえ~んっ!
>っと正直思ってしまいました。

かなり問題になってるんだと思うんだ。
そうじゃなかったらいきなりそういう事言わないよね、電話で。 笑

>いぶらさんも仰る通り、「子供を一番上手に扱えるのは母親」だと思いますよ。当然です。
>そんな事を言う歯医者ってあるのですね・・・「何を根拠に・・」って怒ってしまいそうです。私も!!

確かに親がいなければ甘えようがないし、
一人で大人と二人っきりになれば当然大人しくなる子の方が多いでしょうしね。 苦笑

>娘も最近歯医者に行きましたが、そこは検診中や治療中、私も一緒で平気でした。
>「お母さんも一緒で良いですよ~!」っと私が尋ねる前から言ってくれたので交感が持て、これからも通わせようと素直に思えました。

自分に合った良い歯医者が見つかって良かったね。
私は気長に探す事にしたよ。

>いぶらさん。早く、良い歯医者とめぐりあえると良いですね!!

ありがとう。。。
私も気難しい所があるから、、
自分で自分の首を絞めてるんだけどね。。。
がんばるよ。
(2006年03月25日 15時48分43秒)

Re[1]:信頼できる子どもの歯医者を知りませんか? その2(03/23)  
いぶら  さん
もぬぃさん
>歯医者問題は日本でも同じだよ。
>子供に優しい歯医者はどこか・・・とか
>良く聞かれるしね。

やっぱり。。

>まぁ 結果 地道に子供に合った歯医者を探すしかないのよね。

まぁその通りだね。子どもにもそうだけど、
親にも合っててくれないと、、、 笑

>ガスは日本でも昔っから使われてるけど、使ったの見たこと無いわ。
>歯科事務もしてたから色んな歯医者の裏側を見せてもらったけど、普通の歯医者(小児歯科に限らず)その医院ごとに得意不得意や 偏った治療の方向があるので、初めに色々聞いたらいいと思うよ。

>すぐ抜きたがる歯医者やら チョコチョコ治療してナカナカ終わらない歯医者やら いっぺんにできることまで強引に治療するところやら、予約がいっぱいで時間に追われて治療する医院やら・・・
>さまざまです。
>歯科治療は治療部位や症状によって簡単な処置で済むものから麻酔をかけて手術になるものやらピンキリだし、治療の流れを前もって聞いておくことも必要かな。大体症状(病名)によって治療のパターンは決まっているので。
>歯科事務をすると歯医者になれるんじゃないか的な知識は身に付いたよ(;´Д`A ```

ありがとう。いろいろ参考になったよ。
私にゃまったく解らない分野だし、
あんたは歯医者じゃなんだから、私の言う事を聞いてりゃいいんだよって歯医者は御免だしね。 笑

(2006年03月25日 15時53分36秒)

もぬぃさん、続き  
いぶら  さん
>あ、そうそう。乳歯の治療だけれど、これまた部位によって乳歯でもしっかり治療しておかないと後々永久歯にも影響が出てくるので気をつけてね。
>前歯だとかはすぐ抜けちゃうけど、奥歯の臼歯は治療しておきましょう。

そう言われて5箇所治療する予定。涙

>あの抜け替わりは小学生の高学年くらいで乳歯がすべて抜け終わるくらいが理想。
>早くに抜けるとやっぱり早くに虫歯になる確率が上がるしね。

そうなんだよ。
何でうちの子こんなに早いんだろう???

>たまに「乳歯だし~」といって まったく歯医者に連れて行かない親も見かけるけど、乳歯も大事なのよん。

奥歯は特にそうだと思うよ。
結構長く使うしね。
自分の事は忘れちゃったけど、
歯医者に行って乳歯を抜かれたのって6年生か中学一年ぐらいだった気がするよ。

>まー 頑張って探してぬぇ~~( ̄∀ ̄)ノ"

ありがとう、もぬぃ。
そういう情報を持っている人が近くにいると助かるよ。
また何かあったら相談に乗ってね。よろしく!! (2006年03月25日 15時53分49秒)

Re:どっちとも言えないなあ(--;(03/23)  
いぶら  さん
高砂親方(-o-)y~さん
>今回の内容、私は半分共感、でも半分は病院側の考え方に共感したよ

pragueちゃんは医療関係だから、そう来ると思ってたよ。 笑

>「親がいない方が言う事を聞くから親は診察室に入れません、いいですか?」
>↑↑この言い方は確かに批判を買っちゃうと思う

彼女の態度からして、何度か問題になったんだと思う、その歯医者でも。。
ただ、うちはその方針を変えるつもりはありませんから予めうかがわせてもらいます、って感じだったよ。

>でも治療をスムーズに行うことは
>その辛い症状や痛みを素早くとって子供を早く楽にしてあげられるだけじゃなく
>家族の子供に対する心配も早く取り去ってあげられる

>家族にこれ以上の心配をさせたくないという病院側の配慮もあるよ
>でもそれも家族への説明の際の言葉一つで、いぶら姐さんのように批判的にも取れちゃうし、なるほど、そこまで考えて下さってるのね・・・と逆に安心することにもなる

うん、そうかもね。
うちの姉ちゃんのケースは、結構親切に説明してくれたから何も言えなかったらしいけど、、、

私個人の意見からしてみれば、
親も子どももとっても慣れている病院ならまだしも、
もしそうでないなら、親から子どもを引き離すのは、
その辛い症状や痛み、不安を素早くとって子供を早く楽にしてあげられる云々以前に不安を増長させるだけだと思う。
『そういう理由でそうする事をお勧めしますが、お母さん次第ですよ。』って言葉が出て来て当然だと思う。
これはあくまでも私個人の意見だけどね。

(2006年03月25日 16時10分32秒)

続きっす  
いぶら  さん
>実際、子供は治療室で耳や鼻、そして歯の治療、注射となると悲鳴泣きする子も多く押さえつけなくちゃいけないことも多々ある
>付き添ってるお母さんなんかはその光景を見るのはかなり心苦しいだろうし
>もし子供が甘えて治療ができなくなることで、子供の症状を早く取り去ってあげられず、
>子供はその痛みをその後暫く背負い、もしくは症状悪化し、家族はそれをまた見て苦しむ

しつこい様だけど、あくまでも私個人の意見だよ。 笑
ただでさえ、不安で恐くて、または痛くて悲鳴を上げて大泣きする子我が子を見て、
勿論親として可哀相だし、心苦しいよ。
だからといって他人に押さえ付けさせる気にはならないな。
不安な子どもを押さえつける親でない他人は、その子をを更に不安にさせると私は思うから。
私はきっとそこまで医者という存在を人間的に完璧打と信じていないからだと思うよ。
アメリカに長く住みすぎたか? 爆
いやいや、元々の性格だろうね、こりゃ。。。 苦笑

>日本ではまだまだその変は安心だから、意識は薄いかも

ほらここの部分でも、
日本はその点安心なんだろうか?って思うよ。
我が国日本はお医者様様なお国柄だから、
医療ミスは隠す、(表立って告訴できるようになったのもつい最近の事でしょ?)
そういう不祥事も表立ってこないだけで、
少ない話じゃないと思うのは私だけ? 苦笑

>話は変わるけど
>かいたんのかかりつけ医の先生とはもう3年以上のお付き合いがあって
>何かあって受信する時には
>かいたん自身が私無しでの診察を望むよ
>何でかって言うと、診察室には聴診器を始めとした魅力的なおもちゃ(?)がいっぱいだからさ(^^;

それはお医者様と、かいたんと、pragueちゃんの信頼関係が確立しているって事だよね。
羨ましいよ。
そんなお医者さんは本当に数えるほどだよ、私の今までの人生の中じゃ。。。 笑
(2006年03月25日 16時11分09秒)

Re:それはまた難しい。。。(03/23)  
いぶら  さん
velvet arieさん
>わぁ、、、私もどっちとも言えないなぁ。なんか、病院関係者の腕と人柄によりそう、、、。

まさにその通りだよね。
自分が合っている人柄と方針を持っている医者を探し当てなきゃいけないんだよ、きっと。

>日本にいた頃に私が通院してた歯科医は施設なんて殺風景で子供を魅了するものなんて何も置いてなかったけど、私の両隣にいた子供たちは親の付き添いなしでおとなしく治療に専念していて、驚いたことを覚えてます。なにかきっと子供を安心させるテクニックを助士さん始め先生が持ってたんだろうなぁ。。

私も小学校低学年から一人で大人しく通ってたけど、
不安でいっぱいだったよ。
それでも行く歯医者なんて小学生の子どもの一存で変えられるものでもなかったしね。
私かなりネガティヴ、今? 笑

>でも、アメリカは日本とは事情が違うから日本では心配しなくてもいいことを心配しなくちゃいけないですよね。児童関係の犯罪が異常に多いし、、患者の治療に専念するよりもビジネス主義だったり、、、医師たちも患者と必要以上に関わろうとしない感じがしたり(不要な責任を持ちたくないから!?)

薬をたくさん使ってでも、不愉快な状態から抜け出そう!!
っていうのがアメリカの一般的な考え方だよね。
笑気ガスしかり、無痛分娩しかり。
でも捻くれ者の私はそうじゃないんだもん。 爆
だから、いや、
「お母さんがそう言っているなら、そういう方向で、、、」って言ってくれるお医者さんを求めているだけなんだけど、、、

>はやくよい歯医者さん見つかるといいですね。

自分の気難しさに嫌気がさしますが、 苦笑
こればっかりは一生付き合っていくもんなんで、、、諦めるしかないっす。 笑
あまり選択肢が多くないですが、がんばってみます。
ありがとう。 (2006年03月25日 16時17分14秒)

Re[1]:信頼できる子どもの歯医者を知りませんか? その2(03/23)  
いぶら  さん
slash555さん
>いつもながら色々考えさせられるなぁ、いぶらさんのブログは。

ただ単に気難しいんだよ、私。
他の人が気にもしない様な事引っ張り出して来てあーだ、こーだ言うから。。。 苦笑

>高砂親方さんのご意見がうまく指摘されてると思うけど、結局信頼関係が最初にありきだものね、

その通りだよね。
信頼できる医者なら、部屋から出る事さえ考えない訳ではないんだ、こんな私だって。 笑

>いきなり「うちはこういう方針です」と言われるとね。そして性犯罪の危険というのも日本でも時々あるけど、アメリカでの心配はもっと高いのね。はぁ・・・あらゆる危険から子供を守る意味で小さな子供には親がついているのが最善なんでしょうね。

かえって、うちはこういう方針ですから、嫌なら来ないでくださいって言われる方が楽なのかもね。。。 笑

(2006年03月25日 16時28分42秒)

私を熱くさせるフッ素の話題 続き  
いぶら  さん
>ところで!奥さん、とってもタイムリーな話題だよ、今回の歯の話、うちの子も保育園で小冊子をもらってきたけど、フッ素洗口のことね。前の日記とフリーページを読んで「そ、そうなんか!」って思ってたらさ~、書かれているのが「WHOでも使用を薦めています・・・残念ながら日本ではまだまだフッ素の応用は遅れています・・・主な原因はフッ素の安全性に対する誤解と考えられます」とあり、フッ素洗口剤のうがい、その他を推奨する内容。すごいお薦めようなんだよ。
>ええ?虫歯予防の効果は証明できないというようなお話だったよね?

http://www.dental-shuttle.co.jp/ants/FUSSO/doku/fusso/fusso.htm

ここの説明は解りやすいかも。。。
日本にも立派にフッ素推進派って人達が幅を利かせているから、
そういうパンフレットは日本中に蔓延しているはずだよ。
でも、フリーページにも書いたと思うけど、
アメリカでは、フッ素の入っているは磨き粉でさえ、
6歳以下の子どもの使用は、ドクターの指示を仰げとか何とか書いてあるんだよ。
リンスの方が飲む確立高いよね。 笑

しかもそのサイトにも書いてあるように、
1994年のWHOのレポートにさえ、
6歳未満のフッ素洗口は禁忌って書かれているんだよ。

虫歯予防野効果があるってのにも半々というより、やや効果がある寄りになっているんだけど、
その当時、先進国の政府の動きの一環で、
子どもの虫歯をなくそうと歯磨きの徹底とフッ素による予防が同時に行われていたから、
どちらかの効果を独立して云々言う事は出来ないって言うのが反対派の人の意見なんだよ。

slash母さん、
たくさん情報集めて子どもの為に良い判断下してやってください。 (2006年03月25日 16時29分05秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: