2012年10月07日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
東北、陸前高田の、地域医療のお話しを、3チャンネル、で、やっています。

東北にいた、3年間は、私は、学生として、お魚のさまざまな学問をやっている学校でした。
ただ、アタマはなかったですけれど、自分は、病気を治す、ということに関心があったので、お魚でも、病気を治す、免疫学を学びました。

人、は、お魚が、遠い先祖ですので、お魚を学ぶことで、お魚時代には、あった機能が、人間には、なくなっているものがあります。その、原始的な、体を治す機構、というもののひとつに、インターフェロンがありました。

いま、お話しをしたいのは、そのこと、では、ありません。
おもしろくないもの。専門的、すぎって。

私たちは、養殖で発生する、病気を、いかに、防ぐか、それこそ、昨今、話題にもなった、口蹄疫とか、そういうものに、等しいほどの厳重な管理のもと、やっていました。(出入りできない場所もありました)

今の地域医療、というのは、東北、に、すごした、人間から、見ると、捨てられています。

いえ、震災以来、いま、話題の復興予算のシロアリ状態も含め、東京にいる人間から見ると、わざわざ、そんなところに、住まなくてもいいじゃん、住むようなやつは、努力しないやつだ、と、思っているようにしか見えません。本心では。



私は、学生時代、診療所は、ありましたが、医者は、たま、にしか、来ませんでした。
3年間で、一度、だけ、おおかぜ、をひいて、行った覚えがあります。

だって、それ、以外に、行くと、地域の方に迷惑だから。

歯医者さん、なんか、ありません。

こんな、経験、みなさん、には、ないでしょう。

私たち、お魚、の、学校、それも、マイナーな学校かもしれませんが、それでも、岩手の漁業者の方々の、病気への備え、に対しては、すべてのことを優先して、平等に、大変なこと、でした。

お魚から見て、人間て、不幸だよね、差別するのよね、と、語られているようで、恥ずかしくなります。

お魚は、新自由主義ですが(笑)命を与えられたら、どこでも、平等だ、という概念があります。養殖の場合は、特に、ままこ、扱いをされない、ためにも、お互いがお互いを利用しながら子孫をのばす、まさに、いまの、ワインのベティスベニフェラ属の繁栄のように、人と共生しながら、生きていこうとしています。

いまの、ひと、の方が、よっぽど、苦しいじゃん。

報道する、方々も、、他人事なのかなあ、って思います。

話は、変わりますが、高濃度汚染の放射能、その、捨て場、は、硫黄島のような無人島、か、原発の地、それしかないのは、わかっていながら、それを決めよう、と、する方々は、決して、わが一族は、その地に、いることは、ないだろう、と、笑っているような気がしてなりません。


何年も、とは、言わない。
東北は、住んでみないと、わからないのです。

どんだけ、だよ、って。おまえだって。

なら、住んでください。
なんて、美しい街なのだろう、と、思いますよ。


肩肘はって、他人しか、いない、電車、ではなく、近すぎるわけでもなく(東北は土地が広すぎて、長野あたりよりも、もっと過疎)自由に生きていけるのです。

それを知ると、いろんな、争い、が、無意味にみえてきます





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年10月07日 23時07分49秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

イーネイーネ

イーネイーネ

お気に入りブログ

Hindi Lesson New! Marketplaceさん

★ オパールブリス … オパールブリスさん
カントリーの自宅S… yumiyumi39さん
【モンタのあれこれ… モンタ6184さん
きのこ徒然日誌  … aracashiさん

コメント新着

イーネイーネ @ Re:リースリング!(05/21) JUMIさん こんにちは >ドイツ好きとし…
JUMI @ リースリング! ドイツ好きとしてはドイツだけで充分と思…
イーネイーネ @ Re:がんばってください(03/27) JUMIさん こんにちは。いつもありがとう…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: