2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1
今日午前中は水道工事やさんに来てもらった。これだって昨日メッセージ残したのになしのつぶてだったけど、今朝もう一度電話したら通じたので即きてもらった。直してもらうのは、ユニットバスの蛇口の水漏れ冷凍庫につなげるアイスメーカーの蛇口の水漏れ洗面台の空かなくなった栓の3点。水漏れはいずれも「ぱたっぽたっ」と5分から10分に一度落ちる程度。でももういなくなった家だから、ほうっておくと、落ちたところを誰も拭くわけではなく、いつも濡れているわけで、水の染みができてしまう。それで今回直してもらうことに。でも、アイスメーカーの水漏れは今まで気づかなかった。どうしてかというといつも冷凍庫につながっていたから。引越しで冷凍庫を外してみて、何日か経って家に戻ったとき、「あれ?なんか床が濡れてる?」と気づいたもの。壁にも水の染みがついてしまい、そこもペンキ屋さんに塗ってもらったけど、このままじゃまた染みがついてしまう。それで急いで水道工事の人に直してもらうことにした。3番目は簡単に直った。1番目も簡単に直った、かのように見えた。しかし、信用しない私。(うーん、アメリカに慣れてきた。)テストしてみる。するとしばらく、ぱたぱたが続いた。それで工事のヘクターさんに、「まだ落ちるよ」というと、しばらくは管の中に残っている分の水ができってしまうまで、雫が落ちるんだよ、というので、しつこく10分くらい見ていた。するとまだ落ちる。ヘクターさんは、そのうち止まるから夕方まで待ってみて、と。2番目もワッシャーを変えただけ。実はこれは応急処置で数ヶ月しかもたないよ、とのこと。でも売っちゃう家だから、壁を壊して配管から全てを入れ替えて何十年と持つほどの工事をしている余裕はない!よって応急処置を選択。それに一度冷凍庫につないでしまえばもう問題ないわけだし。こちらも応急処置後、様子を見てみたら、また「ぽたっ!」直ってないよ、というと、バルブがちゃんとしまっていなかったみたいで、ぎゅーっと締めてみた。そしてもう一度様子見。両方とも夕方に見て直ってなかったらあとは壁を壊しての大工事しか手はないとのこと。絶対そんなのやだ!だって一つの場所500ドル以上だってよ!!今回の工事代は半額にするから、とはいうけれど…。旦那に夕方見てもらったら、漏れてなかったみたい。ほんとかな。旦那も信用できない私。明日行ってチェックしなくちゃ。今日の合計額は約240ドル。出費じゃ。水道やさんが帰ると同時に庭師の皆さん到着。私は会社に行ったので、どんな庭になったのか見なかったけれど、終了してからお金を払いに行った旦那が見た裏庭は!!すっご~くきれいになっていたんだって。見違えるほど。明日いってみよーっと!あまりに感動して旦那は請求額550ドルに対して50ドルのチップまで払ったとさ!!おい、出費控えてよ!
May 13, 2008
コメント(1)
さて!待ちに待ったペンキ屋さんと庭業者はやっと来てくれました!!ペンキ屋さんは日曜が母の日なので、その日は半日だけにさせて、と言って来たので、お人よしの私はいいよ、と快諾。いい仕事をしてもらいたいから、怒ってばかりの態度だと、適当にされちゃ困るもんね。それで、土日と飛んで火曜日にしてもらうことに。今日は日曜日、1日半で内装をやってすっかり見違えるように美しくなった前のうち!こんなにピカピカなら私がもう一度住みたいくらい。ヒビも埋めてもらってすごく新しく見えます。火曜日は外装。パワーウォッシャーという超強力な水スプレーで外の壁を洗います。そうすると雨でできた染みとか蜂の巣のあととかがきれいになくなります。私はというと前庭をきれいにしてみました。植木をきれいに切りそろえたり、花を植えたり、と一日中かかりました。ところが、…昨日の気温は華氏95度!ぴんと来ない方には、摂氏35C!!朝方は曇っていたので仕事も進んだのですが、午後になると私の手も鈍りがち。一杯一杯水を飲んだのに(どれくらい飲んだかというと1ガロン半。4リットル以上です。)、トイレにも行く気が起こらないくらい。つまり全部汗として出て行ったわけですね。もちろん、ときどき日陰で休んだりしましたが、恐れていたことが。午後あたりから軽い頭痛がして、お、ちょっと危険、気をつけなくちゃ、と思っていたら、花も植えて、最後の仕上げにMulch(木くずの根覆い)を3袋撒いたところで、頭痛が最高潮に。そのうち水を飲んだだけで吐き気が。まずい、熱射病になっちゃった。ちゃんと麦わら帽子もかぶって水も飲んで万全を期していたのに、あああ、と、しょうがなく仕事を中断。車の中に横になって休んだ。でも吐き気はどんどんひどくなる。6時半に旦那が子供たちと前のうちに来る。庭業者と打ち合わせのためだ。庭業者はもちろん遅れて到着。でも、なんとか7時前に来た(ような気がする)。旦那が打ち合わせで裏庭に行くので、私は車から降りて子供たちと車庫にいた。というか、車庫のダンボールがひいてあるところに横になって死んでいた。すると雷が。子供たちはあまりの雷のすごさに泣き出す始末。横になっている私の上に次男、横に長男べったりと張り付いて、二人の体温の暑さでもっと熱射病がひどくなったような…。庭業者は月曜に来てくれるとのこと。(って、当てにしてないけど。) 気を取り直して、話題チェンジ。母の日でしたね。母のみなさん、今日は、今日だけは!大切にしてもらいました?うちの長男は学校で作ってきたビーズと毛糸のネックレスと賞状みたいなもの、をくれました。次男からは何もなし。たぶん、金曜早退したからでしょう。旦那からは、今日私が自分で決めて買ってきたMerrelの靴。家計が一緒だから、勝手に買ってしまいます。どうせ、頼んでも私の好きなものを買ってくれるわけじゃなし、靴だと私が合わせることになるから。みなさんは?
May 12, 2008
コメント(0)
昨日も今日も私は会社に行かなかった。昨日はカーペットやさんがくるからで、今日はMが熱を出したから。先週の今日引越したわけで、今日でこの家に来て1週間。やったことをまとめるとこうなる:5月2日(金) 1.会社休んで引越し 2.ペンキ屋さんが前の家の壁やドアの色あわせにくるはずだったが来ない…。 3.セキュリティシステム業者が来てどこにどんなシステムをつけるか打ち合わせ。 4.TV・インターネットのAT&Tが来てインストール。5月3日(土) 1.長男Sを日本語補習校に送った後、前の家の掃除。この日の12時に買い手候補がもう見に来るというから。 2.電気屋さんが新しい洗濯機をインストール。 5月4日(日) 今の家の荷解き。5月5日(月) 通常勤務開始。子供の日だが、こいのぼりも兜も今年は出さず終い。だって、どこにあるかわかんないんだもーん。5月6日(火)~7日(水) 通常勤務。荷解き。ペンキ屋さんがやっと色を合わせに来る。9日にペンキ塗り決定。5月8日(木) 1.セキュリティシステムのインストール。半日かかる。 2.本当は引越し前に終わっているはずだった新しい家のカーペット張替え。ほぼ半日で終了。引越し前には絶対間に合うといわれてたのにカーペットの入荷が遅れたからだって。 3.午後一で保育所から電話あり。次男熱を出す。旦那医者に連れて行く。 4.カーペットインストールの間、私はうちで仕事。夜も日本と電話会議。 5.ところでこの日来るはずだった庭業者は来なかった。 6.それに、タイルやさんも来なかった。今の家のお風呂のタイルがカビだらけで入るのも気持ち悪いので、タイル掃除やさんにピカピカにしてもらおうとした。ところが見積もりに来るといっておきながら来なかった。 7.不動産やのカメラマンが勝手にうちに入ってウェブサイトに載せる宣伝用ビデオと写真を撮っていった。実はこれは金曜日にわかった。元々は金曜日に撮ると言っていたから連絡したらもう撮ったと。まだ庭とかきれいにしてないのに~!来週撮り直しをしてもらうことに。5月9日(金) 1.次男の看病。熱は昨日のうちに下がっていたが、元気がない。腹痛を訴えるが、下痢をするわけでも吐くわけでもなし。ぐったりとただただ床に転がっているだけ。 午後になって「ウォーターうんこ」というので、「???なんじゃそれ?もしや下痢?」とトイレに連れて行くと案の定ものすごい下痢。「下痢って言うんだよ」というと、「げりうんこ?」「そう、げりうんこ」 その後覚えた「げりうんこ」を使って2回ほど教えてくれた。そしたらケロっと治った。 2.次男が寝ている間荷解き。ダンボールは半分くらいに減ったかな。 3.この日来るといっていたペンキやがまた来ない!!!いい加減にせえよ!怒って電話すると「バンが壊れていけなくなった。明日土曜に必ずいく」 ホントかいな!? 4.2時から保育所で長男の卒業式。パーティをする。私も行くはずだったが、看病でいけなくなり、旦那だけ出席。ごめん、長男S。 5.この日も庭業者は来なかった。 6.そういえば、朝いちで前の家の粗大ごみをサルベーション・アーミー(要らないものを再利用して他の人に提供する機関)に取りに来てもらった。この日来るとはいっていたがまさか朝いちとは。というわけで明日は5月10日(土)。 ペンキやは来るのか?庭業者は?赤字のところは約束どおりに事が運ばなかったことを示しております。実はこれだけじゃない!他にも引越し前に:今の家に売り手が置いていった粗大ごみを業者が取りに来るというから待っていたら、来なかった。結局今もそのごみは車庫にある。売り手が全部修理終わった、というから見に行ったら2つほど終わっていなかった。実はこの庭業者、2軒目。1人目はメッセージを残したが返事なし。2人目はこのとおり来るといっておきながら来ない。など、「この日に、この時間に」などと言っておきながら来なかったり、約束と内容が違ったり、と当てにできないことが、アメリカはほんとーーーーに多すぎる!!これはアメリカに来てから毎度毎度経験していることで、始めはいちいち起こっていたけど今は結構慣れてきた。しかし、これだけポカやスカが1週間に集中していると、いい加減こっちも堪忍袋の尾が切れる!日本がきちんとしすぎてるんでしょうね。アメリカに限った事ではなく他の国が普通にルーズなんでしょう。 日本は交通機関も時間通り来るし、洪水だって地震だって、這ってでも会社にたどり着くビジネスマンが要る限り、日本の仕事にルーズはないでしょう。いいなー、日本は。(そりゃね、日本にだってちょこちょこっとズルしたり騙したりする業者はいるでしょうけどね、そのレベルがこちらとは違う!仕事中もしっかり監督していないとひどいときは物を盗んだり壊したりする人もいるので信用できない)もう、あと10年は最低引越ししたくないわー。
May 10, 2008
コメント(4)
私はとても疲れている。万年いつも疲れているが、今は特に疲れている。理由はお引越し。5月2日大安に別の家に移りました。といってもお隣の町内に引っ越しただけ。街は変わっておりません。引越しの理由は、いろいろある。1.子供たちのためにいい学校のある学区に移る。長男は今年秋から1年生なんです。2.アッツイ テキサス。もっと日陰の多い、直射日光の差さない庭のきれいなおうちに移りたい。3.おもちゃが散乱していても、お客さんが入ってきてすぐ見えないところにおけるスペースが欲しい。4.州外から泊まりにくるお客が多いうちなので、そのたびに子供たちが子供部屋を明け渡さなくてもいいように部屋がもう少し欲しい。5.主寝室が台所や食堂、リビングから離れている家が欲しい。お客(主にうちの義父母)が朝起きて食べだすときや、子供が早起きしたときに結構がちゃがちゃうるさいもので。6.手入れする時間がないから、庭が適当に狭い家がよい。(前の家のが広すぎた。)これが主な理由。細かい条件はもっとあるけれど、長男が小学校に入る秋には間に合うように引越したかった。それで急いで探してカスをつかむといやなので、ゆっくりと去年の6月から時間をかけて探し続けた。みつけた家はほぼ理想どおり。2001年築。上の条件も全て揃っている。見つけた瞬間、「これよ、これ!」と思った。結構これが嫌、あれが嫌という旦那も「うん、いいね。」即決でオファーを出した。アメリカの不動産売買は新築でない限り入札制だ。売り手は予め売値を提示。気に入った買い手はそれに対して、こちらの買値を提出(オファー)。買値は売値より高くても安くても構わない。要はそれを売り手が受けるかどうか。今は買い手市場なので、うちも提示値より安く出してみた。もちろん、この時点でとっても人気ありそうで、他にも入札してくる買い手がいそうな場合は、高く値段を出した人が勝ちなので、その辺が見極めどころ。うちはこの家が市場に出て一日目で目をつけて、2日目にオファーを出したのでまだライバルの買い手はいないだろうと判断。結構強気で下げてみた。すると売り手は少し歩み寄った値段を提示。(カウンターオファーという。)なので、こっちもまた少し歩み寄った値段を提示。更にあっちも少し下げて、…。と、やっている間に1週間が経つ。あちらの狙いはのんべんだらりと日を延ばして、その間にもっといい買値をつけてくれる人が現れるのを待っているわけだ。そうはいかせない、とこちらも「明日中に返事をくれること」と条件をつけることもできる。そして、やっと売り手側が「じゃあ、この値段でどう?」とくる。こちらも、「それなら、手を打ちましょう」と同意。小額の手付金(オプションマネー)を渡す。その後、1週間くらい家は市場から一時的に抜ける。その間に買い手は家の検査をする。検査業者がちゃんといて、2時間以上かけて目を皿のようにして、いろいろ壊れているところや直したほうがいいところを見つけてくれる。買い手は検査の結果が気に入らなければ、オプションマネーはパーになるけれど、オファーをキャンセルすることができる。気に入れば、買い手は本格的な手付金(アーネストマネー)と共に、「こことここを直してください。」と売り手にお願いする。売り手は「これは直すけど、これは直しません。」と直す項目を選んでくる。最終的に契約日までその間2~3週間くらい。その間に売り手は修理を終わらせる。契約日の1・2日前あたりに買い手は修理の結果を点検。満足いけば契約日となる。契約日は膨大な量の契約書にサイン。手が痛くなるほど。頭金の小切手を渡して、それが現金化されたら晴れて鍵を受け取る。というわけで、3月末にこの新しい家を見に来てから、4月末まで約一ヶ月、こんな経過を辿って、5月始めに引越しをしました。4月中旬からは荷造りとの戦い。しかし小さな子供二人が途中で「遊んで~」と邪魔するので、基本的に子供が寝てから毎晩2時間くらいずつやってきた。ところが全然終わらない。それで最後の1週間はほとんど夜2時までかかって寝ずの荷造りとなった。しかも旦那も私も仕事が忙しくその後1時間は家で仕事していた。引っ越してからはもちろん、荷解き。全然すすまーーーーん!まあ、こっちは急ぐ必要はないけれど、何がどこにあるかわからなくなったので、やれ、「あれ、スプーンはどこ」「おしりふきがない!」と毎日ものを探すのに必死。未だに家の中にはダンボールが散乱。さて、次は前の家を売りに出すので、今一生懸命「美しくみせよう作戦」を展開中。壁を塗りなおしたり、ヒビを直したり、徹底的にお掃除したり、庭も雑草を取ったり、と大忙し。この騒動、まだまだ家が売れるまで続きそう。あー。
May 9, 2008
コメント(8)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


