2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全16件 (16件中 1-16件目)
1
この木は我が家の『最年長』くんと呼ばれています。 長男が小学校入学の時に、学校から頂きました。あの頃は膝丈程の大きさでしたが、今は2階のベランダに届く勢いです。 長男坊は只今6年生。6年目にして『最年長』くんに変化が現れました。 今までは青々とした葉が春からわさわさと茂り、夏には涼をもたらしてくれていましたが、今年は白い花の様な中心に実がなりました。 (これから咲くのかしらねぇ~) 『あれっ…この木は何の木だったかしら…』
2005.05.30
コメント(5)
ランチは屋外の屋根付きベンチで! 本日も、8時に自宅を出て保育園へ三男坊を送り出勤です。通常ランチはお弁当を持参し、会社の食堂で摂りますが、今日はとても清々しい日だったので、屋外の屋根付きベンチで頂きました。 風が心地よく、ピクニック気分です。 ランチの後は、読書のひととき…。家ではなかなか忙しく、ゆっくり読書も出来ませんが、会社でのランチは思いの外時間があり、どんどん読み進める時が出来ました。 本日の本は『クッキングママシリーズの11巻』 続きは明日のランチで…。楽しみです。明日も良いお天気になぁ~れ。
2005.05.26
コメント(5)

観劇『セロ弾きのゴーシュ』- 宮沢賢治 作 - 私が役員を務めている社会福祉協議会保育部の催事に『観劇』があります。『会員へ心の育成に役立つ物を…』と言う事で、3年前から始め今年で4年目となります。観劇の演目は、劇団さんとの話し合いで決められ、チケット・ポスター・PR・集客・等の運営をすべて行う為、幼児・保護者の方々に、判り易い内容の絵本を選び、作品紹介や会場でのディスプレーに利用しています。この『セロ弾きのゴーシュ』は昨年度の開催作品で、親しみやすい雰囲気のこの絵本を選びました。ほんわかした感じの絵が、宮沢賢治の作品を身近に感じさせてくれます。絵本を購入するのでしたらお勧めです。 今年も既に、10月の観劇開催に向け準備を始めています。Liveで観る舞台の心身への一体感は、幼児・保護者にとって、良い刺激となっている様です。 毎回沢山の感想が寄せられ、本当に嬉しいです。 なかなか準備は大変ですが、喜んで頂ける方たちがいると考えると、力が湧いてきます。勤労母は頑張ります。 /
2005.05.25
コメント(3)
浜省(浜田省吾)のコンサートチケットがやっと入手出来ます。毎回楽しみにしているコンサート。今回も先行予約抽選に2回敗北し、3度目にして当選の通知が来ました。嬉しいー。しかし、明後日までに入金しなければ無効となってしまいます。明日のランチの時間に銀行へ走りましょう。 手元にチケットが来るまでは気が抜けないわ。『浜省』と言えば… 旦那さまとまだ友達だった頃、『浜省のコンサートチケットがあるのだけれど、よかったら一緒に行かない?』 元々浜省のファンだった私は、この一言で飛び付いてしまいました。流石に帰りは意気投合!そのまま飲みに出掛け、朝まで語り合ったなぁ~。 今でも変わらず、二人でコンサートへ出掛けています。普段は子供達はお互いの親にも預けませんが、この時ばかりは例外です。 今から楽しみです。 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 庭のラズベリーが青い実をつけ始めました。今年は大収穫が期待できそうです。
2005.05.24
コメント(6)
『大人になって家を建てたら…』 私の実家の庭には、モミの木が植えてありました。12月になると、父親が庭のモミの木を掘り起こし、大きな木のバケツにモミの木を入れ、家の居間に移しました。子供たち(四人兄弟・姉妹)皆でクリスマスの飾りつけをし、クリスマスが終わると、また庭へ植えられていました。 しかし『モミの木』はとてもよく成長する樹木で、次第に家の中に入らなくなってしまい、私が中学生の頃には、掘り起こしの作業は無くなってしまいました…。 『大人になって家を建てたら、モミの木を庭に植えよう!』と言う事で、我が家の庭にはモミの木が植えられています。 クリスマスに季節になると、庭で飾りつけ・イルミネーションを灯し、楽しんでいます。 この時期はモミの木も新芽の季節。どんどん大きくなります。 5年前に購入した時には、150センチ足らずだった丈が、今では250センチ程に成長し、見上げるほどの高さです。
2005.05.19
コメント(3)
朝鮮人参ならぬ『台湾人参茶』 先日、出張先の中国から帰国した方より、お茶を頂きました。この方からは、いつもお土産にお茶を頂きます。中国ではお茶類は本当に沢山の種類があるらしく、厳選の末購入(?)して頂いている様で、殆ど美味しく頂けます。 今回頂いた『台湾人参茶』も美味しく頂けました。朝鮮人参というと泥臭いイメージで、お茶も結構クセのある味ですが、この『台湾人参茶』は飲んだ後、ほのかに甘みを感じ、すんなりと飲む事が出来ました。 旦那曰く『これならまたお土産に頂いてもいいね。イケルよ。』実は、いつも頂く課長のチョコは不評で、パッケージの楽しさを頂いているといった感じ。美味しいものもあるのだけれど、なかなかファンキーな味が殆ど…。気持ちで、頂いています。さてさて、お茶の方もまたまた中国へ出掛けて行きました。お疲れさまです。 三男坊のヘルペスはだいぶ良くなって来ました。 ご心配ありがとうございます。
2005.05.17
コメント(5)
『カリフォルニア・カラー』欲しかったのです。 ピンクorホワイト。ピンクorホワイト。最後の最後まで悩んだ末、ホワイトで決まり!玄関先が涼しい印象になりました。通常のカラーより小さいサイズなので、豪華な雰囲気より、可憐な感じです。ピンク色も可愛いので、暫くしたらもう一度お店を覗きに行こう!お気に入りに出会えたら、購入する予定です。植替えをしていると、三男坊が『ぞうさんジョーロ』でお水をバシャ・バシャ母が水浸しになってしまったけれど、とても満足顔をしていました。『どうもありがとう!』 三男坊は本日保育園をお休みです。口の周りと口内に発疹が出来て、発熱までしてしまいました。食欲もありません。(元気はよい) 朝一番で小児科へ、『ヘルペスでしょう!』という事で、塗り薬と抗生剤・解熱剤を頂いてきました。暫く元気一杯だったので、疲れ・ストレスも出て来た様です。 今日は沢山遊んで・甘えさせてあげました。今はぐっすりお昼寝です。 早く良くなってね。
2005.05.16
コメント(6)
『クローバー/和名-シロツメクサ・詰め草-』 今朝新聞の記事に『クローバー』の話が掲載されていました。忙しい毎日ですが、新聞は欠かさず目を通します。 我が家の子供達の散歩コースには、クローバーが沢山あります。とても大きい葉で花も大きなボンボンで、結構迫力があります。 そして何より、四葉のクローバーの多い事。新聞の記事に因ると、四葉の葉は同一の株から出来る事が多いそうで、突然変異により発生し、勾配により葉の数を増やせると言う事…。只今ギネスで18枚の葉が記録されていて、日本の方が樹立されたそうです。私も子供の頃、7つ葉をみつけて大喜びした経験があります。 和名-シロツメクサ・詰め草-の名前の由来は、オランダより輸入されて来た品物に、壊れないように詰め物として使われていた草が、クローバーだったと言う事で『詰め草・ツメクサ』になったと言う事。クローバーを見ていると、幼の時期を思い出し懐かしい感じがしますよね。
2005.05.14
コメント(3)
『白のファルーカ』-槇村さとる- フィギアスケートの物語です。動きの素描がとても良いです。ストーリーもしっかりしていて、私好みの絵でもあります。 アメリカにいた時にTVで観たフィギア・スケートの『カタリナ・ビット』 華麗に銀盤の上を滑る姿は惚れ惚れします。彼女に魅了され、フィギアスケートの本が欲しくて購入したのがこの1冊。この本を読むと、彼女の事を思い出します。 本日、長男(小6),次男(小2)の家庭訪問が無事完了しました。 両方の担任共口を揃えて、 『大人のような子供ですね。時々いったい何歳…?と感じます。 物事を良く考えて、人の身になって答える事ができます。 そして1人でも行動できますね。 たまにこちらが話しを聞いて貰っています。癒されています』 母は笑うだけでした。あははっ先生お疲れさまです。 母は『白のファルーカ』を読んで、一息つこう。
2005.05.13
コメント(4)
三男坊が通う保育園では、毎年5月にバザーが開催されます。 役員をしている母は、毎年手作り品に精を出します。今年は『キルトボール』を作ってみました。正五角形のキルトを12枚縫いあわせ、中に綿をいれます。 正五角形の一辺を7センチにしてみました。出来上がりは結構大きく、幼児の手にしっくりはまります。抱き心地も抜群でした。 我が家の三兄弟の良い遊び道具となってしまいました。三男坊は抱えて走り回っています。『お母さん、これなら売れるよ大丈夫!』と、長男坊が太鼓判を押してくれました。来週の役員会議が楽しみです。 会議といえば…。一昨晩は、市のPTA専門委員会会議。昨晩は、学童学年会議に出席しました。先週は、市の保育総会があり、最近ちょっとお疲れ気味です。明日は家庭訪問(長男・次男)。これが済めば、週末はゆっくり出来そうです。 ファイト!
2005.05.12
コメント(4)
出張先の中国から課長が帰国しました。彼はいつもお土産を買って来てくれます。そしてそれは、いつも『チョコレート』と決まっています。なかなか楽しいパッケージ&ユニークなフレバーの代物で、会社の女の子の間では話題となっています。今回頂いたモノがこれです。お味のほうは…今ひとつですが、気持ちに感謝して頂きました。昨年10月から殆ど中国。本日までに帰国4度程で、また何日後には中国へ戻る様です。奥さんと子供はずっと日本にいるので、大変だろうなぁーと思います。他のメンバーも半数程中国へ。心配で確認の電話を掛けて来る奥さんもいらっしゃいます。 『家の主人は、本当に中国へ出張なのでしょうか…』と。これも旦那さまにとっては辛い一言です。好きで行っているのでもないのに。
2005.05.09
コメント(7)
冬山で遭難した最愛の彼をどうしても忘れられない。 そうだ、彼に手紙を出してみよう。 彼へは届かぬ事を知りながら…。 しかし、彼と同名で返事が返って来た。 何故。 映画にもなった小説です。主演は中山美穂・豊川悦司。本を先に読んだので、色々想像が出来て楽しい感じでした。映画を観た事がある方も、小説の方をお勧めします。とても読み易く、あっという間に読めてしまいます。 本日は雨空、こんな日は読書が理想です。しかし現実はなかなか忙しく、時間を見ては読書する日々…。
2005.05.07
コメント(2)
あなたが私にとって大切な人であることが あなたにはわからないかもしれないけれど 私には わかる。 『わかりやすい恋』-銀色夏生- 今から18年も前に出版された1冊です。写真と短めの詩で構成され、10代の恋心が新鮮です。こんな時代もあったなぁ~と感じさせてくれます。写真のヒロインが可愛くて購入しました。 ヒロインは『森高千里』(江口洋介夫人です)本当に可愛いです。 ♪雨はつめたいけど ねれていたいの~♪
2005.05.06
コメント(5)
あたしは『ラズベリー』。 太陽の光とお水があれば、何も怖い物は無いわ。 どんどん・どんどん根を伸ばし、あたしは増え続けるのよ。 あたしにチョッカイを出すものは、容赦しないわ。 この大小の棘で“チクリッ”とお見舞してあげるわ。 あたしがこの家に来たのは…3年程前だったかしら…? あの日の母さまの様子は今でも覚えている。 何度も何度もあたしを持ち上げては下ろし、籠に入れては出し…。 とうとう、しびれをきらしたあたしは、風の力を借りて、 軽~く母さまの手をひっかいてみたのよ。 「んー。これにしましょう!元気も良さそうだし」 母さまはあたしを籠に入れてくれたのよ。嬉しかったわ。 家に着いたあたしは『最年長』の隣に植えられ、水をたっぷり貰ったの。 暫くして、ちょっとすっぱいけれど、沢山の実を実らせたわ。 まだ若かったのね。その時はそれで満足していたのよ。 「これはまずいな」と感じたのは、場所を移動させられた時ね。 「実をつけるだけじゃダメだわ。甘くならないと…」反省したわよ。 その頃のあたしときたら、本当に元気がなくて、くねぇ~くねぇ~と 土の上に寝そべっていたわ。 寝ていると、勝手に根が出てきて、どんどん増えちゃうのよね。 みんなに踏み潰されたわ。 旦那さん・子供さん・回覧板のおやじさん・新聞集金おばちゃん…。 母さまはそんなあたしに『ラティス』と言うついたてを作り、 1本1本、棘のあるウデをくくり付けてくれたわ。 あたし、何度も刺してしまって…。 それでも母さま最期まで諦めず、キレイに留めてくれたのよ。 お陰であたしの体には、太陽の光も・大好きな水も、 たっぷりと受け入れることが出来るのよ。踏まれないしね。 そろそろあたしの季節がやって来るわ。 雨よ、じゃんじゃん降って頂戴な。 このあたしの為にね…。
2005.05.03
コメント(6)
『4度目にしてやっと美術館のドアをくぐる事が出来ました。』 毎回・毎回。行く度・行く度。閉館日と重なっていたのです。何てついていない・何て浅はかな…。そしとうとう・ついにその日はやって来ました。 『感動!』の一言に尽きます。 17才という若さで、この世を去った彼の人生は止まったままで、しかし残された絵や詩には、今でも鋭気がみなぎっていました。 特に今2階で展示されている小学3年生の頃の作品を見ると、知らず知らずのうちに、涙が流れて来る程、彼の生・存在がそこにはありました。 死の前日に描いた絵のはかなさは、他のものに比べ生気がなく、彼の描く絵ではない様な気がしたのは、私だけでは無いはずです。『1日が24時間では足りない!』そうに常に話していた彼。そのままの感情を、そのままに感じられ、訪れた人々に、何かを残してくれる美術館だと感じました。 来館者が絶えずいる訳が解る気がしました。 自分が学生だった頃・沢山恋愛をしていた頃・仕事に悩みを感じている頃、そして結婚をして子供がいる今。どの時期に訪れても、彼の鋭気、伝えうるものは感じられる事でしょう。お時間のある方は是非どうぞ! 今回は、彼の関連書物『かまちの海』を紹介です。あっと言う間に読めてしまいます。興味のある方は是非。
2005.05.02
コメント(3)
およぐってどんなどろう!顔に水がつくのも嫌だし、ちょっと怖いな。最初に泳いだ時はどんな感じだったかな?自分が泳ぎ始めた時期と重なり、子供達の気持ちが、少しわかる気がします。以前紹介した事がありますが、再度登場です。 読み聞かせを終えた後、『オレ、泳げる気がして来た!』と次男坊をその気にさせた1冊でもありました。プールが始まるこの時期に、色々な場所で、是非読み聞かせしたいですね。 * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 今日から5月でしたね。本当に早い!私の人生目標は、出来るだけ沢山の方との出会いと交流。人間一生のうちに出会える人はほんの一握り。一歩踏み出して、沢山の方々と出会い・交流をしたいですね。今年も新しい出会いがだいぶありました。
2005.05.01
コメント(1)
全16件 (16件中 1-16件目)
1