全28件 (28件中 1-28件目)
1
8月31日、夏休み最終日長~い40日間も今日が最後・・・嬉しい様で、終ろうとすればちょっぴり淋しいさぁ、明日の用意をしようと言ってから気がついた。長女のプリントは宿題のドリルの一番上にとまってるんだけど、次女のプリントがないまぁ、始業式の持ち物はどの学年も一緒よね~と思いながらも探してみる。雑誌や新聞の切抜きやら、整理できてない紙類が山のようにあってねぇ・・・整理したい気持ちはあるんだけど時間がないのよねぇ、といい訳しながら。あった、あったよ~次女の学年プリント。一緒に 夏休みの応募作品一覧表 なるものも出てきたわ。何気なくを通して驚いた。私のアイディア貯金箱・・・規格 「一辺の長さ25cm以内」次女の貯金箱はペットボトルをそのまま生かしつつ、紙粘土をはっつけて上に飾りを作った。あれは30cmを超えてるような・・・長女の30cm竹物差しを当ててみた。ガーーーーーン超えてる、超えてるよぉぉぉぉぉ次女に話すとポロポロ泣き出した。ごめんなさい、確認しない母が悪うござんすここでお助けマン パパの出番下のほうにはペットボトルそのままの部分があるので、そこをカットすれば私はというと、ドラマに夢中(『不信のとき』大好きなのよ~あのドロドロがたまりまへんなぁ)しかもに持って行かなくてはならない雑巾も、幼稚園の文化部の宿題も作ってない。この1週間、長女にはっぱかけときながら自分が最後の最後までやってないじゃぁ~んしかもを見た後、ウトウトしちゃって・・・気がついたら朝の4時嘘でしょう~ひえ~どうすんのよ~ということで、朝4時からミシンにとりかかりました特別トラブルもなく(針2本折ったけど)順調に仕上がりましたこれで安心して眠れる、あと1時間だけ・・・
August 31, 2006

次女の誕生日です今日は。お誕生日を迎える本人よりも母である私のほうが楽しみで、「はどこのお店にしようかしら~ん」と考えるだけでよだれがタラ~リ歩きの私が取りに行ける所で、と限られてくるので一番近所のとこにしました。cake place...mingyun (ミンユン)もうすぐ2周年を迎えるそうで~す。9/7~9/12 2周年記念weekを催しますよ~セットが通常\700 が \500にテイクアウトの方にはミニが。お近くの方、足を運んでみては~きりんに会う確立高いかも…私のお気に入りのお店でもあるAIDAの系列だとかうんぬんで(教室の先生に聞いたのが2年前のことなので…)素朴な、落ち着いた雰囲気のお店ですかなり行ってます、私・・・昨日からのタイヤがおかしくて(それでも2日乗り続けた私)仕事帰りに見てもらう事にしました。一時間後に次女と一緒にを取りに行ったんですが(チューブの交換3000円弱は痛い)なんとその間に留守番してた長女&長男は次女のを買ってたんですそういえばやたら長男が「ナイショ~ナイショ~」を連発していましたが、その時は全然分かりませんでした。夜、お祝いする時にろうそくの火を消してから、2人が渡すのでビックリラッピングもしてもらって、「次女ちゃん おたんじょうびおめでとう」とそれぞれ書いてる~マンション横のとある一軒家が手作り雑貨屋さんで、そこで買ったんだって。ちょくちょく私は覗いているので、お店の人もうちの3人を覚えていてくれてるの。3人姉弟の中でなにかとトラブルメーカーな(ごめんよ~あえてそう言うけど…)次女。姉とも弟ともどっちともよくけんかをしては泣いている次女。「弟は自分よりもお姉ちゃんの方が好きなんだ・・・」といじけてる次女。そんな次女だけに、姉弟からの思いがけないに満面笑顔心から「ありがとう」を言う次女がとってもかわいかったです。そして照れつつもを開ける次女を見つめる長女&長男。3人ともイイ顔していて、じ~~~ぃんとなっちゃいましたこれが兄弟愛なのね~口ではどんなに「嫌い」と言っていても、こんな微笑ましいとこもあるのね私とおっとからは、1年以上前から「DSがほしい」「一年生になったらDS」と言って切望するDS・・・・・・はどこも品薄なので、まずはDSソフト「たまごっちのプチプチおみせっちごひーきに」長女が一年生の誕生日にDS本体&ソフトを私の母から買ってもらっているので、本体は貸してもらってくれ~~~い次女に本体を買ってしまうと長男も欲しがる。一人一台なんてアンビリーバーボー品薄ということだし、ちょうどいいわ。我が家では本体一台を仲良く使って欲しいな。と、思ってるんだけど・・・9/2に本体 NEWカラー ブラックが発売されるとな。おっとはお店に並ぶ・・・と言うてるけど・・・
August 30, 2006
洗濯機の風呂水をくみ上げるホースが破れ、おっとに応急処置をしてもらい、なんとか使う日が約1ヶ月すぎたでしょうかあちらこちらから風呂水がもれるようになり、とうとう使えなくなりました。お風呂の残り水を使わないなんて・・・とばかりに、ここ数日はバケツでくんでますなんて原始的な冗談で「そろそろうちもドラム式に買い換え」なんて言いながら、電気屋さんにホースの注文を。今の洗濯機は5年程前に買い換えたので(それ以前のは実家へ)もう少し働いてもらわないとね。家電は10年くらいで買い替え時って言うもんね~今12年目の我が家の家電くん。小さいものだと炊飯器やトースターは2代目。良く働き、もしかしてそろそろ疲れが出てきてるふうなのが、冷蔵庫くんかしらね~最近氷の溶けが気になるし、音も大きくてね・・・今のは容量が少ないし、買い替えるとするならば冷蔵庫が一番かも値段を見ると、ドラム式洗濯機よりも安いでないか~お財布事情からすると買い替える余裕はないんだけどもなぜだか気分はすっかり買い替えモード
August 29, 2006
それは仕事に向かう途中に起こりました…を乗り過ごしホームでをいじってました。ある部分にロックかかっているのを解除したくていろいろ触っていると、リセットの文字がに入りました。「リセットなら解除できるかも~」なんて軽~~い気持ちで押してみました。す る とえ~~~時計の表示が消えてゆき、待ち受けの子どもの写真も消え、ゼロの状態に・・・うそや~~~~~~~~~~んなんでそうなるのと片手にワナワナ震えてしまいました持ってなくて携帯にしかない写真や、お友達のアドレス、着メロ、ほかいろいろが一瞬にして消えてちゃったわ~ん『リセット』がそういうことだとは思わなかったよ~(それがそもそもの間違い)・・・ということで、わたくしきりんのメルアドや番号をご存知の方、わたしにくださいとっても困っております。軽はずみでやってしまい、自業自得と言われればそれまでですが・・・
August 28, 2006

今日は教室。本当ならいつも第二日曜のクラスなんだけど、お盆中ということで違うクラスに加わりました。ただでさえ出来の悪い生徒ビクビクドキドキしながら、いつものお友達と「横で一緒に」と約束して教室が始まりました。昨日みたいに教室が終る頃には。おっとと子どもらは夏休み最後のプールに朝から行っています。怖がり次女はきっと泣いてるだろうなぁ…と思いつつ、おっとのにかけてみました。そうしている間にはザーザー降ってきて・・・日傘しか持ってないよ~おっとが「迎えに行くまででもしとき~」と言ってくれたので、喜んで屋ヘ。実はこのケーキ屋さんは教室の社長の息子さんがされてるとか。屋さんでパンを買ってから(社長の奥様がレジでしたわ)作ったパンを預かってもらいました。(今日初めて卵を産んだというニワトリちゃんの卵をおすそわけしてくれました。ありがとう)思ってもみない、一人の時間、しかもも一緒よ~かわいらしい、温かみのある店内です。どこぞやのパティシエの本を読みながら、一人時間に酔いしれておりました。頼んだは アップルとマンゴーのロールケーキ。写真奥のは、シェフがコンクールかコンテストの練習用に作ったのをどうぞ、ということです。な、なんてラッキーなの~~~感激です夏休み中でなかなか一人にはなれないだけに、一人で過す時間がとても嬉しく、心落ち着きました。
August 27, 2006

8月最後の土曜日は子どもの通うではお祭りがあります。新学期になって初めての学級親睦会では、各クラス出し物を何にするかを話し合って候補を3つ挙げます。そして担当学級委員さんが集まってクラスのお店が決まるんだって。運動会、遠足、などと並んで子どもにとっては楽しみな行事だろうと思います。親はというと、「ついに夏休みも終りか~」と気持ちを入れかえる時昨日私が仕事で留守中にをかけて、待ち合わせ時間を友達と決めた長女次女。なんと総勢10人なんだって~反対に動きにくいのでは?と思ったけど早めに出かけて行きました。私の店番はニ番目だしのんびりしてたら、残された長男が淋しいらしく「早く行こう」とせかされましたに着くとオープニングが終ってお店も始まってました。私が店番の時にすると言っていたコイン落としにもチャレンジした長男。クラスの人にを振り長男の横に立って見ていると…「すご~~い」の声。なんと三枚全部を入れたのは長男が初めてなんだってさ~~パチパチ~入れた枚数によって景品が違うので、もちろん一番いいのをゲットして照れてる様子。その後私が店番に立った時も全部入れた子はいなかったなぁ~。アイスクリームを食べたり、お化け屋敷に行ったり、金魚すくいをしたり、みんな祭を満喫してるわ今年新顔のお店で、ボディペインティングがありました。30か40円で描いてくれるのよ~絵柄もいろいろあり、きりんの子は三者三様ね~何の絵か分かりますか~お店は5時には終わり(店番終れば早く退散するつもりが、ほとんど最後までいた)次は7時から星空映画会です。が~夕方からあやしい空模様・・・外では無理だな~と思っていたら(なら体育館で)連絡網が回ってきました。なんと警報が出ているので、6時半までに解除されなければは中止、という悲しき内容。楽しみにしていた子どもは絶叫発狂。よりにもよってなんでここだけ警報出てるの~~~で警報情報を常にチェックして、解除されたのは・・・6時50分。はとっても残念だけど・・・久しぶりに友達と一緒に楽しんだね
August 26, 2006
お客サマは今日は母と一緒に和歌山へ行っています。母へバトンタッチということで、今日は4日ぶりの仕事ちょっと肩の荷が下りた感じでホッとしてます。ローソンでやについている点数シールを30点集めると、ミッフィ‐ちゃんのお皿がもらえるキャンペーンがあるでしょ。ミッフィ‐ちゃんが好きな私はなんとなく集めておりました。「絶対にお皿をゲットするゾ」と必死だったワケでもなく、ただなんとな~く。8月21日までということだったので、「やっぱり30点いかんかったなぁ」と21日にはためていたシールを捨てていました。な・の・に~好評につき期間延長ってどういうことよ~捨ててしまった分もったいないじゃな~~いこうなると段々意地になってますます欲しくなる~けどあと6日ではきついなぁ…
August 25, 2006
今日は弟の仕事がお休みで、弟一家四人、きりん家四人、お客サマ四人、そしてきりんのもう一人の弟の総勢13名でのお出かけ。(って昨日から二人増えただけなんだけどね)昨日ランチをとりながら「明日はどこに行きたい?」と話してました。四人のうち一人はおじ様だけど、あとは25・18・10歳の男の子。(25歳に男の子は失礼けどこの子が小さい小さい時からを知っているので、私にとってはかわいいかわいい男の子なんだな~)ちょうど義妹が持っていた本にUSJが載っていたので、興味あるか聞いたりして「Let's go」なんて話してました。私の弟は人ごみや遊園地が好きではないのでUSJに行くことに消極的でしたが、出来たら近場で、連れて行けるとこが他に浮かばず、結局USJへなにを隠そう、きりんはUSJへ行くのはお初オープンした時は子どもが小さかったし、もう少し大きくなってからと思っていたら五年も経っていましたわ今年こそは行くぞって決めていたので生協で少し安くチケットをゲットして、おっとには悪いけど一足お先に~現地に着いた時はお昼を過ぎていました。みなでを食べてから集合場所と時間を決めて分かれました。従兄弟同士離れられないので、結局はお客サマとJapanese組2つに分かれただけ。夏休みということもあってどこも長蛇の列子どもは暑さと眠たさもろもろでみなブーブー言って、泣きじゃくる並ぶ時間が短くてすむものなら入ろう入ろうって感じでした有名どころでは(えっ全部有名)E.T.アドベンチャーを70分並びました~実はきりん、E.T.を観たことないのですさすがに義妹はびっくりしてましたね~直前になって上の姪っ子ちゃんが怖がって弟と出てしまいましたが、11人は喜んでに乗りました。最後にはちょっと嬉しいサプライズがあって、泣いていた次女と下の姪っ子ちゃんも「ん」と泣き止んだよ~(後で思い出しては泣いてたけど)義妹と私も感激して興奮して、E.T.に思いっきりを振りましたお土産やさんをのぞいて、キティちゃんと撮って、集合時間。そして、仕事を終えた母と合流して焼肉食べに~いや~一日長く感じました
August 24, 2006

昨日はうちのに乗り換えた義妹がまず母を乗せ、それから大阪市内でお客サマと合流。そして大阪城へ。それから回転寿司での後、我がマンションのゲストルームにやってきました。今日は東大寺の大仏さんを見に。お客サマは四人と義妹と姪っ子ちゃん2人がで、きりん家はで行きました。遅れて合流する前にランチをどこにしようかと悩みました.本当なら志津香にしよう♪と思っていたんだけど、今日まで3日間お休みでした残念。東大寺からわりと近い所で予約がとれて、案内しようとしたら…「カードで支払い出来るとこ」というリクエストをいただき、電話帳で調べ急いで変更春日ホテルでのちょっとリッチなランチをいただきましただって~お子様用のでこれだもの~画像がいまいち分かりにくいけど、とってもお上品~子供だましのおもちゃでつったようなものではなく、大人の少量版とでも言いましょうか。こんなお子様ランチ見たことないわ。(あとからモロヘイヤのおそばとふりかけがきました)子どもよりも母親が感激してしまいましたいつもはお子様ランチを卒業した長女ですが、今日はジュース・デザートつきというのに惹かれたのか、それとも久しぶりのいとこと再会して同じのが良かったのか、喜んで食べておりました。 あゆの塩焼きなんて、小5の林間学校でつかみ取りをして以来かもとっても美味しかったな~お楽しみデザートは、左が子ども用。を開くと梅のみ入りシャベッート。さっぱりとしておいしいのだけど、次女のお口には合わず私がいただきました~右の大人用は西瓜をまぁるくくりぬいたもの。それだけでグッとお上品な味に感じるから不思議そしてランチ後は京都へ行く予定にしていましたが、まだ小さい子どもがいる私らを気遣って自分たちで行くってしかもタクシーでってで1時間弱で行けるので、乗り換えの所まで私が同行することにして義妹とチビッコらは一足先にへ帰ることにしました。京都を出る時にしてと言ったものの、10時近くになってもかかってきません。もしかして乗換えで間違えて違う方向へ行ってるのかも…と不安になってたら帰ってきたよ~それもマンションまで~そして子どもらにはとっても楽しみないとこのお泊り~上の子だけ…昨日久しぶりに再会してお互い楽しくてしかたないみたい。姪っ子ちゃんのほうから「お泊りした~い」と言って早速今日に。2段ベットで寝たいというご要望なんだけど、そうなると一緒に寝られない子がでる。また次回の機会に…と言ってみたけど、納得いかないきりん子それでこうなりました~どう見てもそれでは寝れんやろ~ぅ無理がある本を読んで「おやすみ」と言ってすぐに降参してきました。結局和室で布団を引いて雑魚寝それにしても従兄弟同士って微笑ましい私にもたくさん従兄弟はいるんだけど、みんなとっても遠くで滅多に会えなかったし、なにより年が離れていたなので年の近い、仲良しなチビッコを見ていると羨しいくらい(うちの長女をのぞくと、うちの次女から4人が年子になります。そしてうちの長男が唯一の♂)
August 23, 2006
体調優れぬきりん母ですが、今日は市の無料(ここポイントね)映画会のため外出いたしました…自分の体調を考えるとで寝ていたいのですが、これは私が子どもと約束した唯一の夏休みの思い出作り…という思いがあり(大げさ~)1時間半ほどなら大丈夫かと思って少し無理しました(いけないなぁ~と分かりつつ)私の仕事中留守番させてるのが、何より辛いんですよね…子どもは子どもなりにそうやって強くなって、親が思うほどには感じていないかもしれないけど。応募制のこの映画会に当たる前から、仕事はお休みにしていました。当たらなくてもどこか違うとこに連れて行こうと思って。熱があるのかないのか、計ると気分的にさらに参っちゃいそうなので、計らないことにしました。しんどいので洗濯や身支度に思うように体が動かなくて、予定よりもずいぶん遅い出発となりました。で一駅、上映開始2、3分前に着きました。滑り込みセーフ映画はふたつあって、そのうちひとつは私も子どもも大好きな「まんが日本昔ばなし」でした。ぼうや~よい子だねんねしな~の音楽が流れるとなぜかホッとするというか嬉しくなるというか。あまりにも頭痛がひどくうずくまったりしてちゃんと観れないとこもありましたが、時々大爆笑長女は「で観たことあるのやったらどうしよう」なんて心配してたけど全然OK。(何年あったと思うの~数え切れないくらいのお話があるさ)お話が4つ終るとエンディングの歌が流れました。すると・・・どこからともなく合唱です。熊の子見ていたかくれんぼ~とみんなのうたごえは大きくなっていきます。大合唱ですよ~とっても感動したな~実はこの歌、長女が幼稚園年少さんの時、初めての発表会の歌、だったんですデンデンでんぐり返りでバイバイバイ~でをふって唄ってる、小さい長女の姿は今でもしっかり覚えています。(あのころはホント可愛かったなぁ…今じゃ口が悪くて悪くて先が思いやられるなぁ)が終り、外に出ると義妹からに連絡がありました。なんと彼女は今朝、九州から大阪にで戻ってきていて、南港から直接我が家に来るとなそしてを乗り換えて、うちのワンボックスで今日からのお客さんを迎えに行くらしい。はお昼には関空に到着予定だからちょっとバタバタ~どうなることやら…お客さん用のゲストルームの準備さえも何もしてないし。ヤバイ
August 22, 2006
今日の仕事は本当なら休みたかったんだけど(おとつい昨日と一緒に行ったあるお父さんは今日お休みをとってはった)明日から三連休をもらっているので、意地でも行かなくてはならない・・・なんとか仕事も終えた帰り道、おかしい。一瞬寒気、この炎天下で。でまた吐き気。今度はかなりやばい。たまたま持ってたビニール袋を鞄の中でスタンバイ。やっと最寄駅に着いて降りようとしたら同じマンションのママさんがいたわ。あまりにも気分悪すぎて気付かなかったわ。(実は彼女とはの乗り位置て言わないかが一緒なのでお互い仕事帰りに会うんです)「やっぱり昼抜きなのがあかんのかな~?」実は今日、あまりにも時間がなくて食べずに仕事なんとかマンションまで帰ってきたものの、エントランスでリタイヤでは長男もリタイヤで、2人でベッドで横になって仲良く嘔吐…長男はかなり戻したからかすっきりしたようで、けど私は微熱が~。あぁ…明日からは海外のお客さんが泊まりに来るのにどぼしよう・・・
August 21, 2006

この土日、きりん家は初キャンプへ行って来ました大人子ども合わせて18人四家族合同で三重県のわかすぎの里へ キャンプといっても写真を見ての通り、&(シャワー)つきのログハウス一棟を借りました。左の写真は 事務所右の写真に 木の下にかすかに見えるのがバンガロー(ログハウス)一日目はあいにく空のアヤシイ天気「いい天気になる」と信じていたのも叶わず、山へ行けば行くほど…水着を持参していた子どもたちはがっかりしていましたが、なんてなんのその11人もいればそれだけで興奮状態宝探しゲームをして思いっきり遊びました。お昼にはカレーライス、夜にはバーべキュー&うどん鍋とおいしく、楽しくいただきました。(夜には雨も上がり、軒下でバーべQができました)外で食べるとどうしてこうもおいしいんでしょうねぇ。ただでさえ大食いなのにたくさんおかわりしていました、私。 2日目はなんと朝の4時に起きて虫取りに行った子がいるというからびっくり(もちろんきりんは夢の中)私が起きた時はほとんど全員が起きておりましたね~子どもらは朝早くからアスレチックやら虫取りやら楽しんでいたようです。新米のお米を持ってきてくれた人がいて、炊き立てのにお味噌汁、のりにお漬物というシンプルながらもとっても贅沢な朝食でした。天気もたので、まずは魚のつかみ取りをして、それから昨日入れなかったプールへ。プールは貸し切りも同然でバレーを楽しんだり、泳ぎの練習をする子もいたりで、思い思いに楽しんでいました。(きりん家の娘はゴーグルを忘れたことにえらくご立腹でした。 なくても泳げるやろ私が子どもの時なんてはゴーグル禁止やで~)午後からは帰り道途中にある、忍者のまち上野伊賀城へ行って来ました。みんなでクノイチと一緒に「にんにん」のポーズをしてを撮りました。(残念ながらデジカメではなく、今は珍しいフィルムカメラなものでしてこちらでお見せできないのが残念デスワ)今まで外で宿泊するといえばホテルしか経験のなかったきりんの子。ゲームももない生活を経験してみてどう感じたのかなぁ~きっといい思い出になってるよね長女が「来年も来たい~」といってるし、きりん自身楽しかったです。ゆっくりゆっくりキャンプ用品揃えようかな~なんて思いました(今回買ったのはをたっぷり持って行く用のクーラーボックスだけお友達に甘えっぱなしでした)あぁ~山のような洗濯物が待ってるわちょっと恐怖
August 20, 2006
今めちゃくちゃ夢中になっているゲームがありますオンラインゲームサイトの麻雀ソリティア興味ある方は一度見てみてくださいね こちらから(このゲームをやったことのある方、私によければアドバイスをくださ~い)洗濯物を干す前にも、仕事へ行く前にも、本当ならまずすべきことがある時でも、ついつい…私はレベル2の3がどうしてもクリアできなくて悪戦苦闘しかしおっとはなんと今日9の2までクリアできたのぉパチパチ~尊敬~おっといわく、2の3がなかなかクリアできなかったらしい。けど、あとは結構いけるで~と。そんなん聞いたらますますはまってしまうよ~余談ですが・・・長女が生まれる前日もソリティアにはまっていまして、なんと朝の5時までゲームをしてたの。睡眠不足のまま出産を迎えたんですが、睡眠不足だと陣痛が弱いらしいです。助産師さんが言ってました。ほどほどにしないといけませんね…(けど約9年ぶりともなると白熱しちゃいますわ)
August 18, 2006

長女次女はスイミングを習っています。長女は3年目で、四泳法はマスター済み選手コースでタイムをあげることに頑張っています.次女は習いだしてそろそろ一年が経とうとしています。人それぞれだとは思うけど、次女はよく言う、クロールの壁にぶち当たっていますおまけに今の担当コーチが次女には厳しく感じるらしく、「辞めたい」発言ばかり…親としては「クロールができるまでやってみよう」と思うのですが。今月初め次女はスイミングを休んだので、今日振り替えで行って来ました。夕方なので正直晩の用意をしたかったのですが、次女の希望で家族全員で見学に。今日のコーチは誰だろう私までもがちょっとドキドキ。長女によると、やさしくておもしろいコーチらしい。まずはよかったよかった。「できない」と言っていた息つぎも、この休み中プールへ行っては練習した成果がでてるのか上手に見えました。ガラス越しに四人並んで見ていると、コーチは長女に振ってくれます。次女もしています。そしてお楽しみの自由時間。(といっても5分あるかないかくらい)コーチが何人かをドッボ~~~ンと投げてくれるのです。自分から「投げて~」とコーチに近寄る子もいます。私は投げられるかもしれない次女のその瞬間を撮りたくてのカメラをスタンバイすると、私に気付いたコーチは次女と一緒にず~っとポーズをとってこちらを見てるじゃないか左 をしたらすっかりシャッターチャンスを逃してしまいましたあ~残念。右 終了後、持って構えている長女のためにこんなに近づいてポーズをとってくれました。 なんてサービス精神旺盛なお方なの~と感激する母あとで次女に聞くと、コーチから「この子上手やで~」とみんなを前にして言ってもらったとか。再来週の進級テストはひょっとしていけるか~fightだオー
August 17, 2006

ちょっと近づきすぎの画像ですが、ピーマンです。晩御飯の用意をしようとピーマンを切ったら一つだけ変でした今日買ってきたのに、他のはきれいなのに、おかしいなぁ~と思っていたら…これとは違う断面に・・・虫がいる小さいのならまだ耐えられるけど、小指くらいの太さのが・・・あなたは何~~~誰~~~っと絶叫旦那が盆休みでよかった~後の始末はお願いしました。画像の黒いのは得体の知れない虫のウンチ
August 16, 2006

今日はなら燈花会 最終日ということで行って来ました。毎年行きたいなぁ~と思いつつ、今年初めてです。それにしてもすごい人人最寄駅で偶然教室の講師の方にお会いしました。なんとソフトクリーム販売の出張なんですって。ご苦労様です。暗くなってきて子どもがはぐれないか緊張してきました。長男は歩きながらパンフレットをバットにみたてて素振りをやっています。(図書館で「実戦野球教室」という本を借りてきたのよ高校野球も見てるしね)「歩きながらしない」「前見て」と言っても言ってもきかないというかに入ってない人の流れに流されるまま歩きましたね~子どもも限界のようで、東大寺近くで記念撮影をパチリしばらくろうそくの火に見とれていました子どももはじめて目にする光景に「きれい~」とうっとりしています。「一客一燈」 ろうそくの点灯に参加できるんですって。 願いを、灯りにこめて灯して…来年はやりた~いと長女。そして帰りかけた時、大文字の送り火が見えました。あきらめかけていたのでとっても嬉しかったです。といってもちょっぴり変な「大」でしたが(見ている場所のせい?)本当はもっともっと近くまで行って見たかったんだけど、それはとてもじゃないけど無理でしたあぁ~お盆も終ると、夏休みもアッという間なのよね…子どもが宿題を焦るのに合わせて、毎年私きりんもに持たす雑巾やら、幼稚園のバザーの手作り品に取りかかっていかなくては(子どもに説教するけど、自分も追いこまれないとやらないのだ…)
August 15, 2006
昨日の熱も下がり、すっかり元気を取り戻した長男。まずはよかった。大事をとってのんびりで過すことにしました。長女次女は夏休みの宿題で貯金箱を作るとかで設計図も作って張り切っています.紙粘土を使うので、のんびりと過す今日制作開始です。私は白パン作りを~熱は下がったものの下痢気味の長男のためにシンプルでやわらかいを、と思って。HBで一次発酵が終ろうという時、が鳴りました。母からです.なんと来週、海外の知り合いが日本に来るという。これには母も私も大慌て実家は一つの部屋をつぶして駐車場にして部屋が足りない。おまけにエアコンが壊れたんだってならばうちのマンションのゲストルームに泊まってもらうかけど空いてるかそしてどこへ観光に行こうかなどなど話してる間に・・・パン発酵し過ぎ~きゃ~大変大変時すでに遅し出来上がったはガチコチの、白パンとは程遠いものでした
August 14, 2006
昨日の疲れを引きずったまま今日はおっとの実家へ行きました。法事があって、その後お墓参りに行きました。それからはみんなただ寝る寝る寝る(笑)次女なんて何時間寝ていたのでしょう?そういうきりんもよだれタラして寝ていたのでよく知りませんが…食べては寝るだけなんてちょっと図々しいですよね~よっぽど疲れたのか、夜の時に長男が「頭が痛い」と言い出しました。そうでなくても昨日の歩き疲れか(はたまたビーチサンダルが合わなかったのか)片足が痛いと言ってちゃんと歩けない状態なのに…抱っこして行った時吐いてしまいました。熱もありますみんなお疲れです。明日はおとなしくでのんびりゆっくりとしましょう。
August 13, 2006

朝5時起きして向かったのは…長島スパーランドなんとプールは8時半からあいていてに着いたのが8:27ジャスト タイミング大阪 神戸 名古屋 いろいろなところのナンバーがあるわ。8時半からプール時間はたっぷりありますね~長島スパーランドのジャンボ海水プールといえば、やはり数々のスライダー長女は140cmを超えているので大人でも怖くて躊躇してしまうフリーフォールスライダーさえもOK次女は120cmを超えているのである程度のスライダーは問題が長男。長女次女がまず並んだトルネードスライダーは120cm~測ってみるとあと少しで120cm・・・するとバイトのお兄ちゃんが来てこう言った「後指一本分だから、いいと言えばいいんですけどネェ…浮き輪につかまれる身長が120cmなんで、あとは親御さんの判断に任せますよ」ということで思い切ってやってみることに。喜んで並んだものの、別の係員にまた身長測らされて仕方ないか~わずかでも足らないものは足らないんだものね…そして120cm未満の長男でもペアで滑れるスライダーがないか捜したけど、なかったすっかり落ち込んでしまった長男長男はお姉ちゃんと一緒に滑りたかったらしい.三人三様で好みがあるのねぇ。長女はスライダーをどんどん滑りたいらしい。次女は流れるプールがお好みらしい。親は2人だから同時に3人の希望を叶えてあげれないのよ~早めのを済ましてきりんと長女次女はビッグワンスライダーに並びました。45分の待ち時間といわれたけど、ホントにきっかり45分待ちました。いや~結構叫んでしまいましたわスリル系があんなに大好きだったのに年々体力・気力ともについていってないようです流れるプールにいる男性陣を探しに行ったんだけど・・・見つからな~~~いいろんな所を探しに探したんだけど、結局1時間探しても出会えなくて・・・探し始めに冗談で言っていた呼び出し放送をお願いすることにしました。暑さに耐え切れなくなった長女次女がえらく勧めるし、頭痛がひどくなってきたきりんもギブア~~ップ放送する時間が決まっていて、次の放送は15分後と言われました。待ち合わせ場所を「荷物置き場」にしていたので、そこで待つことにしました。荷物置き場にも何度か探しに見にいってみたけど、会えなかったので(立ち寄った形跡はあるのに)今戻ったらいたりして~と笑っていたら・・・ほんまにいた~~~そしておやつを食べながら5人で呼び出し放送を聞きました。これがなかなか緊張する同じ時間の呼び出しがとっても多く、10組以上もいました。今か今かと5人は周りにさとられないように息をひそめて…そしてついに「○○県からお越しの○○さま○○さま~」とアナウンスが記念すべきアナウンスを録音出来なかったのが残念頭痛のきりんはそのままシートに横になって寝かせてもらいました。どれくらい時間はたったのか、4人が戻ってきました。聞くと雷警報だか注意報だかが出ていてスライダーが一時中止に。空はどんよりしています。けど、朝の8時半から水につかっているんですから、帰る用意をするいい時かも。だって4時半まで8時間だよ~もポツポツ降ってきたしね…ヘ向かう時、ゴロゴロと次女が大嫌いな音。次女は号泣パパと足早に目指してですからこの記念写真には写っていません。まだプールで遊んでいる人を横目に長女は未練タラタラ来年は指一本分は伸びてるであろう長男も思う存分スライダーを楽しめるだろうし、一日は遊園地&温泉、一日はプールと泊まりで来れたらいいなぁ~(きりん家は三重であろうが四国であろうが日帰りが多いのだ)
August 12, 2006
先週実家からピアノがやってきました。調律&修理を火曜日にしてもらい(これがかなりの痛い出費)やっと弾けるようになりました。2人の娘も嬉しくて嬉しくて、けんかをしながら弾いてます猫ふんじゃったばかりを…連弾にはなってなくて、それぞれが同時に思い思いに弾くのでちょっと困ったもんですが…昔少しピアノを習っていたきりんも思い切って弾いてみました。キーボードでもたま~~~に弾いていたんですが、音量を一番小さくして。ピアノだとそうもいかないお隣のお嬢ちゃんもピアノを習っているし、お隣さん自身も昔習っていたというし、ご近所さんのならぬを気にしつつ大きな音にドキドキしながら恐る恐る・・・ピアノを弾くはとってもぎこちないのですが、本物のピアノの音がなんて素敵なの~心地よい音に包まれる快感を20年ぶりに感じました。名曲集を開いてみました。上巻の一番始めは「エリーゼのために」です。「61年度クリスマス曲」と書いてあります。私が習っていたピアノ教室は個人ので教えていて、発表会ならぬクリスマス会がありました。午前と午後の部に分かれていて、先生宅のリビングできつきつになって正座してみんなの発表を聞いたものです。きりんが何歳のときかはあえて言いませんが昭和61年だなんて懐かし~い。ミレミレミシレドラ~の音符だけはが覚えていて、子どもにも聞かせたことがありますが、思い切って最後まで弾いてみました。音符を読むのにとまったりしながらもなんとか弾けた~~~人様には決して聞かせられるものではないのですが、子どもは「すご~い」と大喜びピアノを習っている娘にはいい刺激になったかしらんこの曲だけは体が覚えている様です。よほど練習したのかねぇ。S61年のきりんはこれを覚えてなしで、ペダルも踏んで人前で弾いたんだもんな。今のきりんには考えられないことっすなので、S61年のきりんに近づけるように毎日練習してるんですピアノの前に座るだけで気が改まり、ストレス発散にもなるみたいで気持ちいい本当は子どもたちみたいに習いに行きたいけどな~やっぱり家計はきついもんな。本はあるのでぼちぼち指ならししていこうと思いまっす。
August 11, 2006
木曜日は生協の個人宅配が来る、きりん家。個人宅配の人が増えたのと最近配達の兄ちゃんが代わったので、来るのが遅いのよ~~~幼稚園のを見送る時間にはすぐ近所に来てるけど、我が家に来るのは12時を回ってる前は園とほぼ同時だったのにさ~~いつもならさほど気にならないんだけど、今日は特別。だってお米が全くなくて、お昼ご飯さえ用意できない冷凍チャーハンを頼んでいてあてにしてるんだけど、届かないマンションを回っている音は聞こえるのに~~~~~ぃ子どものお昼を用意できず、仕事にも行けず、ばかり気にして…何も言わなくても子どもの方が私の仕事行く時間を気にしてくれて、マンション内を捜しに行った…冷凍チャーハンの電子レンジでの温め方を教えて、仕事場に遅刻する旨伝えて、待ち切れなくて玄関にでたところで生協の兄ちゃんがやってきた。頑張ってるのは分かるんだけど、もうちょっと早く来てよ~~~私の勝手は承知で言うけど…箱毎受け取ったので、帰宅後、冷蔵庫に他のものを入れました。(ちゃんと保冷剤もドライアイスもたっぷり入っているので大丈夫なのよ)そしたら、卵が2個もわれてるじゃないあ~ぁ、まぁいいか。今からマフィンでも作るわ~と思ったら、自分の手が滑って新たに2個割っちゃったよもったいないわ小さなことだけどとってもへこんでしまいましたつまらないグチをここで書いちゃったわ。失礼いたしました。
August 10, 2006

仕事から帰ってきて作り。少しのかぼちゃが残っていたので、煮物にするのも面倒だしHBに。(かぼちゃといえば、私の中では煮物が真っ先に思い浮かぶ) 大好きなみかさんレシピです。正方形のケーキ型に入れて焼き、ちぎって食べます。かぼちゃの色がきれいに出るし、ほんのり甘さを感じれてよく作るレシピの一つです子どももよく食べてくれました、晩御飯前に晩御飯準備よりも作りに燃えちゃいます
August 7, 2006

でも見にいこうかとも思ったけど、×5は淋しくなるので諦めまして、久しぶりにを買ってきて家で食べました近所の川端風太郎のケーキです私は留守番をしていてをお任せしたので、ドキドキのご対面~ふわふわのスポンジはどうしても私は作り出せないので、ふわふわのクリーム系をリクエストしました。ちょっぴりお高いけどここのケーキを久しぶりに食べて幸せケーキを食べると思います、バイキングに行きたいわって年を重ねる毎に食べれないんだけど、どなたかご一緒してくれませんか~
August 6, 2006

奈良市美術館でとあるグラフィックデザイナーさんと小学一年生はがき絵の合体展が行われています。小学一年生の次女がいるので、見に行ってきました。この展示があるというのは次女の話から知ったもので、からは何も連絡なかったんですよねぇ。一年生の言うことはまだ時々という時もあるので、何かしら文書の形で知らせて欲しかったなぁというのが私の本音。だからで問い合わせしたんだもん。小・中・高校生以下は無料だけど、大人は観覧料が必要。お金払って絵を観るのは高校生以来です。高校の時美術を選択していて、各学期に一度、絵を観に行ってレポートを提出しなければいけませんでした。レポートは渋々だったけど、梅田に行くことと観賞後のが楽しみでたまらなかったことをよく覚えています今年入学した市内の約3000人を対象にはがき絵を募集したらしく、2251点集まったそうです。「わたしの好きないきもの」というテーマで、うちの子はうさぎを描いていました.次女のクラスは思い思いに描いたみたいだけど、隣のクラスは全員朝顔でした。個性いろいろで観るのが楽しかったです。色鉛筆、クレヨン、絵の具、鉛筆など使うものも様々、同じを描いたとしても描く角度も様々、当たり前だけど、同じものはないんですからね。幼稚園時代のお友達の名前を見つけたりして懐かしがったり…初めて子どもと一緒にゆっくりと絵を鑑賞した一日でした。
August 5, 2006

ついに今年初登場です。アイスロボくん。これはお店みたいにふわふわのかき氷ができるの~「かき氷」「かき氷」と子どもははしゃぐけど、夏はアイスコーヒーだのアイスティーだの大人も氷をよく使うので、かき氷をするって時はこちらもしっかと用意しなくてはならないのよね。(我が家は自動製氷機がついていない冷蔵庫であります・・・)それでも去年は5人の子どもが「次はイチゴ味」「メロン」とどんどんおかわりをしてあっという間に氷がきれたので、お友達の家にもらいに行ったな~子どもの頃お祭りのときは決まって「ブルーハワイ」だった私。今は抹茶に惹かれます。けど子どもは抹茶のシロップを好むはずもなく、私一人では一夏で消費できないので家では諦めてます。白玉と練乳と少しのあんこも添えて抹茶味が食べた~~~い
August 4, 2006

夕方私の実家からあるものが届きます。そのため、仕事から帰ってきてからお掃除和室に置こうと思っているんですが、この隅っこカビってるのよね~カビキラーで試してみたけどだぁ・・・母の仕事の関係で夕方にしか運び出せません。それから我が家に来るのは1時間はかかるかなぁと思っていました。念のため実家を出る時に業者から連絡をもらうことになっていたんですが、なんと実家を出発予定の時間にが・・・しかも「実はもう最寄の駅も越えてすぐ近くまで来てるんですよ~」なんておっしゃる早~~~っ少ししてマンション入り口のインターホンが鳴りました。出ると・・・弟ではないか~~~いつも突然来るのでその度にビックリするんだけど、あまりのタイミングのよさに「もしかして実家から業者の後ろをついてきたんかいなぁ」なんて思っちゃったわ廊下にでると業者のトラックも止まってる弟は連れがいると言う。てっきり弟一家と思いきや、嫁さん&子どもは里帰り中とな。ほな誰な~ん聞くと教え子だって~(弟は塾の講師をしています)なんでかわからんままとりあえず上がってもらう事にしました。突然のお客サマとじゃじゃぁ~んピアノが同時ということで、少し慌てちゃいましたが、子どもらは大歓迎ではしゃいでます。昨日のバームクーヘンをお出ししてお話してみました。中3の女の子2人はがおもろないねんて。娘をもつきりんとしては胸が痛む…いつかわが子もそんな日が来るのねと思って「いつぐらいから?」って聞いてみたら冷静な弟の言葉。「おねえがそう思ってたのと同じやろ」はい、そうですねすっかり昔の気持ちを忘れておりました。思えば自分の倍以上も年下の子と話すなんてそうないので、とても新鮮な時間でした。今年からピアノを習っている娘に、私が昔使っていたピアノを使わせることにしました。娘らは今までずっとキーボードで練習していたのですが、タッチや音が全く違うし、辞めることもなく7ヵ月以上続いているし、そろそろ…と思って。けど、実家では一度も調律をしたことがなく修理が必要なので、一部の部品をもち帰ってもらっていてまだ音が出ません残念バイエルも実は私が使っていたものまさかこうして使ってもらえるとは感慨深くなりますなぁ~
August 3, 2006

今日の日がどれだけ待ち遠しかったか~~~お友達のかっちゃんプリンさんから教えてもらってから応募すること3回。『3度目の正直』で当たりましたよ~バームクーヘンここのバームクーヘンを食べるには、1ヶ月前に申し込みをして、当選しないことにはいけないのです抽選販売だなんて、ちょっと心を揺さぶられるじゃな~~~いかっちゃんプリンちゃんは初めての応募で当たったけど、私はくじ運が悪いのかそれがついに口にする日が来たんですから、ウキウキワクワクで仕事も手につきませ~ん子どもたちみんなも大好きなバームクーヘン。「今日のおやつは楽しみなバームクーヘンよ~」「今日はちょっと寄って帰るとこがあるんで早めに失礼していいですか?」いつもならやることが終れば、時間の許す限り他の雑用をお願いされるのですが、社長夫婦はとってもいいお方。「もちろん」と快く言ってくださいました。前にこのバームクーヘンの話をしたことがあったので、今からそこに取りに行く事を言いました。「この暑い中、そこまでをなんて~~~無理やで~~~」と社長。「でも昨日おっとが地図を調べたら、歩ける距離って言ってましたが・・・」「いや~かなりあるで」す・る・と・・・「乗ってき~」と送ってくれると言うのです私は車が運転できない分、歩くことに関しては多分他の人よりも苦にならないので、必死にお断りをしたのですが、社長が用意をし始め、奥さんにも「ほらぁ」と促がされ…結局お言葉に甘えました。ありがとうございます。そのお店はいつもはシャッターが下りているのですが、受取日の今日は開いてるワ(当たり前か)おまけに音楽まで流れてる~「質素な感じね~。この人がバームクーヘンも焼いてはるんやろうか」など思いながらを済ませました。もともと社長夫婦にお裾分けするつもりでいたので、一つプレーン味をおわけしました。そして社長は今度はきりん家まで送ってくれました。本当にありがとうございましたプレーンと月変わりの味があり、今月はレモン味早速切り分けてお味見タ~イムこの瞬間を待ってました~プレーンとレモン、見た目はどちらも同じねぇ。匂いの違いもそんな感じない。けど口に入れると、さわやか~なレモンの味が広がる。私はレモンが気にいったわ~んなんて贅沢なティータイム子どもたちと感激しながらいただきました。また味わえますように・・・
August 2, 2006
長男の夏期保育初日。久しぶりの幼稚園に長男は興奮気味年中さんのプール日ということもあって、早く登園したくてたまらない様子。が~、土曜日が痛いと言い出した長男。中耳炎で耳鼻科に通っております水曜が休みなので、今日どうしても連れて行かないと…で、園に乗るまでの時間に診察してもらおうと予約をしました。この予約がなかなか取れないんですが、6番ということなので、賭けにでました。その耳鼻科の前の大通りも同じバスコースなので、へ行ってみて診察が遅くなりそうなら診察をあきらめてに乗せる。タッチの差でバスに乗り遅れたら・・・も考えたけど、悩むなら行動するタチなので、いつもよりも1時間以上も前にを出ました.の受付で「出来たら早めにお願いします」とダメもとで言ってみました。ですが、予約の時間通り名前を呼ばれたのは九時半。微妙だ~~診察を終えお姉ちゃんに園停まで送ってもらいました(これが路線バスの1区間分あるのだ…)会計を待つ間、祈るような気持ちで道路をみてました.もしも後ろから園バスが来たら大きくを振ってそこから乗せてもらうんやで~と言ったものの、私もドキドキです。朝から近くのバス停のお友達に連絡してるんだけど、つながらない一応で「そこから乗るからね」とは送ったものの、「もしかしてもう行っちゃったってことはないよね」とか悪い方に考えてしまう。私も後から急いで追いかけました一生懸命走った子どもたちはバス停で座ってます。お友達もまだ来ていません。「昨日で話したのに、お休みなのかなぁ」と思った時が鳴りました「もうすぐそっちに着くからね~」の声にホッとしたわ~いつものバス停は10人ほどの園児がいて、バスが来るまで思い思いに遊んでいるので、が見えると大きな声で が来たよぉと叫ぶのですが、そのくせが出ちゃいましたお友達と長男の2人に言ったつもりが、路線バスを待ってるご婦人たち数名も立ち上がってを見ました。「あっ」と思いながらも長男を見送りました。やれやれ。必死に必死に走り時間との闘いだった朝。診察してもらい、に間に合って本当によかったわ~来た道を戻って薬をもらわなければ…ですが残された私らはヘトヘト~でも頑張って帰らないと汗だくになってに着き、シャワーを浴びました。あ~~朝から一日分の力を使い切ってしまったわ
August 1, 2006
全28件 (28件中 1-28件目)
1

![]()
