全42件 (42件中 1-42件目)
1

間もなく2月も終わろうとしています。フランスの話が長すぎて、やっと2月3日「節分追儺式(ついなしき)」のお話です。昨年に続いて、今年も増上寺で有名な方々と一緒に舞台から豆撒きです・・・下で豆を拾うのではありません・・・。(笑)増上寺は、徳川家ゆかりのお寺で、本堂の後ろにそびえると東京タワーが印象的です。当日、朝早く増上寺へ向かい、三門(三解脱門)脇に掲げられているはずの私の名前を探します。ありました!、私の名前を見つけて、ひと安心です。三門を潜ると、既に豆撒き会場の順番待ちの列が見えます。・・・私は豆を拾う側ではなく、撒く側なので並ぶ必要はありません・・・。(笑)節分追儺式の予定は、10:20受付、11:30練行列、11:50御祈願、12:20豆撒き、13:00祝膳鉢洗いです。受付を済ませ、控室で裃を着せて貰います。三人の女性が私を取り囲み、私の体形を見て合う裃を持ってきてくれます。尚、着てしまうとトイレには行けないので、その前に済まさなければなりません。次は「練行列」の為、出発地点前の待合室に移動です。この部屋には、お茶と特性「三つ葉葵」御紋のお菓子が置いてあり美味しくいただきます。練行列の案内があり、外に出て3列に並びます。・・・私は昨年に続き2回目なので余裕です。(笑)いったん公道に出て歩道を歩き、自分の名前が記された看板を眺めながら前へ進みます。そして三門から入り大勢の観客が待ち受ける中を歩き、豆撒き会場を前にしてい右に折れ、安国殿へ向かいます。そして、安国殿で御祈願、中に用意された椅子に前から順に詰めて座ります。御祈願では雅楽?の演奏や読経があり、講和を聴いた後、「福は内」と言って福銭が撒かれます。何とか、ゲットです。御祈願が終わり、いよいよ豆まき会場に移動です。昨年は、ここで、マーティー・フリードマンさんをお見掛けしましたが、今回は参加されていません・・・残念。豆撒き会場に通じる大きな扉の前で4人の力士の後に並び、扉が開くのを待ちます。因みに、力士の方々は、阿武松親方、阿武咲関、勢関、東龍関です。扉から漏れる光でできる力士のシルエットだけでも、彼らの大きさが分かります。昨年、阿武松親方、阿武咲関、勢関とツーショットに成功したのを思い出します。そして豆撒き、私の出番です。扉が開き、我々は外に出て、豆の入った桝を受け取り、大勢が待つ豆撒きの舞台へ進みます。大殿(本堂・三縁ホール)の前に凸字型の特設舞台が設置されています。昨年の経験から、その凸分中央に有名人が並ぶので、そ場所で豆を撒きます。・・・誰かが撮影するであろう、有名人と一緒に豆を撒く我が姿がアップされるのを楽しみに・・・。(笑)保険で、最悪の場合を考え、自撮りも試みました。私が撒いている画像をネットで探しましたが、今のところ1件ヒットしただけです・・・。(笑)そこで、「今日は日曜日の上、天候もよく、いつもよりとても多くの方がいらしています。特に男性の方、肩に自信のあるかたはできるだけ遠くに投げてください」とアナウンスがあります。・・私、肩に自信はありませんが、力いっぱい遠くへ飛ぶように撒きます。遠くで受け取った方が喜ぶように・・・。豆やお菓子等が何度か補充され、撒くものが無くなると終了です。因みに、昨年は、次の方々が舞台に登場し、一緒に豆を撒きました。★2018★2/3阿武松☆、阿武咲☆、勢☆、片山さつき☆、ヨネスケ☆、岡田茉莉子☆、長谷直美☆、川野太郎☆、マーティー・フリードマン☆、山内恵介☆、中村玉緒☆、平原綾香、東てるみ、安倍里葎子☆、M高史☆、(敬称略、☆印の方々とツーショット)さて、今年は・・・ここからが勝負、有名な方々とのツーショットに挑戦です。今年一番の狙いは、昨年、遠くから非公認ツーショットしか撮れなかったリベンジで、中村玉緒さんとご一緒することです。【今日のLife Hack:今から一年も経てば、私の現在の悩みなど、およそくだらないものに見えることだろう。 サミュエル・ジョンソン】<増上寺><朝早くから豆を拾う整理券を求める列が・・・><裃><控室に置いてあった「三つ葉葵」のお菓子><お練り><御祈願><福銭をゲット><間もなく豆撒き><いよいよ、豆撒き!>
February 28, 2019
コメント(6)

まさか、靴を楽天市場で買うとは思っていませんでした。靴は試着し、確かめてから買う商品だと思っていました。ここ数十年間、ビジネス・シューズはリーガルの「ウィングチップ2589N」だけを買い続けています。前回購入したのが息子の結婚式の時で、ご挨拶もあり新調しました。あれから7年超、傷みも酷くなり、靴探しです。三越、高島屋、そごうで見ても定価27000円、ちょっと高くなった感じがしますが、他も値段は同じです。25,000円なら買おうと思い楽天市場で市場調査?すると、なんと送料無料で21,600円、ちょっと驚き・・いや喜びです。。更に、消臭スプレーも付いてくるので、同額の中から、ワシントン靴店を選びました。同じ型番で何度も買い替えているので、サイズは知っています。そして注文、我がブログのアフェリエイトにも貢献できます。216ポイント戻ってきます。これまでネットで靴購入の経験は無く、不安でしたが、買ってみました。万が一、大きさが合わない場合は、交換が可能で、片道送料は無料です。そして、2日後に靴到着、箱も、いつもと変わらぬあの箱です。早速履いてみると、サイズも問題ありません、いつものリーガルです。次回もここで注文する予定です。もっと早く気付けば良かった・・・。因みに、カジュアル・シューズは、晴れ用のバックスキンと雨用の革製、共に「ホーキンス」を買い続けています。・・我が家では、これらの靴に履いて訪れた場所の愛称が付いています・・・「エジプト靴」「トルコ靴」「ペルー靴」・・・。(笑)新しいリーガルが手に入り最初のお出かけは増上寺。足元を完璧にし、今年も「節分追儺式」で有名人と一緒に舞台から豆を撒きます。(笑)【今日のLife Hack:平和を欲するなら、戦争を理解せよ リデル・ハート】<リーガル・シューズ>
February 27, 2019
コメント(6)

ソフトバンクのスマホに代替えしてからの特典ですが、ソフトバンクと吉野家のコラボ「スーパーフライデー」で、牛丼並が無料でいただけます。金曜日の夕方に妻と待合せ、店舗に近づくと、お持ち帰りか、けっこう並んでいるのが見えます。その長い列を見ながら我々は店内に入ります。そこで、ソフトバンクから届いたメールを開き、クーポン画面でパスワードを入力して発行、店員さんに見せて完了、そして牛丼を注文します。無料では申し訳ないので、味噌汁、卵、サラダなどを追加で注文します。ご馳走様でした。ソフトバンク様、吉野家様、ありがとうございます。・・・また・・・来週は開催されるのだろうか・・・?(笑)【今日のLifeHack:本当に幸福になれる者は、人に奉仕する道を探し求め、ついにそれを見出した者である。これが私の確信である。 アルベルト・シュバイツァー】
February 26, 2019
コメント(8)

妻の10年超使用したガラケーの画面表示が無くなり、ドコモで断線の為修理できないと言われ、いよいよスマホ・デビューです。私が使っている「Y!mobile」と一緒にしようと思い訪ねると、二人でソフト・バンクに乗り換えた方がお得という話にのせられてしまい、妻と共に2台の「iPhone 8」(64GB)に変更です。私は、「iPhone 5S」から「iPhone 8」になり、必要のない大きさに拡大です。「軽薄短小」、持ち物はコンパクトが私の信条です。小さい文字が見えない訳ではありません・・。(笑)契約の中身が複雑でよく分からず、今の解約手数料や、保護フィルムが実質無料、PayPay1000円分を付けて貰い・・・結局2時間ほど説明を受けました。得したのか、損したのか、分からず、契約してしまいました。(笑)新規スマホにオマケで付いたPayPay2000円分をファミマで使ってみると、金額を超えた分の買い物が出来ません。仕方がないので、税込980円のワインを2本いただきました。「iPhone 8を選んだ4つの理由」という記事を見つけました。1)iPhone 8にはTouchID(指紋認証)がある、2)手に収まる4.7インチ、3)iPhone 8は写真もキレイに撮れる、4)iPhone 8は手頃な価格で手に入る。・・・支払いをApple Payでスマートに、鮮麗されたボディに惹かれる、ガラス素材が高級感を醸し出す、界標準規格Qi(チー)のワイヤレス充電が便利、LINEモバイルでも使える、iSight(背面)カメラは1200万画素のイメージセンサーとf/1.8の明るいレンズ、光学式手ぶれ補正機能を搭載、・・・指紋認証は不要で、Ⅹではありませんが、売りのFaceIDは更にで、双子で似たような顔だとロック解除されたり、メガネの有無でロック解除されなかったり、まだまだ完成されていない気がします。性能とは関係ありませんが、化粧箱は毎回素敵で、今回は妻と私で色違いです。勿論、高級感のあるボディにも惹かれます。iPhone8の感想に「Appleは要らないモノを削ぎ落として、使えるところを統一していく感じが好き」「iPhone 8は落としてしまったら最後、ガラスが割れてしまうので注意」とのコメントがありました。【今日のLifeHack:働きの喜びは、自分でよく考え、実際に経験することからしか生まれない。それは教訓からも、また残念ながら、毎日証明されるように、実例からも決して生まれはしない。 カール・ヒルティ】<5Sより大きく妻と色違い、白の方が大きく見えて・・・>
February 26, 2019
コメント(4)

椿山荘を後にし、恒例のレナウン・バーゲン会場へ向かいます。いつもより遅く会場に到着、既に沢山のお客さんが物色中です。2月は一年で一番お得な?回なのか、通常3万円以上で送料無料の特典が有りません。こういう時に限って沢山買ってしまいます。いつもと違い3万円を超えてしまい、少々重いですが、持ち帰ります。・・・友人にここを紹介されてから、他で衣類をほとんど買わなくなりました。(笑)今回もいい買い物ができたかと思います。シャツ、ズボン、コート、礼服・・・。・・・40年前に買った礼服がムシに食われた為、まだ着られるのですが・・・。(笑)妻も求めたいるので、もっとです。更に、妻は会計後、会場場外の「諸国うまいもの市」を楽しみにしています。特に人形町「魚久」の魚の粕漬けが好きですが、いつも逃しますが、今回は買えて大喜びです。また、美味しくいただきました。【今日のLife Hack:何でも謝って済むことではないけれど 謝れない人間は最低だ 出典:3年B組金八先生キャラ:坂本 金八】
February 25, 2019
コメント(8)

椿山荘で目覚めた朝、窓の外は・・・珍しく雪が舞っています。天気予報は当たりです。ちょっと風流ですが、雪の中の移動を思うと、ちょっと憂鬱です。朝食は、落ち着いた雰囲気のイタリアンレストラン「IL TEATRO」(イル・テアトロ)です。クラシックなインテリアにベネツィアングラスのシャンデリア、いい雰囲気です。テーブル上のランチョンマットはサンディ・チルウィッチが手掛けたもののようです。メニューの中から「ヘシー・ブレックファースト」を注文です。運ばれてきた食事の中で、特に卵が絶品です。火の通し方も完璧で、とろーりとした食感・・・たまりません。美味しくいただきました。我々は時間に余裕があるので、ゆっくり食事ですが、周りの席は2回転ほどしていました。(笑)チェックアウトは・・・いつもは椿山荘ののシンデレラ・タイムの12時まで長居するのですが、1時間ほど早めに離れます。恒例の「レナウン・バーゲン」へ、行かねばなりません。そうそう、ポイントカード「藤田観光グループ・メンバーズカードWAON」にポイントを加算して貰うのも忘れません・・・。(笑)顔見知りの支配人3人のお見送りを受けて、雪の中、椿山荘を後にします。【今日のLife Hack:恐怖はつねに無知から発生する 出典:アメリカの学者著者:ラルフ・ワルド・エマーソン】<「IL TEATRO」><ランチョンマットはサンディ・チルウィッチが手掛けたもののようです。><外は雪、風流ですが、ちょっと憂鬱>
February 25, 2019
コメント(8)

椿山荘での非日常、夕食は和食「みゆき」です。まず、会員特典の飲み物サービスは梅酒を注文です。おしながきを見ると、今回も、素晴らしい品々が並んでいます。今回の特筆すべきは、前回同様の「伊勢海老」と、「鍋」です。鍋の登場は初めてかも知れません。ゆっくり、のんびり2時間以上かけて、美味しくいただきました。部屋に戻り、二次会はワインです。【今日のLife Hack:氷の上をすべるには、スピードを出すほうが安全だ。 出典:随筆集著者:ラルフ・ワルド・エマーソン】<和食「みゆき」><三種盛り合わせ><お刺身三種盛り合わせ><フォアグラと白子の霙(みぞれ)鍋><伊勢海老黄金焼き><部屋に戻って、ワインで二次会>
February 24, 2019
コメント(4)

2月です。今月も月一宿泊の目標?を達成した、おバカな夫婦です。これで昨年11月の結婚記念日から連続16回目、あれから1年以上が経過してしまいました。 来月は妻の誕生日なので17ヶ月連続も夢ではありません。・・・何を競っているのでしょう・・。(笑)部屋に入ると、今回もアップグレードで、三重塔が見えるガーデンビューのお部屋です。いつものように、支配人名でお手紙と果物が用意されています。使い放題のパソコンとスマホもセットしてあります。この空間、部屋に入った瞬間から、非日常の別世界です。有り難いことです。【今日のLife Hack:種を蒔けば刈り取らなければならない。人を殴れば苦しまねばならない。人に善をなせば、君も善をなされるであろう。 出典:随筆集著者:ラルフ・ワルド・エマーソン】<椿山荘><今回もアップグレードでガーデン・ビューの部屋><今回もフルーツのプレゼント>
February 24, 2019
コメント(2)

銘酒、新潟県小千谷市の高の井酒造の「梅の舞 純米酒 登録店限定之酒」をいただきながら、話は盛り上がります。海外のお話になり、友人が訪れたのが、オランダ、ベルギー、ドイツ。季節風の関係か、ドイツ デュッセルドルフ空港までのフライトは10時間半程度で楽な移動だったようです。今回のツアー参加の理由の一つが美術館巡り、シーズンオフの為、ガラガラで鑑賞には最高で、我々同様、ゴッホ美術館以外は何処も写真撮影がOKで、日本で見るより得した気分だったとようです。まず、オランダのクレラー・ミュラー美術館では、ゴッホが描いた「アルルの跳ね橋」と「夜のカフェテラス」と一緒に、次に、アムステルダム国立美術館では、フェルメール「手紙を読む青衣の女」を、そして、マウリッツハイス美術館では、フェルメール「真珠の耳飾りの少女」とツーショットを実現しています。・・・羨ましい・・・。日経新聞「私の履歴書」2019/1/30に掲載された東京海上日動火災保険相談役の石原邦夫さんと同じような構図ですが、館内の模様替えをしたようで、バックがちょっと違っています。尚、事前に、「アムス編」「ゲント編」「ブルージュ編」「ブリュッセル編」に分けて画像を送って貰いました。異国情緒豊かで日本とは違った香りを感じさせてくれる数々です。そうそう、私の為に、機内の席を移動して窓際からロールス・ロイスのマークも撮影してくれております。有難いことです。オランダ、ベルギーから、ドイツケルン大聖堂まで楽しい思い出話を聞くことができました。そうそう、ベルギーのチョコレートをお土産に貰ったのですが、撮影せずに食べてしまいました・・。(笑)ありがとうございます、おいしくいただきました。・・・我がブログを読んでいる友人らは、耳にタコですが、勿論、我々のフランスのお話も・・・。(笑)【今日のLife Hack:考えることは己自身と親しむことである。 出典:人生の悲壮感著者:ミゲル・デ・ウナムーノ・イ・フーゴ】<友人が今年1月11日に撮影した「真珠の耳飾りの少女」><「真珠の耳飾りの少女」とツーショット><日経「私の履歴書」今年1月30日に掲載の「真珠の耳飾りの少女」とツーショット><フェルメール「手紙を読む青衣の女」><ゴッホが描いた「アルルの跳ね橋」とツーショット><機内の席を移動して窓際からロールス・ロイスのマークを撮影>
February 23, 2019
コメント(4)

毎年恒例、友人等との新年会です。昨年は、群馬県・四万温泉「積善館」に泊りがけの新年会で、吉永小百合さんが映画「天国の駅」で入った湯船(光の関係で男風呂を使用)に浸かり、気分を良くしたのを覚えています。さて、今年は・・・我々が年末にフランスへ飛び、その後、メンバーの一人がベルギー・オランダ・ドイツを旅していたので、遅い開催です。さて、会場は埼玉県・久喜駅西口から徒歩5分の割烹料理店「大喜」です。メンバーの一人はインフルエンザで欠席ですが、全員遅れることなく久喜駅西口で合流です。----------------------お早う御座います。この三連休+αで最強寒波の北海道帰省した中で、どうやらインフル感染をしてしまったようで活動制限を受ける状態であり今回の土曜日の会合は残念ながら欠席させて戴きます。皆様におかれましては、海外旅行の土産話で存分に盛り上って戴きますよう願っています。それでは---------------------店に入ると、静かな和室が用意されていて、貸し切り状態の雰囲気は最高で、落ち着きます。まず、取り敢えずビールで乾杯です。そして、次は銘酒、新潟県小千谷市の高の井酒造の「梅の舞」です。・・「の」の字が沢山・・・。「梅の舞 純米酒 登録店限定之酒」と記してあるお酒です。店主が酒米作りから参加し、つくりあげた純米酒、冷から、燗へと移り、美味しくいただきました。何杯も何杯も・・・。(笑)料理も突き出しから鍋、蕎麦まで美味しい品々が並び、鯛のお造りが出てきて驚かされました。「梅の舞」にピッタリです。【今日のLife Hack:生命のあるかぎり、希望はあるものだ。 出典:ドンキホーテ著者:ミゲル・デ・セルバンテス・サアベドラ】<素晴らしい夕陽><割烹料理店「大喜」><「梅の舞 純米酒 登録店限定之酒」と鯛のお造り><鍋><熱燗の杯><鯛の天ぷら><・・・これは食べていない・・・>
February 22, 2019
コメント(6)

恒例の「大人の休日倶楽部」の「JR東日本乗り放題」の時季、岩手で娘・孫達と楽しく会話して、次は母の待つ仙台です。施設に着き、母の顔を見ると元気そうで、ひと安心です。妻が買った長野のお土産・・・なぜか山梨の信玄餅・・・黄粉餅が好きな母、施設内では、なかなか口に入らないと喜んでくれました。ここで、正月過ごしたフランスでの話です。沢山の写真を見せながら、楽しかった思い出を話します。因みに、壁には、事前に送ったお土産の一つ、モンサンミッシェルのマグネットが妻の一筆箋と共に飾ってありました。・・・昨年秋の中国出張の時同様、お金の心配までしてくれました。(笑)いつまで経っても親は親なのでしょう。夕方、弟夫婦が迎えに来てくれて一緒に夕食です。2時間ほど掛けてゆっくり話し、更に「コメダ珈琲」へ移動し、計4時間超、話が尽きることもなく過ごしました。・・・混んではいなかったのですが、お店の方には申し訳なく・・・。翌日、弟に迎えに来て貰い、また母の様子見、母は前日のことをよく覚えていました。そこから仙台駅まで送って貰いお別れです。【今日のLife Hack:ドアを叩け、さすれば開かれん 出典:聖書】<仙台駅に到着><一番町><長野のお土産・・・なぜか山梨の信玄餅><母が喜んで・・・>
February 21, 2019
コメント(4)

善光寺を後にし、次は、岩手経由仙台行きです。長野駅発10時53分の「かがやき508号」に乗り、大宮経由で岩手へ向かいます。ところが、ところが、遅れています。雪の為8分遅れのアナウンスが流れます。・・・大宮着が11時54分、大宮発「やまびこ49号」は12時2分、乗り換え時間が8分しかありません。このままいけば、アウトです。同じJR東なので、遅れは待ってくれるかも知れませんが、不安です。結局、4分ほど挽回して大宮着、なんとか「やまびこ」に乗ることが出来ました。・・・寿命が縮・・・。そして、無事、岩手に入り、駅で待合せ、駅前の喫茶店で娘と孫達とお茶です。昨年のお盆以来かと思いますが、また大きくなりました。来月三男孫が小学生最後の記念に、「小学生ひとり上京、一泊二日の旅」の予定です。6年前に長男孫が言いだし、3年前に次男孫が真似して、今回で3度目です。三男孫は東京のガイドブックを手に、訪れたい場所をチェックスしています。頼もしい限りです。長男孫、次男孫が上京した時は、東京駅舎、銀座、築地、目黒、お台場、遊覧船で浅草、浅草寺、東京スカイツリー、上野、盛り沢山で、二人とも、相当疲れたようです。問題は復路の新幹線、終点ではないので、寝てしまい乗り過ごすと大変です。長男は眠らない様に、ガム・飴作戦で成功したのを覚えています。結果的に、長男孫、次男孫ともに寝ることはなく、無事下車しましたが、娘は駅で駅員さんに状況を話すと、「最悪の場合、新幹線を止めますから」と言われたそうな・・。ウソか本当かは分かりませんが、杞憂に終わりました。さてさて、今回の孫三男ひとり上京、どうなることやら・・・。1時間ほど、おしゃべりし、仙台で待つ母のもとへ・・・。【今日のLifeHack:好機は、それが去ってしまうまで気づかれないものだ。 出典:ミゲル・デ・セルバンテス・サアベドラ著者:ドンキホーテ】<長野駅><「かがやき508号」、8分遅れで到着><冊子は、2015年1月31日に訪れた白川郷近くの五箇山の合掌造り集落」><外は晴れて・・・><長野から岩手へ、大宮で乗り換え時間8分に対し、余裕4分でセーフ!><お昼は車内販売で><福島を過ぎたら雪が無いーー!><駅で待合せ><1時間のお茶>
February 20, 2019
コメント(4)

長野で迎えた朝は雪、前日の夜に降ったようです。折角ここまで来たので、善光寺へ出掛けます、2017年6月24日以来です。駅前のホテルから七福神巡りをしながら、善光寺を目指したのを思い出します。昨年は歩きでしたが、今回は余裕もなく、また雪道なのでタクシーを利用します。車内で運転手さんに「雪ですね」と話しかけると、「昨夜降ったようです」と。更に、「この時間帯だと、お数珠を貰えるかも知れませんね」と。・・・お数珠を貰える・・・?ほどなく善光寺に到着、質問することもなく、お礼を言って下車しました。本堂に入ると、大勢の就職さんがお経を唱えています、「御朝事法要」のようです。終了すると、周りで見ていた方々が本堂の外の柱の前に並び始めました。これが、お数珠頂戴のようです。我々も並んでひざまずき、首を垂れます。すると、お貫主さまが近づいてきて、我々の頭に数珠を触れてくれました。これがお数珠頂戴のようです。・・・お数珠を貰えるのかと思っていましたが・・・。(笑)-------------------------<お数珠頂戴>善光寺の本堂では一年を通して数多くの法要が営まれます。「お朝事」といわれる「御朝事法要」はお寺の朝の勤行に当たりますので毎朝行われます。これらの法要には、善光寺住職である大勧進のお貫主さまと大本願のお上人さま、または副住職さまがお導師として本堂においでになります。その本堂への往復の道中、参拝の方々が参道にしゃがんでおりますと、お貫主さまでもお上人さまでも、必ず手にされた数珠で皆様の頭にお触れになり、ご自分の功徳をお分け下さいます。この所作を善光寺では「お数珠頂戴」と申します。--------------------------境内を歩いていると、ここ善光寺と近くの秋葉神社で開催される「第68回 節分会」のポスターを見つけました。善光寺午後1時の特別来賓の欄に、EXILEのメンバー、ÜSA宇佐美 吉啓(うさみ よしひろ)さんと、眞木大輔(マキダイ) さんの名が、秋葉神社午後3時の特別来賓の欄に、山川豊さんと、大信田礼子さんの名があります。昨年、私が増上寺で、有名人に混じって豆を撒いた様子を思い出します。因みに、今年も・・・増上寺で撒きを・・・。(笑)-------------------------<EXILEのUSA・杉ありさ夫妻に第1子長男誕生>EXILEのUSA(42)が18日、自身のブログなどで、妻で女優の杉ありさ(30)との間に第1子となる長男が誕生したことを報告した。EXILEでは4人目のパパとなった。-------------------------善光寺を後にし、隣の長野県信濃美術館・東山魁夷館に寄ろうとすると、2017年6月24日と同じ、まだ工事中で休館です。2019年秋、リニューアル・オープン予定とのことです。【今日のLifeHack:後になって悔しがっても始まらない。後悔とはそういう言葉だ 出典:3年B組金八先生キャラ:坂本 金八】<長野で迎えた朝は、雪!><善光寺><節分のポスター><2017年6月24日も休館中だった・・・東山魁夷美術館><長野駅に戻り><2月3日、長野・善光寺「節分会」の記事><辰巳ゆうとさんのインスタから、秋葉神社の山川豊さん、大信田礼子さん>
February 19, 2019
コメント(4)

フランスに次ぐ「今年の旅」2回目は、長野経由岩手・宮城です。毎年恒例、JR東乗り放題切符を手に入れたので、仙台往復だけでは勿体ないと思い、長野往復と岩手をプラスです。金曜日の夜、仕事を終えた足で、長野へ向かいます。長野に着くと、ちょっと雨模様・・・雰囲気は昨年12月7日に訪れた新潟の感じです。ホテルは駅から5分・・・いや10分位かかった気がしますが、無時到着です。いつものように、最安値を検索して見つけたホテルなので、部屋は狭く、やっとベッドを2台入れた感じです。朝食付きで、カプセル並みの一人3000円弱、十分です・・・。(笑)さて、お酒を飲みに夜の街へ・・・ちょっと変わった看板がある隣の居酒屋、西洋漁師料理「アミーゴ」が気になり、入ります。階段を上ると、潜水服など漁師の名に相応しい品々が飾ってあります。金曜日の夜、人気店のようで中は満席、カウンター席にご案内です。飲み物はスパークリングワインを注文しましたが、味は・・・ちょっと違うようです・・。(笑)お料理は、それなりですが、「炙り白子の岩塩レモン」は、その場で炙ってくれて美味しくいただきました。また、最後に注文した「乃が美のチーズトースト」も美味しくいただきました。このパンは、なかなか手に入らず、いつも悔しがる妻は大喜びでした。店内の壁に飾ってある色紙群を見渡すと、モーグルの上村愛子さんと、ゴルフの宮里藍さんのものを見つけました。・・・愛子さんは地元、藍さんもこの店を訪れたようです・・・。----------------------Wiki上村 愛子(うえむら あいこ 1979年12月9日 - )は、日本の女子フリースタイルスキー・モーグル元選手。兵庫県伊丹市出身、長野県北安曇郡白馬村育ち。血液型AB型。2008年度紫綬褒章受章者。JOCスポーツ賞特別貢献賞受賞者[1]。冬季オリンピックでは、5大会連続(1998年長野・2002年ソルトレークシティ・2006年トリノ・2010年バンクーバー・2014年ソチ)で女子モーグル日本代表として出場し、いずれも7位以内の入賞を達成。さらに日本人では史上初めての、ワールドカップ年間総合優勝も成し遂げた。2014年4月に現役引退[2]。スポーツビズ所属。 ----------------------宮里 藍(みやざと あい、1985年6月19日 - )は、日本の女子プロゴルファーである。愛称は「藍ちゃん」。サントリー所属。血液型はB型。宮里聖志、宮里優作(同じ誕生日)の2人の兄を含め兄妹3人全員がプロゴルファーであり、合わせて「宮里3兄妹」と呼ばれる。 ----------------------【今日のLifeHack:人生は勝ち負けじゃない 負けたって言わない人が勝ちなのよ 出典:3年B組金八先生キャラ:坂本 金八】<長野行き新幹線「あさま625号」、冬季限定チョコと特別限定ビールを><20時26分長野駅着><セレクトイン長野><西洋漁師料理「アミーゴ」><長野は海無し県だが、階段は漁師の雰囲気><「JR東乗り放題」、長野着に乾杯><特選素材!!「炙り白子の岩塩レモン」を注文><目の前で、白子を炙って貰い・・・><最後に頼んだ乃が美のチーズトースト><上村愛子さんの色紙><宮里藍さんの色紙>
February 18, 2019
コメント(8)

数年前、新しい眼鏡を作った特、商品券がプレゼントされ、それで買った眼鏡拭きが、東レの「名画トレシー」シリーズの「モナリザ」柄です。今回、ルーブルで「モナリザ」に辿り着くまでに迷ったら、この眼鏡拭きを見せて順路を教えて貰おうと思っていました。しかし、そこまでは添乗員同行で、杞憂に終わりました。これまで、使わないで壁に飾っておいたのですが、役目を終えたようで、解禁です。(笑)因みに、この名画シリーズには、他に、ミレーの「落穂拾い」、モネの「睡蓮」、フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」があるようです。・・・過去に、全てのホンモノを目の当たりにしていますが、更に、今回の旅で、この名画の内、2点とツリーショットが実現しています。(笑)【今日のLife Hack:あのね、立派な人になんかにならなくてもいいの。感じの良い人になって下さい。 出典:3年B組金八先生キャラ:坂本 金八】<東レの眼鏡拭き「名画トレシー」シリーズの「モナリザ」柄><メガネ拭きが、なんと972円><取り出すと・・・モナリザ!><東レの眼鏡拭き「名画トレシー」シリーズの「モナリザ」柄><ルーブルでモナリザとツリーショットに成功><東レの眼鏡拭き「名画トレシー」シリーズの「落穂拾い」柄>><オルセーで、落穂拾いとツリーショットに成功><東レの眼鏡拭き「名画トレシー」シリーズの「睡蓮」柄><東レの眼鏡拭き「名画トレシー」シリーズの「真珠の耳飾りの少女」柄>
February 17, 2019
コメント(6)

妻が超高級デパート「ギャラリー・ラファイエット」で、自分用にフォアグラ・Pate (パテ)の缶詰を求めました。そして、それを取出した妻が驚いた顔で飛んできました。妻曰く「缶詰を空けるプルタブが両面に付いている」と。見ると、確かに、缶詰の両面にプルタブがあり、更にそこに文字も印字されています。両面にプルタブが付いた缶詰を見たことがありません。誤って缶詰の両側にプルタブを付けたかと思い、調べてみると・・・。----------------------------------フランスのフォアグラというと、ボルドーの方のベリゴールを思い浮かべる方も多いのですが、ストラスブールも鴨の飼育生産が多いのです。「ジョルジュブルック ムースフォアグラ 305g/缶詰 フランス産」はパリの大手デパートのギャラリーラファイエットやボンマルシェのフォアグラコーナーで販売されているメーカーで、老舗なので安心して食べられます。綺麗に中身を取り出すにはちょっとしたテクニックが必要です。指で開けるタイプなら缶詰の上面と下面にこのパチッとタイプの指開フックがついているので、上下を開けると中に空気が入り、そのまま上から押していくとフォアグラが出てきます。指フックがついていない場合は、缶切りで両面を開けます。片面だけではうまく出てきません。----------------------------------缶詰にする時に加工を間違えた訳ではありません、わざとです。貧乏人は経験が無く、理解しがたく・・・。(笑)尚、ファオグラのテリーヌとパテの違いは製造会社で違い、明確な違いは無いようです。【今日のLife Hack:人間はどんなところでも学ぶことができる。 知りたいという心さえあれば 出典:MASTERキートンキャラ:ユーリー・スコット教授著者:浦沢直樹】<フォアグラ・Pate (パテ)の缶詰、上から撮影><フォアグラ・Pate (パテ)の缶詰、下から撮影><結婚40年記念に添乗員さんから頂いたバッグ>
February 17, 2019
コメント(4)

いつの頃からでしょう・・・iPhone画面左上に表示される電話会社名が気になりだしたのは・・・。その土地ごとの通信会社名が表示されるのを確認するのは、面白いものです。当然、国毎に表示が違い、勿論、電話会社も色々で、日本なら「ドコモ」「ソフトバンク」「y!mobile」・・・です。今回、マイ・コレクションに追加されたのは、フランス「SFR」です。因みにカナダの通信会社は、「ROGERS」「TELUS」「Bell」の3社です。その前、2013年のペルー行きで獲得?したのは、経由地アトランタで「AT&T」とペルーの「Claro」です。2012年のベトナムでは「Viettel」、2011年のインドでは「Airtel」をゲットしています。また、撮影した画像の位置情報も進化していて、iPhoneで撮影すると、その場所がグーグルマップ上に記録されるのも嬉しいものです。我がスマホの世界地図上の所々に、撮影した画像が表示されます。・・・異国では、最低1枚スマホで撮影したいと思いながら・・・よく忘れます。(笑)但し、便利になった反面、何時でも何処でも誰でも見られるのが、ちょっと怖く・・・。【今日のLife Hack:正しいという字は「一つ」「止まる」と書きます。「どうか一つ止まって判断できる人になって下さい 出典:3年B組金八先生キャラ:坂本 金八】<フランスでは、画面左上に「SFR」の表示><カナダで「ROGERS」の表示><カナダで「TELUS」の表示><カナダで「Bell」の表示><ペルーで「AT&T」に表示><ペルーで「Claro」に表示><ベトナムで「Viettel」に表示><インドで「Airtel」の表示><撮影した位置情報から世界地図に自動でプロットされている><部屋の訪問先世界地図塗り絵・・・中国2回とフランスを追加更新せねば・・・>
February 16, 2019
コメント(4)

フランスでもスマホゲーム「ポケモンGO」です。友人と息子へからも頼まれ、珍しいポケモンを探させねばなりません。シャルルドゴール空港に着いて直ぐに、WiHiとスマホを起動させます。ここは昨年9月と10月に訪れた中国と違い、日本と同じようにポケモンが現れ、嬉しくなります。2017年9月に訪れた韓国・済州島での「ポケモンGO」と同ような気分です。但し、新種はなかなか現れず、私の図鑑に登録されているポケモンしか見つかりません。そして、フランスを離れようとする頃になって、やっと、やっと新種登場、1匹をゲットです。1匹では足りません、日本で待つ友人・息子・息子の嫁の分が必要です。妻と交代しながら、やっと、4匹・・・捕まえました・・・。(笑)これで、友人と息子夫婦にお裾分けができます。オスとメスがいるのにも気づきました。ポケモンを捕まえた場所欄にフランスの地名が残るのは嬉しいものです。更に、またポケストップでも地名が入るので、記念にスクリーンショットで保管です。【今日のLife Hack:生きる勇気を持たないものは、 戦う前に消えていく 出典:MASTERキートンキャラ:平賀・キートン・太一著者:浦沢直樹】<バリヤード・オス><バリヤード・メス><昨年、私が鳥取砂丘を訪れてもゲット出来なかったバリヤード><「ギャラリー・ラファイエット」で><オペラ座><ヴェルサイユでゲット><ノルマンディーでゲット><1月1日は2万歩超え>
February 16, 2019
コメント(2)

St. Valentine's Day in 2019。5歳の孫姫からも手作りクッキーが届きました。ありがとうございます。嬉しいものです。【今日のLifeHack:大きな志を持つ者は小さな屈辱に耐えよ、耐えられるはずだ。 出典:3年B組金八先生キャラ:坂本 金八】<5歳の孫姫から届いた手作りクッキー>
February 15, 2019
コメント(4)

フランスでの予定を終えてホテルに戻り、お土産をスーツに詰め込み帰り支度です。ここで活躍するのが、友人に貰った「ラゲッジチェッカー デジタル スケール」です。それほど重いものを入れたつもりは有りませんし、ちょっと重く感じ、不安で重量を確認してひと安心です。空港の受付の脇でスートケースを開けて中身を減らしている姿を何度も見ています・・・。人前であんな姿を見せたくはありません・・。(笑)さて、海外を訪れた時、いつも、友人・知人へ向けて絵葉書を投函しています。・・我々の安否確認でもあり、最後の便りになるかも知れないので・・・。(笑)今回もモンサンミッシェルで30枚ほど絵ハガキを購入し、ルーブル美術館内郵便局に持ち込み、ルーブルの特別消印を押して貰う予定でしたが、数年前に姿を消したとのことでした。その後は予定外の切手探し、街の「TABACタバ」(タバコ屋)で売っていると聞いて、探し続けました。サクレクール寺院の下の商店街で「TABAC」の看板を見つけましたが、ダメ!、ホテルの近くでもダメでした。やはり、メールの時代なのでしょうか、ハガキを書いて、切手を貼って、投函はめんどうなのでしょうか・・・。結局、パリを離れる空港までそのまま、ここの売店で、やっと、やっと、切手を手に入れることが出来ました。------------------>写真の人物は誰でしょう。(ブロ友、maki5417さんのコメント)・・・調べたら・・・フランスを擬人化した女性像である『マリアンヌ』が描かれています。(今年、2018年8月頃に変更した最新のマリアンヌ切手)マリアンヌは大統領が変わるとデザインが変わるそうです。フランスから日本へは絵ハガキ1枚1.30ユーロで送付できます。https://blogs.yahoo.co.jp/saintamour0214/43144206.html------------------・・・妻は、折角書いたので羽田で出そうと思っていたとのこと・・・。(笑)因みに、確認用で、自分宛に出したモンサンミッシェルの絵葉書、1週間ほどで受け取ることが出来ました。23:20発AF-274は、予定通りシャルル・ド・ゴール空港を飛び立ち一路、羽田へ向かいます。直行便で、更に成田ではなく羽田着は助かります。また、往路は13時間でしたが、復路は11時間、これも助かります。往路同様、エールフランスの機内はアルコールを含む飲み物は全て無料で飲み放題です。CAの「お飲み物は?」の問いかけに、勿論「シャンパンを」と応えます。有り難いことです。海外へ行った時、両替した外貨は使い切るようにしていますが、最後に残ったわずかばかりのユーロを両替です。2019年、年が明けたら急に円高になったようです。出発する時に133円で買ったユーロが売る時は124円・・・大損?で・・・。(笑)【今日のLife Hack:人生は恋愛の敵よ 出典:号泣する準備はできていた著者:江国香織】<友人に貰った「ラゲッジチェッカー デジタル スケール」で確認><シャルル・ド・ゴール空港着><やっと切手(1.30ユーロ)が買えて、持ち帰らずにすんだーーー><フランス「サンタムール村」のHP「フランスの切手♪」2018/10/22から><自分宛に投函した絵葉書の消印は、2019年1月3日><エールフランス・274><飲み物は無料で飲み放題、勿論、シャンパンを・・・><もう少し><羽田空港着>
February 15, 2019
コメント(4)

2月14日、今年もチョコレートが届きました。有難いことです。・・・ぎりですが・・・。(笑)鰐のチョコは初めてで、感動です。実は我が家に鰐の剥製が2匹おり、好きです。【今日のLifeHack:幸せになろうと思わないで下さい 幸せをつかみに行って幸せをつかんだ人は1人もいません 幸せは感じるものです 出典:3年B組金八先生キャラ:坂本 金八】<St. Valentine's Day>
February 14, 2019
コメント(4)

超高級デパート「ギャラリー・ラファイエット」の近くにそびえ立つのが有名な「オペラ ガルニエ(Opera Garnier)」、通称「オペラ座」です。ここも観光名所です。ここで、突然、前にいた少女二人が服を脱ぎだします。そして、レオタード姿になると、踊り始めます。皆気づいたのか、ちょっとした人だかりができます。ところが、直ぐ終わってしまいました。もっと見たかったのですが、残念です。-------------------Wikiオペラ座(l'Opéra)は、パリにある歌劇場で、パリ・オペラ座とも呼ばれる。1875年に完成したガルニエ宮の呼び名として主に用いられるが、それ以前の劇場にも、またそれらで公演を行うオペラ・バレエ団体にも用いられる場合がある。 1989年にオペラ・バスティーユが新たに完成し、現在は主にここでオペラ公演が行われる。こちらはバスティーユ・オペラ座、新オペラ座とも呼ばれる。単にオペラ座と呼ばれることはまれである。 ---------------------【今日のLife Hack:人間だけが役に立たないことを考えるんですからね。 出典:S&M シリーズ」キャラ:犀川創平著者:森博嗣】<オペラ座><なぜか?、オペラ前のバレリーナ><オペラ座を一周>
February 14, 2019
コメント(4)

モンマルトルの丘の次は、「オペラ ガルニエ」の近くにある、ヨーロッパでも最大規模のデパート「ギャラリー・ラファイエット」です。隣にはプランタンが並んでいて、この周辺は巨大なショッピングエリアになっています。高級品を買う予定は有りませんが、見学でちょっと寄ってみます。中に入ると、吹き抜けになっていて高い天井からクリスマスの名残でしょうか、大きな飾りが吊り下げてあります。売場は、たくさんのお客さんでごった返しています。ここは、ブランド物から、お土産まで、何でも揃います。また、ショッピングで面倒な免税手続きのカウンターがあり、日本語での免税書類の作成ができ安心で便利です。何も買わない、見学のつもりでしたが、結局、お土産を買ってしまいました・・・。(笑)【今日のLife Hack:お前が死んでも何も変わらない。 だが、お前が生きて、変わるものもある。 出典:漫画「最遊記」キャラ:玄奘三蔵】<ギャラリー・ラファイエット><お買いもの>
February 13, 2019
コメント(2)

サクレクール寺院の見学を終え、次は画家が集まることで有名なテルトル広場です。2001年に公開された映画「アメリ」の舞台もモンマルトルです。 広場は、42年前同様、画家と客で賑わっています。ほとんどが、似顔絵描きで、中にはカリカチュアでしょうか、デフォルメされた絵を描いている画家もいます。「一枚いかが?」と誘われました。将来のユトリロ、ピカソ、ルノワールになる画家なら、「喜んで」・・・なのですが・・。(笑)ここで添乗員さんから、「ユトリロが、サクレクール寺院をバックにこの辺りから描いた作品が有る」と話があり、記念撮影です。後から、ユトリロの作品を探しましたが、同じ構図の絵は見つけられず・・・。(笑)また彼の絵に華やかさはなく、人通りの少ない路地や裏道などが多いのに気づかされます。ここで、疲れた足を休める為、この界隈のカフェ「Le Sabot Rouge」でコーヒーブレイクです。カフェクレーム?を注文、目の前で牛乳をたっぷり入れて作り楽しませてくれます。モンマルトルの味、美味しくいただきました。因みに、コーヒーに普通のホットミルクを入れればカフェオレ、スチームしたミルクをいれるとカフェ・クレーム。どちらでオーダーしても、スチームしたミルクを入れてくるようです。-----------------------------Wiki「モンマルトル」(Montmartre)の地名は(Mont des Martyrs (殉教者の丘))が由来で、紀元250年頃、パリ最初の司教である聖ドニが斬首刑にされた場所。聖ドニは斬り落とされた首を自ら拾い(!)説教をしながら北の方へ歩いていき、最終的に息絶えた地がサン=ドニ(聖ドニ)と呼ばれるようになったと伝えられている。(モンマルトルからサン=ドニまでは約10km、頭部を抱えて歩いったとは・・・)オスマンのパリ大改造後、モンマルトルに居酒屋やダンスホール、キャバレーなどが立ち並ぶようになり、19世紀末頃、華やかな歓楽街に魅せられ、画家、詩人、作家、音楽家などの芸術家達が当時家賃が安かったこの地に集まってきた。-------------------------------「テルトル広場」 (Place du Tertre) 、テルトルは小さな丘の意、19世紀にモーリス・ユトリロ、パブロ・ピカソ、ルノワールなど多くの画家達が住んだ。パリ18区のモンマルトルの丘にある広場で、かつてはモンマルトル村の中心で、最初の村役場があった場所。標高は約130メートル。-------------------------------「モーリス・ユトリロ」 (Maurice Utrillo) (1883年~1955年)は、モンマルトルで生まれ、描き、モンマルトルのサン・ヴァンサン墓地に眠っている。彼を育てたのは、男遊びと絵を描くのに忙しい母(マリー・クリマンティーヌ・バラドン、通称シュザンヌ・バラドン)ではなく祖母、子守がめんどうだったのでを飲ませて寝かしつける為、赤ちゃんの頃からミルクやスープにアルコールを混ぜられて与えられていた。スペインのジャーナリスト、ミゲル・ユトリロが認知したという形で、モーリス・ユトリロと名乗る(8歳)事になる。小学生の頃はすでにアル中、それに加え非行で中学を中退している。1901年(17歳)アルコール中毒による衰弱のため療養所に入れられ、1903年医師の勧めで絵筆をにぎる事になる。誰からも技法の手ほどきは受けず、ほぼ独学、描く対象は母が人物を描くのに対し、彼は風景しか描かなかった。彼の風景画は最初から良く売れ画廊とも契約、描けばお金が入り、また酒を買う、酒を買う為に描いていたようでアルコールから立ち直る事はなかった。「モンマニー時代」、「白の時代」、「クロワゾンの時代」、「色彩の時代」に分けられ、ユトリロの作風は、とりわけ「白の時代」(1910年~1914年)の評価が一番高い。特に「コタンの小路」は白の時代の代表的な作品で、人一人いない路地に窓も閉ざされ、静まりかえる虚しい空間はアルコール中毒の患者の心情を写したといわれている。壁の白は、リアルに汚れて人の生きている生活を感じさせるユトリロの白。1935年、ユトリロ51歳で結婚。妻は母の友人で彼より12歳も年上、彼の尻をたたいて絵を描かせ、結果的に全てを仕切りユトリロの最後を看取った。1955年、肺充血で死去、71歳。遺骸はサクレ・クールに安置され、サン・ヴァンサン墓地に埋葬。----------------------------【今日のLife Hack:今まで出会えた全ての人々にもう一度出会えたらどんなに素敵なことだろう 峯田和伸】<モンマルトルの丘・テルトル広場><似顔絵描き><カリカチュアのような・・・><ユトリロの作品の中にあるといわれた構図で撮影><撮影した画像と同じ構図を探せない・・・><カフェ「Le Sabot Rouge」でコーヒーブレイク><モンマルトルの丘に乾杯!><パリ市街に天使の梯子が・・・><切手を求めて「TABAC」の看板探し・・・しかし、切手無し><メトロ>
February 12, 2019
コメント(4)

ルーブル美術館を離れ、次はモンマルトルのサクレ・クール寺院です。地下鉄の切符でケーブカーに乗車です。ほんの数分、歩いても良い距離ですが、記念に・・・。寺院はパリ市内18区モンマルトルの丘の頂にそびえる、フランスおよびフランス語圏に多く存在する教会堂です。 「聖なる心臓」(聖心)を意味し、イエス・キリストに捧げ、守護として祀っていることを意味するそうです。42年前、ここの石段で写真を撮っているので、その比較写真を撮って貰います。・・・何が変わったでしょう・・・。少し並び、寺院内に入ると、やはり厳かな雰囲気で、心落ち着きます。--------------------Wikiサクレ・クール寺院(Basilique du Sacré-Cœur de Montmartre)はロマネスク様式・ビザンティン様式のバジリカ大聖堂。ギベール・パリ大司教が計画を提唱し、ポール・アバディが設計を担当した。1889年にいち早く完成していたエッフェル塔と共にパリ市内を見晴らせる観光名所で、両建造物とも19世紀後半に構想された比較的新しいものであるにも関わらず、今やパリになくてはならない存在になっている。 第三共和政の憲法が発布された1875年に、フランスの新しい政体の門出を祝う意味合いを籠めて、政府による直接的な支援を受けて建設がはじまった。当時は普仏戦争とそれに続くパリ・コミューンによって命を失ったフランス市民を讃える公共建造物としても考えられていたが、年月が過ぎるにつれてその位置づけが自ずと変容してしまう。実際に着工したのは1877年で、約4000万フランの費用と40年の歳月をかけ、1914年に完成したものの、礼拝のために開放されたのは第一次世界大戦の終わり、1919年のことであった故に、この寺院は皮肉にも普仏戦争以来のドイツに対する復讐の象徴として多くのフランス人から捉えられた。 教会の鐘は通称サヴォアと呼ばれ、1895年にサヴォワ地方で造られた。重さ約18トンの、世界最大級の鐘である。--------------------【今日のLife Hack:やらなきゃならないことをやるだけさ。だからうまくいくんだよ。 出典:アイデン&ティティキャラ:中島】<メトロの切符で乗車><車内から見見ると・・・><42年前に撮影した場所で撮影><42年前に撮影><寺院内>
February 11, 2019
コメント(4)

ルーブルで芸術鑑賞を終え、外に出てみます。42年前に訪れた時には無かったナポレオン広場の、673枚使われたガラス製「ピラミッド」を目の当たりにします。古典的建物の中にぽつんと近代的なガラス張りのピラミッドがあるのは、かなり革新的です。1980年代、ミッテラン大統領は「パリ大改造計画」を発表、改築にあたってアメリカの建築家イオ・ミン・ペイにエントランスにデザインを依頼しました。ガラスのピラミッドには太陽の自然光が差し込み、地下が自然な光に包まれ、入場者が四方から行き交うイメージが湧いたようです。またデザインする際、歴史を強く意識し、世界有数の美術品をコレクションをするルーブルに文明のシンボル「ピラミッド」を置くことは文明の回帰を示したかったともいわれています。このピラミッドは673枚のガラスが使われていると公式発表されていますが、666枚という節は都市伝説で、666は魔の数で、獣を呼ぶ反キリスト的な意味を持つそうで、エジプトのピラミッドは666枚の石で作られているようです。そして、ここで遠近法、錯視を利用して、ピラミッドを指で摘む撮影を・・・。(笑)また、そこへ犬がスケボーを操って走ってきました、なかなかよく出来ています。しばらく歩くと、交差点があり、黄金の像が現れます。19歳でこの世を去ったフランスの英雄ジャンヌ・ダルク、今正に戦いへ向かうかのようです。-------------------------Wikiジャンヌダルク【Jeanne d'Arc】(1412~1431) フランスの国民的英雄。東部の小村ドムレミーの農民の娘。百年戦争後期、13歳で神(大天使ミカエル)のお告げを聴き、フランスを救うために行動を起こし、シャルル七世から授かった軍隊を率いてオルレアン城の包囲を解くなどフランスの危機を救った。のちイギリス軍の捕虜となり、宗教裁判で異端の宣告を受けてルーアンで火刑となったが、1920年にベネディクトゥス15世によって列聖され、カトリック教会の聖人となった。-------------------------【今日のLifeHack:今を戦えない者に、次とか来年とかを言う資格はない。 ロベルト・バッジョ】<外に出て、ピラミッドを摘み・・・><犬がスケボーを上手に操り・・・><ジャンヌ・ダルク>
February 11, 2019
コメント(6)

希望者だけですが、添乗員お任せコースのの集合時刻が近づいています。ルーブルは広く、本当に広く、今、自分のいる場所が分からなくなってしまいます。また、集合場所が逆さピラミッドの前だったか、白い心柱の前だったか、分からなくなってしまいます。さくほどまでの浮かれた気分はどこへやら、必死で、戻る道を探します。今自分たちが居る場所が分からなくなり、係の方に逆ピラミッド前で撮影したデジカメの液晶画面を見せて進みます。更に、白い心柱の脇にあるコートを預けたロッカーを通り過ぎて外に出てしまい、もう一度荷物検査を受けて中に入ります。気が動転し、走る、走る、大変でした。そして、無時に合流、、ルーブル内カフェテリアで軽く遅いランチを取ります。食べる暇も惜しんで、観て回り、密度が高く、回遊魚にとっては、最高です。ここのトイレは、初めての有料でした。小銭を持っていないと、用もたせません・・・。【今日のLife Hack:忍耐がどんな難問にも解決策になる 吉田茂】<古の世界に魅了され・・・どんどん中へ><窓からピラミッドを・・・><逆さピラミッドの前で><ルーブル内で、遅いランチを>
February 10, 2019
コメント(6)

今回の旅の最大の目的の1つ、モナリザとのスリーショットを終えて大満足です。また、ルーブルでの目的、サモトラケのニケ、ミロのヴィーナスとのスリーショットも実現し満足です。優先順位から目的を次々に達成し、ルーブルで残された課題は、有名な作品とのスリーショットと、鑑賞です。ドラクロワの『民衆を導く自由の女神』、『オダリスク』、このポーズは実際にはできない?。『ジャンヌダルク』、『ハンムラビ法典』、「目には目を、歯には歯を」部屋ひとつ出張中で見られなかった作品群があり、少々心残りです。これまで、テレビや写真集でしか見たことがなく、そのホンモノを目の当たりにしていると思うと不思議な気持ちです。妻がよく言います「フェイクはだめ、ホンモノでなければ。」と。天井画もきれいです。この広い天井に描く、また修復する、その作業風景を想像すると、その大変さが分かります。館内で気になったのが、名画の模写です。それも若い方々ではなく・・・。【今日のLife Hack:目の前の小さな現象に目を奪われて、遠い目標を見失ってはならない。 東久邇宮 稔彦王】<ホンモノ名画と一緒に><部屋ひとつ出張中で見られなかった作品群><ルーブルで模写中>
February 10, 2019
コメント(9)

次は、ジャック=ルイ・ダヴィッド作の油彩「ナポレオンの戴冠式」です。1804年12月2日、パリ・ノートルダム大聖堂で、ナポレオン1世はフランスの皇帝となり、ナポレオンの「戴冠式」の様子を描いた歴史画で、2万人もの人が招待され、その内の200名程がこの絵の中に描かれています。本来、「戴冠式」とは、新たに即位する皇帝、ナポレオンが、ローマ法王ピウス7世から冠を授かる儀式ですが、この絵では、冠を授けているのがナポレオンで、授けられているのは妻ジョセフィーヌです。まず、ベルサイユでも感じましたが、その大きさ、6.21 m × 9.79 m (20 ft 4 in × 32 ft 1 in) に驚かされます。大作です。ここで、この旅の目的の一つ、ルーヴルとベルサイユの同じ?作品の比較です。1 枚目の絵は、この戴冠式があった翌年、1805 年から 3 年かかって描かれ、完成した後すぐにルーブルでお披露目があったのですが、2 枚目の絵が完成したのは、1822 年。ダヴィッド個人が 14 年かけてひっそりと描いたものです。ルーヴル美術館にあるほうが正式なダヴィッドの作品で、ベルサイユ宮殿にあるほうが、その習作です。ベルサイユ宮殿で、「ナポレオンの戴冠式」の案内をスキップされ・・・抗議して良かった・・・。(笑)よく見ると・・いや、よく見なくとも違いがひと目で分かります。一つ目、ベルサイユでは、ジョゼフィーヌの後ろに控えるナポレオンの3人の妹達の内、一人(次女)だけがピンク色のドレスで描かれていますが、ルーブルでは3人とも白いドレスです。このピンクのドレスを身に付けて描かれた女性は、ナポレオンの2番目の妹「ポーリーヌ」です。彼女は美しい三姉妹の中でも特に美しく、奔放でわがままだったこともあり、最も注目される女性でした。そしてナポレオンが最も可愛がった妹でもありました。もう一つの噂として、実はダヴィッドが密かに想いを寄せていた女性だった…ともいわれています。二つ目、ベルサイユでは、ナポレオンを最後まで見捨てず、助けた母親レティツィアが粛々としたヴェールを被っていましたが、ルーブルでは被っていません。その頃既に命を落としていた我が子ナポレオンを悼む、存命の母親の想いが表わされているのかもしれません。ナポレオンのお母さんは、妻のジョセフィーヌが嫌いで、実際にはこの場所にはいなかったようです。他にも参列している人々の顔や髪型が異なる、観覧席に、この式典に招かれ、ナポレオンの母の上の席の左側でスケッチする作者のジャック=ルイ・ダヴィッド自身が描かれている等もありますが、重要な違いはこの二点のようです。比較を終えたところで、恒例の「名画とのスリー?ショット」です。(笑)流石はルーヴル美術館の中で、2番目に大きな絵画、大き過ぎて、撮影時のバランスを取るのが難しい・・・。実はナポレオン、こともあろうか、わざわざパリまで呼び出したローマ法王を飾り物のように席に座らせたまま、自分で自分に王冠をかぶせたのです。そうして自分の力で王位を勝ち取った英雄ナポレオンの姿を、世に遺そうとしたのです。しかしそれが後世に残すにはあまりにも挑発的だと妻ジョセフィーヌが進言し、ナポレオンが冠を戴いた後に引き続き行われた、皇妃ジョセフィーヌへの戴冠の瞬間に描き直されました。そのため、この絵画はしばしば「ナポレオン一世の戴冠式と皇妃ジョセフィーヌの戴冠」とも呼ばれているそうです。・・・ナポレオンの頭部に残る、修正の跡を確認してきませんでした・・・。【今日のLife Hack:胸をはって負け犬になれないものは、 勝者にもなれない ハル・ベリーの母】<「ナポレオンの戴冠式」は実に大きい、ルーブルで2番目の大きさ><ルーブルの「ナポレオンの戴冠式」><ベルサイユの「ナポレオンの戴冠式」><ルーブルの「ナポレオンの戴冠式」><ベルサイユの「ナポレオンの戴冠式」(左から二人目、次女のドレスがピンク)><ルーブルの「ナポレオンの戴冠式」・・母のベール無し><ベルサイユの「ナポレオンの戴冠式」・・母のベール有り>
February 9, 2019
コメント(12)

今回の旅の最大の目的を達成し、その次は、サモトラケのニケ、と、ミロのヴィーナスです。サモトラケのニケは階段を上った正面にあります。階段を駆け上がります。ここも混んでいますが、何とか自撮に成功です。そして、ミロのヴィーナス、ここも人気作品だけに混んでいますが、なんとかスリーショット成功です。我が家にもあります・・・。ミロのヴィーナスの石膏胸像、と、「サモトラケのニケ」をモデルにしたといわれるロールス・ロイスのフライング・レディ(The spirit of Ecstasy )です。そうそう、「パルテノン神殿」と呼ばれるロールス・ロイスのフロント・グリルもあります。・・・妻から、ガラクタを早く処分するようにと言われていますが・・・。(笑)---------------------Wiki サモトラケのニケ』(フランス語: Victoire de Samothrace, 英語: Winged Victory, ギリシア語: Νίκη της Σαμοθράκης)は、ギリシャ共和国のサモトラケ島(現在のサモトラキ島)で発掘され、現在はルーヴル美術館に所蔵されている勝利の女神ニーケーの彫像である。現存するギリシア文明の彫像の中で、女神ニケを題材にしたものとして貴重な彫像でもある。その題材のみならず、優美でダイナミックな姿や翼を広げた女性という特徴的なモチーフなどが印象的で、各地にレプリカが作られ親しまれている。 大理石製で高さは328cm。 最初の発見は1863年で、フランス領事シャルル・シャンポワゾによって胴体部分が見つけられた。それに続いて断片と化した片翼が見つかった。断片は全部で118片にのぼる。その後復元された像は1884年にルーヴル美術館の『ダリュの階段踊り場』に展示され、現在に至る。 1950年に右手が発見されている。---------------------ミロのヴィーナス(希: Αφροδίτη της Μήλου、仏: Vénus de Milo)は、古代ギリシアで制作された彫刻の女性像である。ミロのヴィーナスはギリシア神話における女神アプロディーテーの像と考えられている。高さは203cm。材質は大理石。発見時は碑文が刻まれた台座があったが、ルーヴル美術館に持ち込まれた際に紛失している。 「ミロ」は女神像の発見地ミロス島のロマンス語形で、「ヴィーナス」はアプロディーテーのラテン語名ウェヌス(Venus)の英語読みである。ただし英語では通常ルーヴルで表示しているフランス語式綴りをとって 「Venus de Milo」と表記し、これを英語式に「ヴィーナス・デ・マイロ」に近い発音をする。現代ギリシア語では「Αφροδίτη της Μήλου」と表記して「アフロズィティ・ティス・ミル」に近い発音をする。 作者は紀元前130年頃に活動していた彫刻家、アンティオキアのアレクサンドロスと考えられているが、彼の生涯については殆ど分かってない。ミロのヴィーナスを初めて日本に紹介したのは、西洋美術史家の澤木四方吉である。---------------------【今日のLife Hack:しあわせはいつも自分のこころがきめる 相田みつを】<サモトラケのニケとスリーショット><ミロのヴィーナス><私の宝?(妻曰くガラクタ)「サモトラケのニケ、ミロのビーナス、パルテノン神殿」・・(笑)><因みに、私が毎日チェックしているヤフオクでは・・・高値!>
February 9, 2019
コメント(4)

今回、ルーブル美術館のチケットを受け取り、館内は自由行動の予定でしたが、個別のチケットが手配出来なかったのか、団体チケット1枚で入ることになりました。デメリットは再入場が出来ないことです。コートをダイヤル式の「無料ロッカー」に預けて鑑賞開始です。ルーブル美術館はリシュリュー翼(P Richelieu)、シュリー翼(Pav Sully)、ドュノン翼(P Denon)という3つのウイングに分かれており、それぞれが半地階、1階、2階、3階まであります。モナリザが飾られているのはドュノン翼(セーヌ川がある方の建物)の2階で、そこまで添乗員動向で連れて行って貰います。・・・事前に調べた近道ルートを使わずに・・・。(笑)そして、モナリザのある部屋に到着、既に人垣ができています。この広い部屋がいっぱいになっている夢を見ましたが、杞憂に。思ったほど混んでいません。じわり、じわりと、少しづつ前へ進みます。事前に我々が結婚40年記念でモナリザとの撮影を最大の目的にしていることを伝えたありましたが、なんと、添乗員さんがカメラマンとして同行です。最前列に辿り着いた時、前に誰もいないモナリザを目の当たりにした後、振り返って撮影して貰います。撮影位置を変えて何枚も何枚も・・我々だけの為に撮影・・・有難いことです。但し、モナリザが小さく、前に柵があって近づけず、作品が我々の顔より小さく写ってしまうのが残念です。部屋が空いていて、遠くからズームで撮影すれば、同じ位の大きさに撮影できそうですが、叶わぬ夢で・・・。・・・前回訪れた時はモナリザのみの撮影、なぜツーショットを撮っておかなかったのだろうと悔やまれます。これでこの旅の最大の目的を達成です。・・・映画「ダ・ヴィンチ・コード」のポスターにある「モナ・リザ」はレプリカ(複製画)だったようですが、我々のはホンモノです。(笑)----------------------------<モナリザが有名な理由>ミステリアスだから。レオナルド・ダ・ヴィンチの作であることは分かっているが、このモデルが誰なのか分からない。この絵の下絵には別人の顔が描かれているという検証結果もあり、謎は深まるばかり。モナリザが描かれた場所も不明。モナリザの背景には風景が描かれているが、この場所は特定されていない。ダ・ヴィンチは自身の作品であるモナリザについて全く言及していない。モナリザの名を一躍有名にしたのが、1911年のモナリザ盗難事件。2年後にはイタリアで犯人が見つかり、モナリザは無事ルーブル美術館に帰っているが、その見事な手口と「イタリア人の絵はイタリアにあるべき」というある意味もっともな理由により、一躍注目を集めた。----------------------------<ダ・ヴィンチのトリビア13◆映画「ダ・ヴィンチ・コード」の「モナ・リザ」は偽物!?>(こんなにあった!「ダ・ヴィンチ・コード」トリビア )https://eiga.com/movie/1046/special/2/「モナ・リザ」は、あまりにも歴史的価値がある文化遺産ということで、直接にカメラの照明を当てることを禁じられた。映画の撮影ではルーブル美術館の内観は使われているが、「モナ・リザ」はレプリカ(複製画)が使われた。------------------------------・・・イタリア人のレオナルドダヴィンチが描いたモナリザがフランスのルーブルにある理由は・・・・レオナルドダビンチは晩年ローマに移りましたが、レオ10世がレオナルドに興味を示さなかったため、レオナルドは手持無沙汰になってしまい、そこへフランソワ1世からフランスへ来ないかと誘われたので、モナリザを含めて3点の絵を持って、フランスへ移り住んだからのようです。そしてそこで67歳で亡くなりました。【今日のLife Hack:世の中には勝利よりも勝ち誇るに値する敗北がある ミシェル・ド・モンテーニュ】<ダ・ヴィンチ・コードを真似てルーブルでモナリザとスリーショット><モナリザ><モナリザが飾られている部屋><・・・モナリザとツーショットを、ツリーショットを><モナリザを遠くから・・・><やっと、我々もスリーショット実現!><映画「ダ・ヴィンチ・コード」のポスターの一部><我がブログのヘッダー><なかなか離れられず、自撮り><名残惜しく・・・>
February 8, 2019
コメント(8)

1月2日、いよいよ「ルーブル美術館」(Musee du Louvre)、メトロ7号線の「パレ・ロワイヤッル・シュゼ・デ・ルーブル」駅で下ります。ルーブルは1976年以来、ワクワクします。建物が見え、その前に長い列ができています。混んでいる原因は入口での荷物検査荷物、テロ防止策のようで仕方が有りません。ここを無事通過すると、逆さピラミッドが見えてきます。前回は無かったピラミッド、否が応でも気持ちが高ぶります。今回、「結婚40年記念フランスの旅」で最大の目的はモナリザ(「ラ・ジョコンダ(仏:LaJoconde 伊:LaGioconda)」)とのスリーショットです。事前に「モナリザを最短で目指すルート」も見つけました。----------------------------まずは入り口から見て右手方向にあるドュノン翼への入り口に向かう。1. 右手方向に短めのエスカレーターが見えるので、他の人と一緒に上っていく。2. すると、ドュノン翼のチケットゲートがあるので通過。3. エレベーターがあるところまで進む。4. このエレベーターで2階(1er etage)まで上がる。5. エレベーターから出たら、後ろ側へUターンして目の前の部屋に入る。すると、モナリザが目の前に!。ピラミッドからここまで10分程度。------------------------------<ルーブル美術館・8世紀の歴史>現在のルーブル美術館は、もともと12世紀末に城砦として建てられた。この城砦は地味なものだったが、2世紀後にシャルル5世により王の住居として改修され「七宝のように優美で活気に満ちた城館」に生まれ変わった。その後百年戦争の勃発により、王達はルーブルを離れロワール沿いの城に移り住んだので、その間は「武器庫や牢獄」として使用されるようになった。その後、フランソワ1世が再びルーブルに滞在することを決定し大工事が開始される。この工事は後継者のアンリ2世にも引き継がれることになる。しかし、王家のもうひとつの建築計画により、建造物としてのルーブルの将来は大きく変った。ルーブルより600m離れたところに「チュイルリー宮殿」を作りこの二つの宮殿を大回廊によって結ばれた。ルイ13世とルイ14世の時代にもこの工事は受け継がれたが、ルイ14世(太陽王)の感心はパリから20km離れたベルサイユ宮殿にあったので、このルーブル宮殿は王室から忘れ去られた存在となってしまった。18世紀末、ルーブルを美術館にする構想は生まれたが、フランス革命により頓挫され、 後に1793年に「ギャラリー」として開館の運びとなった。1815年までは多くのナポレオンの戦利品が展示されていた。1871年にはチュイルリー宮がパリ・コミューンで焼失したために、政府により王の住居は完全に破壊され、それ以後のルーブルは2つの腕を広げたような形となった。現在のルーブルの顔とも言える「ピラミッド」は、1981年、ミッテラン大統領はルーブル宮全体を芸術作品の展示場にする決定をくだした。このグラン・プロジェクト(パリ都市改造)の一環として美術館に全面改修されたが、その際依頼された設計者が中国系アメリカ人のイオン・ミン・ペイ氏により「ガラスのピラミッド」が建てられ、内部も改修された。(完成は1989年)。-----------------------------------【今日のLife Hack:この世は興味あるもので満ち満ちている。 こんなすばらしい世界で、だらだらと人生を送るのは、もったえない。 デール・カーネギー】<ホテルのテレビで><メトロ「ルーブル駅」のホーム><42年前のルーブル>
February 7, 2019
コメント(4)

凱旋門を後にし、シャンゼリセ通りを歩きます。パリ一番の繁華街、コンコルド広場から凱旋門までおよそ2kmあります。つい、あの歌「オー シャンゼリゼ(Les Champs-Elysees)」が脳裏を駆け巡ります。Les Champs-Élysées(オー・シャンゼリゼ)/ダニエル・ビダル「♪街を歩く 心軽く 誰かに会える この道で可愛い君に声かけて こんにちは僕と行きましょうオー・シャンゼリゼ おー・シャンゼリゼいつも何か すてきなことが あなたを待つよ シャンゼリゼ」ここは17世紀の中頃、ベルサイユ宮殿の庭園を手掛けたル・ノートル(Le Notre)によって計画され、18世紀に「シャンゼリゼ」と名づけられたようで、今パリで最も美しい通りと言われています。夜になると歩道がイルミネーションで、凱旋門はライトで照らされ昼間とは違った雰囲気を醸し出しています。そして、向かうはベルギー発のチェーン店「レオン・ド・ブリュッセル シェンゼリゼ店」(Léon de Bruxelles)、元日も営業しています。シャンゼリゼ通りの多くの店が暴動の被害を受けていて、このレオンも例外ではなく、通りに面した入口のドア・ガラスの一部にヒビが入った傷跡が残っています。国政に対する不満で、店を襲撃しても何も始まりません、身勝手な話で残念です。暴動のニュースが飛び込んできた時、この旅が実現するのか不安になりましたが、どうすることも出来ません。自分でどうすることも出来ないことは、考えないようにしています。結果、杞憂に終わったようです。店内に入ると広くファミレスの様な感じ、予約席に案内されます。ここはムール貝のワイン蒸しが有名なお店ということで、それを注文です。「シャンゼリゼ通りで食事出来ることに乾杯!」。白ワインで乾杯しましたが、ここはベルギー料理店。ベルギー・ビール「La Biere de leon」が合っていたかも知れません・・。(笑)パンとポテトが出てきて、メインのバケツいっぱいのムール貝登場で、ちょっと圧倒され驚かされます。レオンのムール貝は牡蠣に近い味わい、バケツの底に、白ワインとムール貝から出た出汁のソースがたっぷり残っていて、パンにつけながら食べてます。はじめ、かなり多く見えましたが、完食です。美味しくいただきました。・・・この旅で一番のご馳走だったかも知れません。食べ終えて出口(入口)へ向かうと、長い列ができています。やはり人気店のようです。赤いイルミネーションに飾られた街路樹の中、夜のシャンデリゼ通りを歩くのもいいものです。但し、1976年にここで見た名車、赤い「ベンツ300SL・ガルウィング」は探せず、ランボエルギーニが3台並んでいた程度で・・・。(笑)【今日のLife Hack:生における悲劇は、 目標を達成しなかったことにあるのではない。 それは人生に目標を持たなかったことにある。 ベンジャミン・メイズ】<凱旋門からここまでシャンゼリゼ通りを歩き・・・><ムール貝で有名な「レオン」><よく見ると、ドアのガラスが割れて・・・暴動の傷跡><店内><乾杯!><バケツいっぱいのムール貝><ここにも暴動の傷跡、板が打ち付けられて・・・いたいたしく・・・><ランボルギーニ?3台><42年前撮影、生まれて初めて見た名車「ベンツ300SL」>
February 6, 2019
コメント(8)

大晦日のカウントダウンの時は大混雑で近づけなかった凱旋門ですが、次の日になれば、ウソの様に空いています。凱旋門と言えばパリをイメージしがちですが、凱旋門とは本来、軍事的な勝利を讃え、凱旋式を行うために記念に作られたもののことを指し、パリのシャンゼリゼ大通りの西側に位置し、「エトワール凱旋門」と正式には呼ばれています。1805年のオステルリッツの戦いをきっかけに建設が始まり、1836年に完成。以降200年近くパリの人々の生活の一部として愛され続けています。ここでバイクを貸して貰えば、パリのど真ん中、凱旋門の周りを、トム・クルーズ演じるイーサン・ハントの様に走りたかったのでが・・・。(笑)昨年公開された映画『ミッション:インポッシブル/フォールアウト』を思い出します。因みに、バイクは、BMW製R nineTシリーズの19インチモデル「スクランブラー(Scrambler)」ですノーマルにも見えるのですが、バーエンドミラー、樹脂製ヘッドカバーが付いたり、シートは純正のシングルシートと同じ形ですが、表皮が変わっているようです。---------------------<『ミッション:インポッシブル/フォールアウト』の秘話>・・敵集団にも警察にも追われる絶体絶命のイーサン(トム)が、セーヌ川でボートを運転するベンジー(サイモン・ペッグ)とルーサー(ヴィング・レイムス)に助けを求めながら、狭い路地から凱旋門前に飛び出し何十台もの車と車の間をかいくぐりながらもフルスピードで大逆走し、パリの街を縦横無尽に駆け巡っている。奥にはチラリとエッフェル塔も見え、激しさと美しさが共存する映像となっている。本作のメガホンをとったクリストファー・マッカリー監督は、このシーンの撮影について「日曜の朝6時から2時間、凱旋門を使わせてくれた。陽が昇ってからは、およそ1時間15分の間に全てを行なう必要があった。だからカメラクルーは完璧にタイミングを合わせて、ひとつのカメラで見切れたら別のカメラで引き継げるようにしておかなければならなかった」と世界的な観光地ならではの苦労を吐露。---------------------【今日のLife Hack:幸福は毎月やって来る。だがこれを迎える準備ができていなければ、 ほとんど見過ごしてしまう。今月こそ幸福を見逃すな。 デール・カーネギー】<大晦日に近づけなかった1月1日の凱旋門><前日、凱旋門の年越しカウントダウンを見たのはこの辺り><大晦日に近づけなかった凱旋門><ミッション・インポッシブル・フォールアウト>
February 5, 2019
コメント(10)

クルーズ船の船着き場から見えるのがエッフェル塔、パリの象徴です。セーヌ川の北側を「右岸」、南側を「左岸」といい、パリの大きさは東京の山手線の内側くらい、意外とコンパクトな街です。パリ左岸で最も有名な観光名所といえば、「エッフェル塔」塔の前の公園を歩きながら、撮影スポットを探します。手前の木立が切れて、塔の全景が見える場所で記念撮影です。また、42年前を思い出します。当時は凄かったのでしょうが、今ではそれほどでもない、高さ276m、それでも撮影には苦労します。(笑)---------------------Wikiエッフェル塔(仏: La tour Eiffel)は、フランスの首都パリの象徴的な名所となっている塔である。パリ7区、シャン・ド・マルス公園の北西に位置する。エッフェル塔の名は、塔の設計および建設者であるギュスターヴ・エッフェルに由来する。<高層建築ブーム>19世紀後半、建築技術の進歩や新素材の開発、産業革命による工業力の増加や総体としての富の増大によって、先進各国において相次いで高層建築が建設され、国家の威信をかけて高さ競争が繰り広げられていた。1647年から200年以上にわたって世界で最も高い建築物はフランス・ストラスブールのストラスブール大聖堂(高さ142m)であったが、1874年にはドイツ帝国・ハンブルクの聖ニコライ教会が147mとなってそれにとってかわり、それ以降、この地位は、数年ごとに交代を繰り返すようになった。1876年にはフランス・ルーアンのルーアン大聖堂が151m、1880年にはドイツ・ケルンのケルン大聖堂が完成して157mとなった。ここまでの高さ競争はすべて教会の尖塔であったが、1884年にはアメリカのワシントンD.C.に高さ169mのワシントン記念塔が完成し、これが世界で最も高い建造物となっていた。しかしいずれの建造物も高さは140mから160m台に過ぎなかった。<エッフェル塔の構造>エッフェル塔は鋼製ではなく、鋼よりも炭素含有量が少なく、強度の低い錬鉄でできている。エッフェル塔本体の錬鉄の重さは7,300トンで、これにエレベーター・店舗・アンテナを加えた総重量は約10,100トンとなっている。展望台は3つあり、高さは第1展望台が57.6m、第2展望台が115.7m、最も高い第3展望台が276.1mである。第2展望台までは階段でも昇ることが可能。水圧エレベーターなど、当時の基本構造は今でも現役で稼動している。塔の支点の下には、水平に保つためのジャッキがある。建設当時の高さは312.3m(旗部を含む)で、1930年にニューヨークにクライスラー・ビルディングが完成するまでは世界一高い建造物であった。現在は放送用アンテナが設置されたため、324mとなっている。---------------------・・・最近、「エッフェル塔」といえば、昨年公開された映画『ミッション:インポッシブル/フォールアウト』を思い出します。【今日のLife Hack:幸福は、心の流れによって決まるもの。 アリス・メイベル】<エッフェル塔><ミッション・インポッシブル「フォールアウト」><パリの日本文化会館>
February 4, 2019
コメント(6)

次は「セーヌ川クルーズ」、船着き場へ向かいます。セーヌ川は、全長約780km、源流はワインで有名なブルゴーニュ地方のディジョン近郊の森の中で、そこから蛇行を続けパリを抜けてイギリス海峡まで注いでいます。エッフェル塔のたもとからのスタートで約1時間の船旅です。サン・ルイ島からエッフェル塔にかけてのセーヌ河岸一体は世界遺産にも登録されていて、そのスポットを効率よく、しかも優雅に楽しめることがセーヌ川クルーズの魅力、座ったまま、パリの名所、歴史的な建築物を一度に眺められるのが良いところです。川沿いにはノートルダム大聖堂、ルーブル美術館、オルセー美術館といった世界的にも有名なパリの観光スポットや歴史的建造物があります。尚、この料金もツアーに含まれています。但し、川はきれいだとは言い難く、ちょっと残念です。船内に入ると、幾つかの仕切られたシートに分かれていて、左側の窓際を確保します。客席の後には、電話のような形の音声ガイドが設置されています。出発して、過ぎに目を見張るが、パリで最も美しいと言われる名橋「アレキサンドル3世橋」です。1900年のパリ万国博覧会にあわせ、フランスとロシアの友好の証としてパリ市にロシア皇帝より寄贈されたもので、橋の四隅には芸術、農業、闘争、戦争を意味する女神像がペガサスに乗って輝いています。豪華な彫刻、アールヌーヴォーの街灯は、パリらしさを感じさせてくれます。全景や欄干や橋の下部の装飾などは川からでないと確認できません。シートに座っていると、片側しか見えないので、途中から船の上に上がり、外に出てみます。風は少々冷たいのですが、素晴らしい光景に満足です。船に乗る少し前に見学したノートルダム寺院も見えてきます。私の好きなセーヌ川側の姿、きれいな弧を描いているアーチが気に入っています。42年前は、このアーチをバックに記念撮影した懐かしい場所でもあります。妻にこの光景を教えることも出来ました。再び、エッフェル塔の姿が見えて船着き場に到着し終了です。・・・気持ちの良い船旅でした。【今日のLife Hack:人を愛するよりも 人に愛されるよりも まず自分を愛せたら 幸せの始まりだと思う 藤原基央 (BUMP OF CHICKEN)】<セーヌ川クルーズの船着き場へ><クルーズ船のチケット><船内><出発・進行!><パリで最も美しいと言われる名橋「アレキサンドル3世橋」><船の外は、こんな感じ、ちょっと寒い><ノートルダム寺院><エッフェル塔が見えてくると、船着き場が近い><クルーズのコース>
February 4, 2019
コメント(6)

オルセー美術館で芸術作品を堪能した後は、ノートルダム寺院です。新年、2019年になりましたが、正面には、まだクリスマス・ツリーが飾られていて、ひと花添えています。今回は初めてスウェーデン大使館およびスウェーデンの大手電気会社などとのコラボレーションで、スウェーデンカラーの青と黄色のイルミネーションが点滅するツリーになったとのことです。この寺院の前に立つと、やはり前回訪れた42年前を思い出します。建物外壁に施された作品の数々、素晴らしいのひと言です。中に入ると、天井は高く、また厳かさを感じます。また、特徴的な大きなバラ窓も美しく、目を見張ってしまいます。---------------------Wikiノートルダム大聖堂(Cathédrale Notre-Dame de Paris、ノートルダム寺院とも) はゴシック建築を代表する建物で、パリのシテ島にあるローマ・カトリック教会の大聖堂。「パリのセーヌ河岸」という名称で周辺の文化遺産とともに1991年にユネスコの世界遺産に登録された。ノートルダムとはフランス語で「我らが貴婦人」、すなわち聖母マリアを指す。 パリのノートル・ダム大聖堂の正面に向かって左側のポルタイユ(正面)には、聖母マリアの聖母被昇天の主題が取り上げられている。中段では聖母マリアが地上における生を終える場面が描かれ、上段でキリストから祝福を授けられている聖母マリアが鎮座している。 ノートルダムの敷地は、ローマ時代にはユピテル神域であったが、ローマ崩壊後、キリスト教徒はこの地にバシリカを建設した。1163年、司教モーリス・ド・シュリーによって、現在にみられる建築物が着工、1225年に完成した。ファサードを構成する双塔は1250年に至るまで工事が続けられ、ヴォールトを支えるフライング・バットレスは12世紀に現様式に取り替えられた。最終的な竣工は1345年。建造の経緯は、東側を支えるバットレス1163~1177 内陣の建造(1182奉献)、1180~ 身廊(五廊式)の建造、1196 司教モーリス・ド・シュリー死去、西側の梁間を除き、ほぼ完成、1200~ 後継者ユード・ド・シュリーによる、西正面ファサードの建造、1220 「王のギャラリー」の層まで、1225 バラ窓の層まで、1240 北塔(高さ地上63m)、1250 南塔、全面完成。全長127.50m、身廊の高さは32.50m、幅は12.50m、壮大なスケールの大聖堂が完成。全体の色合いから、白い貴婦人とも称されている。---------------------【今日のLife Hack:ふしぎだと思うこと これが科学の芽です よく観察してたしかめ そして考えること これが科学の茎です そうして最後になぞがとける これが科学の花です 朝永 振一郎】<ノートルダム寺院><1976年3月5日に撮影したノートルダム寺院のセーヌ川側><今回セーヌ川クルーズで撮影したノートルダム寺院のセーヌ川側>
February 3, 2019
コメント(8)

「オルセー美術館」の美術品が展示されているメインフロアは、地上階・2階・5階です。2011年に新しい展示エリア「パヴィヨン・アモン Pavillon amont」が開設され、2階から4階にかけては、1900年以降のヨーロッパ各地やアメリカのアール・ヌーヴォー作品が展示されています。オルセー美術館は年代順に作品が並べられているので、地上階(0階)→2階→5階の順にまわれば年代を追って鑑賞できるとのことです。さっ、ここから、日本では叶わない・・・名画とのスリー?ショットに挑戦、ホンモノを前に鑑賞半分と撮影半分です。(笑)狙いは・・・事前に調べた「オルセー美術館で必ず見ておきたい代表作品7選」です。2016年4月30日に国立新美術館で観た「ムーラン・ドゥ・ラ・ギャレットの舞踏会」【ルノワール】など、何点か日本で観た作品もありますが、一緒に撮影出来るのは、本場ならではです。------------------------------1■落ち穂拾い【ミレー】展示場所:地上階(Niveau 0)(ジャン=フランソワ・ミレー)貧しい人たちを主役に描いたことを理由に、「革命を暗示した作品だ」と評論家たちから批判された作品。名画と言われる理由の一つに、旧約聖書の一説が表現されていると言われている。2■オランピア【マネ】展示場所:地上階(Niveau 0)(エドゥアール・マネ)発表当時、パリの絵画界を騒がすほどの問題作と言われた。理由は守られてきたタブーを破って、現実の娼婦の姿を描いたから。既に女性ヌードの絵画は描かれていたが、どれもヴィーナスなど神話をモチーフにしたもの。3■草上の昼食【マネ】展示場所:上階・5階(Niveau 5)(エドゥアール・マネ)「オランピア」より前に描かれた作品。裸体の女性と水浴びをしている女性が二人の男性と屋外で食事をしている、田舎の光景を描いた作品。現実の女性のヌードを描いたことから、批判を受けサロン(政府主催の美術展覧会)に落選している。4■ムーラン・ドゥ・ラ・ギャレットの舞踏会【ルノワール】展示場所:上階・5階(Niveau 5)(ピエール・オーギュスト・ルノワール)印象派を代表する画家の代表作品の一つ。パリのモンマルトルにあるダンスホール「ムーラン・ド・ラ・ギャレット」での舞踏会の様子を描いている。庶民の幸せそうな様子を透明感あふれるタッチで描いている。5■ピアノに向かう娘たち【ルノワール】展示場所:上階・5階(Niveau 5)(ピエール・オーギュスト・ルノワール)この時代の裕福な家の娘たちは、ピアノを習うことがステータスとなっていた。6■日傘の女【モネ】展示場所:上階・5階(Niveau 5)(クロード・モネ)青空を背景に、丘の上で女性が日傘をかざしている様子が描かれている。人物の顔も背景の一部として捉えていて、人物の顔をはっきりと描かれていない。7■ローヌ川の星月夜【ゴッホ】展示場所:中階・2階(Niveau 2)(フィンセント・ファン・ゴッホ)ゴッホがアルルに住んでいた頃、ラマティン広場近くの家からすぐの風景で、夜のローヌ川の様子を描いた作品。------------------------------オルセー美術館を代表する7作品の他にも・・・マネの「笛を吹く少年」、ゴッホの「オーヴェールの教会」や「自画像」も素晴らしいものでした。・・・将来、フォトブック「有名人と一緒に」の様に、「名画と一緒に」のフォトブックを作ろうか、と・・・。また、オルセー美術館の目印でもある「大きな時計」も見どころのひとつです。元駅舎だったことを思わせるこの時計は、5階の内部からも見ることができます。【今日のLife Hack:夢は逃げない、逃げるのはいつも自分だ。 高橋歩】<1■落ち穂拾い【ミレー】>、<2■オランピア【マネ】><3■草上の昼食【マネ】><4■ムーラン・ドゥ・ラ・ギャレットの舞踏会【ルノワール】><5■ピアノに向かう娘たち【ルノワール】><6■日傘の女【モネ】><7■ローヌ川の星月夜【ゴッホ】><セーヌ川に向かって右側の時計を内側から><セーヌ川に向かって左側の時計を内側から>
February 3, 2019
コメント(2)

パリで迎えた新年、西暦2019年1月1日。今年も良い年になります様に。テレビを点けると、昨夜に続き、凱旋門前で迎えたニュー・イヤー・イベント、プロジェクションマッピングや、花火が打ち上げられた様子が流れています。前日、凱旋門前で目の当たりにした光景が映し出されていて、感慨深いものがあります。元日、この日の予定はフリーですが、添乗員さんの情報で、オルセー美術館が開いているとのこと、連れていって貰うことにしました。事前の情報では、ルーブル、オルセー共に休みでしたが、助かります。ホテルのレストランで朝食を済ませ、お出かけです。メトロに乗っての移動、元日の午前中は運賃が無料です。オルセー美術館(仏: Musée d'Orsay)は、セーヌ川左岸にあるフランスの国立美術館で、正面にはルーブル美術館とチュイルリー公園があります。1900年のパリ万国博覧会の際にヴィクトール・ラルーによって建設された駅舎を改装した美術館で、きれいな姿を見せてくれています。ここは館の方針で、主に1848年から1914年までの美術作品が展示されていて、印象派と呼ばれる画家モネ・ルノアール、ゴッホなどの作品を見ることができます。それ以前の作品は「ルーブル美術館」、以降の作品は「ポンピドゥー・センター」という役割分担がなされているようです。美術館に近づくと、なんと既に行列ができています。やはり、ルーブル美術館と並んで超人気の美術館だけあります。1月2日にルーブルとオルセーの両方を観るのは厳しいので、元日に並んででもオルセーが観られるのは有り難いことです。曇り空の下、外に並んでいても、思ったほどの寒さはなく、助かります。「オルセー美術館」の中に入ると美しい彫刻達がずらりと並んでお出迎えです。さっ、名画探し・・・取り敢えず代表7点を・・・。1■落ち穂拾い【ミレー】、2■オランピア【マネ】、3■草上の昼食【マネ】、4■ムーラン・ドゥ・ラ・ギャレットの舞踏会【ルノワール】、5■ピアノに向かう娘たち【ルノワール】、6■日傘の女【モネ】、7■ローヌ川の星月夜【ゴッホ】【今日のLife Hack:過去をより遠くまで振り返ることが出来れば、未来をより遠くまで見渡せるだろう ウィンストン・チャーチル】<ホテル前のウルク運河><IBISホテルの外観><朝食><テレビを点けると前日目の当たりにした凱旋門のカウントダウンが><オルセー美術館前で><ポケモンGO、「オルセー美術館」ポケストップ><ツアーに含まれるチケット><オルセー博物館の中へ>
February 2, 2019
コメント(2)

昨日、ブログ・アップしましたが・・・凱旋門前で迎えたニュー・イヤー・イベントから戻り、テレビを点けると、ブラジルで1日、ジャイル・ボルソナーロ氏(63)が第38代大統領に就任し、ロールス・ロイス・シルバー・レイスでパレードしている姿が映しだされました。昨日、ブログを書きながら、ロールス・ロイスの車種を確認していると、興味深い(私には)各国首脳のVIPカーのサイトに遭遇したので、紹介しておきます。<大統領や王族のクルマは?世界のVIPが乗る「公用車」写真ギャラリー>世界各国の大統領や国家元首、王族など、超のつくVIPな方々が乗る専用車や公用車にはどのような車種が選ばれているのでしょうか?豪華な公用車の数々を写真ギャラリーでご紹介します。URL:<https://www.msn.com/ja-jp/autos/news/%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98%E3%82%84%E7%8E%8B%E6%97%8F%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%81%AF%EF%BC%9F%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AEvip%E3%81%8C%E4%B9%97%E3%82%8B%E3%80%8C%E5%85%AC%E7%94%A8%E8%BB%8A%E3%80%8D%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC/ss-BBCGOAw>【今日のLife Hack:過去も未来も現在も、いつか全てが懐かしい。 嬉野 雅道】<各国のVIPカー><・・・「シルヴァースパー」は表記誤り、ロールス・ロイスの「コーニッシュ」です。>
February 2, 2019
コメント(2)

凱旋門前で迎えたニュー・イヤー・イベントからホテルに戻り、TVを点けると、先ほどまで目の前で展開されていた光景が映し出されています。新年のカウントダウン、凱旋門がプロジェクションマッピングされ、花火が打ち上げられる中、沢山の人がシャンゼリゼ通りを埋め尽くしていいる様子が流れています.。少し前まで、この場所でデモが暴動化していたのがウソの様です。年越しのカウントダウン、いい思い出が出来ました。ここで、妻が気づきましたが、ブラジルの新しい大統領が決まったようです。ブラジルのトランプといわれるジャイル・ボルソナーロ氏のようです。画面を見ていると、新大統領がパレードに使っている車は、1952年製ロールス・ロイス「シルバー・レイス」のオープン。いいモノを見せて貰いました。。・・・日本の新しい天皇のパレードには、センチュリーを改造したオープンカーが使われると決まり、ちょっと楽しみです。残念なのは税金の無駄遣い.1990(H2)年11月12日、皇后両陛下即位後のパレード用に4千万円(その後のメンテ費用1億2千万円)で買い、その後93年の皇太子ご夫妻のご成婚パレードの2回しか使っていない宮内庁のオープンカー、1990年製「ロールス・ロイス、コーニッシュⅢ」、修理不可(2018/5/1朝日)との信じられない理由で、廃車されたのは悲しいことです。日本でも100年以上前のロールス・ロイスが元気に走っている実績もあります。いいクルマをクラシックの域に達するまで使って欲しかったと思うのは、私だけでしょうか・・・・。--------------------------「ブラジルのトランプ」新大統領に就任 極右の元軍人、<第38代大統領(2019年1月1日就任)>2019年1月2日 南米ブラジルで1日、極右の元軍人、ジャイル・ボルソナーロ氏(63)が大統領に就任した。任期は4年。就任式を前にブラジルで会談したイスラエルのネタニヤフ首相によると、ボルソナーロ氏は、在イスラエルのブラジル大使館を、米国と同様にエルサレムに移すことを確約したという。 「社会主義から解放された世界が始まる日だ」。ボルソナーロ氏は1日の演説で、大規模な汚職事件を起こした左派の労働党政権を念頭に、「無責任さが招いたモラルや経済の危機と闘う」と述べ、汚職撲滅などを誓った。 ボルソナーロ氏は、過激な言葉を使い、SNSで情報発信することから、トランプ米大統領になぞらえ「ブラジルのトランプ」とも呼ばれる。就任式の合間にもツイートし、トランプ氏の祝福に対し、「一緒に、神の下、繁栄をもたらそう」とつづった。 就任式には米国のポンペオ国務長官のほか、イスラエルのネタニヤフ首相らが出席した。一方で、反米左派のベネズエラのマドゥロ大統領とキューバのディアスカネル国家評議会議長の姿はなかった。---------------------------【今日のLife Hack:完璧な文章などといったものは存在しない。 完璧な絶望が存在しないようにね。 出典:風の歌を聴け著者:村上春樹】<ブラジル新大統領ボルソナーロのパレード車は1952年製ロールス・ロイス・シルバーレイス><1952年製・RR・シルバー・レイス><ホテルのテレビで><ホテルのテレビで><大晦日、我々が訪れた凱旋門前のカウント・ダウンの様子>
February 1, 2019
コメント(6)

凱旋門でのカウントダウンを終えて、夜のエッフェル塔へ向かいます。途中、セーヌ川に架かるアルマ橋近くに、金色のモニュメント「ダイアナ妃の慰霊碑」があります。これは「自由の炎」(Flamme de la Liberte)と呼ばれる作品で、1989年にニューヨークの自由の女神像の修復作業に対するお礼として、アメリカからフランスに送られたもので、炎をかたどったこのオブジェは、自由の女神の持つ松明の部分を模したものといわれています。この「自由の炎」がある広場の真下、ジョルジュ・サンク大通りの地下を通る100m程の車用トンネルがあり、1997年8月31日に、パパラッチに追われて婚約者(パリのリッツ・ホテルのエジプト人オーナーの息子ドディ・アルファイド)とベンツで逃げていたダイアナ妃が事故に遭い、亡くなりました。それ以降、この「自由の炎」が「ダイアナ妃の慰霊碑」となったとのことです。因みに、記念碑のあるこの広場は、ダイアナ妃の死後数日して「マリア・カラス広場」と命名されました。ダイアナ妃はニューヨークの偉大なソプラノ歌手マリア・カラスのファンだったのが理由のようです。ダイアナ妃は1981年7月にチャールズ皇太子と結婚し2児に恵まれましたが、チャールズがカミラとの交際をやめないことが原因で1992年12月に別居、1996年8月に正式離婚しています。ダイアナ妃が、発展途上国の飢餓に苦しむ子供たちへの支援活動、対人地雷廃止運動、エイズ啓発活動などに取り組む姿に感動した人々は、イギリスだけでなく、フランスでも多かったようです。ダイアナ妃の慰霊碑「自由の炎」を後にし、セーヌ川までくると、ライトアップされたエッフェル塔が見えます。鮮やかな黄色が夜空に浮かび、キラキラ光っています、美しいものです。エッフェル塔が見えると、凱旋門同様、パリに来たという実感が沸きます。エッフェル塔でも毎年カウントダウンイベントが行われているようですが、今回は凱旋門だけで十分です。また、毎時0分から5分間、「シャンパンフラッシュ」という、エッフェル塔全体がチカチカ光るようですが、その時間帯、凱旋門前に居たので当然間に合いませんでした。(笑)そして、最寄駅「アルマ・マルソー(Alma-Marceau)」からメトロでCorentin Cariou駅 (コランタン・キャリウー)まで移動し、IBISホテルに戻ります。【今日のLife Hack:この世には、勝利よりも勝ち誇るに値する敗北がある ミシェル・ド・モンテーニュ】<凱旋門からエッフェル塔へ向かう途中に、ダイアナ妃の慰霊碑「自由の炎」が><パリ旅行|パリの名所案内HP><エッフェル塔が見えると、凱旋門同様、パリに来たという実感が沸きます><2018年12月14日に椿山荘で撮影><駅は大混雑><車内もぎゅうぎゅう!><ホテルに戻り>
February 1, 2019
コメント(2)
全42件 (42件中 1-42件目)
1
![]()

