全32件 (32件中 1-32件目)
1

『夢 スター歌謡祭 歌とコメディ』の第二部は、「ザ・ドリフターズ」・・・いや、トリオ名「こぶ茶バンド」の登場です。メンバーは、勿論3人、加藤茶・仲本工事・高木 ブーの3人、歌、コント、トークが披露・・・。「8時だョ!全員集合」を思い出します。中でも、奥様ネタで、76歳の加藤さんは45歳下の妻78歳の仲本さん27歳下の妻、86歳の髙木さんは死別で独身、あらためて年の差婚に感心します。また、加藤さんは、大動脈・・・ステント、金属6本が身体に入っているとのこと、また、いかりや長介さんは乳癌で亡くなったと話されました。歌は・・・1)ずんどこ節、2)今日も・・・3)テキールヒエステ?(君を愛して)(髙木)、4)ベサメムーチョ(髙木)5)ブルーハワイ(エルビス)(髙木)・・・メモしきれません・・・。(笑)ここで「髭ダンス」、相方が投げ上げたグレープフルーツを剣で突くあのシーンの再現です。一度目は失敗しましたが、二度目は成功です。ここで、観客も参加、客席から3人が選ばれてステージに上がります。最初の男性は2回目で成功、二人目の男性は3回失敗、三人目の女性は2回目で成功です。そして、歌、6)ゴー・ウエスト (Go West)「にんにきにきにき、にんにきにきにき、にしんが三蔵、にんにきにきにき、にんにきにきにき、にしんがゴクウ。 西へ向かうぞ、にんにきにきにきにん。 西にはあるんだ夢の国んにんにん。ゴーゴーウェスト、にんにきにきにきにん。にしんが三蔵、にしんがコクウ、も西へ向かうぞ、 にんにきにきにきにん、にん、にん。」7)ほんとにご苦労さん、8)加藤茶新曲「“向かい風”」、9)最後に「いい湯だな」を歌って終了です。昭和の良き時代を思い出す楽しいひと時となりました。・・・終了後、階段を歩いていると、「3,500円は安い!」という声が聞こえてきました・・。(笑)----------------------加藤 茶(1943年〈s18〉3月1日(76歳)、「ザ・ドリフターズ」、トリオ名「こぶ茶バンド」のメンバー。本名は加藤 英文(ひでゆき)。身長163cm、体重60kg。血液型はA型(長年AB型としていたが間違いが判明)。愛称は「加ト茶」「加トちゃん」「カトちゃん」「ヒデ坊」「チャー坊」など。父はギタリストの平八郎(たいら はちろう)。<ドリフターズ加入まで>1943年、東京府[1]東京市世田谷区(現:東京都世田谷区)生まれ。5歳の夏の1カ月間だけ、母親の実家・愛媛県新居浜市に住む。父親が癌を患ったため、母親、妹と共に父親の郷里・福島県福島市に転居し、高校卒業まで福島で育った。実父の平八郎(1915年 - 1955年)もギタリストである。学校法人松韻学園福島高等学校卒業後、1961年叔母を頼って上京。 トロンボーン奏者を目指してスターダスターズのバンドボーイをやるが、喧嘩してクビになる。その後、先輩から捨てておいてと頼まれたドラムスティックを使い練習、ドラマーとしてクレージーウエストにメンバー入りし、仲本コージ(現・仲本工事)と出会う。 1962年、碇矢長一(後のいかりや長介)と同時期に、「桜井輝夫とザ・ドリフターズ」にメンバー入りした。2011年、68歳にして、自分の長女(20歳)とほぼ同年代である23歳の女性と再婚したことが報じられた。「45歳の年齢差」(『スポーツ報知』2011年8月1日)。再婚相手の父親の年齢は37歳、母親は44歳(2011年当時の年齢)であるという(『女性セブン』2011年8月18日号)。2012年3月1日(加藤の69歳の誕生日)に埼玉県越谷市の結婚式場「ベルヴィ ギャザホール ザ・シーン」で行われた結婚式と披露宴で、初めて新妻が姿を見せた。以来、夫婦でテレビ出演することが増え、2012年12月には加藤綾菜の名で、自身がプロデュースするアクセサリー類の通販サイト『P.E(ピーイー)』を立ち上げている。----------------------仲本 工事(なかもと こうじ、1941年〈s16〉7月5日(78歳 )ザ・ドリフターズ、こぶ茶バンドのメンバー。本名、仲本 興喜(こうき)。 東京府東京市渋谷区(現在の東京都渋谷区)出身。イザワオフィス所属。血液型はA型。身長160cm、体重66.5kg。両親は共に沖縄県からの上京者。2012年7月、27歳下の歌手、三代純歌と3度目の結婚を発表。仲本が三代の曲『恋待ちつぼみ』のプロデュースをしたことがきっかけとなり、2008年にはデュエット曲『この街で』を発表している。同月14日、新高輪プリンスホテルの「飛天」で披露宴を行った。----------------------高木 ブー(たかぎ ブー、1933年〈昭和8年〉3月8日(86歳) )ザ・ドリフターズ、こぶ茶バンドのメンバー。 本名:高木 友之助(とものすけ)。身長160cm。血液型はO型。 芸名の由来となったのは若い頃からの肥満体型。東京府東京市豊島区巣鴨(現在の東京都豊島区巣鴨)に生まれる。戦災で焼け出され、12歳のときに母方の郷里を頼って千葉県東葛飾郡柏町篠籠田の地(現:柏市明原2丁目)に一家で移り住み育った。3人の兄と2人の姉を持つ末っ子だったため、6番目の子という意味で、近所では「ロクさん」または「友ちゃん」という愛称で親しまれていた。 柏駅から国鉄と都電を乗り継ぎ都内の中学高校大学へ通い、京北学園中学校3年の頃にウクレレと出会いそれ以来夢中になる。中央大学経済学部卒業。----------------------【今日のLife Hack:人生のほとんどすべての不幸は、自分に関することがらについて、あやまった考え方をするところから生じる。できごとを健全に判断することは、幸福への大きな第一歩である。- スタンダール -(フランスの小説家、『赤と黒』の著者 / 1783~1842) 】
June 30, 2019
コメント(4)

6,000円が3,500円に割引された「夢コンサート」、一部のトリは黒沢年雄さんです。これまで数回御見掛けしていて、2014年11月18日の次は、2017年11月5日、白い上着に青いシャツとチーフがお似合いでしたが、ちょっとお疲れのようで心配でした。今回はお元気そうで何よりです。逆に、元気をいただきました。ヒット曲.「時には娼婦のように」をはじめ、「泣き虫じゃいけないよ」等を歌い、新曲「愉快なじいちゃん」も披露されました。なかなか陽気な曲で、黒沢さんのイメージにピッタリです。黒沢さん、お元気で・お若い、75歳とは思えません。喋りがお上手で、歌唱力あります、声もよく出ていました。1976年、「やすらぎ」が大ヒットたが2位、1位はキャンディーズ「春一番」、1978年、「.時には娼婦のように」が大ヒットたが2位、1位はピンクレディの「UFO」だっという逸話も紹介されました。2017年7月8日、私が友人に案内されて岐阜県恵那市岩村にある「かんから屋」を訪れた時、そこの壁に掛かっていたフレーズですが・・・「18歳と81歳の違い」を披露されて、会場を沸かせていました。また、黒沢さんは病気との闘いの日々ですが、最近の「飲む・打つ・買う」は昔と違い、薬を飲む、注射を打つ、健康食品を買うに変わってきたと言って笑わせてくれました。最後に、黒沢年雄 「ゆかいなじいちゃん」を披露してくれました。素敵なおじいいちゃん、素敵です。一部終了後、休憩時間になり、物販コーナーで本「母が僕の一番の神様です」(死ととなり合わせの六度のガン手術)を買い求め、握手・ツーショットが実現です。更に終了後に味噌汁を求め、ツーショットの連続です。後から、画像を確認すると、満面の笑みで素晴らしい神対応、ありがとうございました。やはり、ダンディでかっこいい黒沢さん、これからもお身体を大切にしながらご活躍されますことを陰ながらお祈り致しております。Fm ilovecb----------------------黒沢 年雄(1944年2月4日<75歳>)本名・旧芸名(2000年に改名)、黒沢 年男(読み同じ)。株式会社プロダクション・クロ代表取締役。神奈川県横浜市西区出身。日本大学高等学校中退。弟はくろさわ博(元ヒロシ&キーボー)。妻は街田リーヌ(本名・街子、旧姓・宮崎)、娘は元女優の黒沢レイラ(旧芸名・三井万裕美、本名・裕美)。<来歴・人物>1964年、第4期東宝ニューフェイスとして東宝に入社。俳優を志した理由は「有名になって金持ちになりたかったから」。 テレビドラマ『ザ・ハングマン』への出演で知られるようになる。 独特の低音声が特徴で、「やすらぎ」と「時には娼婦のように」は大ヒットとなった。 1992年に大腸癌が発覚し、無精髭(長さは2mm)を生やし、ニット帽(当初はファッションモデルの夫人が持っていたピエール・カルダンのニット帽だった)を被るようになった。 2010年、著書『二流芸能人が、何度がんになっても笑って生きている理由』(講談社刊)を上梓、2008年に膀胱癌の内視鏡手術を行っていたことを告白した。 2015年5月14日、白内障の手術を受け、成功。【今日のLifeHack:どうにも乗り越えられない障害にぶつかった時は、頑固さほど役に立たないものはない。- ボーヴォワール -(フランスの作家、哲学者 / 1908~1986)】<黒沢年雄さんとツーショット><着替えた黒沢年雄さんと再び握手・ツーショット><新曲「ゆかいなじいちゃん」><2014年11月18日のツーショット>
June 29, 2019
コメント(4)

6,000円が3,500円に割引された夢コンサート、2番バッターは新沼謙治さんです。これまで何度かチャンスがありましたが、今回初めてお話しさせて頂きました。いかにも東北人を思われる静かで謙虚、独特な雰囲気が魅力です。地元、岩手県大船渡市の話がありました。父親と一緒に釣りに行き、魚が釣れた時に、父親から「おまえに釣られる魚がいるんだなー」と言われたとか・・。歌は代表曲「嫁に来ないか」にはじまり、「津軽恋女」、盛川(さかりがわ)<大船渡と盛を流れる川>、「ふるさとは今もかわらず」が披露されました。そして、休憩時間に物販コーナーで、「盛川」のCDを求め、握手・ツーショットが実現です。ありがとうございました。ご活躍をお祈りしております。FM ilovecb----------------------新沼 謙治、本名同じ、1956年2月27日 -(63歳)。 身長170cm、血液型A型。<略歴>岩手県大船渡市出身。大船渡市立第一中学校を卒業後、集団就職により栃木県宇都宮市にある左官業の会社で働く。一時は千昌夫が勤めていた北海道岩見沢市にある左官業の会社で働いていた時期もあるという風説があるが、BSフジ「あなたの歌謡リクエスト(2016年3月11日放送)」内で、本人が「北海道で千さんと一緒に働いたことはない」と否定した。日本テレビ系のオーディション番組『スター誕生!』に応募。予選会で4度落選し、5度目の予選で本戦に出場。1975年の決戦大会で五木ひろしの『哀恋記』を歌って合格した。1976年2月1日、日本コロムビア(2002年10月から2010年9月までの社名はコロムビアミュージックエンタテインメント)から「おもいで岬」でレコードデビュー。所属事務所は第一プロダクションに決まりデビュー時のキャッチフレーズは、「気持ちよく悲しい男」。代表曲に「嫁に来ないか」、「ヘッドライト」、「黒潮列車」、「津軽恋女」、「渋谷ものがたり」、「左官職人 こね太郎」、「ふるさとは今もかわらず」など。1976年に「嫁に来ないか」で第18回日本レコード大賞新人賞を受賞し、NHK紅白歌合戦にも初出場した。2018年4月18日 A面 「盛川」。----------------------【今日のLife Hack:人生は生きることが大事なのです。いつも好奇心を持ち続けることです。どんな理由があっても決して人生に背を向けてはいけません。- エレノア・ルーズベルト -(米国のファーストレディ、人権活動家、世界人権宣言の起草者 / 1884~1962)】<新沼謙治さんと握手・ツーショット>
June 28, 2019
コメント(2)

6,000円が3,500円に割引された夢コンサート、トップ・バッターは山本リンダさんです。2012年、2014年に続き、これで3回目になりますが、夢コンサートで山本 リンダさんのステージを見てきました。今年68歳になりましたが、お若く元気、ホットパンツでステージを所狭しと飛び回って歌っていたのに驚かされました。代表曲「どうにもとまらない」、「狙いうち」等が披露され、会場を沸かしてくれました。お疲れ様でした。前回、2014年11月18日はツーショットを逃し、今回は物販コーナーに現れず・・・。(笑)-------------------Wiki山本 リンダ(1951年3月4日-68歳 )本名、稲葉 あつ子。旧姓名、山本 あつ子。身長168cm。リンダ・ミュージック・オフィス(自らの個人事務所)所属。福岡県小倉市(現:北九州市)出身。『こまっちゃうナ』『どうにもとまらない』『狙いうち』などのヒット曲で知られる。「リンダ(Linda)」という芸名は、アメリカ人の父親に生前付けられた愛称である。なお、lindaはスペイン語・ポルトガル語で「美しい」を意味する形容詞(の女性形)である。<生い立ち>父親はアメリカ人、母親は日本人のハーフ。父親はアメリカ軍の軍人だったが、山本が1歳の頃に朝鮮戦争で戦死した。そのため女手一つで育てられ、家庭は非常に貧しかった。 1960年代、母に楽をさせたいと思い、モデルのオーディションに応募。1962年(昭和37年)に雑誌『装苑』のモデルオーディションを受検したことをきっかけに、人気モデルとして活動する。 <NHK紅白歌合戦出場歴>1967年(昭和42年)/第18回 初 こまっちゃうナ(遠藤実作詞・作曲) 03/23 山田太郎 。高校在学中の15歳で歌手デビュー。1972年(昭和47年)/第23回 2 どうにもとまらない(阿久悠、都倉俊一) 08/23 尾崎紀世彦 5年ぶりの出場 1973年(昭和48年)/第24回 3 狙いうち(阿久悠、都倉俊一) 11/23 ぴんから兄弟 1974年(昭和49年)/第25回 4 闇夜にドッキリ 11/25 美川憲一 1991年(平成3年)/第42回 5 どうにもとまらない〜狙いうち 11/28 とんねるず 17年ぶりの出場 ---------------------------------------------------------------【今日のLife Hack:自分にとって最も重要な価値観について考えるには、自分自身の葬儀に出席したところを想像するといい。- スティーブン・R・コヴィー -(米国の作家、経営コンサルタント / 1932~2012) 】<こんな装いでステージを飛び回り・・・お元気です><2014年11月18日 >
June 27, 2019
コメント(2)

久しぶりの「しょこたん」、中川翔子さんの無料ライブ、2105年以来です。タイトルは、7月10日(水)リリースの小林幸子&中川翔子「風といっしょに」発売記念、「ポケだちツアー」です。少し迷いましたが、今回はツーショットも狙います。CDを求めて優先入場券を貰うと、既に300番超え、仕方なく長い列に並びます。それでも、後から後から来て列は伸び、500人位になったかと思います。定刻前、列が動き出し、何とか会場に入ります、なんとか見える位置を確保です。この人気の高さに驚かされます。しょこたんが凄いのは、ソロトークで盛り上げることの上手さ、そして歌唱力、子供達にも焦点を合わせ、子供目線で展開です。歌は・・・・『空色デイズ』、『風といっしょに』、『ドリドリ』。約30分の歌とトークを楽しみ終了です。そこから、握手会→チェキ会→サイン会と続きます。そこで一人一人に声を掛け、希望のポーズをして徹底した神対応です。私の時は、「この思い出を大切にして貰えたら嬉しいです」と語ってくれました。・・・場内アナウンスでは、最後は22時位になるかも知れないと・・・。迷いましたが、行って良かったと思います。彼女のどこにこのパワーが隠されているのか、不思議に思うほどの力強さで圧倒されました。-----------------<人生楽しむなら、“迷ったらやる!”が最強の3つの理由>日常生活で何かの選択をしなければならない機会があり、そんな選択の中でも「やるかやらないか」を決めなくてはならないことも多い。「やった後悔って少ないが、やらなかった後悔は多くない?」。■やるかどうかを決めることは、チャンスをつかむか決めること。何かを選択する時ってチャンスがやってきている時。やるかやらないかを選ぶということは、チャンスをつかむかチャンスを逃すかの2択。チャンスをつかむために“迷ったら”やることに決めています。“迷ったら”やることが重要。迷いが生じるのは、やるメリットとデメリットが拮抗しているときです。人生を楽しむチャンス、成長するチャンスを逃さないためには「迷ったらやる!」ことが最も大切なのです。その最も大切な3つの理由は・・・。「迷うのは時間のムダ」あれこれ悩む暇があったら、すぐにやると決めるべきです。それよりもどうやってメリットを出すか、デメリットを減らすかを考える方が100倍有意義な時間の使い方です。判断基準としては、5秒考えて明らかにやるべきでないと思わない限りとりあえずやるようにしています。「やることで経験値がたまる」「やる」と決めることはチャンスをつかむこと。一つ言えるのは「やる=経験する、やらない=経験しない」ということ。やって失敗した場合「失敗した」という”経験”が残る。一方で、やらずに失敗した場合は「やってればよかった」という”後悔”だけで何も残らない。「決断のタイミングが大事」運をつかむためには「間に合う」ことが大切。 そして「間に合う」ために大切なのは瞬間、瞬間に決断をくだすこと。出典:浅野哲『人生は1勝9敗でいい!』 チャンスがやってきたときが一番いいタイミング。----------------Wiki中川 翔子(なかがわ しょうこ、1985年5月5日(34歳)。ワタナベエンターテインメント所属。 『しょこたん』の愛称で知られ、2004年11月に開始したブログ「しょこたん☆ぶろぐ」で人気を博し、2006年に歌手デビュー。東京都中野区出身。本名は中川しようこであり、小書きで「しょうこ」ではない。身長157 cm 、血液型A型 、活動期間1990年 - 現在 、著名な家族:中川勝彦(父) 。<略歴>2001年、ポポロガールオーディションでグランプリを受賞(ただし、それ以前から子役として「中川薔子」の芸名で芸能事務所に所属していた)。同年、16歳の誕生日記念に母の桂子とジャッキー・チェンが経営する香港のレストランを訪ねた際に、チェンと遭遇し感激して泣いているとチェンが「大丈夫?」と声を掛けた事をきっかけにジャッキー・チェン事務所日本支部に所属する事となる。 2007年6月、3rdシングル「空色デイズ」をリリース。大晦日には、『第58回NHK紅白歌合戦』(NHK)に初出場し、「空色デイズ」を披露した。Yahoo! JAPANおよびGoogleにおいて、2007年度の検索ランキング・著名人部門で1位となる。2019年4月9日、普通自動車運転免許を取得。利き手は左だがボールは右投げ。座右の銘は「貪欲」。父親は、俳優・ミュージシャンであった中川勝彦。自身が9歳の時に亡くなっている。-----------------【今日のLife Hack:生きるとは呼吸することではない。行動することだ。- ルソー -(現在スイスの都市のジュネーヴ共和国出身の哲学者 / 1712~1778)】<「しょこたん」中川翔子さんとツーショット><2014年6月28日、小林幸子さんとツーショット>
June 26, 2019
コメント(2)

「しょこたん」こと、中川翔子さんのミニライブへ行く途中、この日、彼女が「ZOZOマリンスタジアム」で行われたロッテ対西武戦での始球式に登場したとのニュースが飛び込んできました。この日の試合は氷上のミュージカル「ディズニー・オン・アイス」の「スペシャルデー」として行われ、中川さんは同作品のスペシャルサポーターを務めていたからとのことです。始球式に先立って行われたセレモニーでは、中川さんは「全力でノーバン決めてみせますので、応援してね!」と意気込んでいましたが、ミッキーマウスから受け取ったピンクのグラブとボールで始球式に臨みましたが、ボールは中川さんから向かって右側にそれて「ノーバン」ならず、直後にツイッターで「うーー!くやしい、惜しかったですノーバンもうちょっと!こんな広い空間で投げられて幸せです!左利きだけどボールは右だぜ」と悔しがったようです。しょこたんが「敗戦の弁」を語ると、記者が「横から見ると、ベースは超えたように見えた。これは、ノーバウンドと言っていいのでは...」とフォローすると、しょこたんは、「『ほぼノーバン』ということで...!」と、大喜びだったようです。過去に何回も始球式に臨んだことがあり、14年8月15日のマツダスタジアムで行われた広島対巨人戦(マツダスタジアム)での始球式に登場、ミニスカ姿で投じた1球はノーバウンドでキャッチャーミットに収まったといいます。因みに、彼女は中学時代に短期間、ソフトボール部に所属していたといいます。【今日のLifeHack:正しい判断力の持ち主は、太陽の持つ輝きはなくとも、星のように不動である。- フェルナン・カバリェーロ -(スペインの女性作家 / 1796~1877)】<お会いする前に、「しょこたん」が始球式><2014年8月15日、しょこたんの初始球式>
June 25, 2019
コメント(2)

「しょこたん」こと、中川翔子さんのミニライブへ出掛ける前にネット検索すると、今年の春に取得した彼女の免許証の名前が話題になっています。ファンの方々には、よく知られた話のようですが、中川翔子さんの本名は「中川しようこ」、「ひらがな」で、「よ」が大文字です。彼女の「Twitter」を見ると、「しようこ」の「証拠」、免許証が掲載されています。「しょこたん」の母親が「薔子」と書いて「しょうこ」と名付けたかったのですが、当時は名前に漢字の「薔」を使うことはできず、立腹して、ひらがなで殴り書きして提出、「よ」が大文字で登録されてしまったようです。彼女がこの事実を知ったのは、21歳の時で、パスポートを受け取る際に「しようこ様」とアナウンスされ、間違いだと訂正すると、戸籍にそう書いてあると伝えられたそうで、著書「ねこのあしあと」にも載っていて・・・ <もし、いつか結婚するときも婚姻届けに「しようこ」と書かなきゃならないならば、その瞬間はせっかくのドキドキも萎えてしまいそうだ。>と、あまりのことに放心状態となったと書いてあるそうです。--------------------タレントで歌手の中川翔子(33歳)が4月9日、自身のTwitterで、運転免許証を取得したことを報告。投稿した免許証の写真が話題を呼んでいる。中川はこの日、「運転免許、ゲットだぜ!!!!! やったああああああああああああ 仮免から学科、技能、ぜんぶ一発合格できました!!良かったあああああああああやったあああああああ うれしいいいいいい」と喜びを爆発させながら、念願の免許取得を報告。そして「中 川 し よ う こ 平成33年まで有効!令和になる前に平成最後に免許取れてよかったあああGETWILD!!!!」と興奮気味に続けた。--------------------中川翔子 @shoko55mmts これ、、名前が しようこ中国のマッサージやさんで領収書もらったら中川 はうこ って書かれたことがありましたはうこwwww しようこし よ が合体してしまった よが大きい呪いだ、、、--------------------【今日のLifeHack:世の中で成功を収めるには、馬鹿のように見せかけ、利口に行動することである。- モンテスキュー -(フランスの哲学者、三権分立論を提唱 / 1689~1755)】<4/9、「「しょこたん」のTwitter」に披露された彼女の免許証名「しようこ」><免許取得の翌日、4/10に初運転><4/11の「しょこたん」のTwitter」、領収書名が「中川 はうこ」>
June 24, 2019
コメント(4)

やっと、「弟の還暦祝い」フォトブックが完成です。皆親戚ですが、出席者へも送り喜ばれました。通常のプリントと違い、フォトブックは、頁構成や説明書きを入れて、ひと手間、ふた手間掛かる・・いや、掛けるところが大変で、時間を要します。先月、令和元年が始まり、11日後に訪れた、「令和」縁の「坂本八幡宮」をはじめとする「令和、大宰府の旅」のフォトブックも、まだ先になりそうで・・・。(笑)【今日のLife Hack偏見を持つな。相手が幕臣であろうと乞食であろうと、教えを受けるべき人間なら俺は受けるわい。- 坂本龍馬 -(幕末の志士、土佐藩郷士 / 1836~1867) :】<「弟の還暦祝い」フォトブックが完成><新元号「令和」の号外><東京から戻った弟夫婦を迎えに、仙台駅><普通に集合写真><ここから、サプライズ「還暦祝い」><皆で記念撮影>
June 23, 2019
コメント(2)

2011年の春からコレクションを始めた「ロールス・ロイス(ROLLS-ROYCE)のマスコット」、6つ目をゲットです。別名「フライング・レディ」、正式なこの精霊像の名は「スピリット・オブ・エクスタシー」(Spirit of ecstasy) です。今回は、これまでと違い、女神が跪いている「ニーリング・レディ」(Kneeling)、初めて手に入れました。因みに、私が落札したものと違う高級品は、今日現在出品されている初期型の最高値は25万円、これでは手が出ません・・・。(笑)このニーリング・バージョンは、通常のスタンディングバージョンに戻る前の数年間のみ使われた非常にレアなものです。1934年1月26日、ロールスロイス・スポーツ・セダンのために発表され、ベースの部分には「C.Sykes」と「26・1・34」、左の翼の裏側には「REGUSPAT OFF」、右の翼の裏側には「TRADE MARK REG」の刻印があります。彫刻家チャールズ・サイクスのサインと、このマスコットが発表された日を示しています。サイズは、マスコット部の頭から翼の後ろへの長さ11cm、幅8cm、高さ9cm、重さ約305g、ボルト部の長さ10cm、直径5mm、素材は真鍮にクロームメッキ が施されています。ニーリングの謂れには諸説有り、通常のスタンディングバージョンがドライバーの視界を損なうという苦情があった為、というのが一つ。そして、一番有名なのは、アラブの王侯貴族に納車する際、「王様より前に 半裸のような女性が立っているのはまずい」、つまり「女性が人前で肌を見せることなど宗教的に許されることではないが、優れた芸術作品、デザイン的にも、非常に完成度が高い為、せめて衣服を着せ膝まづかせるように」と言われて、それまでより多くの衣装をまとい、しかも跪かせたデザインにしたという説です。膝まずくマスコットは、「シルバードーン」、「シルバーレイス」、「ファントムⅢツーリングリムジン・パークワード」などで使われていたようです。なかなか興味深いものです。---------------------------クルマがまだごく一部の裕福な人々だけのものだった1910年頃、初期の熱心なモーターリストとして、そして当時はまだ数少なかった自動車雑誌“The Car ”の編集者としても有名だった英国一代貴族、“ロード”ジョン・スコット・モンタギューは、自身の愛車だったロールスロイス・シルヴァー・ゴーストに、ロールスロイスの内に秘めた高性能にふさわしいフードマスコットの必要性を強く感じていた。この当時のフードマスコットとは、メーカーのエンブレムというよりはオーナー個人のアイデンティティとでもいうべきもの。マスコットを見れば、オーナーを特定することも難しくなかったし、そうでなければマスコットを装着する意味も無かったということである。こうしてモンタギューは友人の彫刻家で、ロールス・ロイスの広告イラストを手がけたチャールズ・サイクスにオリジナルマスコットの制作を依頼することとなった。程なくしてサイクスは、過去に手掛けていた“Silver Fancy”という名の小作品を元にイメージを膨らませ、新たにモンタギューの秘書を務めていたエレノア・ソーントンをモデルにギリシャ神話の女神、ニケに似た翼を持つ美しい女神のマスコットを完成させた。その名は“Spirit of Ecstasy ”。この作品に真っ先に注目したのは、他でもないロールスロイスの実務担当というべき総支配人のクロード・ジョンソンだった。ジョンソンはモンタギューにマスコットの使用許可を進言。その結果、“Spirit of Ecstasy ”は、1911年からロールスロイスの正式なフードマスコットとなることが決定したのである。こうしてスピリット・オブ・エクスタシーはロールスロイスの代名詞というべき存在となった。ただしあくまでマスコットであったこともあり、アイデンティティがハッキリしていた一部のコアなユーザーはこれを装着せず、自身の好むマスコットを装着する例も少なくなかった。たとえば英国首相のロイド・ジョージの場合は翼の付いた大砲の弾丸だったし、同じく英国海兵隊終身名誉司令官のマウントバッテン元帥の場合は手旗信号を持つ水兵だった。さらに英国王室も例外ではなく、通常はスピリット・オブ・エクスタシーを装着していた国王専用車も、公式行事の際はイングランドの守護聖人であるセント・ジョージが槍をかざしてドラゴンと戦う様を描いた専用のマスコットを装着するようになっていた。これは現在でも変わらない。1920年、スピリット・オブ・エクスタシーはパリで開催されたフードマスコット・コンテストでグランプリを受賞した。このことはその芸術的価値が国際的に認められたことを意味していた。ちなみに1948年までというもの、総てのスピリット・オブ・エクスタシーは、ロールスロイス側のファクトリーではなく、サイクスの個人工房で一つ一つロストワックスによって製作されていた。1914年までの素材はニッケル合金に銀メッキを施したもの、1915年からはミラーフィニッシュのニッケル合金と仕上げに若干の違いがあった。ユニークだったのは、鋳型から出された作品は荒磨きの後に数回に渡る研磨作業を経て、最終的にはサクランボの種を微細に砕いた磨き粉で仕上げられた後、濡らしたタバコの葉に包まれて保存されていたということ。この方法であれば数か月は輝きが曇ることはなかったといわれている。ちなみに1928年までというもの、総ての作品はサイクス自身の手で検査が行われていたという。なお戦後の1948年からのスピリット・オブ・エクスタシーは、サイクスの工房を離れてロールスロイスの自社ファクトリー内で製作されるようになったが、その部門とは通常はガスタービン・エンジンのタービンブレードを製造している精密鋳造部門だということは余り知られていない。1915年12月30日、ロード・モンタギューとエレノア・ソーントンは客船ペルシャ号で航海中、ドイツ海軍のUボートの雷撃を受け船は沈没、二人は海に投げ出された。数時間後、モンタギューは救助されたもののエレノアは海に飲み込まれ再び帰らなかった。これは知られざる悲しいエピソードである。------------------------【今日のLife Hack:「価格を無視しても、品質は存続する (The quality will remain when the price is forgotten.)」「我々が悪い車を作ろうとしても作れない。もし作っても工場の門番が門外に出さないだろう」(ヘンリー・ロイス)】<ロールス・ロイスのマスコット「ニーリング・レディ」を落札>
June 22, 2019
コメント(6)

毎年恒例、省エネ法改正の説明会参加の為、関東経済産業局へ向かいます。セミナーの席は、いつも最前列、今回もゲットです。・・・頭によく入るような気がします・・。(笑)今回も趣旨は同じで、省エネ法の情報や定期報告書・中長期計画書等の円滑な作成・提出に向けての説明です。この中で私の目的は、法律の改定内容と、報告書提出の書式と方法、これまでとの違いです。省エネ法は制定から約40年、長きに亘り省エネに取り組んできて、世界最高水準のエネルギー効率を誇る省エネ大国となった今、更なる省エネを実現していくことは、容易ではないと、はっきり言っていたのが印象的でした。本改正で、省エネ目標を達成した優良企業を対象に、毎年度提出を義務付けている「中長期計画」の」提出頻度を数年に一度とする内容が盛り込まれています。(直近過去2年度以上連続でS評価の場合、翌年度以降、計画期間内にS評価継続すれば提出が免除)逆に、目標未達企業は、代表者に注意文書送付、現地調査、立入検査を実施、更に指導等の措置へと進んでいきます。信賞必罰、ケジメを、メリハリをつけた感じです。・・・いつも思うのですが・・・省エネ目標は毎年、年1%削減が続いており、10年で10%、100年経てば0%の計算となることに疑問を感じるのは私だけでしょうか・・・・。【今日のLifeHack:人間のほほえみ、人間のふれあいを忘れた人がいます。これはとても大きな貧困です。-マザー・テレサ(カトリック教会の修道女、ノーベル平和賞受賞 / 1910~1997)】<関東経済産業局が入る合同庁舎>
June 21, 2019
コメント(6)

我が蔵書?「世界の自動車アルバム」は、1963年から、毎年「新車アルバム」を購入、発行が無かった数冊を除いて全て揃っています。最初の約10冊を友人から貰って始めた趣味ですが、単純計算で56冊ほどになり、更に増殖中です。毎年春発売で、数か月待ってヤフオクで半値で手に入れるのがここ数年の習慣だったもので、昨年も同様に、その時期を待ちました。ところが、ところが、出品されません・・・。結局、ほぼ1年待って、ヤフオクで落札。なんと、これだけ待って、定価の200円OFF、待ったかいがあったのだろうか・・・?。今年もまた、発売される時季がやって来ました。今年は・・どうしようか・・・・?。(笑)妻は、早く処分して欲しい・・ようで・・。なかなかミニマミストには・・・断捨離は難しい・・・。【今日のLifeHack:速度を上げるばかりが、人生ではない。- ガンジー -(インドの弁護士、宗教家、政治指導者 / 1869~1948)】<昨年版、2018年の世界の自動車オールアルバム><「ベントレー」の頁><ロールス・ロイスの頁><「1963年の新車アルバム」からの我がコレクション>
June 20, 2019
コメント(4)

今年も、昨年のブログ本が完成。「ilovecb のブログ in 2018」は総頁数266頁で、過去13年間で一番厚い本になってしまいました。当然、妻に添削して貰った元原稿が大量に残ります。全ての文章を見直し、写真は顔出しにし、個人情報が満載、簡単に捨てる訳にはいきません。そこで、シュレッダーの出番です・・・手動の・・・。(笑)そんな時、妻が、家電量販店の新聞広告を見ていて、「電動シュレッダーが安い!」と。そして、これまで使っていた手回しのシュレッダーから、電動式に買い替えました。電動は、やはり、楽で・・・。【今日のLifeHack:危険を冒して前へ進もうとしない人、未知の世界を旅しようとしない人には、人生は、ごくわずかな景色しか見せてくれないんだよ。- シドニー・ポワチエ -(米国の映画俳優、監督、黒人俳優の先駆者、アカデミー主演男優賞受賞 / 1927~)】<手動シュレッダーから電動に買い替え><ブログ原稿をせっせと切り刻み・・・>
June 19, 2019
コメント(4)

昨日、6月17日は満月、偶然、「月」曜日。6月の満月は、「ストロベリームーン」と呼ばれているようで、話題になっています。令和最初の「ストロベリームーン」が見られます。アメリカの先住民が、季節を把握するために各月の満月に名前をつけていて、6月がいちごの収穫時期だったことから、6月の満月をストロベリームーンと呼んでいたようです。因みに、他の月は・・・・1月:ウルフムーン(狼月)・2月:スノームーン(雪月)・3月:ワームムーン(芋虫月)・4月:ピンクムーン(桃色月)・5月:フラワームーン(花月)・6月:ストロベリームーン(苺月)・7月:バックムーン(男鹿月)・8月:スタージョンムーン(チョウザメ月)・9月:ハーヴェストムーン(収穫月)・10月:ハンターズムーン(狩猟月)・11月:ビーバームーン(ビーバー月)・12月:コールドムーン(寒月)折角なので、外に出て撮影です。ところが、空は雲に覆われ、切れ間を探すのが大変です。家の中と外を何度か行き来して、やっと、やっと、「ストロベリームーン」の撮影に成功?です・・・。(笑)【今日のLifeHack:成功は誕生日みたいなもの。待ちに待った誕生日がきても、自分はなにも変わらないでしょ。- オードリー・ヘップバーン -(英国の女優 / 1929~1993)】<昨夜、令和最初のストロベリームーンを激写?><普通に撮ると、こんな感じ>
June 18, 2019
コメント(6)

昨日、伝統の自動車耐久レース、第87回ルマン24時間(フランス西部ルマンのサルテ・サーキット(1周13.626キロ))で最高峰のLMP1クラスに2台で臨んだトヨタ。中嶋一貴さんが、フェルナンド・アロンソ(スペイン)らの8号車で2連覇を達成しました。また、小林可夢偉さんらの7号車が2位、2年連続のワンツーフィニッシュを果たしました。おめでとうございます。昨年の大晦日にル・マンを訪れたのを思い出します。また、2009年10月10日、数m先で目の当たりにしたお二人のトーク・シーンが懐かしく、蘇ってきます。------------------------<中嶋「うれしい」可夢偉「今はルマンが嫌い」> 2019.6.16 23:19 sanspo.com/ 伝統の自動車耐久レース、第87回ルマン24時間は16日、フランス西部ルマンで決勝が行われ、トヨタが中嶋一貴(34)らの8号車で2連覇を果たした。小林可夢偉(32)らの7号車が2位に続いた。中嶋は全8戦で争った今季の世界耐久選手権(WEC)で日本選手初の総合王者に輝いた。 最上位のLMP1クラス参戦の自動車メーカーは昨年に続きトヨタ1社。予選では7号車がポールポジションを獲得。2台は首位を争って周回を重ね、8号車が終盤に首位に立ちゴールした。 ルマン24時間はF1のモナコ・グランプリ、インディカー・シリーズのインディアナポリス500マイルと並び、世界三大レースの一つと称される。(共同)<中嶋一貴の話>「タフなレースだった。総合王者が大きな目標だったので達成できてうれしい。長く厳しいシーズンだったが、いい形で終われた」<フェルナンド・アロンソの話>「(トヨタでは最後のレースで)総合王者になることが目標だった。とても誇りに思う。重要な一日になった」<小林可夢偉の話>「今の気持ちはルマンが嫌い。23時間までは良かったが負けた。受け入れるのは難しいが、これがレースで人生。また頑張らないといけない」---------------------------【今日のLife Hack:すべてを今すぐに知ろうとは無理なこと。雪が解ければ見えてくる。- ゲーテ -(ドイツの詩人、小説家、劇作家 / 1749~1832)】<今朝の日経><2009年10月10日撮影><昨年大晦日に訪れた「ル・マン」>
June 17, 2019
コメント(4)

「父の日」は6月第3日曜日、今年は6月16日。子供達からプレゼントです。嬉しいものです。---------------------Wiki父の日(ちちのひ)は、父に感謝を表す日。アメリカのドッド夫人が『母の日』にならって、父親に感謝するために白いバラを贈ったのが始まり。 1909年にアメリカ・ワシントン州スポケーンのソノラ・スマート・ドッド(Sonora Smart Dodd)が、男手1つで自分を育ててくれた父を讃えて、教会の牧師にお願いして父の誕生月である6月に礼拝をしてもらったことがきっかけと言われている。彼女が幼い頃南北戦争が勃発。父ウィリアムが召集され、彼女を含む子供6人は母親が育てることになるが、母親は過労が元でウィリアムの復員後まもなく亡くなった。以来男手1つで育てられたが、ウィリアムも子供達が皆成人した後、亡くなった。 最初の父の日の祝典は、その翌年の1910年6月19日にスポケーンで行われた。当時すでに母の日が始まっていたため、彼女は父の日もあるべきだと考え、「母の日のように父に感謝する日を」と牧師協会へ嘆願して始まった。 1916年、アメリカ合衆国第28代大統領ウッドロー・ウィルソンは、スポケーンを訪れて父の日の演説を行い、これにより父の日が認知されるようになる。 1966年、アメリカ合衆国第36代大統領リンドン・ジョンソンは、父の日を称賛する大統領告示を発し、6月の第3日曜日を父の日に定めた。1972年になり、アメリカでは正式に国の記念日に制定される。 母の日の花がカーネーションなのに対し、父の日の花はバラ。ソノラ・スマート・ドッドが、父の日に父親の墓前に白いバラを供えたからとされている。1910年の最初の祝典の際には、YMCAの青年が、父を讃えるために、父が健在の者は赤いバラ、亡くなった者は白いバラを身につけたと伝えられる。---------------------【今日のLife Hack:期待はあらゆる苦悩のもと。- シェイクスピア -(英国の劇作家、詩人 / 1564~1616) 】
June 17, 2019
コメント(2)

昼食は、このツアーに付いてきたサービス、1,000円分のグルメチケットを使います。空港で使えるお店「ステーキハウス グルメ風月 ジオリジン」に入ります。ステーキを注文した後で、ビールを注文しようとすると、妻から「スパークリングワイン」と・・・私も・・・。(笑)そして「乾杯」、令和を迎えた11日後に、「令和」縁の「坂本八幡宮」を訪れ、更に、大宰府天満宮、櫛田神社も訪れ・・飛行機にヒルトン宿泊で3万円、今回も良い旅に・・・。ちょっと酔って忘れていましたが、食後のコーヒーも無料で付いてきました。そして、ANA 254便で羽田へ・・・。翌日は、勿論仕事です。・・・昨年、五島列島へ行った時、戻りが羽田着23時過ぎで、終電に間に合うよう必死で走りましたが、今回は楽勝で・・・。国内の旅の仕上げは、訪問先塗り絵「コロプラ」の色の付き具合を確かめる事です。今回は行動範囲が狭く、また、色塗り忘れもありましたが、なんとか増えました。-----------------ニューヨークスタイルでステーキを味わう「ステーキハウス グルメ風月 ジオリジン」。ポーターハウスステーキやTボーンステーキなど高級部位を皆で取り分けて食べるスタイルとニューヨークのステーキハウスの要素を取り入れたお店。フィレ肉、サーロインステーキ等がっつりお肉を食べれます!一人でも気軽に頂けるランチメニューも有り、リブアイロールやハンバーグなどを空港の中で頂けます。家族や恋人とのお別れの前に良い食事をしたい方にもおすすめのお店です。-----------------【今日のLife Hack:さあ、俺も立ち上がるかな まあ、もう少し坐つてゐよう- 武者小路実篤 -(日本の小説家、詩人、劇作家、画家 / 1885~1976)】<櫛田神社にお別れ><博多町家「ふるさと館」><福岡空港><ステーキハウス グルメ風月 ジオリジン><スパークリングワインで「令和縁の太宰府の旅」に乾杯!><ツアーの1000円分サービス券を使い、スマホに使用済みスタンプ、驚き!><福岡→羽田便><復路も往路と同じ窓無しの窓側を選択、前が広~い!><ツアーのお土産><コロプラ「訪問先塗り絵」のビフォ・アフタ><テレビに、訪れたあの坂本八幡宮が・・・嬉しいもので・・・>
June 16, 2019
コメント(2)

櫛田神社の「博多歴史館」で博多山笠に想いを馳せていると、櫛田神社をモチーフとしたジュディ・オングさんの木版画「「恩光 櫛田神社」」を見つけました。2015年に福岡アジア美術館で開催の展覧会で展示された作品とのことです。ジュディ・オングさんが、福岡ソフトバンクホークスの王貞治会長へ贈った作品ですが、それを、王会長がここ櫛田神社に飾るのが相応しいと、2018年に寄贈したそうです。彼女の版画に目を触れる度に想いますが、緻密で根気のいる作品の素晴らしさに驚かされます。因みに、ジュディ・オングさんは、大ヒットした「魅せられて」を歌った歌手であり美しい女優・・・天は二物も三物も与えていると・・・。(笑)♪「南に向いた窓を開け~~」-----------------------大ヒット曲「魅せられて」で有名な台湾出身の歌手・女優のジュディ・オングには木版画家というもう1つの顔がある。雅号は「ジュディ・オング倩玉(せいぎょく)」。25歳の時、棟方志功門下の井上勝江の個展で版画に魅了されたのがこの世界にのめり込むきっかけとなった。これまでに日展入選回数は13回(うち特選1回)に上る。-----------------------【今日のLife Hack:あちこち旅をしてまわっても、自分から逃げることはできない。- ヘミングウェイ -(米国の小説家、ノーベル文学賞受賞 / 1899~1961) 】<王貞治会長が櫛田神社に贈ったジュディオングさん作木版画><木版画「「恩光 櫛田神社」」><2008年7月19日に仙台「Kスタ」クリネックス・スタジアムで撮影した王監督><ジュディ・オングの世界>
June 16, 2019
コメント(2)

櫛田神社の参拝を終え、妻の提案で「博多歴史館」(恵比寿会館)(入館料300円)に立ち寄ります。我々がその日最初の客だったようで、入館料を支払うと受付の方が照明を点けてくれます。そして、入口に飾られた「山笠絵馬」の説明が始まります。そして館内に入るとVTRの前に案内され、解説を受けます・・・客は我々二人だけで・・・。次の客が来たところで、そこを離れ展示品の数々を鑑賞です。山笠図を代々描いた三苫家の山笠図屏風、追山の大絵馬、現代博多人形師らが再現したという古代山笠六本なる伝統的な飾り山笠の復元展示は見事です。また、博多の町割りを指導した豊臣秀吉が出した朱印状(福岡市指定文化財)や室町時代の松囃子の古面など、貴重な歴史資料も満載です。それほど広いスペースではありませんが、「博多祗園山笠」関連の品々が凝縮している感じがします。刀剣類も素晴らしく、“天下五剣”のひとつ、“三池典太光世(みいけでんたみつよ)作の日本刀に見入ってしまいました。---------------------<櫛田神社“博多歴史館”の宝物>博多歴史館には博多の歴史を語る上で貴重な品々が展示されていて、その中に、非常に珍しい刀剣が展示されている。特に目を引くのは、身幅が広く豪壮な“三池典太光世(みいけでんたみつよ)作の日本刀。日本刀は、美術品としての価値も高く、いにしえの昔から多くの権力者達に愛されてきた。中でも時の天下人などに愛されたとして有名な業物に“天下五剣”と呼ばれる五振りの日本刀がある。1 鬼の悪夢にうなされる北条時政を救った「鬼丸国綱」2 伝説の名工、三条宗近が稲荷明神と共に鍛えたとされる「三日月宗近」3 日蓮宗の開祖でもある日蓮上人が破邪顕正の刀として使った「数珠丸恒次」4 源頼光が鬼退治に使った「童子切安綱」5 そして加賀前田家に伝わり、病魔や物の怪を払ったとされる「大典太光世」(おおでんたみつよ)。いずれも国宝級の業物ですが、光世は、平安時代末期の筑後の国の刀工だったので、三池典太光世と呼ばれていた。時代劇では、“柳生十兵衛”の愛刀としても知られている。---------------------【今日のLife Hack:自分の生きる人生を愛せ。自分の愛する人生を生きろ。- ボブ・マーリー -(ジャマイカのレゲエミュージシャン / 1945~1981)】<「博多歴史館」><山笠絵馬>
June 15, 2019
コメント(4)

ヒルトン福岡シーホークを後にし、次は「櫛田神社」です。後から知りましたが、坂本八幡宮・太宰府天満宮・竈門(かまど)神社の三社をお参りするのを、「令和三社参り」と称されているようです。我々は、竈門(かまど)神社ではなく、「博多山笠」で名高い櫛田神社です。ホテルからバスの乗り継いで移動、西鉄バス「キャナルシティ博多前」下車・徒歩3分です。案内に従い、角を曲がると「櫛田神社」が見えてきます。境内に入ると、目の前に櫛田神社の氏子さんたちが行う奉納行事「博多山笠」の大きな「飾り山笠」に驚かされます。見上げないと全貌が見えないほど立派です電線の無かった時代、この高さで堂々と道を練り歩いたようです。近くにいた係の方と思われる方が少し説明され、撮影スポットも教えて貰いました。そして、本殿でお参りを済ませます。境内はそれほど広くなく、ひと目で全景が見渡せます。そこにタクシーに乗った花嫁さんが登場です。この日、ここで、結婚式を挙げるようです。・・・末永くお幸せに・・・。・・前日も、「太宰府天満宮」でも花嫁さんを見かけたので、日の良い週末だったのでしょう。後から知りましたが、境内にあったらしい見本の「力石」を見落としました。大相撲九州場所で横綱が優勝した場合、最初の一回だけ、ここに力石を奉納することになっているのだそうです。普通の人が石を動かそうとしても、重くてびくともしないようですが、歴代の横綱たちは、軽々と持ち上げて奉納しているそうです。【今日のLife Hack:すべてを知りつくしたなんて決して思わないことよ。- ユードラ・ウェルティ -(米国の女性作家 / 1909~2001)】------------------「お櫛田さん」の名で親しまれる博多の町の総鎮守で約1250年の歴史がある。社伝によれば,櫛田社の創建は757年(天平宝字元年)で右殿祇園社は941年(天慶4年),小野好古が藤原純友の乱を鎮めるために京都の八坂神社に祈願し,平定した後に素盞嗚神を勧請したと伝えられているが,平清盛が所領の肥前国神埼の櫛田宮を博多に勧請したという説や佐賀の神埼にある櫛田宮の分社が福岡の櫛田神社とする説がある。一度は戦火により焼失しましたが,1587年(天正15年),豊臣秀吉が博多復興にあたり、現在の社殿を建立・寄進した。------------【今日のLife Hack:夢中で日を過ごしておれば、いつかはわかる時が来る。- 坂本龍馬 -(幕末の志士、土佐藩郷士 / 1836~1867)】<福岡三越><前日の夜に呑んだ中洲屋台><櫛田神社><「飾り山笠」>
June 14, 2019
コメント(4)

食事を終えて、コーヒーを飲んでいると、係の方が近くに来たので、妻が尋ねます。「あの天井の日よけ用の帆はもっと沢山出てくるのですか?」と。すると、係の方が「いいえ、真夏は、暑くてたまりません」と。流石は高さは40mの天井、確かに・・・。(笑)そして、私が「あの球体は?」と尋ねると、「球体型のチャペルです」と。光が織り成す幻想世界は一見の価値あるとのことです。鎖を外せば、中に入れますとのこと、良い情報です。食後、さっそく見学です。正に、40mの開放感溢れる空間にたたずむ ドーム型チャペル。神秘的な『AURA』です。-----------------<チャペル オーラ>(Chapel AURA)―光はすべてのものに “はじまり” を与える―たくさんの光を受け、そして放つ、この特別なチャペルは時を共有するすべての人に、“はじまり”を予感させます。自然の光と、空気の輝きに満ちた特別な空間の中でまるで呼吸しているかのような存在感を持つ、Chapel AURAその輝く球体型の建築物は、見るものの心を一瞬にしてとらえます。内部は色彩光を自由に変化させることで印象が変わり、クライマックスには、大きく広がる窓一面から陽光をたっぷりと取り込みます。そこに有るものすべてに一体感をうみだす神秘的な空間。「今日というこの日を、共に体感」する結婚式を。新しい提案の為に生れた、Chapel AURAの魅力です。収容人数80名、場 所4F。-----------------【今日のLife Hack:人生とは、今日一日一日のことである。確信を持って人生だと言える唯一のものである。今日一日をできるだけ利用するのだ。何かに興味を持とう。自分を揺すって絶えず目覚めていよう。趣味を育てよう。熱中の嵐を体じゅうに吹き通らせよう。今日を心ゆくまで味わって生きるのだ。- デール・カーネギー -(米国の実業家、作家、ビジネスセミナー講師 / 1888~1955) 】<チャペル「AURA」><チャペル「AURA」を前にし、階段を上ります><十字架が見えてきます><紫の光が・・・><ショッピング?><今年、「ヒルトン」は100周年><撮影をお願いしたフロントにあるPCの下の傾斜した台・・使い易い?>
June 13, 2019
コメント(2)

ヒルトン福岡シーホークで迎えた朝は快晴、気持ちの良いひと時です。窓の先にある隣の「福岡ヤフオクドーム」の屋根から陽が昇ります。窓が汚れているのが残縁です・・・撮影困難で・・・。そして、朝食は4階の「シアラ(seala)」(ブラッセリー&ラウンジ)です。天井高40mは、本当に高く、高すぎる位高く、気持ち良く過ごすことが出来る広すぎる空間です。これだけの開放感溢れる空間を味わうことが出来るレストランは、なかなかありません。また、我々は違いますが、専用コック付の エグゼクティブラウンジも用意されています。それでも、専用コック付のいるオープンキッチンでオムレツを作ってくれます。シメジとベーコン・・・ふわとろです。・・モンサンミッシェルの名物オムレルとは、違い、スカスカではありません。大変美味しく・・・。ドリンクバー、パンケーキコーナー、シリアルとブレッド、ジャムも豊富な洋食コーナー、サーモンとチキンのスモークコーナー、もちろん和食も、中華も、フルーツコーナーもあり、充実しています。たっぷり時間を掛けて、ゆっくりと朝食をいただきました。【今日のLife Hack:今の時間を大事にできない人は、未来の時間もきっと大事にはできない。ここで自分らしく生きることができない人には、次なる道は開けない。- 平尾誠二 -(日本の元ラグビー選手、元ラグビー日本代表監督 / 1963~)】<福岡ヒルトンで迎えた朝は、快晴!><会員限定><好みのトッピングでオムレツを作ってくれるコックさん>
June 12, 2019
コメント(4)

福岡タワーの次、この日の仕上げは、有名な・・中洲の屋台です。迷いながらやっと着いた屋台村は、どこのお店も一杯、商売繁盛です。そして、やっと見つけました、並んで二人座れるスペースのあるお店、「丸十」です。ハイボールで乾杯し、一口餃子・明太子・もつ鍋・ラーメン・・・次々に注文します。ほろ酔い加減で、美味しくいただきました。・・・いい気分で博多の夜を・・・。【今日のLife Hack:絶えずあなたを何者かに変えようとする世界の中で、自分らしくあり続けること。それがもっとも素晴らしい偉業である。- エマーソン -(米国の思想家、哲学者、作家、詩人 / 1803~1882)】<福岡のコメダ珈琲><武田鉄矢!、コロッケ!、伊東ゆかり!><中洲屋台><「ヒルトン福岡シーホーク 」戻り>
June 11, 2019
コメント(2)

宿泊先の「ヒルトン福岡シーホーク」から、「福岡ヤフオクドーム」から出てきたピンくの一段と一緒に歩き、ブルジュ・ハリファ・・・いや、「福岡ドーム」に到着です。1989年平成元年に福岡市制100周年を記念し開催された「アジア太平洋博覧会(よかトピア)」のモニュメントとして建てられたシャープなデザインのタワーで、8000枚ものハーフミラーで覆われた正三角形の外観は見事です。ここは、福岡市早良区にある電波塔で高さ234m、海浜タワーとしては日本一の高さを誇っています。因みに、世界一は、ドバイにある「ブルジュ・ハリファ」(828メートル)でスカイツリーは2番目です。「日本一高い塔ランキング」では、1位が「東京スカイツリー」(634m)、2位が「東京タワー」(日本電波塔)(332.6m)、3位が「明石海峡大橋主塔」(298.3m)(兵庫県神戸市、兵庫県淡路市)、そして6位がこの「福岡タワー」です。1階でチケットを購入し、エレベータで地上123mにある最上階の「展望室」(5階)へ向かいます。ここからは、福岡の街並みや博多湾などの景色を360度の大パノラマで一望できます。「東」には博多駅や天神といった九州一の繁華街、「西」にはヨットハーバーや海浜公園といったウォーターフロントが広がり、室見川も見えます「南」からはアジア都市景観賞を受賞した街並みと彼方に緑豊かな脊振山地を一望。手前に福岡市博物館や総合図書館も見えます。「北」面には青い空と海が広がり博多湾を一望でき、ショッピング、ウエディング、レストランが集まるマリゾンが見えます。湾の先には空と海がとけあう水平線が見渡せ、地上からでは味わえない開放感に浸ることができます。天気が良くて、気分は最高、間もなく日が暮れるので、急いで西側の窓へ向かいます。間に合いました、まだ太陽は沈んでいません。この沈む時を楽しみます。そして、撮影スポットがあったので、そこに並び、後ろに並んだ韓国から来たカップルにシャッターをお願いします。・・・身振り手振りで・・・。お礼は勿論、韓国語で、「コマスミダー」。【今日のLife Hack:どうやって生きるかなんてことは、誰も他人に教えられないよ。それは、自分自身で見つけるものだ。- ボブ・マーリー -(ジャマイカのレゲエミュージシャン / 1945~1981) 】<ブルジュ・ハリファ?「福岡タワー」><天使??><夕陽><宿泊先のヒルトンも見える・・・><あっ、ボールが飛んできて、ガラス窓を・・・>
June 10, 2019
コメント(4)

この日のお宿「ヒルトン福岡シーホーク」の部屋から見える「福岡ヤフオクドーム」に周りが女性ファンのピンク色に彩られた姿に驚かされました。後から知りましたが、この日「タカガール❤︎デイ初日」に福岡県出身の俳優・岡田健史さんが始球式に登場したようです。どうりで女性ファンが多い訳で・・・。ニュースの見出しを見ると、「岡田健史、初始球式で119キロ記録しどよめき 10代最後の日に“念願”ヤフオクドームのマウンド」や「ナイスピッチング キチンとマウンドでお辞儀をする さすが 創生館高校 高校球児経験者」とありました。・・・私は彼を知りませんが、人気者のようです。-------------------11日は福岡出身の若手人気俳優の岡田健史さんが登板。高校まで甲子園を目指していたバリバリの球児だったこともあり、「子供の頃に夢見ていたヤフオクドームのマウンドに立てました」と大興奮。119キロの快速球を投げ込んでたくさんの黄色い歓声を浴びていたが、岡田さんは「あと1キロ出したかったですね。ボール球だったし40点」と厳しめの自己採点だったが、この翌日が20歳の誕生日だったということで「10代最後の日に、本当に光栄です」と笑顔が絶えなかった。因みに翌12日はEXILEの黒木啓司さんがマウンドに上がった。さらに両日とも試合後のグラウンドでは「タカガールフェス」を開催。熱戦直後のマウンド・バッターボックス・ベンチ内・選手等身大パネル・ケンタウロス(下半身)、さらにグラウンドに座るのもOKとインスタ映え間違いなしのたくさんの写真スポットが用意され、大勢タカガールの笑顔が見られた。2019年5月13日 (スポーツライター)----------------岡田 健史(おかだ けんし) 1999年5月12日生まれ19歳/福岡県出身。2018年10月より放送されたテレビドラマ「中学聖日記」で主人公の相手役である黒岩晶役に、1年にわたるオーディションから抜擢され、俳優デビュー。「週刊ザテレビジョン」主催第99回ドラマアカデミー賞助演男優賞を連続ドラマ初出演にして初受賞。Instagramフォロワー数は70万人を超える。<野球歴>野球経験者だった父親の影響で、小学校2年生の時に野球を始める。小学校4年生から主なポジションは捕手。高校時代は、甲子園を目指し練習漬けの毎日をおくった。幼いころはヤフオクドームにも足を運んだ。--------------------【今日のLife Hack:人は全て自主独立すべきものである。自立の精神は人への思いやりと共に人生の根本を成すものである。- 渋沢栄一 -(日本の武士、官僚、実業家、日本資本主義の父 / 1840~1931)】<ホテルの窓から見える「福岡ヤフコクドーム」><5月11日、岡田健史さんの始球式>
June 9, 2019
コメント(2)

この日のお宿「ヒルトン福岡シーホーク」でひと休みし、明るいうちに出掛けようかと思っていると、ヤフオクドームの周りがピンク一色になり、驚かされました。福岡ソフトバンクホークスの観戦を終えたピンクのユニフォームを着た人・人・ひと・・・。ホークスが福岡に来て30年、満員御礼で女性だけでも3万人以上とのこと、ピンクが目立つ訳です。再び、窓の外を見ると、ヤフオクドームの天井が開いていて、スコアボードの上半分が見えます。・・・このホテルの最上階、35階だったら・・・。(笑)地下鉄も混みそうなので、まず、目の前に見える、アラブ首長国連邦ドバイにあるブルジュ・ハリファ?のような形の「福岡タワー」を目指します。・・・中洲の屋台を先に伸ばし・・・。外に出ると、ピンクのユニフォーム姿の集団と合流です。彼ら・・・いや、女性限定で配られたユニフォームの裾には、「TAKAGIRL」(タカガールとは ホークス女性ファンの総称)と記されています。なかなか粋なことをするものです。これだけ派手なユニフォームですが、恥ずかしがっている人はひとりもいません。後から調べたら、この日は、「タカガール❤︎デイ」。福岡ソフトバンクホークスが、ピンクリボンキャンペーンの一環として、期間中に「ピンクリボンユニフォーム」を選手が着用して試合に臨み、女性の入場者にはタカガールユニフォームを配布し、球場をピンクに染める福岡ソフトバンクホークスの恒例イベントのようです。今年のタカガールユニフォームのデザインは全国WEB投票(総投票数:約5万票)で、6デザインの中より最多得票で選ばれた「Flare(フレア)」。コンセプトは、「キラキラとした女性の輝きをスポットライトが当たっているような光のフレアで表現しました。勝利の光でヤフオクドームを照らそう!」とのことです。---------------------------------<史上最多のピンクに染まった「タカガールデー」>大人気イベント「タカガールデー」が5月11日(土)と12日(日)のヤフオクドームでのマリーンズ戦で実施。11日は40,178人の超満員御礼、その内、女性は30,950人でヤフオクドーム過去最高の女性入場者数を記録、12日は30,312人のタカガールが大集結で2日連続3万人を超えた。ドームスタンドには女性来場者を対象に無料で配られたピンクの「タカガールユニフォーム2019」を着こなしたタカガールたちの姿がスタンドのあちこちで見られた。また、毎年行われている「ピンクリボン運動」の推進活動も行われた。各ベースをピンクカラーに染めたり、ホークスビジョンもピンク仕様になったり、本当に華やかな一日に。また、選手たちも帽子の「Sh」マークの隣にシンボルマークの付いた特別仕様を着用して試合に臨んだ。---------------------------------【今日のLife Hack:悲観主義者は風にうらみを言う。楽観主義者は風が変わるのを待つ。現実主義者は、帆を動かす。- ウィリアム・アーサー・ウォード -(米国の作家 / 1921~1994)】<ヒルトンの窓の外に見える福岡ヤフオクドーム><ホテルの窓から中のスコアボードまで見える><試合結果><外はピンク一色><ピンクの集団と合流?><我々が泊まっているホテルを川向うから><G20の為の、交通規制のお知らせ><超高級車「ベントレー・コンチネンタルGT」が・・・>
June 8, 2019
コメント(2)

太宰府を満喫した後、取り敢えずホテルにチェックインです。謳い文句は、博多湾に佇むAランクデラックスホテル「ヒルトン福岡シーホーク」。「都市景観100選(国土交通省選定)」に選ばれたシーサイドももち地区に位置し、豪華客船をイメージした地上35階、客室数1,053室のリゾートホテル。シモンズ製のベッドでくつろぎのひとときを、です。フロントで名前を告げると、「今日は部屋が埋まっていて、アップグレードで広いお部屋です」とのこと、椿山荘では毎回で慣れていますが、初めてのホテルで、それも、ヒルトンでの嬉しいおもてなしは、有り難いことです。部屋に入ると確かに広い空間、床面積が多く感じられます。ドア裏に表示された避難経路の図からも、その広さの違いが分かります。さて、窓の外を見ると、大きなドームの屋根が見えます。そう、隣の福岡ヤフオクドームです。ここで、ひと休み、さきほど無料でいただいた「梅ヶ枝餅」を口に運びます。サービスで1個オマケして貰い、一人3個が4個になり、太宰府店宮で2個、ここで2個は流石に・・・。(笑)夕方、18時を過ぎても外が暗くならず、西の方に来たことを自覚します。カナダのイエローナイフで15時に暗くなってきたのとは大違いです・・・。(笑)----------------------------------------<ヒルトン福岡シーホーク>地上36階、地下2階建て、高さ143メートルの高層ホテルであり、福岡市内では福岡タワー(234 m)・アイランドタワースカイクラブ (145 m)に次ぎ3番目に高い建造物。設計はアメリカの世界的に有名な建築家のシーザー・ペリが手掛け、外観は博多湾に漕ぎ出す巨大な船をモチーフとしている。「都市型リゾートホテル」というコンセプトで建設された。1995年4月28日、シーホークホテル&リゾートとして開業した。当初はホークスタウンの運営であったが、その後の経営難により2005年3月1日、JALホテルズに運営委託され、名称もJALリゾートシーホークホテル福岡に変更されて営業していた。2010年6月1日、運営委託先がヒルトン・ワールドワイドに変更され、名称もヒルトン福岡シーホークに変更された。-----------------------------------------【今日のLife Hack:二十代の頃より10倍金持ちになったという六十代の人間を見つけることは簡単だ。だが、そのうちのだれもが10倍幸せになったとは言わないはずだ。- バーナード・ショー -(アイルランドの劇作家、ノーベル文学賞受賞 / 1856~1950)】<「ヒルトン福岡シーホーク」>
June 7, 2019
コメント(6)

太宰府天満宮の参拝を終えて参道を戻り、往路で見つけた今話題の建築家・隈研吾氏設計の「スターバックスコーヒー 太宰府天満宮表参道店」で休憩です。数あるスタバの中でも、「リージョナルランドマークストア」と呼ばれ、特別なデザインが施されています。2019年4月現在、全国に24店舗しかない、貴重な店舗です。「自然素材による伝統と現代の融合」をコンセプトに設計され、伝統的な木組み構造を用いた斬新なデザインになっていて、約2000本ものスギが釘を一本も使わずに組まれているのだそうです。天窓があり、時折陽の光が差し込みいい感じ、奥には箱庭があります。謳い文句は、「木のぬくもりとコーヒーの香りに包まれた贅沢な時間をお楽しみください」です。彼の設計の東京オリンピック国立競技場と同様、お洒落なデザインです。中に入ると混んでいます、人気店は想像以上に混んでいます。やっと、やっと椅子を確保して、休憩です。こんなに苦労するとは思いませんでした。この涼しい空間でお茶。それほど、ゆっくり出来る雰囲気ではありませんが・・・。・・・沢山の割り箸が突き刺さった雰囲気の中で・・・。(笑)【今日のLife Hack:人生は道路のようなものだ。一番の近道は、たいてい一番悪い道だ。- フランシス・ベーコン -(英国の哲学者、神学者、法学者 / 1561~1626)】<「スターバックスコーヒー 太宰府天満宮表参道店」>
June 6, 2019
コメント(8)

いよいよ、太宰府天満宮の本殿参拝です。本殿の手前に、堂々たる風格の朱塗りの「楼門」(ろうもん)があります。この門は重層の入母屋造り檜皮葺き、表と裏(池の側と本殿側)で形状が異なる珍しい門で、池側から見ると屋根が2つ(二重門)、本殿側から見ると下層に屋根のない一重の門なのが分かります。慶長年間に石田三成が再興しましたが、明治時代に火災で焼失し、現在のものは大正3年(1914)に再建されたものだそうです。本殿は、戦乱や火災で数度炎上し、現在の本殿は1591年に筑前国守小早川隆景が再建したもので、国の重要文化財になっています。檜皮葺きで、正面には唐破風状の向拝がついた、桃山時代の豪壮な様式で、国の重要文化財です。本殿に向かって右側には有名な「飛梅」、左に「皇后梅」、本殿の奥に道真公の御霊が祀られています。「飛梅」は、都を追われた道真公が都を離れるときに、庭の梅を見て、「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花 あるじなしとて春なわすれそ」と詠んだところ、やがて道真公を慕って一夜のうちに京の都から空を翔けてきたのが「飛梅」と言い伝えられています。飛梅は開花が早く、例年2月中旬前後が見ごろとのことで、当然、花は咲いていません。「皇后梅」は、大正11年にご参拝された大正天皇后が葉山御用邸からご持参された紅い梅の花とのことです。さらに左に、八重の鮮やかだという紅梅が植えてあります。梅の原産地は中国という説が有力で、700年ごろに日本に入ってきたと考えられ、万葉集には118首の梅の歌があるそうです。(桜を詠んだ歌の3倍)本殿で参拝を済ませます。そのすぐ裏手に六つの末社が並んでいて、その後ろに二本の樟の木「夫婦樟(くず)」(国の天然記念物に指定)、樹齢が1000~1500年と推定される、根が一つで幹が二つの見事なものです。その右側の通路が「北神苑」への入口で、そこに「野見宿禰(のみのすくね)公碑」があります。菅原道真公は野見宿禰の子孫といわれています。 「大和の当麻(たいま)に蹴早(けはや)という強い男がいた。天皇はこの天下一の力士の相手になる者を探させた。出雲の国に野見宿禰という強者がいることがわかり、すぐに呼び寄せ、相撲を取らせた。二人は相対し、激しい蹴りあいになり、ついに宿禰が当麻蹴早の肋骨や腰を折りくじき、殺して勝った。」と「日本書紀」にあるようです。野見宿禰は現在も相撲の神様として祭られています。---------------<大宰府と太宰府>奈良・平安時代には大宰府(おおみこともちのつかさ)と記載され、本来は「大」であった。「大宰府」は歴史的なもの、「太宰府」は地名、と使い分けされているそうです。---------------【今日のLife Hack:幸福は人生の意味および目標、人間存在の究極の目的であり狙いである。- アリストテレス -(古代ギリシアの哲学者 / 紀元前384~前322)】<楼門、池側から見ると、屋根が2つ><楼門、本殿側から見ると、屋根が1つだけ><本殿に向かって右側には有名な「飛梅」、毎年2月には花盛りとか・・><本殿><「夫婦樟(くず)」(国の天然記念物に指定)><「野見宿禰(のみのすくね)公碑」><境内で猿回し、猿が赤いヘルメットを落とし・・><ここが記念写真の・・・><太宰府天満宮のHP>
June 5, 2019
コメント(4)

参拝前に、ラーメンと梅ヶ枝餅をいただき腹を満たし、「太宰府天満宮」の境内に入ります。ここで、無料ガイドの文字を見つけた妻がガイドを申し込みます。昨年の6月末に訪れた青森の「鶴の舞橋」の時と同じパターンです。案内所で女性ガイドの方が紹介され、案内が始まります。ボランティアでしょうが、この暑さの中、大変かと思います。要所要所で、解説があり、色々と教えられます。案内所の先の右手に、菅原道真公の有名な歌が刻まれた石碑「東風吹かばの歌碑」が建っています。「東風(こち)吹かばにほ(匂)ひおこせよ梅の花 あるじなしとて春な忘れそ(春をわするな)」出典:拾遺集 雑春・菅原道真(すがはらのみちざね)[訳] 春になって東風が吹いたなら、その風に託して配所の太宰府(だざいふ)へ香りを送ってくれ、梅の花よ。主人のこの私がいないからといって、咲く春を忘れるな。道真公が都を離れる時に、庭の梅を見て詠んだと伝えられている誰でもが知っている有名な歌が、立派な石に刻まれています。太宰府に左遷されるとき、日ごろ愛していた梅の木に別れを告げた歌で、その後、この梅は太宰府の道真のもとへ飛んで行ったといい、これが「飛び梅」の伝説のようです。次は、「延寿王院」(非公開)です。昔、太宰府天満宮の元々の名前は安楽寺天満宮、お寺と神社が一緒だった頃の名残が瓦に残っていると教えて貰い、よく見ると、確かに瓦に「安楽寺」と刻まれていました。この「延寿王院」の前に、神牛が横たわっています。この境内には麒麟、鹿、鷽、牛といろんな動物が奉納されていますが、菅原道真にもっともゆかりの深いと思われるのが牛です。道真公が59歳の春に亡くなられた時、お亡骸を乗せた牛車が、都府楼の北東(うしとら)の方向へ向かって進んでいたところ、まもなくその牛が動かなくなりました。それを道真公の御心によるものだとして、牛車の止まったところ、当時の四堂のほとりに御遺骸を葬ったそうです。人々は道真公を慕い、お墓の上にお社を建てました。これが現在の太宰府天満宮の始まりのようです。ここには、12頭の牛像があるとのことで、牛の鼻や頭、あるいは自分が病んでいる部分を擦るとご利益があるようです。我々も牛の頭を擦った後、自分の同じ部位も擦ってみます。鳥居の先に赤い橋が見え、その下に心字池(しんじいけ)があり、その形が「心」に見えるとのことですが、角度が悪いのか、そうは見えません。(笑)この池に、三つの橋が架かっていて、過去、現在、未来を表しているそうです。先は未来を意味するので、後戻りしない方が良いようです。・・・戻っている人もいますが・・・。(笑)その先にあるのが「志賀社」、心字池の畔に建つ檜皮葺きの末社で、海の神綿津見(わたつみ)三神を祀ってあり、室町時代に再建された国の重要文化財です。----------------------【太宰府天満宮】:「学問・至誠・厄除けの神様」として有名な菅原道真公祀っている神社。 日本国内だけでなく世界から年間に約1000万人の参拝者が訪れている。--------------------------【今日のLife Hack:尊厳を保つためには、金は必ずしも必要ではない。- ガンジー -(インドの弁護士、宗教家、政治指導者 / 1869~1948)】<太宰府天満宮><菅原道真公の有名な歌が刻まれた石碑「東風吹かばの歌碑」><太宰府天満宮の元々の名前は安楽寺天満宮><「延寿王院」(非公開)><<「延寿王院」(背景の塀が同じ)><石鳥居><心字池><国の重要文化財「志賀社」>
June 4, 2019
コメント(4)

「令和」縁の地「坂本八幡宮」の次は、「太宰府天満宮」へ向かいます。ちょっとバス停で待ちましたが、乗って10分ほどで「太宰府駅」に到着です。この日は快晴、歩いたら大変でした・・・。駅前から繋がっている参道を歩き始め、お昼前ですが、参拝前に腹ごしらえです。参道両脇に沢山のお店屋さんが並んでいますが、食べる所がありません。目に入ったのがラーメン屋さん・・・博多ラーメン?でしょうか・・・・。美味しくいただきました。妻は、あっさり が良かったと・・私は物足りないと・・・。(笑)食後、今回のツアーのサービスの一つ、「梅ヶ枝餅」引き換券を使います。お店は・・・券を渡された時、妻が得た情報では、観光客に人気の「かさの家」と、地元で人気の「きくち」が有名店のようです。二人分あるので、両方のお店に並んで、無料でゲットです。どちらも、「3個サービス」に対して、1個おまけで、計8個いただきました。早速、食べると、中の餡子は妻の好きなつぶ餡、美味しくいただきました。それでも、数が増えると・・ちょっと辛く、後ほど・・・。------------------------Wiki<梅ヶ枝餅(うめがえもち)>主に福岡県太宰府市で販売されている餅菓子の一種。小豆餡を薄い餅の生地でくるみ、梅の刻印が入った鉄板で焼く焼餅。出来上がると中心に軽く梅の刻印が入るようになっている。その名称は太宰府天満宮の祭神である菅原道真の逸話に由来しており、梅の味や香りがする訳ではない。製造方法による分類としては餡子入りの焼餅で「焼き菓子」である。「蒸し物」である饅頭とは異なる。太宰府天満宮近隣では菅原道真の誕生日である845年6月25日と命日である903年3月25日にちなみ、毎月25日を「天神さまの日」とし、月に一度ヨモギ入りで緑がかった色の梅ヶ枝餅が販売される<歴史>菅原道真が太宰府へ権帥として左遷され悄然としていた時に、安楽寺の門前で老婆が餅を売っていた。その老婆が元気を出して欲しいと道真に餅を供し、その餅が道真の好物になった。後に道真の死後、老婆が餅に梅の枝を添えて墓前に供えたのが始まりとされている。別の説では、菅原道真が左遷直後軟禁状態で、食事もままならなかったおり、老婆が道真が軟禁されていた部屋の格子ごしに餅を差し入れする際、手では届かないため梅の枝の先に刺して差し入れたというのが由来とされており、絵巻にものこっている。-------------------------【今日のLifeHack:毎日を生きよ。あなたの人生が始まった時のように。- ゲーテ -(ドイツの詩人、小説家、劇作家 / 1749~1832)】<太宰府駅前><早めのお昼><観光客に人気の「かさの家」で梅ヶ枝餅を><地元で人気の「きくち」で梅ヶ枝餅を>
June 3, 2019
コメント(4)

坂本八幡宮を後にして、ポケモンGOをしながら、小川を渡って「太宰府政庁跡」に立ち寄り、古への想いを・・・。ここは、NHK「ブラタモリ」でも放送されたようです。また、ももクロが男限定のライブをしようとして物議を醸したのもこの場所のようです。大宰府政庁跡は、今は何もなく、広く、そして空の大きい公園です。この場所に、かつて「遠の朝廷(とおのみかど)」と呼ばれ、西日本随一の繁栄を誇った都があったのだといいます。正面の低い石段を登った場所には、高さ18.2m、正門5間(21m)、奥行き2間(8.2m)の政庁の南門があったようです。二階建ての入母屋造りの屋根をのせ、正面入り口には3カ所の扉があったと推定されています。大宰府の整備がはじめられたのは、天智2(663)、白村江の戦いのあと。同盟国の百済を助けるべく兵を出した日本は、唐・新羅連合軍に散々に負けて帰ってきて、唐と新羅が勢いに乗って日本に押し寄せてくることを恐れた天智天皇は、この周辺に防衛施設を次々と作って防御を固め、敵国の進出に備えたといいます。-------------------------「大宰府政庁跡」(福岡県太宰府市観世音寺4丁目6-1)平城京、平安京に次ぐ、外国との交渉の窓口となる役所(大宰府)の跡。7世紀後半、大和朝廷は那の津の官家(みやけ)をここに移し、奈良・平安時代を通して、九州を治め、我が国の西の守り(防衛)、外国との交渉の窓口となる役所(大宰府)とした。その規模は平城京、平安京に次ぐ大きなものであり、南北22条、東西24坊の都市計画があったという学説がある。万葉集には"遠の朝廷(みかど)"と詠まれ、その規模をしのばせる立派な礎石が残 り、そこを中心に門や回廊、周辺の役所跡等が整備されて、現在は公園となっている。-------------------------【今日のLife Hack:物事に敏感で自分なりの価値判断を持っていることを「細心」といいます。気が小さいことは人生の武器なのです。- 斎藤茂太 -(日本の精神科医、随筆家 / 1916~2006)】「太宰府政庁跡」<タモリさんもここに><タモリさんもここに><大伴旅人の句碑><ここで、「令和」の人文字>
June 2, 2019
コメント(2)

新元号令和を祝い、令和ゆかりの地、福岡太宰府にある「坂本八幡宮」を訪れます。福岡太宰府と言えば、太宰府天満宮が有名ですが、4月に、新元号が万葉集「梅花の歌三十二首」の序文から取った「令和」だと発表されると、令和の由来である詩が詠まれたということもあり、ここ「坂本八幡宮」が縁の地として注目を浴びることとなりました。約1300年前に太宰府に赴任していた大伴旅人邸で開かれた「梅花の宴」で令和ゆかりの詩は詠われています。坂本八幡宮が大伴旅人邸の跡地ではないかと言われてますが、正確には分かっていません。ところが、ところが、5月から新年号「令和」に変わり、坂本八幡宮の御朱印を求めて史上初の10連休スーパーゴールデンウィークも重なり、かなりの盛況ぶり、連日5000人以上が詰めかけるようになったといます。ボランティアとして対応してきた70代の氏子さんたちは、連日の参拝客の対応に疲労困憊。次々と体調を崩してしまい、5月7日から宮司も氏子もいない無人の神社となり、御朱印の授与と記念撮影用の「令和」の額の貸し出しを、しばらく見合わせの状態になってしまいました。来年の年賀状は、フランスと有名人と・・・話題のここで「令和」の額を持って記念撮影する予定でしたが、ニュースで額の貸し出しを当面見合わせることにしたと知り、困りました。ここで妻の提案、「令和」を印刷して持っていけば・・・・。了解!、菅官房長官が発表した画像をネットで探し、自宅で「令和」の文字を印刷、クリアファイルに入れて準備完了です。(笑)福岡・天神でチケットを手に入れ、「天神」から「大橋」経由で、最寄駅の西鉄「都府楼前駅」(とふろうまええき)で下車、徒歩約10分(750m)とのこと、歩きます。最近、急に有名になったのか、訪れる人が多いのか、手作りのにわか看板が我々を案内してくれます。「大宰府政庁跡」が見えてきて、そこから山手に5分ほど歩いた場所に「坂本八幡神社」があります。新元号「令和」の引用典拠となった「万葉集」の「梅花の歌」が詠まれたとされる、「梅花の宴」の舞台となった大伴旅人の邸宅跡として注目を集めています。自然がいっぱいの中、太宰府政庁跡の奥に広がる山々や道の横の小川を眺めながら先を急ぎます。それにしても暑い、木陰も無く、直射日光、暑い。そして、今話題の坂本八幡宮に到着!神社の前には令和の幟が立ててあります。事前にネットで画像を見ていましたが、やはり、思ったよりもこじんまりした小さな神社です。それでも、話題の神社、そこそこの参拝客はいます。早い時間だったので、良かったのかも知れません。報道された通り、宮司や氏子はおらずもちろん御朱印の授与、令和額のサービスもありません。ここで、予定通り、クリアファイルに納めた「令和」を取出し、年賀状用の記念撮影です。参拝客の列は切れないので、背景に写り込んでしまいますが、仕方がありません。まっ、成功です。年賀状は宛先により10種類位印刷するんので、二人で、一人で、数枚撮ります。境内に、この和歌の碑ではありませんが、大伴旅人が読んだ歌碑があります。------------------<令和ゆかり坂本八幡宮、多忙で疲れ氏子も寝込む>2019/05/07新元号「令和」ゆかりの福岡県太宰府市にある坂本八幡宮の氏子会は7日から、ご朱印の授与と、記念撮影用の「令和」の額の貸し出しを当面見合わせることにした。参拝客らへの対応で高齢の氏子らが疲れ果てたためで、木原一臣会長(79)は「英気を養って再びおもてなしができるよう態勢を立て直したい」と申し訳なさそうに話した。-----------------------------------【坂本八幡宮(さかもとはちまんぐう)(福岡県太宰府市)。祭神は応神天皇。大宰府政庁跡の北西にあり、元号「令和」のゆかりの地とされる。太宰府天満宮の管理下にあり、常駐の宮司はいないため、いわゆる「御朱印」などは無い。新元号「令和」は、「大宰府」(現太宰府市)であった「梅花の宴」がうたわれた万葉集の序文が由来。大伴旅人(おおとものたびと)が詠んだ『万葉集』の「梅花の歌三十二首」の序文、令和の由来となった一文は「時、初春の令月にして、氣淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す」であり、梅にまつわるもの。----------------------<「坂本八幡宮」にある大伴旅人が読んだ歌碑>「わが岡(おか)に さ男鹿(おしか)来鳴(きな)く 初萩(はつはぎ)の 花嬬(はなつま)問(と)ひに 来鳴(きな)くさ男鹿(おしか)」。太宰帥(だざいのそち)・大友旅人(おおとものたびと)原文 吾丘尓(わがおかに) 棹壮鹿來鳴(さおしかきなく) 先芽之(はつはぎの) 花嬬問尓(はなつまとひに) 來鳴棹壮鹿(きなくさおしか) 万葉集巻八 一五四一(大意:私の住む岡に牡鹿(おじか)が来て鳴いている。今年初めての萩の花が咲き,牡鹿がやってきて妻問いをしていることよ。)この辺りは,太宰帥(だざいのそち)大友旅人(おおとものたびと)の邸跡と伝えられている。旅人邸は,「万葉の華」ともいうべき梅花の宴が開かれた場所としてよく知られているが,赴任後間もなく妻を亡くした旅人の暮らしは心淋しいものであった。萩の花が咲き初める初秋,牡鹿(おじか)が牝鹿(めじか)を求めて鳴く求婚の甲高(かんだか)い声にも,妻を思う自分の心を重ねずにはおられないのであった。-------------------------------------坂本八幡宮の参拝を終え、次に「太宰府天満宮」へ向かうおうと、係りの方に道を尋ねると、歩けば40分ほど掛かるとのことで、バスに変更です。【今日のLife Hack:一人ひとりに天の使命があり、その天命を楽しんで生きることが、処世上の第一要件である。- 渋沢栄一 -(日本の武士、官僚、実業家、日本資本主義の父 / 1840~1931) 】<西鉄・福岡(天神)駅><都府楼前 駅><「坂本八幡宮」までの案内図><氏子など世話人はいない旨の表示><令和縁の地「坂本八幡宮」><「令和額」貸出し中止の為、自作「令和」を持参して・・・(笑)><大伴旅人の歌碑・・・あの「令和」ではない・・・><この令和額を借りたかったのだが・・・サービス中止!><氏子が疲労困憊><再開の記事>
June 1, 2019
コメント(4)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


