2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1
フローリング完成写真を取り損ねてしまいました。この写真はほぼ完成のときのです。今は真夜中なので、明日できるかな?PERGOという会社でカテゴリーはラミネーティング・フローリングとかいうんだったかしら。本物のハードウッドだったら、ワックスを塗ったり、悪くなったらサンディングをしなくてはいけなくて、メンテナンスも大変です。このラミネーティング・フロアは、板張りよりもst(スクウェア・フィート)ごとの値段は高いのですが、耐久性があり、傷などができない代物です。よって、展示場やお店で見た目をよくしたいけれど、重たい機材を動かす場合、小さな子供がいてこれから色々なアクシデントが予想される場合、などによいといわれています。要するに本物の板のような板目を表面に置き、何層もラミネーティングを重ねていってつくりあげたものなんだそうです。見た目は、何も知らない人は 板張り!というはずです。我が家はこれから育っていく子供二人とピアノがあり、明るい色にしたので部屋も明るくなりよくなるはず・・・・・今日は朝から出かけて夜10時過ぎに家に戻りました。あれこれ沢山仕事が入ってきて忙しかったです。紅茶を一服してしまったために、眠れなくなってしまいました。
2006年03月27日
コメント(4)
やっとフローリングが終わりました。今日は、家具を動かし、その後、ごみを燃やせる日だったので、外で燃やしました。その後は、リンゴや梨の木の枝きりをした分を粉々にする機械チッパーというのですが、それで木屑にしたものを芝が生えて欲しくない部分にまいていました。チューリップも咲き始めました。去年より遅咲きです。これから大慌てで税金の計算をし始めるところです。
2006年03月26日
コメント(0)

家のリビングのカーペットをPERGOというフローリングに替えることにしました。DIYのお店で材料やら道具やらを購入。そして現在進行中です。作業の一こまカーペットを剥ぎました。 フローリングやっている途中経過 外で夫が作業中。板のサイズの修正などしてます。 こんな感じでやってます。 今フローリング敷き詰め作業おわりました。これから、モールディングとかいう壁と板張りとの部分に飾りをするところまできました。板が呼吸をするそうで、決まったサイズをあけておき、そこで収縮が出来るようにします。その収縮部分と、板とカーペットや他の素材の床との間に安全対策と見た目とかあれこれの目的で作られたモールディングを埋め込む作業が待ってます。
2006年03月26日
コメント(2)
ラッパ水仙がシンガーに見えます。好きなように体を動かして3りんでジャズかなんだか歌っているようだなと思いながら眺めていました。
2006年03月22日
コメント(2)
最近見ているHPを読んで。読書感想文です。今回は、『教育関係』の情報について書きたいと思います。ここに起業家を生み出す大学ベスト100という見出しがあり、州を選んだり、学校のスタイルを選んでいくとリストが出てきました。オレゴン州を選んでみました。するとその中にとても興味深い大学の学部を見つけました。UP:University of Portlandという大学に起業家を育成する学部がありました。実際にビジネス・プランを立て、インターンもし、卒業する時には仕事ももうしている!というようなプランでした。卒業生の例から、陶芸が好きで、自分で陶芸屋さんを開く計画をたてて、銀行に通るような資金工面のビジネスプランを作成します。そして、実際に自分が構想しているのと近いお店でインターンをし、それを発展させて理論と実践とを混ぜていきます。最終的には、よい戦略が出来上がり、実績も上がり、それを認められてマネージャーになる。。。のではなくて、そのアイデアをオーナーに買ってもらい、更に フランチャイズ店を展開。卒業と同時に、契約の一つであった フランチャイズ店を取りまとめるオーナーの一人に(共同責任者になりました)。他の卒業生のストーリーも(写真入)とても興味深いものばかりでした。個人的に、こういったHands Onのカリキュラム好きです。やっぱり実践。経験は大きいです。やってみたいことをやってみる。感触を自分の経験を通してつかむ。そして、将来に向かっては、教科書でアンチョコで暗記した知識の記憶は消えても、経験したという経験は消えません。経験は、パワフルです。ブルーナーの方式でいくと、かなり難易度も上に行きます。日本の教育では、最初の「知識の確認」のためのテスト にとどまるのがおおいですので、その後の応用してそれをいかにつかえるものにするのか、という実践と理論のハーモニーが学校ではあんまり重要視されないところが残念です。XXの決戦は何年ですか?武将は誰でしたか?奥さんの名前は?こんなんでいいのでしょうか?-はい、日本で歴史が苦手でした。興味も無く、死んだ人にあってそうですか?とも確かめられないし、先生は板書中心。テストは、知識を問うのが多く、もしも、あなたがナポレオンだったら、このときどうしましたか?どうしてですか?なんて日本では課題やテストになりますか?また、脱線してしまいました。問い合わせについて。メールの帯がちょろん。詳しいことは、こちらまでお問い合わせください。この秘密っぽい怪しげな感じが素適だなと思いました。詳しいカリキュラムやシラバス、知りたい内容はパンフレットも無くて(他の学部はあります)メールを書くしかない。書いてみました。そしたら、お返事が来てフルタイムの学部コースだそうです。責任者の方の名前と電話番号を教えてもらいました。そして、彼女の方からも私の連絡先をボスにしらせたとのことでした。なんと心のこもった対応かしらと思いました。(機械的ではなくて、パーソナライズされた内容でした)そして、彼女のメールにメールをありがとうございました。受け取りましたという事をお知らせしようと思いまして、ご連絡まで。とメールを書いたら、お知らせをありがとう!という一行返信メールがきました。学部内容に話を戻しますと、どの学部からもこのミニMBAとも言われる学部にいけるそうです。特に人文系(ヒューマニティ)は、学部と就職先がかみ合いませんが、自分の好きなことをビジネスアイデアを出して、将来会社を自分で展開できるという構想から、おすすめだということを卒業生が書いていました。個人的には、18歳くらいの希望と野望のある未来の起業家にめざしてもらいたいですね。最近、興味深い学校を沢山見つけまして、若くしてビジネスを始めるのに適した教育コースを思いついたばかりです。日本人の方で、お子様の留学を高校生くらいから考えていらっしゃる方お問い合わせください。*なんてUP風に言ってみましたが。今真夜中で、こんなことをしている場合ではありません。締め切りにおわれてます。息抜き中。。。。ということで
2006年03月22日
コメント(0)
最近、このHPを読んでます。ここから、今回は一つ抜粋してみます。マーケティングについてです。(タイトルを意訳してみました)1.マーケティングIQテスト2.5つのお金のかからないマーケティング方法3.マーケティングキャンペーンの展開と運営4.最初のお客様をつけるには5.お客様との信頼関係をつなぐ9つのツール急にこのマーケティングのリンクだけがつながらない!メンテしているのかな。まだまだ動かない~後ほど続きを書きます。ということで、後ほど。
2006年03月22日
コメント(0)
こんにちは。水仙の花が咲き始めました。いつも水仙の先頭を切って咲くのがこの黄色い花です。この花の名前をご存知のかたがいらっしゃいましたら教えてください。星のようなスパイキーな花びらが庭を明るくしてます。ラッパ水仙というのでしょうか?その花もところどころ咲き始めました。桜も一本満開です。ようやく春です。
2006年03月20日
コメント(2)
お隣さんご夫婦です。馴れ初めは、幼稚園からずっと同級生(高校卒業するまで)なんだそうです。夫婦で自営業なので若い時から、一日中一緒です。赤い糸で結ばれてるとはこのカップルのような関係を言うのかな。会話の中で、ご主人が私に「あのさ、第二次世界大戦中 日本にいてどんな感じだった?僕はサイパンあたりに兵隊としていたよ。」と。奥様は「あなた、彼女はまだ生まれてないわよ。」ご主人「ああ、そうか。うっかりしてたよ。友達も僕も青春時代だったからね。」数日前の雪がふった翌日近所の道路わきでご主人に会いました。私は車の中で帰る途中でご主人(おとなりさん)は徒歩。私「ダウンタウンへあそびにいってるの?」お「いやいや、たんなる散歩だよ。運動不足になるからね。」私「こんど一緒に卓球プレイしようね。私の家に台があるから。」お「いいね。昔やってたから是非やろうね。」80歳近いのに徒歩・・・・同じ距離を車で行った私、スポーツ一緒にしようといって喜んでいるお隣さん。反省してます。お隣さんを見習わなくては。
2006年03月13日
コメント(8)
今朝起きたら目の前が真っ白でした。おきてすぐに見た景色です。お向かいさんが真っ白の家になっていました。
2006年03月10日
コメント(6)
義母はケーキ作りが大好きです。義母の作るケーキは、甘すぎず、ふんわりしておいしいです。ケーキの型もあれこれもっているそうです。今回は、子供のために恐竜を作ってきてくれました。スープがさめる片道2時間あまりくらいの距離にすんでいます。会いたい時には会えますので、時々会いに行ったりこちらに遊びに来てくれたりします。若い義母です。
2006年03月09日
コメント(2)
お久しぶりです。こちらでは桜の花が満開のところもあります。家の水仙も咲き始め、桜の花はつぼみです。先日子供のためのサイエンス・ミュージアムに行きました。外の公園が木のぬくもりのあるつくりで、面白いオブジェが並んでるなとみていたらあらあら 細胞ではないですか?近くに行くと、ミトコンドリアとかあれこれ名前もかいてありました。滑り台もあり、中には小さな迷路のようなかんじでこうやって子供たちが遊びながら科学にふれていくのはいいアイデアだなと思いました。
2006年03月07日
コメント(6)
全11件 (11件中 1-11件目)
1