万事適当

万事適当

2006年10月31日
XML
カテゴリ: 32バス
昨日 ●ミニバスあれこれ 経由で伺った kma-lvさん の日記、 親の思いと指導者の思い?? を拝見したら、次のような事が書いてあった。

チーム内に、 バスケ経験者の親 が居て、多分今の 指導者より自分の方がバスケに関して優れている と思っているらしい。 kma-lvさん のお子さんにも、 監督の教えを無視 して一生懸命指導してたりするのを見かけるのだそうだ。 kma-lvさん 全てを監督にお任せ ということにしているそうだ。そして、その バスケ経験者の親 は、 試合に負けたのも全て指導者が悪いせい だと言っていて、 kma-lvさん は、負けた要因は、 子供達の力が足りなかったから と書いてあった。

違うでしょう。 kma-lvさん も、 バスケ経験者の親 も全然間違っている。
これでは 子供達があまりにも可哀想 である。
バスケ経験者の親 は、 監督の教えを無視して子供達を指導するのが間違い! 船頭多くして船山に登る の諺通り、子供達はバスケどころか山に登ってしまう。
かといって、 kma-lvさん のように、 指導者に無条件で任せてしまうのもよろしくない
バスケ経験者の親 は、 指導者の方々とコミュニケーションを図り、子供達にとってどうすべきがベストなのか方針を共に決め、経験者の親は決定事項に従って指導なりサポートなりをすべき
試合に負けた要因は、子供達の力不足ではない。 指導者と共に、別の指導をして子供達を迷わせている バスケ経験者の親 も原因の一翼を担っている のだ。
リーダーシップのとれない指導者、身勝手な バスケ経験者の親 翻弄されている子供達が可哀想 でならない。 子供達を育成するのは、親と指導者の協同作業 だと思っている。 kma-lvさん のチームでは、残念ながら、主役が子供達ではなく、 バスケ経験者の親 になっていると感じた。

バスケに対する考え方、指導法が人の数だけあることは否めない。ただし、子供達に対する 指導はチームで統一すべき である。そうしないと 子供達は迷う 。迷って山に登る事になると考える。
パワーズ も例外ではない。考え方・指導法は皆異なる。 頭文字Dコーチ と拙者とでは、おおよそ考え方・指導法は一致しているが、シュート理論や、細かいところではサイドステップの足の使い方等、 異なる事が多い 。その都度、 違いを確認し、納得した上で 頭文字Dコーチ のやり方に統一 している。それ故 試練 の日記にも書いたように、 佐野コーチ には 佐野コーチ の考えと違うところもあると思うが、 頭文字Dコーチ のやり方を良く理解し、それを基に色を出すよう にしてもらっている。
主役は、あくまで子供達でなければならない。指導者や親のエゴが見え隠れしてはならないと考える。
ミニバスでは、 船頭多くして船山に登る があってはならないのだ。

kma-lvさん の日記に、初コメントながら、かなりキツいコメントを残して来てしまった。これに懲りずに再び ●ミニバスあれこれ で日記を書いて下さることを望むばかりである。


banner2
お気に召しましたら、こちらのバナーをポチッと押してちょ♪ →→→→→





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年10月31日 19時00分18秒
コメント(32) | コメントを書く
[32バス] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:船頭多くして船山に登る(10/31)  
パチ☆\\ ̄ー ̄)( ̄ー ̄//☆パチ
まさに、そのとおりだと思います。
言うことなしです。
(2006年10月31日 19時57分17秒)

Re[1]:船頭多くして船山に登る(10/31)  
田舎狂師  さん
ももちびo(*^▽^*)o♪さん、こんばんは。

いや~、日記書いて拍手されたのは初めてかなぁ~。(笑)
ももちびo(*^▽^*)o♪さんのチームも、統一された指導の下で子供達はミニバスをしているのでしょう?
(2006年10月31日 20時31分39秒)

Re[2]:船頭多くして船山に登る(10/31)  
田舎狂師さん
>ももちびo(*^▽^*)o♪さん、こんばんは。

>いや~、日記書いて拍手されたのは初めてかなぁ~。(笑)
>ももちびo(*^▽^*)o♪さんのチームも、統一された指導の下で子供達はミニバスをしているのでしょう?

  そう思います?∬´ー`∬ウフ♪
(2006年10月31日 20時54分15秒)

Re:船頭多くして船山に登る(10/31)  
うちは男女合わせてコーチは10名居ます。一緒に練習をする事が多いので指導法については色々話合っていらっしゃるのでしょうね。見えないところで大変なんですね。。

うちのチームにもバスケ経験者がいるようですが、誰だかわからないぐらいに黙っています。。。最初の頃に保護者から指導者になった人が何人か居るようです。今はコーチの人数も多いのでお手伝いの必要もないのかもしれません。

でも、バスケ経験者は素人の私たちにファウルやフォーメーションの解説をしてくれるので、もしかして経験者?!なんてそこから分かりますね。 (2006年10月31日 21時03分09秒)

Re[1]:船頭多くして船山に登る(10/31)  
田舎狂師  さん
さおりんのままさん、こんばんは。

さおりんのままさんのチームのような強いチームは、絶対に色々話合っているとおもいますよ。
バスケ経験者の方も黙っていては勿体無い。もっと声を出せばいいのに。(笑)
子供達を見守る目、サポートする手は多過ぎて良くないって事はないと思いますから。
(2006年10月31日 21時18分35秒)

こんばんは。  
kma-lv  さん
私のかき方が悪かったようで申し訳ないです。
我が子というのは うちの子じゃありません。
その人の子供です。試合に負けた原因も 今回は
最後あきらめてしまってゴールされるのをただみていただけ。という経緯があったので 『昨日の負けは』と書いただけ いつもそうだといっているわけではありません。
方針も年度始めに決めてそれをサポートしたりコミュニケーションをとったりはしています。
ただ ここのところ負けが続いてきたので 経験者の親たちの不満が続出してきたようです。そして田舎狂師さんがおっしゃるように今は
『主役が子供達ではなく、バスケ経験者の親になっている』まさに そのとおりです。
みなさんバスケが好きなので熱くなりすぎているのかもしれません。 この先みんなで話し合いをしながらいい方向にむかうよう頑張っていきたいと思っています。
いろいろありがとうございました。また ご意見等ありましたらよろしくお願いします。 (2006年10月31日 22時03分12秒)

Re:こんばんは。(10/31)  
田舎狂師  さん
kma-lvさん、こんばんは。

なるほどなるほど、更に良く分かりました。
良く分かりましたが、経験者の親たちの不満の持って行く方向は、現状では誤りであると思わざるを得ません。
話し合いをしながら年度始めのいい雰囲気に戻れる事をお祈り申し上げます。
辛辣なコメント・記事で驚かれた事と思いますが、これからも"●ミニバスあれこれ"で日記を書いて下さいね。
(2006年10月31日 22時17分45秒)

Re[3]:船頭多くして船山に登る(10/31)  
田舎狂師  さん
ももちびo(*^▽^*)o♪さん、再びこんばんは。

>  そう思います?∬´ー`∬ウフ♪

?を見落としていたよ~。(苦笑)
と言うわけでレスも訂正。(笑)
そう思いますけど、実は違うのですか?
そんなことはないでしょう?
(2006年10月31日 22時20分17秒)

Re:船頭多くして船山に登る(10/31)  
ogihide  さん
田舎狂師さん、ご無沙汰ですm(_ _)m
今回はのお題はかなりヘビーですねσ(^_^;)アセアセ...
保護者と指導者との「土俵」の違いについては、●ミニバスあれこれでも、よく出てくる話題ですよね(>_<)
その書き込むを見るたびに、チームの数だけいろいろな事情があるんだな~っと勉強になります。
やはり、最終的な結論は「主役は子ども」ということだけは間違いないことなので、主役のために、保護者と指導者は協力してがんばりたいですね(*^-^)
(2006年10月31日 22時28分10秒)

Re:船頭多くして船山に登る(10/31)  
同市内女子チームコーチ さん
主役は子供達、まさにそのとおりですね!
指導者、保護者はその脇役でしかありません。
その主役の子供達を少しでも輝かせるように
少しでも力になればと思い長年指導にあったっています。ただし主役が頑張るのが前提ですが・・・

他のコーチ陣も長年付き合いが長いので、指導法
に関してはそれぞれ違うところもありますが、
目指すものは同じなのでそれぞれのいいところを
ひとつにしてチームとして頑張っています。

バスケットの基本を教える。これが一番指導する上で難しいことであると感じている今日この頃です。
ちなみに私は、shです。 (2006年10月31日 22時33分48秒)

Re[1]:こんばんは。(10/31)  
kma-lv  さん
>良く分かりましたが、経験者の親たちの不満の持って行く方向は、現状では誤りであると思わざるを得ません。

はい。それを指摘すると うるさい。と怒られてしまうので 何も言えなくなってしまいました。
なので 昨日の日記は愚痴みたいなものです。すみません。

>話し合いをしながら年度始めのいい雰囲気に戻れる事をお祈り申し上げます。
>辛辣なコメント・記事で驚かれた事と思いますが、これからも"●ミニバスあれこれ"で日記を書いて下さいね。
-----
ありがとうございます。
またこういうことを"●ミニバスあれこれ"で愚痴っているかもしれませんが よろしくお願いします。  
(2006年10月31日 22時47分15秒)

Re[1]:船頭多くして船山に登る(10/31)  
田舎狂師  さん
ogihideさん、こんばんは。

こちらこそ、なかなか訪問できず、申し訳ありません。
チームの数だけいろいろな事情があるのは仕方のない事ですが、「主役は子ども」は紛れもない真実。
仰る通り、主役のために、保護者と指導者は協力してがんばらないといけませんよね。
(2006年10月31日 22時54分58秒)

Re[1]:船頭多くして船山に登る(10/31)  
田舎狂師  さん
同市内女子チームコーチさん、こんばんは。

仰る通りです!

>ただし主役が頑張るのが前提ですが・・・

それが理想なのですが・・・うちは主役を頑張らせる事が、脇役最大の仕事になっています。(T_T)

>バスケットの基本を教える。これが一番指導する上で難しいことであると感じている今日この頃です。

同市内女子チームコーチさんのチームは、うちの1歩先を行っているようですね。追い付くべく拙者も頑張ります。
次回のレスから「shさん、こんばんは」で書き出す事にします。(笑)
(2006年10月31日 22時59分59秒)

Re[2]:こんばんは。(10/31)  
田舎狂師  さん
kma-lvさん、再びこんばんは。

いい方向に持って行くための建設的な指摘を「うるさい」だなんて・・・ケツの穴が小さいなぁ~。(苦笑)

愚痴はOKです。"●ミニバスあれこれ"でジャンジャン愚痴りましょう。(笑)
拙者も「今日は、思いっきり愚痴日記」なんて書き出したりしますからぁ~。(笑)
それでも"●ミニバスあれこれ"のネット仲間の皆さんは、励ましのコメントを書きこんだりして下さいます。
有難いことです♪
(2006年10月31日 23時06分16秒)

Re:船頭多くして船山に登る(10/31)  
n-kazurina  さん
その通りです!
うちにも、バスケ経験者の保護者は、沢山います。
でも、すべて指導者陣にお任せしています。
指導者陣と、親の言う事が違っては、子供が混乱しますし、保護者は、経験者だろうが、未経験者だろうが、同じ保護者!指導をしたいなら、正式に、指導者になって欲しいです。そういう指導者に、ついていくかは、子供達が選ぶ事ですけどね。 (2006年10月31日 23時35分57秒)

Re:船頭多くして船山に登る(10/31)  
う~ん、本当に難しい問題ですよね...
主役は子供、助演がコーチ、脇役が保護者だと僕は思っています。
主役を活かす為に助演がいる、主役と助演を活かす為に脇役がいる。
こんな風に考えています。
あくまで、コートで演技をするのは子供とコーチ!
保護者の方には、それを忘れて欲しくないと思います。
僕の教える学校では、必ずこのことを保護者の方に説明し、理解して頂いています。 (2006年11月01日 00時00分56秒)

Re[1]:船頭多くして船山に登る(10/31)  
田舎狂師  さん
n-kazurinaさん、こんばんは。

そうですね、指導をしたいなら、正式に、指導者になるのが筋でしょう。
でも、指導者にならないまでも、言いたい事は、指導者に伝えるのがいいと思います。
すべて指導者陣にお任せというのは如何なものかと思いますよ。
指導者に、ついていくかは、子供達が選ぶ事には、拙者は否定的です。
まだまだ小学生、自らは選べないと考えます。
(2006年11月01日 00時29分46秒)

Re[1]:船頭多くして船山に登る(10/31)  
田舎狂師  さん
バスケ狂の詩さん、こんばんは。

なるほど・・・
拙者は、主役は子供、コーチングスタッフと保護者が脇役と考えます。
パワーズの場合は、コーチングスタッフと保護者は同格、共に子供達を育成するべきと思っています。
拙者の力不足を補って貰う事も含めてそう考えています。(苦笑)
なにはともあれ「主役は子供」だけは忘れて欲しくないですね。

>僕の教える学校では、必ずこのことを保護者の方に説明し、理解して頂いています。

パワーズは、初めからミニバスだけのチームなので父兄説明会は欠かしませんが、バスケ狂の詩さんは外部コーチの立場ですよね。
その立場で、そこまでやられるとは・・・尊敬します。
(2006年11月01日 00時38分09秒)

Re:船頭多くして船山に登る(10/31)  
自分の気持ちにタイムリーな話題で、びっくりです。
もしかして田舎狂師さんは、超能力者!?私の心の中が見えるの?(O_o)WAO!!! って感じでした。

>子供達を育成するのは、親と指導者の共同作業
心に深く刻みました。

>主役はあくまでも子供…
その通りだと思います。私も一人の親として、自分だけのエゴがでないように心します。指導者の方にも、自分の娘にも…。もちろん周りの方々にも。

なんだか反省文のようになってしまいましたが、ここの場所にくると、いろんな自分を反省できます。
一保護者として、日々いろんな事が勉強だと痛感しました。
(2006年11月01日 00時52分45秒)

Re:船頭多くして船山に登る(10/31)  
みかん さん
どこも同じような問題があるのですね。
>言いたい事は、指導者に伝えるのがいいと思います。
う~ん、難しいところですね。
うちも女子がなかなか勝てなくて、不満のある保護者にコーチの考えを説明する場を設け上のようなことを伝えたら、次第にエスカレートして選手の起用にまで口を出すようになりました。
しかも勝っている男子のコーチにすり寄り、そのうち女子の試合にベンチをさしおいて男子コーチが応援席から指示を与えるという異常事態に発展しました。
怒った監督が収拾に乗り出しましたが、渦中の親子は反省せず監督と対立して結局退部となりました。

その結果女子はどうなったかというと…
なんとボールがよく回るようになり、女子コーチが望んでいたチームプレーができるようになったのです。つまり、退部した子がひとりでボールを持ちすぎるため今までなかなか勝てなかったのですね。

監督と男子コーチのしこりはまだ残っていますが、とりあえず女子は笑顔あふれる平和なチームになりました。
私は指導者を信頼してお任せするというのも重要なことだと思います。保護者と指導者では見ている視点が違うのですから。
(2006年11月01日 08時09分38秒)

Re:船頭多くして船山に登る(10/31)  
HCがみんなにわかりやすくちゃんとした方向性を示すのは非常に大事なことであり、難しくもありますね。
私がこれない時には、監督が指導してくれていますが、かなり私に気を使っているみたいです。新しいことを教えていいものなのかどうなのか。私が結構コアな部分に拘るもんで。 (2006年11月01日 10時04分49秒)

Re:船頭多くして船山に登る(10/31)  
みんながやる気なければもちろんダメだし、
子供だけ・保護者だけ・指導者だけ熱くなっていてもダメ。
かといって子供も保護者も指導者も熱くても、
向っている方向がみんなばらばらだとこれまたダメなんですよね~。
うちの娘が卒団したミニバスも、現在バラバラ状態ですが
「それはおかしいだろう!」と言う人はいません。ただ嵐が過ぎ去るのを待つのみ・・・
えっ?私ですか!?怖くて言えません。勘弁して下さい。(汗)
(2006年11月01日 13時47分41秒)

Re:船頭多くして船山に登る(10/31)  
mocomoco6068  さん
以前はうちも、Oコーチの指導では不満があって、経験者の親は特におもしろくなかったみたい・・・
でも、Iコーチが来てくれるようになってからは、ちゃんと指導の仕方を随時保護者に知らせてくれるし、Oコーチともちゃんと方針を相談されてるようだし、保護者も利用して(って言ったら言い方悪いけど)、保護者もいろいろ言われることを、手伝ったりして、いい感じになってます!
やっぱり、1番困るのは、人によって言うこと(教えること)が違うことじゃないかと、見てきて感じました!
口出すなら、まずはコーチに相談して、「こうしたほうがいいんじゃないですか?じゃあ、こうしましょう!手伝います!」とかいう風にしたほうがいいかも・・・
byガオちゃん (2006年11月01日 19時10分51秒)

Re[1]:船頭多くして船山に登る(10/31)  
田舎狂師  さん
まる秘かぼちゃんさん、こんばんは。

そう、拙者、超能力者だったんです。驚きましたか!?
な~んちゃってね。(笑) それは偶然の一致です。(笑)
以前の日記にも書きましたが、反省は、気持ちがネガティブになってしまうのでいけません。レスが書き難いじゃないですかぁ~。(苦笑)
ポジティブにいきましょう! ポジティブに! (笑)
(2006年11月01日 22時55分19秒)

Re[1]:船頭多くして船山に登る(10/31)  
田舎狂師  さん
みかんさん、こんばんは。

これはまた大きなドロ沼を経験されましたね。
監督と男子コーチのしこりが残っているのは残念ですが、今はいい方向に落ち着いたようで良かったです。

>私は指導者を信頼してお任せするというのも重要なことだと思います。

拙者もそう思います。

>保護者と指導者では見ている視点が違うのですから。

これも仰る通り。ただ、視点が違うが故に却って良く見える事もあるのです。それは大事にして頂きたいと思います。
(2006年11月01日 23時03分04秒)

Re[1]:船頭多くして船山に登る(10/31)  
田舎狂師  さん
鳥栖ミニコーチさん、こんばんは。

>HCがみんなにわかりやすくちゃんとした方向性を示すのは非常に大事なことであり、難しくもありますね。


御意!
拙者も頭文字Dコーチが居ない時には、教えていいものなのかどうなのか考えちゃう事がありますよ。(苦笑)
今は、頭文字Dコーチ主導の下でやっていますから。
(2006年11月01日 23時05分43秒)

Re[1]:船頭多くして船山に登る(10/31)  
田舎狂師  さん
ぴーちゃん305さん、こんばんは。

「ぴーちゃんの憂鬱」は、まだまだ続きますねぇ~。(苦笑)
そうなんです。向っている方向が一致していないとダメなんです。
ここが指導者の腕の見せ所なのですが・・・なかなか難しいです。

>えっ?私ですか!?怖くて言えません。勘弁して下さい。(汗)

う~ん、さすがのぴーちゃん305さんでも言えませんかぁ~。(笑)
(2006年11月01日 23時09分33秒)

Re[1]:船頭多くして船山に登る(10/31)  
田舎狂師  さん
ガオちゃん、こんばんは。

おぉ! ガオちゃんのチームも24の瞳作戦をやっていますかぁ~。(笑)
Oコーチが来てくれるようになってから、随分チームも変りましたよねぇ~。(笑)


>やっぱり、1番困るのは、人によって言うこと(教えること)が違うことじゃないかと、見てきて感じました!
>口出すなら、まずはコーチに相談して、「こうしたほうがいいんじゃないですか?じゃあ、こうしましょう!手伝います!」とかいう風にしたほうがいいかも・・・

ガオちゃん、コーチとして成長したのぉ~。拙者、嬉しいぞ~♪ (TへT)
えっ? まだコーチじゃないって?
(2006年11月01日 23時13分58秒)

Re[2]:船頭多くして船山に登る(10/31)  
田舎狂師さん
>以前の日記にも書きましたが、反省は、気持ちがネガティブになってしまうのでいけません。レスが書き難いじゃないですかぁ~。(苦笑)
フフ、こうもバスケができないのが続いてくると親子共々、日々精進の毎日で…。(^^ゞ

>ポジティブにいきましょう! ポジティブに! (笑)
-----
ポジティブになって、思いっきりはじけちゃいますよ!そのあとの責任はお願いしますね。(笑)
-----

(2006年11月01日 23時37分08秒)

Re[3]:船頭多くして船山に登る(10/31)  
田舎狂師  さん
まる秘かぼちゃんさん、再びこんばんは。

>ポジティブになって、思いっきりはじけちゃいますよ!そのあとの責任はお願いしますね。(笑)

あれ~、拙者が責任とらなければいけないのですかぁ~?
拙者、墓穴を掘っちゃったかも・・・(笑)
(2006年11月02日 00時14分50秒)

Re[4]:船頭多くして船山に登る(10/31)  
コーチM さん
 はじめまして。
 田舎狂師さんのブログはいつも楽しみにして読ませていただいています。
私のチームも2名体制でコーチをしていますので,できるだけ意思統一しながら,とは思っていますが,言葉のニュアンスの違いなどで,子ども達にはうまく伝えられない,「コーチとアシスタントコーチの言うことが違う」と言われてしまいます。
 また,子ども達を型にはめてプレーさせるつもりはないのですが,自分が思っている以上に素直で,「コーチに言われたから」といって春の段階でいった事にまだこだわっているところもあります。あれから半年一生懸命がんばってきたんだから,自信をもって,のびのびとプレーしてもらいたいと思っています。
 うちのチームの一番の課題は,一部の保護者(そのうち1名はライバルチームのコーチ)が「抵抗勢力」となって,何をやっても,コーチはもちろん,保護者会の役員にも常に一言注文をつけ,保護者会の雰囲気が異常になってしまっていることです。その影響もあって数名の退部者も出てしまいました。そんなに文句があるなら自ら役員になればいいんでしょうが,それもしない。自分たちにお伺いを立ててくれないから,また抵抗するといった悪循環が春からずっと続いています。
 子どもが主役のはずなのに,親が主役になろうとしてしまっています。
 県大会を賭けた地区大会まであと3週間です。集中したいんですけど,なかなかできません。

(2006年11月02日 10時42分18秒)

Re[5]:船頭多くして船山に登る(10/31)  
田舎狂師  さん
コーチMさん、はじめまして。

> 田舎狂師さんのブログはいつも楽しみにして読ませていただいています。

恐れ入ります。
言葉のニュアンスの違い等で、子供達にはうまく伝わらない事は、うちも良くあります。これはある程度仕方のない事と割り切っています。分かった時点で修正する事で対応しています。
春の段階でいった事にまだこだわっているなんて凄い事だと思いますよ。うちでは土曜に言った事を、翌日日曜には、出来ないのは仕方ないとは思いますが、言われた事まで忘れていますから。(爆)

> うちのチームの一番の課題は・・・(途中省略)・・・悪循環が春からずっと続いています。

これは酷いですね。退部に追い込まれた子達が可哀想です。子どもが主役である事を自覚して、主役が伸び伸びプレーできる環境を与えてあげたいですね。
色々大変だと思いますが、県大会を賭けた地区大会、頑張って下さい!
(2006年11月02日 19時27分07秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

田舎狂師

田舎狂師

コメント新着

田舎狂師 @ Re[1]:インフルエンザ流行警報(11/13) 登歩十歩さん、こんにちは。 そうですね…
登歩十歩 @ Re:インフルエンザ流行警報(11/13) ワクチン接種13日に済みました。(予約…
田舎狂師 @ Re[1]:楽天ブログの動作が遅い・重い(11/10) 登歩十歩さん、こんにちは。 そうですね…
田舎狂師 @ Re[1]:今回の腰痛はしつこい (T_T)(11/05) 登歩十歩さん、こんにちは。 この日記を…
登歩十歩 @ Re:楽天ブログの動作が遅い・重い(11/10) やっと修復しましたね。やれやれです。
登歩十歩 @ Re:今回の腰痛はしつこい (T_T)(11/05) 心配ですね。以前私が腰痛に成った時、何…
田舎狂師 @ Re[1]:WS第7戦をドジャースが勝ちWS連覇を達成!(11/02) 登歩十歩さん、こんにちは。 はい、ドジ…
登歩十歩 @ Re:WS第7戦をドジャースが勝ちWS連覇を達成!(11/02) 最後まで魅せてくれますね。素晴らしいの…
田舎狂師 @ Re[1]:WS第3戦は総力戦(10/28) 登歩十歩さん、こんにちは。 両チームと…

お気に入りブログ

心に太陽を! New! 登歩十歩さん

練習試合 大好きバスケさん

バスケットボール … まる秘かぼちゃんさん
はばたけ!ぴよぴよ… piyopiyohcさん
We l☆ve BASKETBALL てんこもり2号さん
With HIDEKI… 玲子0413さん
ぶぶ′S  ルーム ぶぶ♪さん
浜寺昭和PIRAT… pirates1015さん
かつぴよ もろブログ katsupiyoさん

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: