田舎の床屋のおじさん

田舎の床屋のおじさん

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Favorite Blog

わたしのブログ かもめ2602さん
会津キリシタン研究所 孤峰庵宗信さん
うろうろしたいな日記 ドラキュラママさん

Comments

きよし@ Re:函盤?と彫られた手水鉢。(05/17) 函盤は2字共器をあらわします。このよう…
かおる@ Re:没年に文政八酉天(11/17) 我が家にも文政八酉天と彫られた墓石があ…
床屋のおじさん @ Re[1]:奉捧の意味を教えて下さい(03/02) 設計屋さんさんへ -------- コメントあり…
設計屋さん@ Re:奉捧の意味を教えて下さい(03/02) 奉は「ささげる」のほかに「申しあげる」 …
笛田亜希@ Re[5]:「違い鷹の羽」の家紋が、十字型。(06/09) 床屋のおじさんさんへ 返信ありがとうご…

Free Space

小浜温泉「塩の宝石」は、私の友人が、長崎から小浜温泉まで、毎日、通って作っている商品です。
長崎県を、元気にするために頑張っています。
応援、宜しくお願いします。

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2011年05月17日
XML
カテゴリ: キリシタン

IMG_6218済.jpg

IMG_6219済.jpg

IMG_6222済.jpg

先に紹介した、天満宮の上の釜蓋城跡に祀ってある、石仏・神父像(キリシタン遺跡)だそうですが、この石像の何処にキリシタンの特徴があるのか、ど素人の私には分かりません。

気に成る所と言えば、鼻が大きな事と、左足の足の裏を見せているように見える事、それに耳が彫られていない事、丸い帽子のような物を被っているよう見えるところくらいで、普通の仏像のようにしか見えません。

しかし、よく見ると普通の仏像と違うのが蓮華座が、普通と反対に逆さまに成っている事でしょうか。

この神父像の横に祀られているのは、おそらく、下の天満宮の祭神、菅原道真公ではないかと思うのです。

おかしな事に、下の天満宮の神棚の真ん中には四角い箱があり、その両脇に木像の道真公なのか分かりませんが、ここに在る石像のような像が祀られていました。

そして、この近くにある他の神社でも、やはり、神棚の真ん中には同じような四角い箱がありました。

あの箱の中身は、何なのでしょうか?






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年05月18日 10時28分42秒 コメントを書く
[キリシタン] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: