田舎の床屋のおじさん

田舎の床屋のおじさん

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Favorite Blog

わたしのブログ かもめ2602さん
会津キリシタン研究所 孤峰庵宗信さん
うろうろしたいな日記 ドラキュラママさん

Comments

きよし@ Re:函盤?と彫られた手水鉢。(05/17) 函盤は2字共器をあらわします。このよう…
かおる@ Re:没年に文政八酉天(11/17) 我が家にも文政八酉天と彫られた墓石があ…
床屋のおじさん @ Re[1]:奉捧の意味を教えて下さい(03/02) 設計屋さんさんへ -------- コメントあり…
設計屋さん@ Re:奉捧の意味を教えて下さい(03/02) 奉は「ささげる」のほかに「申しあげる」 …
笛田亜希@ Re[5]:「違い鷹の羽」の家紋が、十字型。(06/09) 床屋のおじさんさんへ 返信ありがとうご…

Free Space

小浜温泉「塩の宝石」は、私の友人が、長崎から小浜温泉まで、毎日、通って作っている商品です。
長崎県を、元気にするために頑張っています。
応援、宜しくお願いします。

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2012年09月05日
XML
IMG_6746済.jpg

キリシタン殉教地として有名な、雲仙地獄のある旧小浜町の町木は、「山法師」の木でした。

そして町村合併で、七ヵ町が合併して雲仙市に成りましたが、市の木として小浜町の木を採用されました。

山法師の花は4枚花弁の白い花で、十字架を思わせます。

キリシタンに関係がありそうです。

そこで、何時もの言葉遊びで推理してみると、「山=サン」「サン(ポルトガル語)=聖(日本語)」。

山法師が 法師となり、キリシタンのお坊さん(伝道者)のような感じを受けてしまいます。

同じように、山の神は の神、しかも山の神は女だそうです。

これにも又、女神マリアを隠しているように感じてしまいます。

何故、町木に山法師?と思っていましたが、これまでに見てきた遺物だけでも、最近は何故なのか納得してしまいます。

やはり、キリシタン信仰が神仏習合の中に含まれ、隠されているようです。

その事を知っていた知識人の方達の中に、江戸期の宗教の中身が受け継がれていたように思えます。

雲仙の衣笠山には、足元に蟹が彫ってありキリシタン像?があります。

「ザビエルが舟で嵐に遭った時、紐に繋いだ十字架を海にひたし無事を祈っていると、紐が切れ十字架が海に沈んでいったそうです。ところが、浜辺についたところ、はさみに十字架を挟んだ蟹が海から出てきた。」と言う話が、この像がキリシタン遺物であるとされている根拠だそうです。

しかし、このキリシタン像?は新しく、奉納者の名前と共に 小浜町 の文字が彫られているそうです。

したがって、小浜村から小浜町になった後に奉納された像だろうとのことです。

その奉納者の人達と同じ苗字の多い地区には、多くのキリシタン遺物があるようです。

そして、その地区の墓地には、明治後期以降に建立されたと思える墓石で、墓碑の屋根の殻破風に逆さ卍が彫られ、正面に書かれた南 阿弥陀仏の の文字の中に、十字が隠された墓石もありました。

その墓碑は、過去に私のブログで紹介した事があります。

しかし、この地区の住民は、島原の乱の際には藩主側に付いて、一揆軍と戦っていたと記録されている物もあり、幕府のキリシタン政策(神仏習合の中にキリシタンの教えを組み込む)を理解し、賛同していたように思えます。

以上のような状態を見て感じる事は、江戸時代の神仏習合の中に、キリシタンが隠されていることを知っていた人達が、戦前までは確実に居たのではないかという事です。

しかし、その事は「見猿、聞か猿、言わ猿」が、暗黙の了解だったのでしょう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012年09月06日 11時49分29秒 コメント(20) | コメントを書く
[徳川幕府の隠しキリシタン] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: