inti-solのブログ

inti-solのブログ

2012.01.17
XML
カテゴリ: 災害
今日は、阪神淡路大震災から17年目に当たります。あれから16年で東日本大震災が起きてしまったわけです。
2年前の今日の記事に書きました が、阪神淡路大震災の3ヶ月後、ゴールデンウィークに関西に行く用事があったため、神戸にも足を伸ばしたのです。大阪から神戸に向かう新快速の車窓から見える、被災した街並みは衝撃でした。特に三宮周辺が、途中階が潰れたビルなどがまだそのままになっていました。

二つの大地震を比較してみると
地震の規模は 阪神淡路はマグニチュード7.4(当時は7.2と言われていた記憶があります)に対して東日本大震災はマグニチュード9。地震のエネルギーで言うと今回の震災は阪神淡路の240倍にもなります。比較にならない。
でも、被害の規模では240倍もの差があったわけではありません。
人的被害は、阪神淡路は死者6400人。東日本大震災は、当初は明治三陸沖津波を超えると言われたけれど、結局2万人に満たない。つまり阪神淡路の約3倍です。
最大震度はどちらの地震でも7を記録しています。
ちなみに、阪神淡路大震災では、揺れのもっとも激しかった地域では地震計の記録がありません。震度7というのは、建物の倒壊状況によって後から判定された数字です。震度計に記録されている加速度は最大818ガルですが、揺れのいちばん激しかった地域はこの数字よりもっと大きかったはずです。
一方、東日本大震災の加速度は2933ガル。
以前の記事 にもふれましたが、今回の地震の被害は、津波によるものが圧倒的で、揺れそのものによる建物の倒壊は、皆無ではないものの非常に少なかったようです。津波来週時に撮影された動画でも、津波が来る前から倒壊していた家屋はほとんど見あたりません。
だから、揺れそのものの被害のみで考えれば、阪神淡路>東日本大震災だったのではないでしょうか。

ただ、そうは言っても、最大震度5強だった東京でさえも、あの揺れは怖かった。
実は、 去年の今日の記事 に、私はこう書いているんです。

でかい地震が来たら、「怖い」の「キャー」のと騒ぐ前に、まずは(可能な限りは子どもと一緒に)テーブルの下に潜り込めと言っているのですが、もちろん、そう言っている私自身も体験したことがないわけで、実際起こったらどうなるかは、果たして・・・・・・。

書いた2ヶ月後には実地に試されることになるとは、予想もせずにこう書いたわけですが、地震が来てみると、実際私は何もできませんでした。
私は、揺れ初めの瞬間に気がついていたのですが、なんと「近くの小さな地震だろう」と思ったのです。遠方の大きな地震は、たいていの場合見分けがつくのですが、あのときは判断がつかなかった。「すぐ収まるだろう、収まるだろう、あれ、おさまらねー、どうしようううううう」もうパニックです。
とにかく揺れが大きくなってきたら、私は何もできなかった。ただ机にしがみついて固まっていただけ。屋外に逃げ出すこともできなければ、デスクの下に潜り込むことすら、私にはできませんでした。
震度5強ですらこのザマですからね。口で言うのと実際とがいかに違うか、「やらなければならないこと」が、いざとなるといかにできない者か、痛感しました。まさしく、災害は忘れたときにやってくるのです。

まあ、多分次に大地震が起きるときには、前回よりましな対応ができるだろうとは思いますが、やっぱり来て欲しくないですね、次の大地震。(残念ながら人間の力でどうこうすることはできませんけど)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.01.17 22:27:19
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


地震の比較  
通りすがり さん
阪神大震災は、気象庁マグニチュードは7.3(当初は7.2)で、モーメントマグニチュードは6.9


両地震の規模を比較するなら、使用するマグニチュードを統一するべきであり、
より正確性が高いとされるモーメントマグニチュードによる比較が適切だと思います

加速度も、阪神大震災の前と後では、地震計の設置箇所が大幅に増えているので、
単純に観測値を比較して論じるのは難しいでしょう

地震の揺れによる建物への被害は、地盤や周期などが複雑に関わり合っているので、
震度だけでは簡単に評価しにくいですね (2012.01.19 13:40:22)

Re:地震の比較(01/17)  
通りすがりさん

別コメントにも書きましたが、もう少し個人の識別可能なハンドルネームにしてください。

>両地震の規模を比較するなら、使用するマグニチュードを統一するべきであり、

そうですね、これは失礼しました。そして、モーメントマグニチュードで比較すると、地震の規模は240倍どころか1000倍以上の差ということになります。

>加速度も、阪神大震災の前と後では、地震計の設置箇所が大幅に増えているので、
>単純に観測値を比較して論じるのは難しいでしょう

そのとおりです。それは本文に書きました。
で、今回の地震で、原発が「津波には耐えられなかったけど地震の揺れには耐えた(だから原発の揺れ対策は完璧だ)」みたいなことを言う人がいるのですが、実際には原発本体はともかく、配管類が揺れに耐えたのかどうかは、簡単には断定できません。それに、仮にそれが事実だとしても、だから原発が地震に強いという証明にはなりません。だって木造建築ですら、今回の地震ではほとんど倒壊していないんですから。 (2012.01.19 22:18:44)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: