鍋・フライパンあれこれ美味
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
799709
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
< 新しい記事
新着記事一覧(全346件)
過去の記事 >
2009年12月21日
第196回 ブラジルの大統領選挙について
カテゴリ:
カテゴリ未分類
今日のまとめ
1.大統領選挙の年はブラジル株は冴えない
2.誰が大統領になっても経済運営の大方針は変わらない
3.ブラジル経済は好調だが輸出の変調には気をつけたい
大統領選挙の年は鬼門
ブラジルでは来年、大統領選挙があります。ブラジルには「大統領選挙の年は株式市場が冴えない」というジンクスがあります。過去5回の大統領選挙があった年のブラジルの株式市場のパフォーマンスを見ると一回の例外もなく春先に天井をつけています。下のチャートは前回、つまり2006年の大統領選挙の前後のボべスパ指数です。やはり5月2日の週に高値を付けた後、大統領選挙の直前までに8.4%程度調整しています。
2006年の場合は比較的パフォーマンスが良かった例であり、過去の大統領選挙の年には高値から40%以上急落した年もあります。
なぜブラジルの投資家は大統領選挙を嫌うのでしょうか? そのひとつの理由はブラジル特有の政府風土にあります。
ブラジルではコロネリズモ(coronelismo)と呼ばれる、大地主などの地元有力者が政治の実権を握ることが歴史的に慣習化していました。そこでは農民や労働者から投票してもらうのと引き換えに公共工事を地元に引っ張ってきたり、地方の役職に支持者を優先的に任命するなどということが行なわれてきました。こうした汚職体質はこんにちのブラジルの政界にも根強く残っており、大統領選挙がはじまると
候補者がお互いの汚職を追及する泥仕合が始まる
のです。つまり俗に「ヘッドライン・リスク」と呼ばれる、スキャンダル報道が相次ぐことをある程度覚悟しなければいけないのです。
経済運営の大方針には変更なし
なお、ジルマ・ルーセフもホセ・セラもこれまでに大統領選挙を戦ったことはありません。何事においてもイメージが大事なブラジルの選挙に備えて、ジルマ・ルーセフ文官長は髪形を変えたり、服装をお洒落にしたりしてイメージ・アップに努めているそうです。
ブラジル株式のリスクについて
さて、経済に目を転じると、マクロ経済の数値を見るにつけ、現在、ブラジル株式市場にとって悪い材料は極めて少ないと感じます。現在の外貨準備は 2,330億ドルあり、どのような外的なショックにも耐えられるクッションを提供しています。また実質金利は5.3%程度であり、これは過去最低に近い水準です。そのことは国内の消費が好調になることを意味します。公的債務がGDPに占める割合は44%であり、ここ数年でずいぶん低下しました。
銀行の自己資本は極めて充実しているし、ブラジルの金融監督当局は厳格なルールで銀行の活動を規制しています。また証券化やデリバティブなどの業務の監視という面でもブラジルは先進国の中央銀行より時代を先取りした規制・監視体制を敷いています。
資本金のバッファーの補強、コーポレート・ガバナンスの強化、リスク・マネージメント強化、銀行会計の透明性の強化、クロスボーダー取引の監視など、どれを取っても世界の最先端だと言えるでしょう。
するとブラジル株式にとってのリスクは現在絶好調の
輸出、それも鉄鉱石やパルプなどの素材の輸出が変調をきたすシナリオが最も懸念されるべきリスク
ということになります。いまのところそれがスローダウンする兆候は見えていません。しかしこれまで絶好調が続いてきただけに警戒を怠らないことが重要だと思います。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
最終更新日 2009年12月28日 19時48分40秒
< 新しい記事
新着記事一覧(全346件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
PR
ニューストピックス
バックナンバー
2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
日記/記事の投稿
第354回 中国のインターバンク市場の異変について
第353回 米国連邦公開市場委員会(FOMC)前にBRICsにトレードのチャンス
第352回 中国の5月の貿易統計
第351回 BRICsの5月の製造業購買担当者指数
第350回 ロシア経済の近況
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Design
a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: