全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()
【今日の本(vol.13)】 『心の疲れをとる技術』【送料無料】心の疲れをとる技術 [ 下園壮太 ]価格:798円(税込、送料込)◆ 自衛隊のメンタル教官が「心のムリ・ムダ・ムラ」を防ぐ 実践的方法を教えてくれる本◆ 心の不調は、いつ誰に起こるかわからないもの。 心の好・不調は日々繰り返すもの。 これまでの人生で、何度もありました。 その度に何とか乗り越えてきましたが、 あらかじめ知識をもち、心の仕組みを理解し、 対処方法を知っていると大きく違うと思います。 何事も事前の準備が必要だと思います。◆ 『自衛隊は、この「組織力」と「疲労のコントロール」 の要素を発揮して、長期間の災害派遣任務を達成した… 近年増えているうつ状態は、蓄積された疲労が原因である 場合が多いと考えている。そんなケースには 疲労のコントロールが必要だ。(p5)』 ◆ 『ムリな力を加えると、機械は壊れてしまう。 組織がある部署やある工程にムリをさせると、 その作業に渋滞が起こり、結局全体を遅らせてしまう… だから、ムリはいけない。 そんなこと、言われなくても小学生でもわかる。』(p16、17)◆『ムリを重ねがちな人は、この短期目標を連続させて、 走り続ける人が多いようだ… たまたま複数の課題が重なった時や、終わりの見えない 長期の課題に向かわなければならない時、どうしても ムリがたまってしまう』(p34、35) ◆ ムリしない体質に変わりたいと思った時のイメージは 『自分の主張がしっかりできる姿だ。自分の仕事が忙しいなら 「すいません、今私はこの仕事でいっぱいです…」とか、 「その仕事ならTさんのほうが専門ですし、本来彼の 仕事範囲です」とか、「Fさん今暇そうですから、Fさんに 頼んでください」などと強気の発言ができることだ』(p67、68)【まとめ】・疲労のコントロールを意識する!・自分の状態を主張をする!・とにかく言ってみる!----------------------------------------------------------12時に寝たけど何とか起きれた。やればできる!何事も気合いが肝心だ。数日前から咽喉の調子がおかしくなってきました。職場でもカゼが流行ってきているようです。うがい、睡眠、温かい服装をする!今晩は早く寝よう!----------------------------------------------------------【今日の75cm】 ★★★『ご飯を食べたら「おいしかった」という!』★★★ 満足したことを脳に伝えると 栄養が体全体にいきわたり 元気になる! (15.00m/3776m) 【今日の言葉】 『神よ、私たちに 変えられるものを変える勇気と 変えられないものを受け入れる冷静さと その二つを見極める知恵を与えたまえ。』(神学者ニーバー) (「心の疲れをとる技術」下園壮太:朝日新書) 【今日の記録】◇0430まで起床○ 顔チェック○ 筋トレ○ 読書○◇運動×・字トレ〇・雑談〇◇振り返り〇・時間管理(意識)×・世のため人のためチェック〇・コミュニケーション〇・歩数10645※今日の75cm 朝〇、昼〇、夜〇
2013.10.31
コメント(0)
![]()
【今日の本(vol.12)】 『運をつかむ顔に今すぐ変えませんか』【送料無料】運をつかむ顔に今すぐ変えませんか [ 藤木相元 ]価格:1,365円(税込、送料込)◆ 顔の表情を変えることで、幸運を呼ぶ方法が書いてある本◆ 人の運、不運は考え方次第! わかっているけど、つい… でも、どうせなら明るく前向きに考えたいものです。 自分の気持ち次第で、簡単にすぐできる。 それなら少しずつでも変えていきたい。 まずは、鏡を見たら、笑顔を作ることからはじめてみよう!◆ 『いい顔相、悪い顔相は「脳」でつくられる 人生は運が支配する 運は顔が支配する 顔は脳が支配する 』(p1) 「明るい方向に考える(習慣)→ 明るい顔 →『幸運♪』」 という流れのようです。 お金持ちや成功しているといわれている人の顔に 共通しているのは「福耳」が多いことだと思っていましたが、 日頃から人の話を聞いたり、情報をキャッチするという習慣が 「福耳」を作るようです。◆ 『三歳に至り、忽然として「自我」が生まれ、自己主張で喚き、 目鼻立ちから耳までが整う時を迎えます。これを「三つ子の魂」 といって、フロイトのいう「無意識の意識」は当人の人生の 「明暗」を左右するのです。(p3)◆ 表情や身に着けるもので、気分が変わってくるのは なんとなく理解していましたが、そこまでは… と思っていました。 少し気分を変えてみるためにも意識的にやってみようと思います♪ 【まとめ】・いつもいい方向・プラスに考える!(自己満足)・笑顔をつくる!(鏡をみる)・持ち物や使うものを変えてみる!(気分転換)・とにかくやってみる!(習慣づけ)----------------------------------------------------------寝る時間が安定すると朝起きしやすいのを実感でも、時間にしばられるとストレスがたまり、苦痛になってくる。適度なリズムをつかむことが大切ですね。----------------------------------------------------------【今日の75cm】 ★★★『鏡で自分の顔をチェックしてみる』★★★ 顔色はどうか → 肌のハリとつやをチェック! 表情はどうか → 目と口をチェック! 明るい表情は、幸運を呼ぶ。 まずは、形から入ることが大切です! (14.25m/3776m)
2013.10.30
コメント(0)
【今日のことば】(致知11月号「道を深める」より) 『小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行く ただ一つの道』 (イチロー選手) 『努力することの本当に意味は人に勝つということではなく、 天から与えられた能力をどこまで発揮させられるかにある』 (京都大学元総長 平澤 興氏)◆仕事は道の追求である。一つの道を深めることで人は自己を深め、 人生を深めていく。 では、道を深めるためには… 1 道を深めようと決意すること 2 優れた先達を見つけること 3 バカになること 4 続けること (p15) ◆一つのことを極めることは難しいものです。 なかなか続けられないこともあるし、 不安になって、他のことにも手を出してしまいます。 これまで広く浅くのオールラウンド型がいいと思って これまで過ごしてきました。 「専門バカ(?)」「それしか出来ないのか」といわれるのが 不安だったこともあると思います。 それよりも重要なことは、「自分のやりたいことを決める信念・勇気」 がなかったのでしょう。 今になってみると自分の得意分野がないことがとても残念です。 誰にも負けない、自分が一番詳しい得意分野を もつことが大切だと思うようになりました。 ある時期は、専門バカ?といわれることもあると 思いますが、一つの道を極めてからの成長速度 や応用力は目を見張るものがあります。 『一つの道は、すべての道につながっている!』 一つことに熱中してみる。今日から始めてみる!【まとめ】・まず一つのことを決める!・実際にやってみる!・とにかく続ける!---------------------------------------------------------- 2度寝が気持ちいい今日この頃… 朝の目覚めに時間がかかるのは、 睡眠時間がやや少ないせいなのでしょうか。 生活のリズムが一度乱れると回復するのに 時間がかかるのかもしれない… 毎日同じ生活をするのは なかなか難しいものですね。 生活のリズムをつかむコツを 考え、実践してみよう!----------------------------------------------------------【今日の75cm】 ★★★『小さなことを1つ始めてみる』★★★ 好きな文字を書いてみる。 腕立て伏せを5回してみる。 簡単にできることを生活の一部に取り入れると、 何かが動きだすかもしれない。 (13.50m/3776m)
2013.10.29
コメント(0)
![]()
【今日の本(vol.11)】 『災害ストレス』【送料無料】災害ストレス [ 保坂隆 ]価格:760円(税込、送料込)◆災害時に受けるストレスの対処法について書いてある本◆災害にあって被災することは、理不尽で受け入れ難い。 ・「自分に何の落ち度もないのに、たまたまそこに 居合わせたというだけで、信じられないほどの 被害を受けたり、命が危ぶまれるほどの危険に さらされたとしたら、心の負担は相当なものになります。」(p4)◆大災害の時には、被災していない人も大きなストレスを抱えてしまう。 それには、報道の影響も大きいようです。・『繰り返し流される動画によって 「もし、あの場所に私(家族)がいたら」 「もし、自分の家があそこに建っていたら」… と同一化してしまうのです。』(p78~79)・『ネット上での情報は、自分なりの取捨選択のルールをつくり 情報に踊らされることのないよう、気をつけなくてはいけません。 その他のメディアからの情報も必要なだけ取り入れるように心がけ ましょう』(p82)◆『ストレスによる危機に陥った時、おおむね4つの段階を踏んで 立ち直るとされています。 その4つの段階とは、「衝撃・ショック」→「防御的退行」→ 「承認」→「適応」です。』(p66)◆災害時に最も大切なのは、 『人と人とのつながりと、助け合いの精神です。 人にとって何より必要なもの、それは笑顔です。 人を笑顔にすること、そして自分が笑顔でいることが どれだけ心の支えになるか、再生への原動力となるか…』(p142)◆災害にあうことは、できれば避けたいものですが、 いつ、誰に起こるかわからないのが災害です。 なった時に備えて、心の準備をしておくだけでも 少しは、対応できるのかもしれません。(物心の準備) 意識を忘れないようにしたいものです。 【まとめ】・情報は、必要最小限。不安を煽らない!・災害時の心理を理解する!(消そうとしない、受け入れる)・「明るさ、笑顔」を意識すること。---------------------------------------------------------- 久しぶりに星がきれいな朝です。 今日もいい天気になりそうですね。 星を見ながら深呼吸するのは とても気持ちがいいですね。----------------------------------------------------------【今日の75cm】 ★★★『深呼吸を5回してみる!』★★★ 意識して大きくゆっくり深呼吸することで 酸素が体のすみずみまでいきわたり 元気になる! (12.75m/3776m)
2013.10.28
コメント(0)
◆「百聞は一見にしかず」という言葉を聞いたことがあると思います。 「人から何度も繰り返して聞くより、自分自身で一度見るほうがよくわかる」 ということですが、最近感じたことは、 『百見(ひゃっけん)は一験(いちげん)にしかず』です。 これは、「何度見てわかってつもりでも、自分で実際に経験してみないと 本当のことはわからない」ということです。◆ ただ見ているだけでは、分からない、やった者しか分からない世界が あることに気づいたのです。 たとえば、授業中に手をあげることも同じだと思います。 学生時代、私は手をあげる学生ではありませんでした。 人が手をあげているのを見て、「よくやるなあ」と思う 消極的のかたまりでした。今思えば、自分を成長させるチャンスを 逃していたのです。 「自分の意志で手をあげ、答えを言う勇気」がなかったのです。 正解・不正解かは、問題ではなく、手をあげて自分の考えを伝える。 そして次にどうするかを考える。その小さな勇気の積み重ねが大人になって 差が付くのだと思うようになりました。◆『まずやってみること。そして、感じること。それが成長への第一歩!』 まずは、小さなことから始めてみよう!---------------------------------------------------------- 今日は東京でした! こちらも思っていたより、寒いですね。 でも、久しぶりに太陽が見れました。 太陽が出るとホッとします。 ----------------------------------------------------------【今日の75cm】 ★★★『初めての場所に行ってみる!』★★★ 新しい発見をしてみる!(12.00m/3776m)
2013.10.27
コメント(0)
![]()
【今日の本(vol.10)】 『人は皆「自分だけは死なないと」思っている』【送料無料】人は皆「自分だけは死なない」と思っている [ 山村武彦 ]価格:1,260円(税込、送料込)◆「災害は忘れたころにやってくる」といわれます。 災害の記憶は、風化していくものであり、 いつのまにか「まだ大丈夫!」「みんなもいるから」 というように考えてしまう。 人は、忘れることも大切な機能ですが、 災害に関しては忘れないようにしたいものです。◆(防災心理) 「災害の危険が迫った時にひとはどのような心理状態に 陥ってどのような行動をとるのか。」 減災の第一歩は、災害に巻き込まれた時の 人の心の動きを知ることから始まります。 この本には、ホテル火災や地下鉄火災などの実際の事例が 書いてあります。 危険が迫っているのに、平然とお茶を飲んでいたり、 煙が充満している電車内に大人しく座っている… 通常では考えられないと思っていても 実際に自分がその場にいたら、同じような行動を とっている可能性は十分にあると思います。 そんな行動をとらないようにしたい。 そのためにも、非常時の人間心理を知ることが大切だと思います。◆ 災害時の人間心理の一例 ・「まだ大丈夫!自分だけは大丈夫!」という根拠のない安心感 ・小さな出来事(地震など)が繰り返されることへの「慣れ」 「今回もたいしたことないはず」 ・自分の過去の経験から判断してしまう。 自分の想定外の被害には対応できない ・「皆がいるから大丈夫!」という人任せの感情【まとめ】・災害に対する危機意識をもつ!(備える)・まず自分から動く(逃げる)!・何が起きているか確認する!・自分で判断し行動する習慣をつける(失敗、間違いを恐れない) ---------------------------------------------------------- ようやく生活のリズムが戻ってきました。 一度崩すと元に戻すまで、数日かかってしまいます。 まだまだ自己管理ができてないようですね 今日からは、東京旅行です。 台風の進路が気がかりですが 早く何事もなく通過してくれることを祈ります。----------------------------------------------------------【今日の75cm】 ★★★『早く寝てみる!』★★★ 体調管理には睡眠が一番! 思い切って寝てみることで、体調も回復するし、 いろいろな出来事も浄化してくれる さっさと寝る! (11.25m/3776m)
2013.10.26
コメント(0)
![]()
【今日の本(vol.9-3)】 『日本の選択 あなたはどちらを選びますか?』【送料無料】日本の選択 [ 池上彰 ]価格:820円(税込、送料込)【3 これからも「安くていいもの」をつくり続けますか?】 これからの日本のモノづくりについての考えです。 『長らく低迷が続いている家電業界』 製造業は長らく低迷が続いています。 特に家電は、世界の競争力を失ってきています。 テレビや冷蔵庫、洗濯機など、かつては日本製が 世界にあふれていたのですが、ずっかり韓国製や 中国製、台湾製にとって代わられました。(p64) 『職人技を代行するコンピューターの出現』 いとも簡単に新興国に抜かれてしまいます… そのキーワードは、デジタル化と技術の流出です。 デジタル化が進んだことで、さまざまな作業が コンピューターに置き換わっていきました。 以前なら熟練した職人が機会を動かして加工して いたものが、コンピューターに制御された機会が 職人の代わりをしてくれます。… 技術の習得が必要なくなったことで、新興国でも すぐに作れるようになりました。(p70) 『「いいものを安く」ではやっていけない』 日本が開発した製品が、世に出ると 韓国や中国などは必死に製品の研究を行って、 市場参入してきます。その追随に、日本は 優位性を保てなくなっているのです。… 製品に楽しさや心地よさ、便利さなどといった 新しい価値をプラスすることが必要… (p73~)◆ 日本のモノづくりも大変です。 日本製の高性能より、他国製の価格の安いものが好まれる 安くても、普通に使えるものであれば十分という消費者の選択です。 新しい技術開発も必要だとは思いますが、高性能を追求して 誇るだけでなく、消費者目線を忘れないようにすることが大切なようです。 性能は十分によくなっているため、それほど高性能が 重視されなくなってきています。(デジカメの画素数など) ---------------------------------------------------------- 宴会後の後遺症が続く… 生活のリズムが崩れてしまうのは、 まだまだ心が弱い証拠でしょうか 酒を飲んでも、生活が乱れない 飲み方をしたいものです!----------------------------------------------------------【今日の75cm】 ★★★『身の回りのことすべてに感謝する!』★★★ 自分だけで今の生活はできないもの 周りの物や人、すべてに感謝する! (10.50m/3776m)
2013.10.25
コメント(0)
![]()
【今日の本(vol.9-2)】 『日本の選択 あなたはどちらを選びますか?』【送料無料】日本の選択 [ 池上彰 ]価格:820円(税込、送料込)【2 これからの社会保障は高齢者重視? 次世代重視?】 『社会保障とは』 社会保障とは、社会全体でお互いを支えあう仕組みです。 社会が助け合うことで、あなたの親も社会に育てられ あなたを生んで育てることができました… あなたはこれから高齢者を支えていきますが、 あなたが年を取ったときには今度は若い人たちに 支えてもらうことになります。(p62) 『社会保障は2つの問題を抱えている』 ひとつは、少子高齢化に社会保障制度が対応できなく なっているという事実です… 年金世代への給付がふくらみ、現役世代による負担が 増大する一方で「給付と負担のバランス」が取れなくなっている… もう一つの問題は、「世代間格差の拡大」です。 いま、日本の社会保障の給付は、多くが高齢者のための医療、 介護や年金に向けられていて、若者や子育て世代、社会的弱者 への配分が十分ではありません。(p35) 『人生のリスクに備える』 「一生懸命働いている人間が苦しい思いをして、なんで他人の 老後の面倒をみなくちゃいけないの?」とぼやきたくもなりますね… 国民にとって社会保険は、人生のリスクに備える「保険」だということです… (p55)◆ 社会保障は、誰もが安全かつ 安心な暮らしができるために必要です。 自分の生活のことだけじゃなく みんなで助けあう「共助」という部分を 理解することが大切なようです… そういう心の余裕がもてるように 気を付けたいです。----------------------------------------------------------久々の飲み会!なかなか朝は起きられないものですね。 家についたのは午前1時半ごろ。 遅くなった理由は、電車の乗り越し。 約1時間の通勤を始めてから半年になりますが、 電車の乗り越し率は8割近く・・・----------------------------------------------------------【今日の75cm】 ★★★『靴を磨いてみる!』★★★ 靴を磨いて、心も磨く! 物がきれいになるのは気持ちがいい! (9.75m/3776m)
2013.10.24
コメント(0)
![]()
【今日の本(vol.8-1)】 『日本の選択 あなたはどちらを選びますか?』【送料無料】日本の選択 [ 池上彰 ]価格:820円(税込、送料込)◆日本が抱えるさまざまな問題を指摘した本 日本の課題、難問について考えるきっかけに したいと思い購入しました。 少しずつでも考えるきっかけにしたいと思います。【1 消費税増税について】(消費税をめぐる議論) 高度経済成長の最中に人口増加を続けていた 1970年代に始まりました。 将来やってくる高度経済成長の終焉と人口減に備え 所得税や法人税といった直接税に頼らない税収が 必要になるという認識があった(p15)(消費税増税は何のために) 社会保障制度がこのままでは持続不可能… これから40年以上、日本は高齢化の坂を 上っていきます。その間、社会保障費はいまのまま 給付を続けるなら、毎年一兆円ずつ増えていくのです。 税収が落ちる一方、社会保障費は増え続ける。 それがすべて、将来世代の負担として積みあがっていく(p18)(政治家の声) 増税反対派の経済学者やエコノミストの意見は常に傾聴 しますが、政治家の発言にはより注意を払っています。 票目当てに有権者の耳に心地よい話を語っているだけでは ないのか、将来の日本に対して責任を持てる発言なのか…(p29)◆必要性は十分理解できるけど、できれば避けたい消費税。 もう少し他の方法があるのではないかと思いますが、 先送りにできない状況にあるようです。 ムダを排除することも引き続き、考えて欲しい。 吉野家の国会議員特製弁当もいいとは思いますが、 国民目線を忘れないで欲しいものです---------------------------------------------------------- 雨がけっこういい降りですね。いい音を立てて降ってます。 今回の台風27号は、進度が遅く長雨になるようですね。----------------------------------------------------------【今日の75cm】 ★★★『自分の好きな曲を聴いてみよう!』★★★ 気がよくない日が続くときは、 気分が下がりがちです そんなときは、好きな曲を聴いて 気持ちを穏やかにしたいものですね。(9.00m/3776m) 私が雨の日に、たまに聴く曲は、 「雨の日のひとりごと」(by八神純子)
2013.10.23
コメント(0)
【今日の本(vol.7)】 『シミュレーション 自衛隊「尖閣・竹島防衛戦」(宝島社)』◆尖閣・竹島問題で、万が一戦いが生起したとき の防衛戦のシナリオを予測した本 このようなシナリオ通りにならないことを祈ってます。◆いろいろな条件や要素があるとは思いますが まずは、初動対処を誤ると取り返しのつかないことになる と思います。 一度、認めてしまうと回復するまでに かなりの時間と労力がかかってしまうので、 毅然とした対応をとることが重要。 そのための事前準備など、 様々なシミュレーションなどを元に 万が一の対応を検討していくことが必要だと思います。 また、その気にさせない抑止力としての力を日頃から 養っていくことが大切だと思いました。 まずは、他人ごと思わず、 無関心にならないようにしたいです。【まとめ】・初動を誤らないこと!・そのための備え(準備)をしておくこと!・毅然とした対応をすること!(最初が肝心)----------------------------------------------------------【今日の75cm】 ★★★『いつもとちがう道を通ってみよう!』★★★ 違う景色を見ることで、新しい発見・出会いがあるかも… 新しいコースを探してみるという プチ行動力を発揮してみる。 (8.25m/3776m)---------------------------------------------------------- あたたかく目覚めのよい朝でしたが 昨日より冷えるようですね。 木々の葉っぱも色づきが目立つように なってきました。 通勤時、駅のポスターも紅葉を中心に したものが多いですね。 いつもは、タイミングよく見に行けない ことが多いですが、今年は行ってみようと 思います。 紅葉と温泉がいいですね♪
2013.10.22
コメント(0)
![]()
【今日の本(vol.7)】 『5分間でいい声になる本』【送料無料】5分間でいい声になる本ポケット版 [ 上野直樹 ]価格:550円(税込、送料込)◆たった5分で声美人になれる本です。◆元気で自信にあふれている人は、声がしっかりしています。 人のいい声を聞いて、自分もなりたいとは、 誰もが思うことだと思いますが、 実際にトレーニングするまではしていないのではないでしょうか◆大きい声、小さい声、よく通る声、はっきりしない声・・・ 外見同様声も人それぞれ 声はその人の状態を表すバロメーター 具合が悪かったり、自分に自信がなかったりなど 健康や精神状態が、顔つきと同じように声にも表れます。 いつも元気ある人は、声も元気。 いつも溌剌とした声が出せる人になりたいものです。【今日のなるほど!】・『声は第一印象で決まる。 初対面の人から受けえる印象は、外見を除けば声が38%、 話の内容はたった7%だというのです。』(p3)・『いい声をだすために、全身をリラックスさせ体を自然に動かす。 それが美容と健康のためにも大きなプラスになる。』・『いい声は美容と健康につながる。 「ボイストレーニングの小顔効果」 顔の筋肉を意識して動かすと顔全体の肉がキュッと引き締まって ほっそりしてくるのです。 「血行を改善し美肌になる」声を出すことで首から上の血行が良くなる』(p84~)【まとめ】・いい声は美容と健康につながる!・いい声を出すには、顔の表情、口の形、喉の開き、舌の動きが大きな要素。 顔の表情や筋肉の動きを意識することが大切!----------------------------------------------------------【今日の75cm】 ★★★『好きな歌を歌ってみよう!』★★★ 声を出すことでストレス発散 お気に入りの歌を歌ってみる。(7.50m/3776m)---------------------------------------------------------- 昨日の雨が上がりました。 月が輝いて、気持ちのいい朝ですね。 今日も一日頑張ろう。 昨日は、宮城県多賀城市の、あるイベントに行ってきました。 いつもは、人気のあるイベントですが、 朝からの雨のため、人の出は少なかったようです。
2013.10.21
コメント(0)
◆昨日は、二女の学習発表会でした。 児童数が増えている学校であるが、施設は広くはないため、 自分の子供の出番が終わったら、すぐに帰るという入れ替え制。 学校も大変なようです。 学校行事を見に行っていつも思うのは、 「教育って素晴らしい」ということです。 子供たちが、一所懸命やっている姿に感動します。 「こんなこともできるんだ」 小学校高学年以上から中学生は、もう一人前 合唱、演奏、挨拶など、私よりしっかりしているようです。 きちんと教え、任せる(経験させる)ことで ほとんどのことができるようになっていることに感心します。 自分もそうだったのでしょうか…◆自分の時のことを思い出してみると、 人前に出るのは、かなり恥ずかしく、 必要最小限で済ませたいと思っていましたが、 本番が終わった後の達成感・充実感! 緊張感が解けた時の解放感がたまらなくなり、 徐々に人前に出る緊張感がクセになりそうだったのを 思い出しました。 大人になってからは、全然ですけどね・・・ ただ、練習すること、努力することの大切さ 練習すれば、できるようになるということは、 学んだような気がします。 ◆校長先生の挨拶の中に、生徒の感想の紹介がありました。 「今回の練習を通して、頑張ることの大切さを学びました。 最初は、声も出なくて全然できなかったけど、頑張って 練習したおかげで大きな声が出るようになりました!」 一つ一つできるようになることで、大きな自信につながっていく。 『学校に感謝!先生に感謝!』 子供たちと、きちんと向き合うことを忘れないようにしたい。----------------------------------------------------------【今日の75cm】 ★★★『1日3分片付ける!』★★★ 片付けることで変化が起こる。 現状固着は避けたいもの。 (6.75m/3776m)---------------------------------------------------------- 雨が降ってきました!今日は一日雨模様のようです。 そのせいか、やや暖かいようです。
2013.10.20
コメント(0)
![]()
【今日の本(vol.6)】 『君と会えたから……』【送料無料】君と会えたから… [ 喜多川 泰 ]価格:1,428円(税込、送料込)◆今日を生きることの大切さを感じさせてくれます。『あなたは、今生きている。だから、なんだってできるんだ!』 作者の「生」について、生きることについての想いが詰まっています。 一度きりの人生を最高のものにするためには・・・ 「自分の生き方を考えるきっかけになる本」◆人は、自分の人生の終わりを知ったとき、どう生きるのだろうか。 過去を振り返り嘆くのか、思い出に浸り暮らすのか 今までにやり残したことを精いっぱい生きようとするのか いい人生だった、悔いはないと思えるのか 実際そういう立場になってみないとわからないことなのでしょう。 死を考えることは、生を考えること。 いつかは、必ず訪れるが、いつ起こるかわからない人生のゴール。 一日一日を悔いのないように、大切に生きていきたいもの。 特に若い時代、中学生・高校生時代に大切さに気付ければ、 充実した人生が遅れるのではないか。 一つのきっかけと出会うことで、気づくことができる。 そのきっかけを与えられるようになりたいものです。【今日のなるほど!】・『夢を抱くだけでは、どんなに強く思っていても達成などできない。 大切なのは、行動だ。… 情熱を絶やさず、行動を繰りかえす限り、それがどんなに大きな夢であっても、 必ず達成されることが約束されている。』(p32)・『欲しいものを手に入れるためにお金をはらっているのではない。 それに携わった人に「ありがとう」届けているのだ。』(p89) ~ ひとつのチーズバーガーを作るにも「小麦」「チーズ」 「肉」「調味料」など多くの人の大変な作業の集合体でできている。 すべての材料を自分で作りだしてハンバーガーを作ることは難しい。・『いつでも心の中に煌々と明かりを灯していれば、 お前の持っている心の傷や人と違う部分、 目や口などから明かりが漏れて、、 とても素晴らしい魅力のある人間になれるんだよ』(p104)・『飛行機に乗れないからといって、 目的地に行くこと自体をあきらめるな!(p116)【まとめ】・まず行動すること!・心の中の光を燃やし続けること!・目的地を目指すことをあきらめない! ----------------------------------------------------------【今日の75cm】 ★★★『やってみたいことを5つ考える!』★★★ やってみたいリストの実現を 楽しみにして暮らしたいものです。 (6.00m/3776m)----------------------------------------------------------最近、だいぶ気温が下がってきて、家の中も寒くなってきました。でも、外の日が当たってるところは暑いくらい。通勤時の服装が難しい今日この頃です。 太陽に感謝!
2013.10.19
コメント(0)
![]()
【今日の本(5)】『会議の技術』【送料無料】図解会議の技術 [...価格:1,260円(税込、送料込)◆会議の開催、進行、出席、トラブル対処など様々な状況について ノウハウが詰まっている本◆年齢をとったせいか、会議や話し合いに出席することが多くなってきました。 また、「自分が仕切らなければならない場面」も徐々に増え、 無駄かつ退屈とならない話し合いを仕切るために「何か対策が必要!」 と思っていた時に見つけた1冊です。◆無駄な会議の例 何を決めるのかわからない。 仕切る人がいない。(仕切れない) いつの間にか、時間無制限になっている 言いたい放題で何も決まらない など こういう会議は、避けたいものです。 特に自分が仕切る場合は・・・ 事前準備をサボらないようにすることが一番ですね・・ 話合いをする前には、必ずこの本を読もうと思います。【今日のなるほど!】・会議の位置付けを明らかにする。 仕事の目的は何か、最終目標は何か、 どのようなプロセスで進めるか、 これらを視覚化する。 そうすることで仕事の全体像を 把握することができる。(p13)・行き当たりばったりではじめてはいけない。 まず、会議の全体像を組み立てよう… (1)オープニング(2)ボディ(3)クロージング…(p55)・リラックスしながら、集中する。 これが、あなたが開催する会議の雰囲気で なければならない。この雰囲気をつくるためには… アイス・ブレイキングを行おう。(p57)【まとめ】・全体のシナリオを作る!・時間意識を大切にする!・トラブル対処の腹案を持つ! (沈黙、反対、脱線…)----------------------------------------------------------【今日の75cm】 ★★★『全体像を考える癖をつける!』★★★ 今やっていること、これからやることは 「何のためにやるのか」 目的意識を常に忘れないこと (5.25m/3776m)----------------------------------------------------------新米を食べました!我が家では、昨日の朝食から新米が出ました。「新米は、匂い(香り)が違う!」ということを久しぶりに感じました。おいしいご飯が食べれて感謝!
2013.10.18
コメント(0)
![]()
【今日の本(vol.4)】 『3分間日記 成功と幸せを呼ぶ小さな習慣』【送料無料】3分間日記 ...価格:700円(税込、送料込)◇『人間は習慣の束である』という言葉がありますが、 まさにその通りだと思います。 日々の生活や考え方の蓄積がその人を形作っていく。 一日一日を大切にし、日々念じ続けることが成功への 近道となっていくのでしょう。「心の質をよくする!」ために、日々の生活を送りたいものです☆【今日のなるほど!】・人生は心質で決まる。 心質を変えれば、成功しやすく 幸せになりやすい自分になれる。(p126)・体質が日々の食事や運動、薬、生活習慣によって 変化するように心質も「言葉」「動作」「表情」「感情」など の生活習慣によって変化する(p131)・毎日、日記に夢を書けば夢への思いが強くなり、 意志が強くなり、自然と必要な情報が入ってくる。(p37)・不満を解消する特効薬が「感謝すること」です… 「ウソでもいいから感謝すること」ができれば、 不満のブラックホールからの脱出ルートとなります。(p208)【まとめ】・人生は、心質で決まる!・心質は、日々の生活習慣で変わる!・毎日3分。とにかく書き続けることが大切!----------------------------------------------------------【今日の75cm】 ★★★『靴をきちんと揃える!』★★★ 物をそろえることで、心も整える。 「揃える、片付ける」 何気ないことを意識してみる。 (4.50m/3776m)---------------------------------------------------------- 昨日の夜の月は、とてもきれいでした。 台風一過で厚い雲がなくなったせいか とても輝いて見えました。 昨日は、たまたま代休で家でゆっくりしていました。 北海道で初雪が降ったそうですね。 今日は、だいぶ冷えるようです。
2013.10.17
コメント(0)
![]()
10年ぶりの規模の台風とのことで、注意が必要ですね。 宮城県名取市は、雨がだいぶ強くなってきました。ピークは昼ごろとのことで、JR東日本の東北本線等は始発から15時まで運休する電車が多く、万全の態勢をとっているようです。 娘たちは、学校が休校になり、喜んでいました。大きな被害がないことを祈っていますが、台風が来るとちょっとワクワクするのは、私だけでしょうか?【今日の本(vol.3)】 『若々しい人がいつも心がけている21の「脳内習慣」』【送料無料】若々しい人がいつも心がけている21の「脳...価格:880円(税込、送料込)◇「運は、顔が支配する」という観相学に興味をもって手にした本です。◇ いつも元気な人っていますよね。いつも明るく、前向き! 私も、そうありたいと心がけていますが、いつもというわけにはいかず、 家で一人になったときや私の不安のツボにはまることがあると、ついマイナスの 世界に転落してしまうことが多々…。もちろんそういう時間も大切だと 思いますが、後から思うとあまり意味のない時間だったことが多い… であれば、少しでもそういう時間を少なくしたいものです。 そのためには、法螺を吹いたり、鏡を見て笑ったり、自分をだますことが大切 とのことです。【今日のなるほど!】・いつも明るい笑顔を絶やさない人は、自然に人も集まり、運も招きよせる。 その反対に、いつもしけた顔をしている人は、運をのがしてばかり。 このように顔は運を支配しているのです(p12)・すべての思考、行動において心がけるべき3つの要素、それが、「明るい」 「楽しい」「力強い」です。脳の思考における「明」「暗」は、考え方の 「若さ」と「力」に左右されるものです。(p23)・まず自分に笑う癖をつける。ニッコリでも、ニタッでもいいんです。自分に 向かって笑える人ほど、愛想笑いもできるものです・・・ そんなとき、、この「鏡に向かって笑う」ことが、「明」に向かう突破口に なるのです。人間の最高の快感は、腹の底から「自分に」笑ったときだと 断言できます。(p70)【まとめ】・鏡をみたら笑顔をつくる癖をつける。・「明」の思考習慣。合言葉は、「明るい」「楽しい」「力強い」・すべては、自分の気持ち次第。手軽で簡単!!今すぐできる。----------------------------------------------------------【今日の75cm】 『自分にとって楽しいこと(ワクワクすること)を3つ考える!』 だんだん年とともに楽しいと感じたり、ワクワクすることが少なく なってきましたが、たまにはワクワク体験したいものです♪ (3.75m/3776m)
2013.10.16
コメント(0)
◆今年5月、約17年の社宅生活を終え、自宅から通勤することになりました。 それまでは、通勤時間「自転車5分」だったのが、 現在は「バスと電車を乗り継ぎ、約1時間」の通勤生活です。 だいぶ慣れてきましたが、それまでは毎日の通勤生活にうんざりでした。 電車等で毎日通勤(通学)している方々は「えらい!」と尊敬の念さえ覚えました。◆通勤も慣れてくると苦にならなくなるもので、最近では、決まった時間が取れる ということで、「読書タイム」にすることにしました。 これまでは、時間が取れなくて(とらない?)あまりできなかった読書ができ、 有意義な時間となっています(たぶん・・・)◆環境の変化は、自分を変えるチャンスであり、与えられた環境をどうとらえるかは 自分次第だと思うようなりました。 『住めば都!環境の変化は自分を成長させるチャンス!』と考えていこう!----------------------------------------------------------【今日の75cm】 ☆☆☆『自分の一番好きなものを5つ考えてみよう!』☆☆☆ あまりこだわりのない(優柔不断?)性格なので一番好きなものって、 聞かれてもなかなか浮かばないことも多いです。 自分について考えてみよう。 ・一番好きな食べ物→お寿司(一番好きなお寿司→のり巻き)(3.00m/3776m)
2013.10.15
コメント(0)
![]()
ブログデビューから、3日目! さあ、「三日坊主(※)」を打開できるか? 続いたのは、3連休のおかげですが・・・明日からも頑張ろう!(ぼちぼちと)(※)三日坊主は、「『あきっぽいとか長続きしない』などのあまりよくない意味ではない。 という解釈を何かで読んだ気がしますが… お坊さんごめんなさい!【今日の本(vol.2)】 『超カンタン!最強メディア ブログ成功マニュアル』 【送料無料】ブログ成功バ...価格:1,449円(税込、送料込)◇ブログを始めたいと思ったときに、出会った一冊。 ブログが簡単にできるノウハウや、成功者の秘訣などが、 初心者にもわかりやすく具体的に書いてあります。 ◇ブログは、なかなか難しく自分では無理だと思っていたが、 思っていたより簡単にできて、本当にびっくりしました。 まず、やってみることが大切とつくづく思いました。 また、誰かが見てくれるのがわかる。反応がある。 ということが本当に楽しいです。 ちょっとハマりそうな予感がします。【今日のなるほど!】・「人って、人とのつながりを通して快復するんだな」と。 画面の向こう側に人がいて、誰かとつながっている。 そして「言葉の力はすごい」とも。 たった一行の言葉が生活を変えることもある。 それを何回も経験してきた。 「とてもシンプルなことかもしれないけれど、 小さなことの積み重ねが、人を元気づけたり、 何かが変わるきっかけになったりするのかもしれません」(p166)・「初めて発信する側に立ったんですね。 発信する側と、受信する側では、全然立場が違うんです。 ブログは、こんなに簡単に誰でもが発信できる。 元々、書くことは好きだったのですが、 発信することでみるみる世界が広がっていくようでした」(p171)【まとめ】・ブログはだれにでも簡単にできる。・ブログで世界が変わる。 多くの人とつながりができる・「思わず読んでしまう。見てしまう。」そのためには工夫が必要----------------------------------------------------【今日の75cm】 ☆☆☆『鼻歌を口ずさんでみよう!』☆☆☆ 「鼻歌を口ずさむ上気嫌な人になってみよう♪」 (2.25m/3776m)
2013.10.14
コメント(0)
![]()
【送料無料】斎藤一人奇跡を呼び起こす「魅力」の成功法...価格:600円(税込、送料込)高額納税者で有名な斉藤一人さんの成功法則を書いた本◇斉藤さんは、自分だけではなく、まわりの人たちも、幸せや成功に導くという あふれる魅力をもっているそうです。◇成功する人は、オーラが違います。そこにいるだけで、存在感があります。 特に「目力」「声のハリ」「言葉」など、なぜか自然に受け入ることができ、 心にスーッと入っていきます。 斉藤さんに一度お会いしてみたいものですね♪◇いいもの探しをしてみよう 「雨や風がしのげる家があってよかった」 「いつもおいしいお酒が飲めるコップはありがたい」 「温かい布団で寝れてよかった」 「ごはんが食べれてありがたい」 など、普段、当たり前と思っているものに感謝する。 もし、それらが、実際になくなったらどうなるか、 一度考えてみることも大事ですね。【今日のなるほど!】・同じような条件の店なのに、お客様がたくさん入るお店と、 そうじゃないお店があるのです。違うのは、どんな気持ちで 働いているかということ。 人に感謝して、使命感を持ち、充実した気持ちで働く人がい るお店ほど繁盛するお店なのです。(p47)・「国褒め」「物褒め」「命褒め」の「3褒め」で「いいとこみつけ」 をすると、自分が今、幸せだということに気づきます。 「上の気」が集まって、上気嫌になり、気持ちが豊かになってくる のです。・・・そうして、どんどん魅力にあふれてくるのです。(p61)・幸せになるためには、今が幸せだと気づくことです。 みんなが健康で幸せ。 毎日ご飯が食べれて幸せ。 ふかふかのお布団で眠れて幸せ。 みんな今でも十分幸せなんです・・・ 「3褒め」をしていると今の幸せに気づくことができます。 自分の幸せに気づくと、感謝の気持ちが生まれて、何か人のために 役に立つことをしたいと思うようになります。(p179)----------------------------------------------------【今日の75cm】 ☆☆☆『自分のまわりのものに感謝してみよう!』 「感謝をすることで、いつか輝く自分になれる」 まずは、信じること。そして、やってみよう!(1.5m/3776m)
2013.10.13
コメント(0)
なにやら「冷やし中華」の宣伝風になってしまいましたが、今日からブログデビューします!『構想1年、実施1日』こんなに簡単なら、「もう少し早くやってみればよかった」と思いましたが、続けていける自信がなかったのです。今回、日々の記録をつけようと思い立ちとりあえず思い切ってやってみることにしました。『75cm』とは、一般的な成人男性のだいたいの歩幅ですが、1日1歩を距離に換算してみようと思いました。ちなみに目標は、世界遺産に登録された「富士山の高さ」にしてみました!どこまでいけるやら・・ あまり気負わずにぼちぼちやっていきます♪【今日の75cm】 『鏡をみて笑顔を作る!』 「笑うから楽しくなる」というように、時には形から入ることも必要なようですね・・ (0.75/3776m)
2013.10.12
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1


