全10件 (10件中 1-10件目)
1
12月30日の夜中に無事我が家へ到着。疲れた。オランダ旅行については後日報告。 今日は大晦日、これを書いている今、日本はもう新年。独りで静かに過ごしている人も、皆で騒いでいる人も、良い正月をむかえていることをねがっています。 わたくし、今夜は飲み会。明日は寝ます。そして2日は仕事。それでは、新年明けましておめでとうございます。ことしもよろしく。
2007.12.31
コメント(4)
明日イタリアを出ます。文明に触れてきます。オランダを攻めてきます。アジア系の食材が豊富らしいので、日本食材を買いまくる。大晦日には戻ってくる予定。それでは皆さん、よいクリスマスとお正月を迎えてください。
2007.12.19
コメント(8)

雪の初観測からしばらく、朝目が覚めたら雪が。一時間後には更に!南イタリアのくせに(中央よりの)モリーセは標高が比較的高いので、いつも気温がイタリア内では低く積雪量も多い。あとで雪かきしなきゃなんねぇ。
2007.12.17
コメント(15)

今日もいつものように、昼飯は義理の両親の家で、またパスタ。基本的にパスタはもう飽きている、が今日のはうまかった。うちのパスタは常に、ローカルの「ラ・モリサーナ」、おいしい。そして、パスタの種類は「ブカティーニ」、真中に穴がある。なのでソースがよくからむ。 そして、猪(チンギアーレ)の肉を自家製のトマトソース(1年に1回家族総出で1年分のソースを作る)で煮込み、パスタにかけて食べる、そしてブカティーニを食った後、猪の肉を食べた。うん!今日のはおいしかった(久々に)。明日もまたパスタ。
2007.12.13
コメント(12)

イタリアで活躍する司会者、ヴィクトリア・カベッロ。彼女のテレビ番組「VERY VICTORIA」のコマーシャル、このCMが好き。http://www.youtube.com/watch?v=3FG960driUM&feature=related
2007.12.12
コメント(6)

ここの音楽なんだけど、皆さんのイメージでは「オーソレミーオ」とか、そんな感じかと思いますけど(そんなことはないかな)。普通は、10代を中心にテクノ系、ハウス系(これらは、結構熱い)、そしてロック、ポップスみたいな感じになります。さらに、ナポリ系の音楽があります。これは日本でいうと、演歌か、ムード歌謡?私としては、両方の流れを汲んでいると思います。メロディが同じ。私はこれをはじめて聞いたとき、日本の演歌パクリやがって、と思いました。しかしよく考えるとナポリの音楽が多分古いはず。と言うことで、日本の演歌もしくは、ムード歌謡はナポリのをパクッたのかもと密かに思っています。まずは聞いてみて。GIANNI CELESTEの曲。www.youtube.com/watch?v=bYPIQufidCs 曲のタイトルの意味は「夜の看護婦」どういうことなんだろう?
2007.12.10
コメント(6)

イタリアネタじゃなくて申し訳ない。「イタリアに行ってまで!」と言いたいのは分かるけど、やることなくて。最近下のヤツとは別の機種をネットで打ったけど、おいらのパソコンの動作環境がいまいち。今は本物のパチンコやパチスロはもうやんないけど。オンラインのやつは無料だし(有料もある)、暇つぶしになる。換金できなくても、熱いリーチでドキドキするおいら。 これは「スーパー海物語in沖縄」。
2007.12.10
コメント(4)

イタリアは言わずと知れたワイン大国。朝から晩まで飲んでるかと思いきや、レストランやバーへ行くと、ビール派の人が結構いる。特に若い世代のワイン離れは深刻らしい。中にはワイナリーをやめざるを得ない人も出てきているらしい。 この流れはお隣フランスでも同じらしい。新しい大統領サルコジは酒飲まないみたいだし、若者はやっぱりビールを好むらしい。んで、イタリアのビールを紹介。 左から、モレッティ(朝日スーパードライみたいなもんか)、ペローニ(一番搾り?)、ナストロ アッズーロ(サッポロ黒ラベルか、エビスビール)、こんな感じ。味は普通のビール。多分日本でも手に入ると思う。
2007.12.06
コメント(4)

日本のアニメなんだけど、やっぱりイタリアでも人気がある。20代後半から30代にかけての人たちは、ルパン三世、釣りキチ三平、キャプテンハーロック、多少遅れて入ってくるらしくヴェルサイユのバラはよかったよねぇ~、って言われても、オイラは覚えていない。最近のイタリアの子供たちはというと、「NARUTO」、「DEATHNOTE」。知り合いの女の子はコスプレ好きで、自分で漫画も描いている。日本語も勉強中。同人誌って何?って聞かれたことがある。その子は会話の間に効果音を入れてくるんでかなり忙しい。「ガーン!」とかそんなヤツ。しゃべり方ももちろんアニメ口調。実はその子に言われるまで」、「DEATHNOTE」を知らなかった。いやどっかでその名前を見たことはあったけど、気にとめたことがなかった。ヤツがあんまり勧めるんで、単行本ををパラパラっとめくってみるとイタリア語でよく分かんなかったけど、面白そうだった。今度日本に帰ったらDVDを買う。実写版がいいのか、アニメがいいのか。どっちがいいんだろうか。
2007.12.05
コメント(6)
イタリアの家族に対する私のイメージは大家族(南と北では違うと思うけど)。まあ、実際は日本並みの少子化で大家族ってのはもう過去のものらしいんだけど、相方の実家は大家族じゃあないんだけど、おじいちゃん、おばあちゃん、おじさん、おばさん、従姉妹そして両親、毎週日曜日は皆で昼食を食べる。上座に義父が座って、長いテーブルにずらっとパスタが並ぶ。何も毎週一緒に食うことないと思うんだけど、核家族に慣れてるからなのか、ていうか日曜日は昼食なんかどうでもいい、寝てたい日曜日は家で寝て、そのあと友達とかとビールでも飲んでくっちゃべっていたいんだけど、日曜日はわざわざ午前中に起きて昼食に出かける準備しなきゃいけない。こういう家族の風景は40年前、50年前の日本でも見られた光景なのかもしれない(知らないけど)。日本は今じゃあ核家族どころか、結構独りでご飯食べたりする人も多いのでは。それはそれでちょっと寂しいけど、それが好きな人もいるのは確かだと思う(俺は好きなんだけど)。皆はどうなんだろうか?
2007.12.04
コメント(6)
全10件 (10件中 1-10件目)
1