全8件 (8件中 1-8件目)
1
★ 年末のごあいさつ◎年末にあたりこんにちは。いつも「旅行管理者試験・合格への道」をお読みいただきありがとうございます。今年も残すところあとわずかになりましたが、いかがお過ごしでしょう。何かと気ぜわしい時期ですが、来年の合格を目指して基礎勉強をしていきましょう。前回まで、試験対策講座の基礎編として、「国内旅行実務」の「地域別・都道府県別観光地理、項目別・テーマ別観光地理」についての解説講義をしてきましたが、チェックはお済みでしょうか。「地理」は積み重ねです。コツコツと確実に、知識をどんどんプラスしていきましょう。そして、冬休み中は「地理」の勉強をたっぷりやりましょう。この時期は「地理」の基礎力がとにかく大事です。また、今回は今年最後の配信となります。1年間のご愛顧ありがとうございました。また、来年もよろしくお願いします。よいお年を!
2007.12.29
コメント(0)
旅行管理者試験対策講座<基礎編> 【第9回】国内旅行実務(8)<重要ポイント>「1.国内観光地理」(基礎) 2)項目別・テーマ別観光資源(3)3.祭・行事問題 以下の「祭・行事」が実施される都道府県名、開催月及び関連事項を答えなさい。〔祭・行事〕1.チャグチャグ馬コまつり 2.おわら風の盆3.御柱祭 4.お水取り5.祇園祭 6.三社祭7.ねぶた祭 8.竿灯祭9.百万国まつり 10.葵祭11.黒船祭 12.唐津くんち13.時代まつり 14.玉せせり15.ウェストン祭 16.吉田の火祭17.おはら祭 18.信玄公祭19.山鹿灯篭まつり 20.天神祭〔関連事項語群〕1.筥崎宮 2.ペリー来航3.京都御所~平安神宮 4.からくり人形の屋台5.東大寺 6.竹竿に提灯7.浅草神社 8.武者人形灯籠9.八坂神社 10.武田神社11.上賀茂・下鴨神社 12.滝沢村13.赤獅子・青獅子・鯛・龍などの曳山 14.胡弓と三味線の哀感 15.7年に1度の大祭 16.平安絵巻さながらの雅楽演奏17.競漕レース 18.上高地の初夏を告げる19.天満宮 20.忠臣蔵パレード21.天文館電車通 22.西都原の御陵墓 23.前田利家 24.和紙と糊だけで作った伝統工芸品25.富士山の山じまいで、町中たいまつで火の海と化す - - - - - - - - - - - - - - - - - - -〔 解 答 〕 祭・行事名 都道府県名 開催月 関連事項1.チャグチャグ馬コまつり 岩手 6月 122.おわら風の盆 富山 9月 143.御柱祭 長野 4~5月 154.お水取り 奈良 3月 55.祇園祭 京都 7月 96.三社祭 東京 5月 77.ねぶた祭 青森 8月 88.竿灯祭 秋田 8月 69.百万国まつり 石川 6月 2310.葵祭 京都 5月 1111.黒船祭 静岡 5月 212.唐津くんち 佐賀 11月 1313.時代まつり 京都 10月 314.玉せせり 福岡 1月 115.ウェストン祭 長野 6月 1816.吉田の火祭 山梨 8月 2517.おはら祭 鹿児島 11月 2118.信玄公祭 山梨 4月 1019.山鹿灯篭まつり 熊本 8月 2420.天神祭 大阪 7月 19【国内実務(8) 以上】 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―★学習上の注意:お持ちのテキスト等を使い、上記の項目に関し、ご自分で学習を進めて下さい。上記の記事はそのなかの主な重要ポイント・出題ポイントの一例を列記しています。地図帳や白地図を利用し、少しづつコツコツと暗記していきましょう。テキスト類の詳細は、左側「フリーページ(Freepage List)」のお薦めを参照下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)
2007.12.26
コメント(0)
旅行管理者試験対策講座<基礎編> 【第8回】国内旅行実務(7)<重要ポイント>「1.国内観光地理」(基礎) 2)項目別・テーマ別観光資源(2)2.温泉問題 以下の説明に該当する温泉地名とその温泉地の所在する県名を答えなさい。1.北陸温泉郷の一つで、東尋坊(とうじんぼう)や永平寺(えいへいじ)などへの拠点と なっている。2.1961年にブドウ園から湧出した新興温泉。笛吹川(ふえふきがわ)での釣り、ブドウ 狩りは一興。3.松本市の北郊、北アルプスを西に望む古くからの温泉街。北アルプス、美ヶ原(うつくし がはら)の探勝基地としてにぎわう。4.江戸時代から湯治場として栄え、草津、有馬と並ぶ日本三名泉の一つ。朴葉(ほうば) みそ、笹ずしといった素朴な郷土料理を楽しむことができる。5.807年に弘法大師により発見されたと伝えられる。伝説の「独鈷(とっこ)の湯」は健在 である。6.東北有数の歓楽温泉で、鳴子、秋保とともに奥州三名湯の一つ。7.日本書記にも登場するほどの古湯で一大歓楽温泉。海岸の中心は白良浜(しららはま) であり、海水浴客にも人気である。8.熊野灘に向かって大きく口を開いている「忘帰洞(ぼうきどう)」とよばれる大岩窟風呂 は人気を博している。9.JRの倉吉駅から路線バスで30分程の位置にあり、ラジウムの含有量に日本一と言わ れる療養向けの温泉となっている。10.美術館や映画祭など芸術文化が盛んであり、朝霧が立ちこむ金鱗湖(きんりんこ)を 散策するのも風情がある。11.白根火山東麓にある高原の温泉で、「湯もみ」の体験ができる。 12.近くには玄武洞(げんぶどう)などの見所があり、文人・志賀直哉の小説でも有名。13.伊予国風土記にも記載があり、文人・夏目漱石の「坊ちゃん」もこの共同浴場に通った。14.湧出量が日本一で、鉄輪(かんなわ)温泉はこの温泉郷の一つとなる。15.札幌の奥座敷と呼ばれる温泉地で、豊平川(とよひらがわ)上流に位置する。16.榛名山の中腹にある名湯。町の中心は311段の石段があり、その両側に旅館や土産 物屋が並ぶ。17.七尾湾に突出した弁天崎にあり、近代的な旅館やホテルが立ち並ぶ。18.六甲山北麓に湧き、日本書記にも登場するわが国屈指の古湯である。阪神の奥座敷 として親しまれる。19.五稜郭(ごりょうかく)観光の拠点として、またこの街から見下ろすイカ漁最盛期の漁火 は美しい。20.北上川支流の台川沿いにあり、近くには宮沢賢治設計による日時計花壇などがある。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - -〔 解 答 〕1.芦原(あわら)/福井 2.石和(いさわ)/山梨 3.浅間(あさま)/長野 4.下呂(げろ)/岐阜 5.修善寺/静岡 6.飯坂/福島 7.白浜/和歌山 8.勝浦/和歌山 9.三朝(みささ)/鳥取 10.由布院(ゆふいん)/大分 11.草津/群馬 12.城崎(きのさき)/兵庫 13.道後/愛媛 14.別府/大分 15.定山渓(じょうざんけい)/北海道 16.秋保(あきう)/宮城 17.和倉(わくら)/石川 18.有馬(ありま)/兵庫 19.湯川(ゆのかわ)/北海道 20.花巻/岩手 【国内実務(7) 以上】 ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―★学習上の注意:お持ちのテキスト等を使い、上記の項目に関し、ご自分で学習を進めて下さい。上記の記事はそのなかの主な重要ポイント・出題ポイントの一例を列記しています。地図帳や白地図を利用し、少しづつコツコツと暗記していきましょう。テキスト類の詳細は、左側「フリーページ(Freepage List)」のお薦めを参照下さい。疑問・不明点等「質問」にお答えします。質問専用メールにてお問合せ下さい。質問専用メールのアドレスは、個人情報の関係から、楽天SNSリンクス・コミュニティ「旅行管理者試験・勉強会」に参加、確認願います。(左側「プロフィール内『リンクス参加中』」参照)
2007.12.21
コメント(0)

旅行管理者試験対策講座<基礎編> 【第7回】国内旅行実務(6)<重要ポイント>「1.国内観光地理」(基礎) 2)項目別・テーマ別観光資源(1)1.都道府県※各都道府県の名称とその都道府県庁所在地の名称をすべて正確にチェックする。 以下のような白地図を利用する。(各自) - - - - - - - - - - - -【国内実務(6) 以上】
2007.12.16
コメント(1)
旅行管理者試験対策講座<基礎編> 【第6回】国内旅行実務(5)<重要ポイント>「1.国内観光地理」 1.国内観光地理(基礎)1)地域別・都道府県別観光資源(4)※以下の観光資源について、所在地と内容・特徴をチェックする。 ★印については読み方にも注意する。7.九州地方の主な観光地1) 平戸島 2) ハウステンボス3) 嬉野温泉 4) 吉野ヶ里遺跡5) 柳川 6) 太宰府天満宮7) 杖立温泉 8) 耶馬溪9) 国東半島 ★(くにさき) 10) 由布院温泉11) 別府温泉 12) 臼杵石仏13) 内牧温泉 14) 高千穂峡15) 阿蘇山 16) 水前寺公園17) えびの高原 18) サボテン園19) 鵜戸神宮 20) 霧島温泉21) 都井岬 22) 桜島23) 佐多岬 24) 屋久島25) 指宿温泉 ★(いぶすき) 26) 開聞岳 ★(かいもん)27) 知覧 28) 磯庭園29) 球磨川下り ★(くまがわ) 30) 天草諸島31) 雲仙温泉 32) 小浜温泉33) 九十九島 34) 沖縄 - - - - - - - - - - - -2)項目別・テーマ別観光資源※以下の各項目について、全国的にその所在地と内容・特徴をチェック する。(各自)・温泉 ・半島・岬 ・川・渓谷・滝 ・料理・名産品・祭り・行事 ・海岸 ・城 ・陶磁器・国立公園 ・島 ・庭園 ・JR駅・路線・世界遺産 ・湖沼 ・民謡 ・その他・神社・仏閣 ・山・高原 ・伝統工芸品 【国内実務(5) 以上】
2007.12.11
コメント(0)
旅行管理者試験対策講座<基礎編> 【第5回】国内旅行実務(4)<重要ポイント>「1.国内観光地理」 1.国内観光地理(基礎)1)地域別・都道府県別観光資源(3)※以下の観光資源について、所在地と内容・特徴をチェックする。 ★印については読み方にも注意する。5.近畿地方の主な観光地1) 三方五湖 2) 雄琴温泉3) 蘇洞門 ★(そとも) 4) 比叡山5) 天橋立 6) 城崎温泉 ★(きのさき)7) 湯村温泉 8) 玄武洞9) 有馬温泉 10) 六甲山11) 宝塚温泉 12) 鳴門海峡13) 淡路島 14) 紀三井寺15) 法隆寺 16) 白浜温泉17) 川湯温泉 18) 那智山19) 潮岬 20) 那智滝21) 勝浦温泉 22) 十津川温泉23) 瀞峡 ★(どろきょう) 24) 高野山25) 吉野山 26) 英虞湾 ★(あごわん)27) 伊勢神宮 28) 二見浦29) 東大寺 30) 湯の山温泉31) 保津川下り 32) 平等院33) 琵琶湖 - - - - - - - - - - - -6.中国・四国地方の主な観光地1) 三朝温泉 ★(みささ) 2) 鳥取砂丘3) 皆生温泉 ★(かいけ) 4) 枡水高原5) 松江温泉 6) 宍道湖 ★(しんじこ)7) 出雲大社 8) 日御碕 ★(ひのみさき)9) 玉造温泉 10) 隠岐11) 青海島 12) 長門湯本温泉13) 秋吉台 14) 秋芳洞15) 湯田温泉 16) 錦帯橋17) 宮島 18) 倉敷美観地区19) 後楽園 20) 鷲羽山 ★(わしゅうざん)21) 瀬戸大橋 22) 小豆島23) 屋島 24) 栗林公園 ★(りつりん)25) 金刀比羅宮 26) 祖谷渓 ★(いや)27) 大歩危・小歩危 28) 室戸岬29) 龍河洞 30) 桂浜31) 道後温泉 32) 面河渓 ★(おもご)33) 足摺岬【国内実務(4) 以上】
2007.12.07
コメント(0)
旅行管理者試験対策講座<基礎編> 【第4回】国内旅行実務(3)<重要ポイント>「1.国内観光地理」 1.国内観光地理(基礎)1)地域別・都道府県別観光資源(2)※以下の観光資源について、所在地と内容・特徴をチェックする。 ★印については読み方にも注意する。3.関東地方の主な観光地1) 湯西川温泉 2) 那須湯本温泉3) 塩原温泉 4) 川治温泉5) 鬼怒川温泉★(きぬがわ) 6) 筑波山7) 鹿島神宮 8) 水郷潮来★(いたこ)9) 新勝寺 10) 誕生寺11) 鶴岡八幡宮 12) 江ノ島13) 伊豆大島 14) 八丈島15) 日光東照宮 16) 華厳滝★(けごん)17) 中禅寺湖 18) 尾瀬沼19) 谷川岳 20) 水上温泉21) 赤城山 22) 四万温泉★(しま)23) 白根山 24) 草津温泉25) 伊香保温泉 26) 昇仙峡27) 河口湖 28) 山中湖29) 富士山 30) 強羅温泉★(ごうら)31) 芦ノ湖 32) 箱根湯本温泉33) 湯河原温泉 - - - - - - - - - - - -4.中部地方の主な観光地1) 佐渡島 2) 大町温泉3) 黒部峡谷 4) 宇奈月温泉5) 立山 6) 和倉温泉7) 上高地 8) 兼六園9) 那谷寺★(なた) 10) 片山津温泉11) 山代温泉 12) 山中温泉13) 東尋坊 14) 芦原温泉★(あわら)15) 永平寺 16) 乗鞍岳17) 下呂温泉 18) 日本ライン下り19) 恵那峡 20) 天竜峡21) 浜名湖 22) 舘山寺温泉★(かんざんじ)23) 諏訪湖 24) 上諏訪温泉25) 寸又峡 26) 蓼科温泉27) 白樺湖 28) 美ヶ原高原29) 浅間温泉 30) 戸倉上山田温泉31) 湯田中温泉 32) 志賀高原33) 善光寺【国内実務(3) 以上】
2007.12.04
コメント(0)
旅行管理者試験対策講座<基礎編> 【第3回】国内旅行実務(2)<重要ポイント>「1.国内観光地理」 1.国内観光地理(基礎)1)地域別・都道府県別観光資源※以下の観光資源について、所在地と内容・特徴をチェックする。 ★印については読み方にも注意する。1.北海道の主な観光地1)礼文島 2)利尻島3)宗谷岬 4)豊富温泉5)層雲峡温泉 6)層雲峡7)大雪山 8)美幌峠9)能取湖★(のとろこ) 10)天都山11)小清水原生花園 12)知床半島13)納沙布岬 14)摩周湖15)川湯温泉 16)硫黄山17)屈斜路湖★(くっしゃろこ) 18)阿寒湖畔温泉19)阿寒湖 20)襟裳岬21)十勝川温泉 22)然別湖★(しかりべつこ)23)支笏湖 24)登別温泉25)昭和新山 26)洞爺湖温泉27)湯の川温泉 28)定山渓温泉★(じょうざんけい)29)積丹半島★(しゃこたん) 30)洞爺湖31)大沼公園 32)函館山33)天人峡 - - - - - - - - - - - -2.東北地方の主な観光地1)恐山★(おそれざん) 2)浅虫温泉3)八甲田山 4)奥入瀬渓流★(おいらせ)5)十和田湖 6)龍泉洞7)浄土ヶ浜 8)花巻温泉9)中尊寺 10)猊鼻渓★(げいびけい)11)厳美渓★(げんびけい) 12)鳴子温泉13)牡鹿半島★(おしか) 14)松島15)作並温泉 16)秋保温泉★(あきう)17)飯坂温泉 18)五色沼19)あぶくま洞 20)猪苗代湖21)八幡平★(はちまんたい) 22)男鹿半島★(おが)23)田沢湖高原 24)田沢湖25)最上川下り 26)羽黒山27)あつみ温泉 28)天童温泉29)山寺 30)上山温泉31)蔵王山 32)東山温泉 【国内実務(2) 以上】
2007.12.01
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


