全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
_福島県内の飲食店に、バカとか死ねとか汚染水はお飲みになりましたか?などと、つべこべ罵詈雑言を吹っかける国際電話が殺到しているようだ。しかも、福島県と何の関係も無い公共施設にも同様の国際電話が殺到し、業務に支障が生じていると云う。発信源は中国である。 御存じのとおり、中国は「国家の総力を挙げて」処理水放出に対するネガティブ・キャンペーンを強行している。もちろん、自分らで垂れ流している原発の汚染水なんか棚に上げている。諸先輩方の御意見で、「だったら中共は、日本近海で違法操業する中国漁船を取り締まれよ」との名言に「その通り!」と叫んでしまった。云ってることとやってることがアベコベなのが中国四千年の流儀なのだろう。上念司著「日本分断計画」 この中国の動きは、日本分断計画 中国共産党の仕掛ける保守分裂と選挙介入 [ 上念司 ]ほか、様々な文献から察するに、恐らく「超限戦(あらゆるものが戦争の手段となり、またあらゆる場所が戦場となりうる)」の一環としか思えない。迷惑電話もサイバー攻撃と同じく組織的に行っているのだろう。日本国民を動揺させる為の心理戦と云える。上は主席から下は売春婦まで、全人民がありとあらゆる手腕で戦いに挑むのが超限戦の恐ろしいところで、その本領が既に発揮されている。我が国の農相が、この中国の動きを「全く想定外だった」と云って周囲を驚かせた。なるほど狂人の言動など予測不能であるのは確かだが、我が国に公式の諜報機関が無いことが対処を難しくさせているのではないか。 国内に目を向ければ、対日有害活動に同調するような危うい動きも一部に見られ、風評被害について政府や電力会社を提訴する動きもあるようだ。是について諸先輩方の御意見で「風評被害を誘発するような言動を意図的に垂れ流す個人・団体等に賠償を求めるべきだ」との名言に「その通り!」と叫んでしまった。その加害者の最たるものが中国ではないか。怒りの矛先を間違えてはならない。海上保安庁巡視船を見学! 中国の「超限戦」で懸念されるのは、漁民を動員して尖閣諸島の奪取に動くことだ。日本近海の違法操業も「超限戦」の一環であるとすれば、処理水放出に地元漁業者の理解を取り付けることすら満足にできない我が国と比べて、やはり指導者の力の差が歴然としている。その狭間で苦労させられるのが現場で働く人達で、海上保安庁は其の最たるものだろう。我々にできるのは「応援することぐらい」である。 去る7月XX日に鹿児島港において、第十管区海上保安部の巡視船「しゅんこう」一般公開が行なわれたので、応援がてら行って来ました。 第十管区は、九州南部地方の東シナ海、八代海、太平洋ならびに熊本県、宮崎県、鹿児島県を管轄範囲としています。船のデカさに圧倒されますが、中国海警の巡視船も大型化しており、南西の海は非常に危険な状況であります。 濛々と煙を上げる桜島、鹿児島港を見守るブロンズ像、優美な巡視船、まことに美しい光景であります。隊員の皆様の御活躍をお祈りいたします。
2023.08.28
![]()
今年のお盆休みは鹿児島市から一歩も出ない静かな日々だった。食事の準備は何時も嫁さん任せで申し訳ないので、昼食は拙者が作る。作るなら少しは絵になったりネタになるものを作りたいとか考えてしまうのは悪い癖だ。まずは、ドイツ陸軍で盛んに作られていたとされる、えんどう豆とベーコンを使った野戦糧食。豆はグリンピースで代用です。もう其れ作るだけで精一杯だから、他は寄せ集め。リョーユーパンとフランソアの菓子パンを二人で割って、親戚から頂いたユーハイムのお中元に入っていたマンゴーゼリー、缶コーヒーは上司から頂いたもの。頂きものも有効に利用することで謝意に代えたい。翌日、スーパーで「宮崎県産ほうれんそうベジブレッド」なるものを発見。フランソアとは九州ローカルパンで、拙者は菓子パンをよく買っている。でも是は菓子パンではないから、どう味付けしようか迷っているうちにシナモンシュガーを見つけた。結局、パンに付けたのは冷凍食品のパスタ。早くも手抜きだなこりゃ。沖永良部産コーヒーの店「ノアコーヒー」で買った霧島珈琲羊羹と羽田空港で買ったキャラメルサンドも早く食べ切る必要があるので一緒にいただきます。もうちょっとまともなものを作ろうと冷蔵庫を眺めて、余りの玉ねぎがあることを発見!適当にコンソメ味のスープを作る。イタリアの料理番組を見ててペンネが食べたくなったので、パスタソースの余りとベーコンを加えて調理。久々のペンネ美味い!フランソアのクリーム入りクロワッサンと、御中元のユーハイム・バウムクーヘンも付けます。クロワッサンはシナモンシュガーを少し加える。さて、余ったペンネもさっさと使わねばならない。前回と同じ味付けだと飽きるから、アンチョビとキャベツを和えてみた。是も美味い!ニシムタで安かったパンケーキを合わせたが、プチトマト品切れで一個だけ置いてもサマにならないな。デザートはノアコーヒーで買った「えらぶ島珈琲ゼリー」と、先月鹿児島にやって来た鉄道仲間から頂いたケイクテイルもいただきます。美味しい物に囲まれて本当に感謝であります。★自宅BAR(と云うよりカフェ)プロイセンはこちらから
2023.08.27
![]()
農業大国鹿児島県はコーヒーも作っている。産地は沖永良部島で、其処で採れたコーヒー豆を使っているカフェが霧島市の日当山温泉にあると知った。ローカル新聞に出てた「コーヒーゼリーパフェ」が美味そうだから、其れを目当てに行ってみることにした。まずは鹿児島駅から日豊本線に乗るのであります。竜ヶ水駅で列車交換。乱舞する昆虫の破片がフロントガラスにこびりついて前が見えにくい。普通列車の窓が異様に汚くて、折角の景色がよく見えない。植物が茂り過ぎて線路も見えにくい!是が日豊本線の日常の光景であります。帖佐駅で降りてイオンタウン姶良で昼食。バーガーキングなんて初めて食べた。何じゃこの昭和アメリカンな世界観は!スパイシーチキンバーガーを食べたのだが、小さい子供さんは無理と云えるほどの辛さ。意外と大人向けの一品なり。次は電車ではなく鹿児島交通バスを使うのであります。帖佐バス停で日当山温泉へ行くバスを待つ。道路はクルマが絶えず行き来しているが、イオンタウンから帖佐バス停まで、歩行者一人さえ出会うことは無かった。道を歩く人など皆無の超クルマ社会なんだろう。何でもいいが、バス停の後ろにある「家庭倫理の会姶良」って何なんでしょうか。乗ったバスは、鹿児島中央駅発の長距離バスであります。途中、加治木町の市街地を走るのだが、数ヶ月前に所用で加治木町の文化ホールに行ったことがある。建物の前にあったモニュメントは、無形民俗文化財に指定されている「加治木のくも合戦」~雌の蜘蛛同士を闘わせる奇祭であります。加治木を過ぎると、バスは国道10号線日向街道をひたすら東へ進む。桜島と錦江湾を望むいい風景だ。鹿児島交通バスの窓はピカピカであります。乗客が拙者と嫁さんの二人だけなんだけど、此の路線は維持出来るのだろうか。バスは約40分で日当山温泉に到着、沖永良部のコーヒーを味わえる「ノアコーヒー」に入る。店舗内は土足禁止でスリッパに履き替える必要がある。思わず反射的に駕籠の中にあるスリッパを取ろうとしたら、其れは使用済みのもので、消毒したのを店員さんが持って来て呉れた。バス停から暑い中を歩いて来たので、永良部コーヒーゼリーパフェは最適解だった。コーヒークリームにまぶしてあるコーヒーの渋みが素晴らしい。正しく大人の為のパフェである。沖永良部島でコーヒーを生産し、ブランドとして育てて行くなんて、夢のある話である。じっくり味わって応援するとしたい。隼人駅方面行のバスが来るまで「西郷どん村」で時間を潰す。日差しはいよいよ強くなり、空が燃えているような感じ。せっかくパフェで冷やした体も一気に汗だくだ。是までの経験で、酷寒や酷暑に限っていい写真が撮れるのも事実であります。→ホームページ側でもいろいろ写真展示しています。最後は隼人駅から日豊本線で鹿児島駅まで。鹿児島駅の駅舎は建替えられており、例えばトイレの入口には薩摩切子が展示されている。鹿児島駅の写真とかは→こちらからどうぞ。↑のサイトはこちらから・・
2023.08.11
全3件 (3件中 1-3件目)
1