全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
読売巨人軍に勝って優勝を決める!大阪生まれの拙者にとって特別なモノを感じる。ドイツに例えると、バイエルン軍がプロイセン軍に勝ってビスマルクをぎゃふんと云わせるようなものか(こんな例え話する奴いないか)。星野監督時代のものです優勝を決めた翌朝の鹿児島市は朝から異様な暑さで、早速「阪神優勝うちわ(2003)」を煽ぎながら藩邸に向かった。途中、街道沿いローソンに立ち寄り、スポニチを買う。スポーツ紙を買ったのは今年初めてだ。身近に阪神ファンが一人も見当たらない土地だけに、スポーツ紙も売り切れる訳ではなさそうで、至って普通に買えた。今日も鹿児島市は静かな一日を迎える。既に横濱市への移封が決まっていて片付けに追われていたのだが、家へ帰ってじっくり「スポニチ」を開く。鹿児島に住んでいて特別な思いを抱いていたのが、タイガースOBで鹿児島出身の故横田慎太郎氏について。今年7月18日に亡くなったときは、鹿児島で大きなニュースになった。或る番組で放映された「奇跡のバックホーム」も拝見したが、彼の最後にして最高のプレーとして語り継がれて行くことであろう。同期の岩崎投手が、横田選手のユニフォームを掲げて胴上げされた場面はまことに感動的であった。株は売却、ケンタッキーでちょっと贅沢そして次にやったことは阪急阪神ホールディングス株の売却である。なんぼなんでも買われ過ぎやと思っていた。東宝の株価を抜いて5500円まで上昇するなど、昨年では考えられないことである。明らかに理論株価を逸脱している。是がまた阪神優勝の凄まじいところで、阪神ファンの大地を揺るがすようなパワーをひしひしと感じる。難波周辺では想定外の混乱を危惧してか、警官隊千数百人が動員される事態となった。そして御神体にも感謝!道頓堀に放り込まれたカーネルおじさんは、ケンタッキー日本法人で厳重に保管されている。公開されない理由は、損傷が激しく動かすことが難しい等の理由らしいが、何するか分からない阪神ファンを心底恐れているとしか思えない。結局、拙者もカーネルおじさんの御利益にあやかるつもりで嫁さんとケンタッキーに。鹿児島市の中心部「天文館」にあるケンタッキーで、二階席から市電が行き来する様子を眺められる一等地であります。優勝記念にちょっと頑張って1050円のBOXを食べてしまいました。
2023.09.19
![]()
★本日は、鹿児島投資セミナーへのご参加、大変ありがとうございます。FP技能士2級取得者として、皆様の前でお話させていただく機会を得られたことに、身が引き締まる思いでありますが、硬い話をしても面白くありません。ここは敢えて「相模太郎ファンド・マネージャー」として約20年の運用を経験したからこそ得られた、「ぶっちゃけた話」に力点を置いてお話していこうと思います。 ぜひ、今後の資産運用のヒントになれば幸いです。★投資は楽しくやりましょう!★人生とは小さな利益の積み重ねである!このことを常に念頭に置いてくださいね!本日は、縁起ものとして「バウムクーヘン」をご用意いただきました。木の年輪のようなバウムクーヘンが、先ほど述べた「人生とは小さな利益の積み重ね」をイメージしています。(投資家で「ゲン担ぎ」を重んじる人が多いのも事実です。)(1)投資を始めたきっかけ・インフレへの恐怖心から (ただし当時はデフレ・マインドだった)・ジンバブエドルの教訓~通貨の価値は絶対ではない★経済政策の失敗で100兆ドル札まで登場!★天文学的インフレは、本当に天文学的規模!→ここをクリック!管理者所有のジンバブエドル札の写真見れます!(2)相模太郎ファンド20年の軌跡相模太郎ファンドの推移・日本株、投資信託、外貨預金&外貨MMF、金に分散投資★一番儲かったのは「金の積立」★短期で回すより長期投資が有効★投資信託は「外国株式のインデックスファンド」が主力(3)経済が崩壊しても「金」は不滅・基本は「財産の保険」・投資の手法は案外豊富にある→ここをクリック!ちょっとだけ金の蘊蓄を★総ては自己責任と云う厳しい掟★錆びないけど紛失したら終わり(4)一部でも「外貨」を持っておく★ずばり円安対策~円高になったらまともに損します!↓こんな外貨に分散投資・スイスフラン(外貨預金)・人民元(外貨預金)・豪ドル(外貨MMF)・米ドル(外貨MMF)★リスクを避けるなら積立投資!(5)日本株は「好きな会社」でいい・ハイリスクなので楽しみ程度にやる・株主優待はあくまで「おまけ」・リスクを避けるなら積立投資!★拙者がお世話になった会社(6)投資詐欺にはご注意!・有名な銀行、証券会社の口座だけで運用する!・伝説の金投資詐欺事件「〇〇商事」(7) 個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)・税制面でのメリットは捨てがたい・手数料はシビアに見たほうがいい→ここをクリック!DCプランナーと云う資格を取ったはなし最後にちょっとだけ宣伝★当管理者のなーんちゃって著書です・相生橋にて 昭和60年8月1日、広島市中心部に架かる相生橋にて「事件」は起きた。被爆電車の試運転中だった女性運転士「ミキ」が、突如として昭和20年8月1日の世界に引きずり込まれ、それと入れ替わるように、当時の女学生運転士「サキ子」が、40年後の世界にやって来たのだ。 元の時代に戻るべきか、その時代に留まるべきか・・・運命の8月6日が迫るなか、二人はそれぞれの決断を迫られる・・・。・誰かが見た結末 昭和60年8月1日、人類は米ソ全面核戦争で滅亡する!それは「見事にハズレた」予言書であった。表現を変えれば、「ハズレてくれることを願って仕組んだ」警告書でもあった。激化する東西冷戦時代を背景に、シベリア抑留、国鉄解体、ロッキード事件、〇〇機械ココム違反事件・・・戦後昭和史の重大事件を虚実織り交ぜて入れ込むと共に、様々な映画・文芸作品のオマージュを随所に散りばめ、「もう一つの戦後世界」を絢爛豪華に描き出す。・サキ子への伝言(上)「相生橋にて」「誰かが見た結末」に続く核戦争三部作完結編上巻。日本が南北に分断された「もう一つの戦後世界」~雪豹と恐れられる女独裁者が統治する日本民主人民共和国では、本州企業の協力により旧東ドイツ製特急型気動車の復活プロジェクトが始動していた。南北協力の拡大により日本再統一の機運が高まるが、大日本復活を恐れる周辺国の露骨な干渉により、極東に戦争の危機が迫る!★完結編「サキ子への伝言(下)」は、完成まで1年以上かかる予定です。気長に待っていてくださいね!★最後に、鹿児島での生活もあと二日ばかりとなりました。四年間と云う短い期間でしたが、此処まで来なければ見ることが出来ない景色を沢山見させていただきました。(「誰かが見た結末」のストーリーも思い浮かばなかったかも知れません。) 皆様から温かくご指導いただいた経験を糧に、次の新天地、数年後には日本の何処か遠いところで、引き続き精進を続けて行きたいと思います。四年間、ありがとうございました!
2023.09.17
![]()
去るX月XX日、日頃旅行ネタや鉄道ネタでお世話になっているS氏の尽力により、宝塚歌劇月組:福岡公演の観劇が実現した。拙者が住む鹿児島から、もちろん九州新幹線で向かうのだが、開演が13:00と早いため、去年のように出水から肥薩オレンジ鉄道に乗ったり熊本でくまもん電車に乗ったりするような危険な賭けは無理である。大人しく新幹線で直接向かうことになった。S氏におかれては、拙書「相生橋にて」の読者になっていただいた為、続編の「誰かが見た結末」をお届けすることにした。朝靄が次第に晴れる肥薩の田園風景を眺めながら、時々自分の拙い文章を乱読しつつ時は過ぎる。博多ステイションに着くと、其処は素晴らしいまでの快晴であります。室内の観劇なので空が晴れているのは非常に勿体ない。博多阪急開店と同時に入店したら、館内は「すみれの花咲くころ」のBGMが流れ、早くもテンションはMAXであります。此処で嫁さんと暫く別行動。実はアミュプラザ内のポポンデッタで大事な用事がある。次回作「サキ子への伝言」の表紙に使う旧東ドイツVT18型気動車の写真撮影をしておくのだ。要は拙者の鉄道模型ですよ。何故旧東ドイツなのか?此のクラシカルな車両が登場する意味は?まぁ其れは読んでのお楽しみであります。全て完成するのはまーだ先の話であります。公演会場は福岡市民会館博多から天神へ移動。地下鉄を待っていると、ホームに流れて来るBGMに我が耳を疑った。何と!ショパン:ピアノ協奏曲第壱番第弐楽章ではないですか!福岡市営地下鉄さん、なかなか高尚なセンスをお持ちであります。もちろん、列車が入って来たら轟音に次ぐ轟音のシンフォニーなのだが。すみれの花にショパンのピアノ協奏曲~テンションは高まる一方だ。天神へ着いて、早目の昼食は岩田屋のパーラーで。其処で食べたワッフルと濃厚プリンは絶品であります。恐らく生涯忘れることはない光景を目に焼き付ける。さて、福岡市民会館は全くの初めてで、なーるほどこんな所かと特段感激もしなかったが、館内に入って御婦人の化粧室に並ぶ列の長さに早くも言葉を失った。宝塚公演で必ず起きる光景らしいのだが、それにしても長蛇の列である。手塚治虫記念館は宝塚市営S氏と合流し、是までの旅の成果などを確かめ合い、そうこうしているうちに公演がスタート!そう、原作は手塚治虫先生ですよ。そもそも先生が大の宝塚のファンでいらした。ブラックジャック連載50年を記念した公演とのことで、もうそんな昔の作品になってしまったとは、時代の流れを感じさせる。手塚治虫先生と云えば、終戦直後、阪急百貨店に灯った大食堂のシャンデリアに「生き延びた故の歓喜」を爆発させたエピソードが忘れられない。 梅乃美月様、歌唱力凄かったなー、ジェンヌ様だから当たり前田のクラッカーか。月城かなと様、相変わらず完璧な男装で、ぜひ「フリューゲル・君が呉れた翼」の国家人民軍将校のお姿を拝見したくて堪らない!公演の締めくくりは、福岡県出身のジェンヌ様自己紹介でやんややんやの喝采で幕となった。終演後、我々は博多市内で水炊きなどを食して博多駅のイルミネーションを見て解散!帰りの新幹線は、指定席も自由席も全部グリーン車並みの800系であります。無事、鹿児島は天文館に到着!其の後、東京の日比谷シャンテにて、月城かなと様と梅乃美月様がお召しになったお衣装が飾ってあるのを発見しました。懐かしさが胸に込み上げましたね。素晴らしき思い出よ永遠に。
2023.09.10
全3件 (3件中 1-3件目)
1

