週刊イタミ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ひなあらしいし

ひなあらしいし

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

フリーページ

2017.02.20
XML
部屋の掃除をしたら、昔…娘の誕生日プレゼント用として…実は自分がやりたかった(笑)…ラジコンカーが見つかった。メイド・イン・ジャパンで「タイヨー」製…この会社はもうないようだ。



本格的な「ホビー用」「エンジン駆動」ではなく「トイ用」「電池駆動」、何が代表仕様なのか不詳だが「27MHz」でツウにはわかるだろう。

本体はマンガン電池9v、コントローラは単三4本…これを新調すれば走りそうだったが、電池の液漏れや緑青(ろくしょう=銅の腐食)でダメだった。

実は自宅から2-3キロの近所に屋外・半径30mほどで、全長300mのラジコンコースがある。何度か通り過ぎたが、何の施設かわからなかった。

ラジコンカーの世界でオフロード・半径30m、全長300mがどのくらいの価値・規模なのかもわからないが、マニア用エンジン駆動なら音も大きそうだから、田舎にしかない施設だとは思う。

都会では電池駆動・屋内コースがせいぜいだろう。

下の写真⬇は操作者用スタンドとコース。





週末のみ営業だったので訪問していろいろ聞いたところ…驚いた!

・27MHz機(巻頭の写真)で遊ぶ場所ではない。





・このコーススケールは関東有数で、みんな1-2時間かけて南房総や栃木からも通っている。

・ここで楽しむなら、トイではなく ホビー用のエンジン駆動ラジコン がお勧め。

今は「1/8 エンジンバギー」という入門機があるので始めるならそれから。

・ハマると、ビールケース2-3個の部品や工具を車に積んで遊びまわることになる。

・千葉だと本体や部品は、船橋のショップの品揃え・対応がいいとのこと。

・エンジン回りはもちろんだが、特に「タイヤが命」。

走りは路面の「つかみ(グリッド)」で決まるから。

土・砂用でも「雨用・晴れ用」、更に河原用など数種類を「車体数xタイヤ数」だけ持つらしい。

「ゴルフはクラブが7割・笑」…に似た世界のようだ。

・使用前後のメンテ・手入れ・コース状態に合わせた部品調整が大事。



・レース目的のクラブはいくつかあるが「勝つことが大事」で、苦労して得たことを人には教えない。初中級者は居場所がないそうだ。

・このクラブはその点…オーナーを中心にみんなで教えあって草の根ファンを増やす場らしい。

「こんなコースが近所にあるなんて羨ましいよ~」と周囲から言われた(笑)。

ヨットやカヌーほどではないが、エンジンラジコンを始める場合はちょっとだけだが覚悟が要りそうだ。

先ずは「1/8 エンジンバギー入門機」を使い倒してから、次に進むかどうかを考える手もあるだろう。



因みにエンジンラジコンも上級者向けは時速70キロ出て、砂土を蹴散らしてドリフトし、起伏では大ジャンプして激しく着地する。

まずいな~…中学生に戻ってしまいそうだ(笑)。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.02.20 15:46:38


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: