全5件 (5件中 1-5件目)
1

最近自転車のロードノイズが気になってしょうがなかったんだけど、原因の一つに設置面積の増加があるような気がしていた。空気圧をあげたところで、タイヤのセンターがフラットになってくれば、当然設置面積が大きくなり、抵抗が増え、ノイズも増える訳だ。今のタイヤ、多分2000km位走ってるもんな。パターンが完全に消えて無くても、劣化も進んでるだろうし、サイドもややささくれ立ってきてたし、交換時でしょう。なわけで、新しいタイヤを買った。パナレーサーのカテゴリーSと言うタイヤにした。(PANARACER CATEGORY-S 以後文中CS)メーカーコメントでは『ロードのエントリーユーザー向けに開発されたコストパフォーマンスモデル 』との事だ。 今まで履いていたのは同じパナレーサーのストラディアスエリートというタイヤ。(Panaracer Stradius Elite 以後文中SE)メーカーではロード用のミドルクラスに分類されていて、性能もまぁまぁ、価格を考慮すれば、かなりCPは高い方だと思う。愛車は実際ロードバイクじゃないし、競技志向は一切無い。街乗りメインのおいらにゃ、これでも十二分なものでしょ。そこで今回はグレードダウンした訳だが、これでも『十分』でしょと思う訳だ。決め手は4点。1.価格。 定価がSEが2,730円、CSは2,270円。 SEの販売価格は楽天で2,400円位が中心、安いとこで2,000円位。 対するCSは同じく楽天で1,700円位が中心、安いとこで1,470円。 実店舗だと、大体定価から10%OFFが良いとこだろう。 ネットショップだと安いけど、商品代+送料な訳で、 ここんとこ計算しとかないとね。 結局1本買いなら実店舗とネットショップの価格差は殆ど無い。 2本なら送料によってはチョッと安い位かな。 とにかくほんの数百円だけど、CSの方がお安いのだよ。 で、まだ実物を見たこと無かったので確認したかったし、 見て品質・価格に納得したら欲しい物はすぐ欲しい性格故、 実店舗で購入しましたわ。 2.重量。 タイヤってのは大体安い=トレーニング用=耐久性重視 って事で、低価格なほど重いのが多いんだけど、 このCSはSEと同じ重量だったのだ!(メーカー公表値だけど) つまり、安いタイヤに変えたのに、 今までと変わらぬ重量=感覚で走れるのだ!(まだ予想&願望だが)3.新製品。 たいていの場合、新製品は現行(旧)商品より優れた部分がある物だ。 それが何であるかは解らないが、それに期待して見たのだ。 CSは数ヶ月前に出たばかり。メーカーサイトにも最近追加されたばかり。 ついこないだまで、調べたけど載ってなかったもん。 低価格で軽量化ってのがそうなのかなぁ?4.日本製。 安いタイヤも数々あれど、他メーカーの低価格商品は中国や東南アジアが多い中、 パナは日本製の安心感があるんだよね。以上がこのタイヤを選んだ理由ですわ。さて、まだ変えていないのでなんとも言えないが、気になる点も2点ある。まずはパターン。SEはセンターはセミスリックだが、サイドには排水用のスリットがしっかり切ってある。比べてCSは、センターはピラミッド型の凸パターンがあり、グリップと転がり抵抗の両立されてる感がある。がサイド側には斜めパターンはあるものの、排水性能とは関係無さそうなパターン。雨降られたらどうなんだろ・・・と、ちと心配。もう一つが接地部分がカラーと言うこと。SEはカラーの種類はあったが、センターは黒、サイドにカラーのラインってデザイン。ところがCSは接地部全体がカラーのタイヤなのだ。基本的にタイヤが黒いのはカーボンが混ぜてあるからであり、耐久性や弾性などを調整している・・・はず。なので、カラーのゴムって耐久性どうなのよ?って疑問があるんだよなぁ。これって表面がカラー化されてるだけじゃなく、裏から見ても同じカラーなのよ。ま、専門メーカーが創ってるんだから、問題は無いんだろうと思うけど、下手に中途半端な知識があると、要らぬ心配しちゃうよね。カラーが気になると言いつつ、今回はホワイトを選択。今までがイエローだったんで、違う色にしようとは思ってた。候補はフレームと同色の「グリーン」、バルブキャップと同色の「レッド」発色が綺麗だった「オレンジ」、そして無難な「ホワイト」・・・しかし店頭でグリーンは在庫無し、オレンジは1本だけ、レッドはなんとなく・・・って事で、文字通り『無難な』ホワイトにしてしまった。でも無難と思っても、ホントに似合うのか??早速履き変えたいところだったけど、残念な天気続きなんで、交換作業は次の晴天までお預けです。おっととっと忘れないように!サドルの調整もするんだ!本日ここまで、変えたら(当然走行したら)続き書くよ!!これがCSことカテゴリーS[Panaracer]パナレーサー カテゴリーS クリンチャー タイヤこれが今までのSEことストラディアス・エリート[Panaracer]パナレーサー Stradius Elite ストラディアス・エリート WO クリンチャータイヤ
2010年09月30日
コメント(0)
本日の某トピックス<自転車>専用道の整備率5割止まり 98モデル地区記事の内容はだからどうしたって感じ(記事も中途半端なのさ)だけど、実際にモデル地区となっている亀戸の自転車道を走ったことがあるので、その実情と感想を書いて見よう。まずなんと言っても『短い』短すぎる!計画は1200m、開通しているのは400m・・・1200だって短いと思うんだがね。自転車が快適に走れるように・・・なんて目的じゃ無く自動車も歩行者も安全にという目的で造られたんでしょう。しかしその目的も達成されてないね。利用する側のモラルが無いから。。。情け無い左右関係なく走るおっちゃんおばちゃん。携帯、並走、二人乗りのガキんちょ。自転車道なんだから俺の邪魔するな!の勘違いロードマン。自転車が守らなきゃどーすりゃいんだヨ。実は問題ある利用者とは、自転車だけじゃない。駅前から千葉方面は、サンストリートなどに向かうのか、特に土日休日は歩道がかなり混雑する。すると自転車道を歩く奴がたくさん居るのよ。子供の安全なんか考えてないの?ベビーカーママ。そのために自転車分けてるんだから。歩道とおりなさい!さてそんな自転車道です。快適に走れる訳はありませんね。確かに歩道よりは走りやすいかもしれない。でも通常の車道走るのと比べると、左右とも区切られている為、上記のようなオジャマ通行者が居ると、避けようが無い。(車道に出ようと思えば出られるが・・・下記参照)かえって普通に車道を走っている方が気が楽です。しかし自転車道があるがために、車道は路側帯も無く、車にも邪魔扱いされるので車道も走れない。こんな道が400mだけ。ん~~~意味あるのかぁ??そして残りの計画が進まないのは地元の商店などの反対があるそうだ。貨物の積み下ろしが出来ないからって理由が大きいらしい。ごもっとも。やはりこういう計画は、やたらやっても意味が無い。もっと自転車道の先進国を研究してほしいね。じゃないと、いわゆる税金の無駄遣いで終わってしまう。そして結果が思わしくないと判断され、今後の発展は無くなるだろう。せっかくの自転車ブームとリンクする計画、なんとか成功させて欲しいもんだ。
2010年09月16日
コメント(0)

【ピスト ブレーキなしの競技用自転車 暴走で事故多発】http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100908-00000019-maip-sociもう4.5日前のニュースだけど、ホントに危ないし迷惑なんだよな!ピストとは、ドロップの本格競技用(風の偽物だけどね)だけではなく、400mmもないショートタイプのバーハンドルを着けたやつもいる。なぜ短いハンドル?渋滞でも車の間をすり抜けやすい・・・そうだ。<某ショップのコピー使う方は言うまでも無いが、売る方もアホだ。ペダルの幅は気にせんのか?あんたの肩幅は?てか変えられないだろ!!無意味じゃ。一部【トリック】というジャンルとして、クローズドな場所で乗られている方々に偏見は持ってません。むしろスポーツとしては推奨します。で、このショートハンドルの奴と事故りそうになった事あるんだよね。目的の方向が同じらしく、同じ国道の車道・路肩を走っていた。暫くして分かれる。ピストは国道沿いへ、俺は一本裏の車が少なく信号も無い道へ。しかし分かれてほんの5―600m位のT字路で、さっきのピストが国道側から合流して来た。危険だったのはその合流時。現場はこんな感じ。約25km/h平均で直進する俺の前に、一時停止もせず、更に大回り(右折でいきなり左端まで)で飛び出してきやがった!本来なら脇から出るなら一時停止してってのは基本。そして右折するなら、まず出て来た道を横断し、それから方向を変えるべきだろ!当然俺とピスト野郎は・・・時系列的に言えば、こうなるとこだった。でも俺、出てくるのが見えてたし、その後の動きが予測できた。向こうの動きみて車速とハンドル操作をしたんで、ぶつからずにすんだ。無事でした・・・俺はね。向こうは細かい制御が出来るブレーキが無く、しかも抑えの利かない(バランスの取りにくい)短いハンドル。しっかりコケました。軽蔑の視線を向けながらも『ダイジョブか』と声はかけてやったが、手は貸してやらなかったよ。交通ルールは守れない、違反車両に乗ってる上に制御するテクニックも無い。そんな奴にスピードの出る自転車に乗ってほしくないね!ママチャリにすら乗ってほしくないわい!相手が俺でよかったね。一人でコケるだけで済んで。車だったら死んでるかもよ。もしかしたら、こけたとこに車が来る可能性だってあったんだから。それならまぁ自業自得って事で済むが、相手が歩行者や自転車の弱者(老人・子供)だったら、加害者になるんだぞ!解ってんのか!?(解ってないからの結果だろうが)競輪選手の公道練習車だってトラック(専用コース)用とは違うんだぞ。ちゃんとブレーキも付いてるし。特に福岡、名古屋ではやってるらしく、取り締まりも強化しているらしい。記事によると、『福岡県警は7~8月に【制動装置不良】で4人に5万円以下の罰金となる切符を切った』そうだ。東京も増えてんだよ。ちゃんと取り締まってくれ!!ブレーキだけじゃなくて、ショートハンドルも取り締まってほしいもんだ。それから【無灯火】【携帯&メール】【ヘッドホン】してるやつらもな!本当は携帯とヘッドホンは、歩行者も禁止にして欲しいとこなんだよな。NYで検討されてる法案みたいに。ま、これについては次回書こう。
2010年09月12日
コメント(0)
![]()
自転車でカッ飛んで早数年が経つが、やっとヘルメットをかぶる気になった。たいした理由は無いんだけどね。元々買おうかなとは思っていたけど、かと言って“必”要を感じる事はなかったので、そのうちに・・・なんて思っていただけの事。たまたま近所のショップに、新型・低価格・ユーザーの評判が良い・JCF競技用公認ってのがあったので試着。ま、これなら良いかな~って感じで購入致しました。それがこれOGK KABUTO ヘルメット LEFF(レフ) M/Lサイズカラフルなデザインやガンメタなどの渋いカラーもあったけど、・自分なりにデザインしたい・この“暑さ”に濃色は嫌だ・夜間の視認性が良さそうという理由で白(パールホワイト)にした。オリジナルだとこんな感じの真っ白。さすがにこのままじゃシンプルすぎて寂しい。で、どうしたか?お気に入りのキャラクターのステッカーを自作して張り付けたのさ。ステッカー作成時点ではまずまずというところだったけど、ステッカーの質が少し固めだったので、段差のある部分が完全には密着しない・・・(--;まいっか!そして出来上がりはこんな感じ。右:左:あ~、やっぱりステッカーの厚みが段差になって見えちゃってるねぇ。。。ま、予備も作ってあるし、剥がれたり、汚れるようなら貼り直せばいいや。原画はパクリだけど、個人用なんで許してちょーだい!m(__)m走りながら『Beep Beep!!』とか言っちゃいそうだぜ!
2010年09月07日
コメント(0)

愛車のサイコンはキャットアイ STRADA WIRELESS CC-RD300駐輪時には表示部分が簡単に外せ便利なんだけど、小さいので、紛失したことがある。。。自宅で(^^;暫く探しても見つからないので、又同じものを買ったのだ。しかしその後、紛失したものが見つかった。さて、2個あっても使わないので【楽天オークション】に出品しました。http://auction.item.rakuten.co.jp/11113646/a/10000044状態は“失くした”表示部だけ使用(498km)他は未使用但しセンサー取り付けようの結束バンドが1本不足開始価格¥2500気になったら入札して下さいまし~!失くして同じものを買ったと言うことは、使いやすいものだったて事で、新品を考えてる人にもお勧めします。ケイデンスとか無いけど自分は必要ないし、一般的に機能は十分でしょ!新品は平均¥5,000位かな?私の購入店↓キャットアイ(CAT EYE)サイクルコンピューター CC-RD300W ¥5,130
2010年09月02日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()

