Der Nakajistil

Der Nakajistil

2005.09.26
XML
カテゴリ: ピアノ雑感


整音作業は大きく分けると次のようになる。

1.針入れ Einstechen/Hacken
2.ファイリング(ペーパーがけ) Abziehen/Putzen

1は硬いハンマーに対して針を入れてハンマーフェルトに弾力を与える。
2はハンマーフェルト表面の柔らかい部分を剥いて硬くする、また変形したハンマーを整形する。

・・・という目的がある。このほかにも、硬化剤を塗る、弦レベルを揃えるなどの作業もあるが、こちらは副次的で、主な作業は上記の1、2である。

写真左側6つはピッカーといい、1の針入れに使う。
ピッカーの先端には針が入れられている。


針の入れ方にも2通りある。
一つはアイスピックで氷を割る要領で勢いよくピッカーをハンマーに刺す方法。大幅にハンマーの弾力を変える。

もう一つはゆっくり針を押し入れる方法。
こちらはどちらかといえば仕上げの段階。

左から3,4,6番目は前者の方法、1,2,5番目は後者の方法に使っている。

1,2番目はアップライトピアノをアクション装着のまま作業するためのもの。
出荷調整や出先のちょっとした修正に役立つ。

3番目はメインで使っているもの。
針は3本セットされており、針の長さがネジで伸縮できる。

4番目は太めの5番針を入れたもの。主に、ハンマーが柔らかいのに音が硬いとき効果を発揮する。

5番目は針を押し入れるのに使っている。別にそれ専用というわけではないが個人的にそうするのが使いやすい。



そして、右の3つが整音板でファイリングに使う。整音板といってもただ板にサンドペーパーを貼り付けただけである。右端はサンドペーパーがネジ止めされているタイプで、ペーパーの交換が楽である。

僕が使うペーパーの番手は
80、150、240、400、600である。240番でもきれいに仕上がるが、場合によって400番、600番も使う。どの番手で仕上げるか、またどれくらいのスピードでやすったかによっても音が変わる。整音でペーパーを使いこなすのは難しいことなのである。


経過時間 2月 12日 3時間 13分経過
吸った煙草 0本

浮いた煙草代 148ユーロ
延びた寿命 2日 13時間 45分

只今の体重 72,1kg(理想61,4kg)
体脂肪率 16,9%





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.09.27 02:41:47 コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Comments

なっぴー@ Re:ハンブルグかハンブルクか(09/27) ハンブルガーって言うじゃん。 だったらハ…
背番号のないエース0829 @ Re:ベルリン 映画「風の電話」に、上記の内容について…
那須野@ Re:調律師と耳の良さ(08/26) 僕もヘッドフォンは大嫌いです しかしそ…
まつかわ@ Re:ドイツ人はバイエルを知っているか 第4回 「楽譜の店で」(06/25) はじめまして。ドイツのピアノ教育に興味…

Favorite Blog

CANTOIMA(今泉仁志… cantoimaさん
Swing the Piano.歌… さとうゆきこさん
pastel mint rusfさん
ピアノのへや seina1940さん
poco a poco poco a pocoさん
y'Odare cLub    … Yodare-Club-Tomochanさん

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: