ブラじゅんこ

PR

プロフィール

じゅんじゅんえふ

じゅんじゅんえふ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

カテゴリ

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.07.21
XML
テーマ: 歴史の足跡(80)
カテゴリ: 歴史散歩
こんにちは
ブラじゅんこです


今回のテーマは
甲府

これまた日帰りで
お昼ご飯を食べ忘れるほどの弾丸行程だったので。。


①躑躅ヶ崎館
②甲府五山と甲斐善光寺
③甲府城


の3回に分けてアップします

がんばるぞ







小学生の時から

躑躅ヶ崎館

城を持たずに

人は石垣 人は城

と言っていた武田信玄
もう、それだけで
かっこいい

そんな信玄にあこがれていた
渋い小学生だった私。。。


朝からテンションマックスでしたが。。。


まず

駐車場で迷うという。。。


まあ
無事に車を停めて








館の西側に車を停めたので
歩き始めると
すぐに堀が現れました







この堀は

館の西側にあった
梅扇郭の堀

この堀の堪能しつつ歩いていたら。。。






板垣さんのおうちに到着しました


板垣信方
武田四天王の一人
信玄が諏訪氏を滅ぼすと
諏訪郡代となって信濃経略で戦功をあげたそう
1548年、上田原合戦で討死



館の周りには
こういう標識がたくさんあって
誰がどこに住んでいたのかが一目瞭然
分かりやすかったです






ジャジャーーーン






きました~~~~

いやぁ、テンションあがる





この橋を渡ると
武田神社があります

石垣も立派


今は武田神社の敷地ですが
以前は、、、もちろん、、、




武田氏館、つまり


躑躅ヶ埼館



ついに来ましたよ
小学生のころから憧れていた場所に


それだけでもテンション上がりすぎているので
さらに石垣みてテンション上がりまくる


昔の配置図を見ると
この鳥居のある場所
以前は橋もなく出入口もなかったもよう
駅からくるとまっすぐここに来るからなのか
あとから切り開かれた場所なのかな?

石垣もちょっと不自然になってます





この武田神社の「武」の文字
一本多くない?


では
ずんずんと進んでいきます





ご本殿


・・・いきなりご本殿の写真になっていた
興奮し過ぎて撮影してなかったのかな (記憶ない)






井戸がありました


信玄公ご使用 ・・ということなので
お使いになっていたのでしょうか

館には
いくつかの井戸が残されているようですよ





ご本殿をグルっと回ってみました

ご本殿も玉垣も
とってもきれい
檜皮葺になってますね


はぁぁ
それにしても
ここに信玄がいて
生活していたのかと思うと
それだけでも変なテンションになっております

落ち着いて拝めない






さて
神様にご挨拶したので

早速、館内を歩いてみます


まずは 大手門





うおおおお~~~~!

こちらが
躑躅ヶ埼館の正式な門でございます

残っている土塁も
なかなかの迫力

そして
大手門を出ると
そこに現れるのが・・・・





でた~~~~!!
馬出


武田といえば馬出
馬出といえば武田
(勝手に言ってます)

この馬出も
すごく楽しみにしていたんですよ




遠くから見ると
形もよく見えますね


ここは長方形の形をしてますが
丸い形だったのではないか、という説もあるそうです (確か)


ここの馬出の前に
高台に登れるところがあったので
えっちらおっちらと登りまして。。。






いやぁ、いい景色だびっくり
なんだか、感慨深い。。。






ここから
館の南側を歩いて
家臣の家を訪ねていきます





真田幸隆
武田二十四将の1人
あの真田幸村のおじいちゃんですね





真田さんちから道を挟んだお向かいには

高坂弾正
武田四天王の1人





そのお隣には
穴山信君

穴山梅雪として有名ですが
勝頼から信長へと主君を変えて
本能寺の変のおりは
家康とは別に伊賀超えをしようとして横死してますね。。。





さて

今度は主郭の西側にある 西曲輪 へと入ります






おお、なんか、なんか、いいぞ





土塁がすごいですよね
しっかりと残ってます

そこから奥を眺めると・・・





おおおおお





西曲輪から、その奥にある味噌曲輪の間にある
土橋 がこんなにくっきりと残っています

この日、最大のテンション爆上がり





その奥の土塁も
はっきりと見えてますね


余談ですが。。
この土塁に小さな子が登っていて
下りれなくなってました
うん、気持ちわかるよ。。。
私も登ったし(笑)


その奥の 味噌曲輪
まだ発掘されてるのかな?










今回は
躑躅ヶ埼館の配置図だけを見て
歩いてみました


あとで見ると
姫の井戸とか
色々あるみたいですが。。


私的には
躑躅ヶ崎の大きさを感じて
武田家が見たであろう景色
ここからあの武田軍団が出陣していったのかと思うと
感慨深いを通り越して
変なテンションになってしまいました




さて、甲府第2弾は
「甲斐五山と甲斐善光寺」編


では次回のブラじゅんこで









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.07.21 01:36:22
コメントを書く
[歴史散歩] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: