ブラじゅんこ

PR

プロフィール

じゅんじゅんえふ

じゅんじゅんえふ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

カテゴリ

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.09.21
XML
テーマ: 歴史の足跡(80)
カテゴリ: 歴史散歩




ブラじゅんこです


今回は栃木県にある
唐沢山城へ行ってきました


関東一の山城と言われている唐沢山城
私、このお城のことを全然知らなくて
「ブラタモリ」で知ったんですよ
それから気になっていて・・・
やっと行くことができました











その後、一時廃城になるものの、鎌倉時代に9代の弟成俊が佐野氏を名乗り
城を完成させた・・・といわれています

なので
唐沢山城跡に建っている唐沢山神社は秀郷が祀られているんですね


なんといっても
あの上杉謙信の攻撃を10度も退けたというびっくり
いや、すごすぎるやろ。。。


そしてそして
今回の最大の目的は高石垣

では、登城します






入るとすぐ






すでにきれいな石垣が


そして
その目の前に
天狗岩という看板が






この階段を登ってみました








こんな景色が

この景色を見ると
ここが要衝だとわかりますね






この岩

天狗岩という山・・なのかな?
その頭がここなんですかね






天狗岩から降りて
大手道を登城します


先ほど入った食い違い虎口を抜けると
すぐにある広場は桝形になってまして

武者詰めだったそうです






今はこんなスペースになっていました
奥が食い違い虎口





ここを抜けると
大炊の井という井戸があります






大きな井戸ですよねぇ
こういう山城でこんな井戸があるなんて
珍しい・・・
これは貴重の水源ですね











鳥居をくぐって
大手道を進んでいきます

するとすぐに
四つ目堀とそこにかかる神橋が現れます






今は石橋がかかっていますが
以前は引橋がかけられていて
敵が来た時には橋を引き払ったそう

今は堀もそれほど深くないですが
実際はかなりの深さだったんでしょうね






大手道を進むと
石垣が見えてきました






ここを登ると
突き当たりを
結構な角度で曲がります







なんか城っぽい

この階段を上がると
今は社務所がありますが

南城という場所だったらしい


さらに階段を登ります






登ったところが





南局跡・・・二の丸
奥女中の詰所だった場所らしい


ところどころ
石垣が見えてますね


さあ、まだ登りますよぉ





この門をくぐると本丸です





今は唐沢山神社の本殿が建っています
以前はここに奥御殿があり
西側に大手虎口があったそう

お参りをしてから
左手にある鳥居をくぐります





お、大きな石がありますね


鳥居をくぐって坂を下がると
二の丸跡






鳥居の右側にひときわ大きな石がありますびっくり





鏡石かな?


さて
この奥もまだまだ見どころがあるので
ここからもう少し奥まで歩いてみます





二の丸の虎口を出て
本丸の裏の方へと進みます






本丸の崖を眺めながら歩くと
最初の曲輪、長門丸が出てきました






奥に土塁が残ってる!
ここはお花畑ともいわれていたそうなんだけど
お花畑があったのかな?


そのすぐ﨑に
本丸の手前にあった局曲輪とこの長門丸との間に作られた虎口がありました





おお!
土塁が食い違いになっているのがわかりますね!
すごい(興奮中)


この﨑には
金の丸あと
ここはもともと宝蔵があったらしい
今は青年の家が建ってます

ここを左にグルっと回り込んで・・・・




この坂道の先が
御姫御殿らしい

行ってみると・・・





んんっ
虎口じゃないのか






やっぱり虎口だ
下は堀切になっていて
次の曲輪へと続いています

行ってみると・・・





広い

ここは北城と呼ばれていたらしい

この北城の裏には
二重の空堀があったらしいのだけど。。。






ここかな?
いや、これなのか?

っと、私には全然わからなかったけど。。。

私が立っているところも
堀切なんだろうな

っというわけで
階段上って
御姫御殿へと戻ります






ここから
元きた道を戻って
本丸へと引き返します





二の丸まで戻ってくると
大勢の人たちが
ある一方に向いて写真撮影の順番待ちをしていました

そこにあるのは。。。。







ジャジャーーーン

唐沢山城といえば高石垣大笑い大笑い大笑い







もうすごくないですか

関東でこんなに立派な野面積みは
なかなか見られないですよね

テンション上がりすぎて
必死に写真を撮っていたら
「撮りましょうか?」っと声をかけてくださる方々・・・
ありがとうございます


結構たくさん人がいたんですが
スマホを向けると
皆さん映りこまないようにササっと移動してくださるんですよ

わかってらっしゃる

おかげ様で
石垣の写真をたくさん撮影できました






角が算木積みになってるんですよ
これもポイント





本丸の石垣を堪能しながら戻り
南城にあるご社殿で御朱印をいただきまして

この南城にも石垣があるんですが。。。

なんか行っていいのか、いけないのか
ちょっと迷うような細~~い道らしきものがあったので
とりあえず進んでみると・・・






なんとっ
こんなに立派な石垣が


私、この日一番のテンションになりまして

「え、これどうやったら全部映るんだ?」
「ん? こっちか? いや、入らないじゃん」

っと独り言も大きく(誰もいないけど)
写真を撮りまくりましたが

私が立っている場所が
一つ目堀となっております






しっかり算木積み

これを撮影したくて
結構な細い道に侵入・・・





大手道を戻りまして
途中で右へ曲がり
二の丸の下にある三の丸へ





ここも広い


一部石垣も残ってました






三の丸と四ツ目堀の間は
長細い空間になってました





帯郭というらしい
この左の柵の下が四ツ目堀





大炊の井まで戻ってきて
その裏へと進みます






ここは組屋敷があった場所。。らしい
その裏が避来矢山

ん?
避来矢?? 
どういう意味なんだろう。。。調べなさい


そして
大炊の井の前にある小高い部分が・・・
天徳寺丸(西城)









さあ、駐車場まで戻ってきました


見どころ満載で
アップするのもかなり時間がかかってしまいました


本丸までは道も歩きやすいですが
その奥へ行く方は服装なども気を付けた方がいいかも

神社の駐車場まで
かなりのヘアピンカーブで登ってきたんですが
そこを歩いて登っている方もいました

私が歩いた場所のほかにも
歩ける場所はあるみたいです


いや、しかし
こんな山城がしっかりと残っているなんて
感動しちゃいました

ここはまた来たいなぁ




ではまた次のブラじゅんこで





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.09.21 03:02:35
コメントを書く
[歴史散歩] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: