ブラじゅんこ

PR

プロフィール

じゅんじゅんえふ

じゅんじゅんえふ

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

カテゴリ

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.02.19
XML
テーマ: 歴史の足跡(80)
カテゴリ: 歴史散歩



ブラじゅんこです


す~~~っかりご無沙汰してしまいました
なかなかアップできなかったのですが
お散歩はあちこちに行っておりました


っというわけで
今回のアップは・・・


栃木市


栃木市といえば
蔵の街として有名ですが


きれいな川が印象的でした


ではでは
行ってみましょ~~~










実は
思い立って出かけてた栃木市
事前勉強をあまりせずにでかけましたが

なかなか楽しい散歩になりました



まずは
町を流れている
巴波川へ






巴波川


・・・読めなかった



っと読むそうです


歩いていたら
鯰のオブジェが





むかし、この巴波川が干上がってしまい苦しんでいた鯰をお百姓さんが救いました
その後、今度は洪水になってしまったとき、そのお百姓さんの子供がおぼれてしまい


確かに
背中に子供を乗せてますね



川沿いを歩いていると
河岸のあとがありました





整備されていて
歩きやすかったです

この巴波川で遊覧船に乗れるので
さっそく行ってみます





川沿いに歩いて
幸来橋までやってきました


そのすぐ脇に建っている
大きな蔵の家

塚田歴史伝説館
遊覧船の受付になってました





この黒塀の部分が
全部蔵とおうちですよびっくり

驚きつつ
受付を済ませて
船を待ちます





菅笠も確保して
準備万端







さあ
わくわくで乗り込みましたよ


船頭さんの解説や船頭唄を聞きながら
水面から街を眺めます






さきほどの塚田歴史観も
こんな景色に





巴波川は、関東と南東北を結ぶ結節地として
舟運を支えました
始まりは、徳川家康の霊柩を
久能山から日光へ改葬した際に
御用荷物を栃木河岸におろしたことにあるそう

物流の起点、中継地として
栄えたんですねぇ


水もきれいで
めっちゃ鯉がたくさんいました




・・・大きいのよ






船旅を満喫して
大満足


この遊覧船は
その日のうちなら何回でも乗れるそうです
なんと!
太っ腹






さて
舟に別れを告げ
川沿いに歩きます


っと、すぐに
立派な蔵に出会いました





横山郷土館

立派ですねぇ

家の両側に立派な蔵が建ってます
明治の豪商だった横山家
右半分で麻問屋、左半分で銀行を営んでいたそうです

中も見学できますが
時間の都合で
この日は入らず号泣
次回は見学したいなぁ





そこから北へと歩いていくと。。。





県庁堀


ここは唯一残る県庁跡地の遺構で
堀跡が残ってます

明治の廃藩置県で
下野国は栃木県と宇都宮健に別れ
さらに栃木県に統合されて
県庁は栃木に定められたそう

そのあと
県庁は宇都宮に移されて
(なんで移されたんだろう)







けっこう残ってますね
堀ってなんだかテンション上がります


そしてそこには。。。。







旧栃木町役場


すっごく素敵な建物

大正10年に建てられて
なんと平成26年まで使われていたそうびっくり

つい最近まで使われていたなんて






中もとっても素敵な空間でした






まだまだ栃木散歩は続きますが。。。
続きはまた次回





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.02.19 02:11:30
コメントを書く
[歴史散歩] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: