1

必殺シリーズ第3弾「助け人走る」の第20話「邪恋大迷惑」から登場した殺し屋が島帰りの龍(宮内洋)である。裏の仕事、すなわち殺し屋専門の一匹狼の青年であだ名通り島流しから戻ってきた龍は江戸に帰ってきて早々に裏稼業としての「助け人」を始める。他人の力を借りようとしない個人主義で当初は清兵衛(山村聰)に喧嘩を売る形であったがやがて裏稼業を行うにあたっての覚悟や未熟さを思い知り清兵衛の配下となる。 第24話「悲痛大解散」以降、助け人崩壊後は困窮した中山文十郎(田村高廣)や辻平内(中谷一郎)とは異なりさほど生活は変わらなかった。格闘家であるため殺し技はプロレスでありブレーンバスター、バックドロップで相手を頭から地面に叩き落し即死させる。最後の大仕事では清兵衛たちを逃がすため囮となって大勢の捕り方を迎え撃ちメッタ切りされた後、川に落ちて殉職する。島帰りの龍を演じた宮内洋はレギュラー番組「仮面ライダーV3」の放送が終了して直ぐに「助け人走る」に出演。ライダーV3のアクションをそのまま生かした助け人・島帰りの龍は人気を集め宮内洋もドラマ出演が絶えないほどスケジュールもハードな時期であった。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村★【送料無料】 DVD/趣味教養/宮内洋探検隊の超常現象シリーズ 日本のバミューダ・トライアングルの謎を追え!/DABA-329
2014.11.04
閲覧総数 1980
2

タイガーマスクの保持するNWA世界覆面王座に挑戦した空中戦を得意とするマスクマンがユニバーサルマスクである。金網デスマッチでタイガーマスクと対戦しロープと金網を利用したアクロバティックな空中戦を得意とする。その空中戦でタイガーマスクを苦しめ対戦中にタイガーマスクの頭上に乗りマスクを口元まで剥いでいる。このユニバーサルマスクは原作版とアニメ版とでは設定が異なりまず原作版では世界中から集まったマスクマンがタイガーの持つNWA世界覆面王座に挑戦表明しそのひとりであるユニバーサルマスクは東京都体育館でタイガーと対戦し空中殺法で追い込む。アニメ版は虎の穴の悪役レスラーがタイガーマスクに敗れ続けとうとうレスラー不在となってしまう。そんな時、支配人のミスターXは一般の強豪レスラーと契約を交わし謎の強敵としてタイガーマスクに挑戦させる方式を取った。それが空中戦が得意な宇宙仮面ユニバーサルマスクであった。原作、アニメ共、ユニバーサルマスクはタイガーを追い込むも最後は必殺技ウルトラ・タイガー・ブリーカーで敗れ、その正体はドイツの体操選手だったマーク・ストロハイムであった。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村『エントリーで最大ポイント15倍』マスク お面 動物 虎 トラ とら タイガーマスク おもちゃ ホビー ゲーム パーティー イベント用品 販促品 お祭り 縁日用品 お面【WHITE】【新作ハロウィン コスプレ衣装 コスチューム】マスク お面 パーティマスク タイガーマスク Tiger Mask【10P30May15】
2015.06.09
閲覧総数 1123
3

「悪に向かって、まっしぐら」秀が帰ってきた!必殺シリーズ第26弾「必殺まっしぐら!」は初期・仕事人シリーズの第5弾と考えられ、シリーズ中念仏の鉄と並び絶大的な人気を誇った飾り職人の秀が中村主水(藤田まこと)の仕事人グループから独立し一本立ちするまでの秀の青春像を描いた初主演作品である。本作のコンセプトは世間の人気を集めたファミコンゲームの「スーパーマリオブラザーズ」と「ドラゴンクエスト」でありマリオがピーチ姫を助ける為、大魔王クッパと立ち向かう設定を仕事人たちに置き換えているのです。物語は江戸に2つの闇の殺し屋勢力が存在していた。一つは裏稼業の世界に弱者の涙を重んじる正道の元締である神楽坂宋右衛門(睦五郎)もう一つは金の為なら善人でも平気で殺す外道元締向島仁十郎(藤岡重慶)である。闇の世界の一大抗争の中、かつて中村主水率いる仕事人チームの一人であった飾り職人の秀(三田村邦彦)は再び江戸に舞い戻り宋右衛門の配下となっていた。秀は一目惚れした吉原遊女見習いの若紫(菅原昌子)を身請けする為に大金を必要としており、宋右衛門の所に届いた殺しの依頼を請け日本全国を飛び回る派遣仕事人となった。しかし秀の前には仁十郎の配下である外道仕事人たちが牙を潜め幾度と無く襲い掛かる。ふとした経緯から仕事人である桂馬のお銀(秋野暢子)神主の綾麻呂(笑福亭鶴瓶)香車の東吉(西郷輝彦)が秀の元に集結した。また仕事人連絡係でそば屋の見習い・さぶ(大沢樹生)とここに秀をリーダー格とする仕事人チームが結成された。本作における秀の設定は「必殺仕事人」で主水、左門と解散した後、本作で江戸に舞い戻り、そのまま「新・必殺仕事人」で主水と再開し三味線屋の勇次と出会うという設定説がファンの間で根強く噂されているのです。また本品のもう一つの特徴として史実上の人物が登場、何だがの形で仕事人と関わるという設定が存在し勝海舟、桂小五郎、東洲斎写楽、平手造酒らが登場しました。中でも平手造酒を演じたのは当時、群を抜いて出てきた俳優・内藤剛志でありました。出演陣も「赤い運命」「男の家庭科」で若い女性に支持を得ていた秋野暢子を筆頭に明石家さんま、島田紳助と並ぶ関西の大物タレント・笑福亭鶴瓶、ジャニーズ事務所のアイドルグループ「光GENJI」のリーダー・大沢樹生ミス・ユニバースで準優勝を受賞した菅原昌子そして橋幸夫・舟木一夫と共に御三家と呼ばれ「江戸を斬る」の遠山金四郎役で主演を果たした西郷輝彦とビックなレギュラー陣で構成された仕事人シリーズとなりました。殺し技も桂馬のお銀が匕首で悪人の急所を斬り綾麻呂は仕事の出張先の神社に奉納されている神剣を無断で拝借し悪人を刺し香車の東吉は常に携帯する三尺の槍で悪人の急所を突き刺す。このメンバーの設定が「ドラゴンクエスト」を意識しており旅する一行が途中で合う向島仁十郎の刺客と戦い綾麻呂が神社の神剣というアイテムをゲットするというものでした。そして最終回、秀を襲っていた刺客の正体である向島仁十郎と対決、しかし本当の主犯は秀の上司元締の神楽坂宋右衛門であった。怒り心頭の秀は宋右衛門と対決。さぶと若紫を人質に取られるも仕事人達はチームワークで宋右衛門を倒し秀は若紫を救出するのである。これは「マリオブラザーズ」を意識しており若紫=ピーチ姫をマリオ=秀が宋右衛門=大魔王クッパと戦い姫を助け出すというもので、宋右衛門の殺し技も大魔王クッパ同様ハンマーでありました。この様にゲーム性を取り入れ、更に「必殺からくり人」の様に組織の2大抗争と史実に関わる内容をミックスした本作は当時の視聴者には受け入れられず、また本作のタイトルも当初「必殺!びっくり箱」「必殺!アクション編」であったためスタッフからも呆れられ必殺シリーズの終わりを感じさせたのです。また音楽も主水シリーズは過去の必殺作品の名曲を流用しており非・主水シリーズは「必殺仕舞人」以降、仕舞人と仕切人の音楽だけが流用されるという差別化があった為、これを不服としたファンが必殺離れをしたという大きい切っ掛けを作ってしまいました。本作の殺し技を「必殺仕事人」の初期殺しのテーマや「新・必殺仕事人」のNGとなった殺しのテーマを流用した方がファンに受け入れられたと当時は思いました。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村[DVDソフト] 必殺まっしぐら!
2010.11.19
閲覧総数 2852
4

現代版・必殺仕置人として1980年に登場したドラマ「ザ・ハングマン 燃える事件簿」コンセプトは法の網を潜り抜けて暗躍する悪人を、秘密組織「ハングマン」が殺しを行わず、その罪状を世間に公表して社会的立場と信用を抹殺するという社会死刑人なのである。メンバーは全員警察組織からスカウトされ、加入時に何らかの理由で死亡した事にされて、戸籍や指紋を抹消し顔を変えている。実際、この世に存在しない人物としてハングマンは活躍し、彼らは名前の代わりにコードネームを持つ。リーダーであるブラック(林隆三)皮ジャンにダイナマイトを携帯しているマイト(黒沢年男)紅一点のベニー(あべ静江)バイク(加瀬慎一)中国拳法の達人・ドラゴン(ディオン・ラム)人情肌のパン(植木等)といったメンバーにハングマンの黒幕のゴッド・神島泰三(山村聰)は彼らに指令を出し死刑執行させる大物人物である。また番組途中で殉職者が相次ぎベニーは知人を助けようとして壮絶な死を遂げリーダーであるブラックは単独行動を起こし罠に落ちてしまい救出に向かったバイクと共に爆死してしまう。ドラゴンは街で知り合った少女を救うため悪人と共に爆死する。この殉職者の後任としてベニーの後任に凄い美貌を持つタミー(夏樹陽子)ブラック、バイクの後任にコンピュータによるデータ分析を基にする頭脳派・デジコン(名高達郎)途中、ドラゴンが帰国した際、一時的にハングマンになった拳法の達人・ジャガー(ジャガー・ゴースン)がいる。メンバーチェンジの為、マイトがハングマンのリーダーとなり、シリアス路線から娯楽性の高い番組へと変わったのも特徴である。にほんブログ村【送料無料選択可!】ザ・ハングマン DVD-BOX 1 [初回限定生産] / TVドラマ
2010.02.21
閲覧総数 1044
5

乾いた世代は常に新しいパワーを求めている七曲署が新たに迎えたワイルドな男・ブルース刑事は8人体制の七曲署一係が長さん辞職後、しばらく7人体制で捜査に取り組んでいたが一係の事務員で母の介護の為に退職した通称ナーコこと松原直子(友直子)と入れ替わる形で配属なったのが澤村誠(又野誠治)である。澤村はロッキー刑事(木之元亮)の殉職に際し彼のような優秀な刑事を多く育てたいという思いから警察学校へ転任した長さん(下川辰平)の教え子であり野性味ある風貌とシャープな肉体が身上でボクシングを得意とし、ジーパン刑事(松田優作)に次ぐワイルドなバイオレンス型の刑事である。使用する拳銃もマグナム44口径であり凶悪事件に対応するパワーを兼ね備えているが着任前に学生結婚していた既婚者であり父がピアニストだった影響からブルースをこよなく愛する芸術家肌も持ち合わせている。ニックネームもドック刑事(神田正輝)の“マグナム”ボギー刑事(世良公則)の“モンスター”ラガー刑事(渡辺徹)の“ボクサー”など候補を挙げたが澤村は「俺、ブルースが良いです」と自己申告を押し通し折れる形でボス(石原裕次郎)山さん(露口茂)からブルース刑事の自己命名を許可した。最初は七曲署に打ち解ける事がなく、むしろ自分よがりな個人的主義であり、第563話「たすけて!」では初めてブルース刑事という弟分が出来た事に喜びを感じていたラガー刑事の捜査の考えに対してブルースは反感を持つが、その後信頼を持つようになり第592話「空白0.5秒」では凶悪犯人を説得しあと一歩で自首にまで追い込んだラガーが一瞬他所を向いた時、ブルースは咄嗟の判断で犯人を射殺、査問委員会で二人の証明がぶつかり合っている。そしてブルースが直面した事件で最も多いのが凶悪事件であり、小悪でも許さない正義感の男が暴走しブルースと対決する第565話「正義に拳銃を向けた男」 実業家と運転手の子供が入れ替わった事で誘拐事件が困難を極めた秋のスペシャル番組第571話「誘拐」 一人のチンピラが小さな復讐のため一係を襲撃し警視庁を震撼させた第578話「一係皆殺し!」 がある。このブルース登場編は原点回帰を狙ってマカロニ刑事(萩原健一)の様な型破れな刑事のオマージュとしてボギー刑事が登場しジーパン刑事の様な純情な故に暴拳で犯罪に対抗するブルースが登場する事で旧作ファンの帰りを期待したがジプシー刑事(三田村邦彦)の登場により新しいファンが付き、アイドル刑事が到来した事でブルース刑事は一般的に受け入れ難くその代わり若い世代による“できちゃった婚”に至った男性たちから共感され、夫としての立場とその視線は物語を大いに盛り上げました。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村◇【送料無料】 VHS/石原裕次郎/太陽にほえろ! ラガー&ブルース編/VPVX-64805
2011.06.03
閲覧総数 5618
6

「たったひとつの命を捨てて、生まれ変わった不死身の体、鉄の悪魔を叩いて砕く、キャシャーンがやらねば誰がやる!」オープニングの重いナレーションで始まるタツノコプロが制作したガッチャマンに次ぐヒーローアニメ「新造人間キャシャーン」公害処理用ロボット・ブライキングボスは落雷により自我に目覚め独裁政権を持ち合わせてしまい戦闘ロボット軍団「アンドロ軍団」を作り上げ世界征服を開始しました。この自体に東博士は息子の鉄也をアンドロイド化し不死身の新造人間キャシャーンを完成させた。キャシャーンの特徴は戦闘時にフェイスマスクが開閉し、腰部にはパルサー推進機、足部の収納など、アンドロイド特有の機能を持つほか、全ての運動能力も人間に比べ桁違いのパワーを持つ。しかし太陽エネルギーで動いている為、エネルギーが切れかけると目が霞んでしまうのである。このキャシャーンの相棒が犬ロボットのフレンダーで元々は鉄也のペット愛犬ラッキーであり、死後、ロボットとして作られた。キャシャーンをサポートすべくジェット、マリーン、タンク、カーに変形し彼が乗るメカとして活躍し火炎放射も可能である。鉄也の幼馴染みで恋人の上月ルナは孤独なキャシャーンの良きパートナーである。キャシャーンの母親である東みどりはアンドロ軍団に囚われた後、意識だけをブライキングボスのペット白鳥型ロボ「スワニー」に移植される。ブライキングボスの行動を監視してはフォログラムとなりキャシャーンの前に現れるのである。この「新造人間キャシャーン」の放送当時はオイルショックによる経済的大不況であった為、スポンサーの経費削減により番組は全35話で終了しました。またフレンダーの遠吠えは音響効果スタッフの加藤昭二(アニメサウンド)自らが演じた犬の声にエコーを加えたものであり、ターザンの雄叫びを意識した遠吠えは絶品でありました。にほんブログ村新造人間キャシャーン vol.3
2010.01.28
閲覧総数 2044
7

自分の指示通りに動かない部下に厳格な注意を与えるのが上司の役目でもある。鉄人タイガーセブンに登場したギル太子も裏切った部下を許さない徹底した指示能力を持つ幹部である。自分たちを封印した現生への復讐とムー帝国の再興を志したムー帝国。ギル太子は脳髄だけとなったムー大帝を敬うムー一族の大幹部である。古代エジプト風の美しい仮面の下にある醜い顔が真の姿である。ギル太子は無機物系の原人を遠隔操作し人類を滅亡に追い込むのである。最終話でムー大帝と合体し水牛原人と共に暴れまわるもタイガーセブンの前に敗れ去った。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村レビューを書いて液晶保護シートGET機種専用設計 スマホケース スマホカバーAQUOS PHONE si SH-07E/アクオスフォンsi/SH-07Eカバー/SH-07Eケース/sh07e/SH-01E/SH-07D/SH-01D/102SH/102SH II/本体/保護 【2023ツタンカーメン_黒ベース】
2016.02.16
閲覧総数 1702
8

ウルトラセブン、ウルトラファイト、レッドマンに登場した地球征服を目論む猿人型異星人がゴーロン星人である。身長:35メートル 体重:8千トンかなりの怪力の持ち主である他、目から相手の脳波を狂わせる催眠光波を発射したり、一時的に自分の姿を消して敵の目を眩ませる事もできる。モンキーランドで飼育されているゴールデンライオンタマリンに化け、そこで働く真山博士と助手の民子を操る。ゴーロン星の医学はかなり発達しており、脳波交換装置を用いて飼育係を身体は人間、脳は猿の猿人間(ゴリー)に変貌させる。全人類を猿人間化するという地球征服計画を見抜いたダンの脳にその内容を話した後、巨大化する。ウルトラセブンとの戦いでは怪力で締め上げるが、最後は手裏剣光線の連打を避け続けて疲れきったところへエメリウム光線を受け、粉砕される。ジョージア ヨーロピアン熟練ブレンド 270mlボトル缶
2017.09.30
閲覧総数 775
9

1995年5月5日、大仁田厚引退一年前の川崎球場大会で天龍源一郎に敗北し大仁田は引退を宣言する。引退試合は1995年5月5日と決定し一年間をかけて「引退記念ツアー」を銘打ち大仁田の試合が見納めになると思ったファンは各会場に集まった。しかし大仁田厚の引退試合の相手だったターザン後藤が大会一週間前にに突然退団を発表。ミスター雁之助、市原昭仁を率いてFMWを離脱した。あまりの異常事態により大仁田とファン、マスコミ、FMWも大混乱に陥る。問題なのは大仁田の引退試合の相手東京プロレスの石川敬士が大仁田厚の引退試合相手への名乗りを挙げ一旦は決定するも後に大仁田の直弟子であるハヤブサが直訴した。引退試合調印式でハヤブサは石川に「大仁田さんから、まだ何も教えてもらってないんです」「お願いです。俺に戦わせて下さい」土下座のハヤブサの心情を理解した石川は対戦権を譲渡した。かくして大仁田厚の引退試合の相手は愛弟子のハヤブサに決定した。世界ブラスナックル選手権試合ノーロープ有刺鉄線金網電流爆破時限爆弾デスマッチ試合は大仁田が有利な試合運びを見せたが5分経過し、二人は有刺鉄線に突入し電流爆破を受けてしまう。更に12分が経過した所で時限爆弾のスイッチが入る。刻々と迫る時限爆弾の爆破にハヤブサは焦り見せてしまい、爆破1秒前で有刺鉄線へ飛び込み電流爆破の餌食になってしまったと同時に時限爆弾の大爆破に塗れてしまった。しばらく大仁田とハヤブサは倒れていたがハヤブサが攻撃を掛け、4メートルほどある金網の上からムーンサルトプレスを狙ったが誤爆。続いて大仁田がサンダーファイヤーパワーボム2連発で18分11秒、引退を勝利で収めた。試合後、大仁田はファンにマイクで「おまえら、一生に1度でいいから自分の好きな事を胸一杯やってみろ」と伝えた。救急車で運ばれる大仁田にファンは見守りながら「大仁田、ありがとう」と叫んだ。これが大仁田厚、2度目の引退試合であった。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 【NINTENDO DS】いつでもどこでも大仁田厚の政治クイズ 楽しみながら政治を学べるクイズ!
2015.04.09
閲覧総数 815
10

銀河特急333(ベガラス3号)はカペラ高速線を走る銀河鉄道である。地球とカペラを結ぶ鉄道路線であるカペラ高速線は、地球→フリード→ベガ→カペラで運行され2年に1度運行される特急列車である。333が持つ闘車武装の電磁スペクトル砲は戦闘時よりかはカペラ付近にある超高密度電離ガス雲突破用に使用されている。完全コンピューター化されていないので、運転士が搭乗している。第7、8話「重力の底墓場」にて、999号の通過する二日前に脱線し行方不明中のカペラ行きの列車として登場している。同型車両があるらしく第1話「旅立ちのバラード」の冒頭及び、32話「停時空間のかじられ星」でも登場している。他にも 第24話「次元航海惑星」にて999号が海の星に到着する前にすれ違っている。333号の車内は国鉄12系客車の車内を思わせる内装のデザインとなっている。また車掌の話によれば、333号の動力は100年間は持つように作られているとのこと。第79話「時間城の海賊(前編)」では惑星ヘビーメルダー到着前に上空で999号とすれ違い、999号が停車しているホームの反対側に停車している。【送料無料】SINGERシンガー コンピューターミシン SN778EX(メーカー直送)
2017.06.12
閲覧総数 2169
11

週刊少年ジャンプにて連載された本宮ひろ志による日本の漫画作品を1969年に日本テレビ系で放送したのが「男一匹ガキ大将」である。各週、月曜日から土曜日の10分枠で各話の第1回から第6回を放映するフォーマットで週刊少年ジャンプの原作漫画としては初のアニメ作品となる。男気のあるガキ大将・戸川万吉(声:富山敬)がケンカを通じて次々に子分を増やしていき、ついには日本中の不良を従える総番にまで登りつめ日本を動かす男となるストーリーちなみに作者の本宮自身は「富士裾野での決戦において、万吉がヤリに突き刺され完結」という原稿を残して逃亡したが、編集側の説得により「万吉が日本一のガキ大将」になった時点まで続け、連載を終了しようとした。当時人気絶頂だった本作をジャンプ編集部は終わらせる事を許さず、無理矢理続きを描かされていたという。当時の担当編集者だった西村繁男は、原稿の最後に書かれていた「完」の文字とヤリに突き刺された体を独断で修正液をかけて消したと自著で語っている。その後、万吉と銀次が船出するシーンで一度連載を終了させたものの、次回作が不振に終わった為、連載を再開している。【中古】男一匹ガキ大将 本宮ひろ志傑作選 (3) 本宮ひろ志【あす楽対応】
2017.06.28
閲覧総数 447
12

1970年代後半、インベーダーブームにより爆発的なコンピュータゲームがゲームセンターに置かれる事になり玩具メーカーは「家庭でもこのゲームができないだろうか?」という需要が発生した。そんな中、バンダイはそれを模したような電動玩具を一般向けに発売した。それが真空管の一種である蛍光表示管を使ったFLゲームシリーズである。バンダイは手始めにカーレースを基軸にした「チャンピオンレーサー」飛行機を撃滅する「サブマリン」を発売した。ゲームセンターのゲームが自宅で出来るという事で当時の少年たちに大いに受けその後、テレビゲームの元祖・インベーダーをFL化した「ミサイルインベーダー」ギャラクシアンをモチーフにした「スーパーギャラクシーインベーダー」パックマンをモチーフにした「パックリモンスター」クレイジークライマーをモチーフにした「クレイジークライミング」など発売した。このヒット玩具に他社も黙っているわけはなくエポック社は「デジコムベーダー」学研は「インベーダー」「平安京エイリアン」トミーは「パックマン」バンビーノからは「こち亀」とタイアップした「レースンチェイス」が発売された。そしてバンダイはガンダムブームに便乗し「モビルスーツガンダム」を発売しFL市場最高の売上をあげた。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村当てくじ!電子ゲーム80名様用 当てクジ クジ付き イベント子ども会 子供会 景品 抽選会 ボード お祭り問屋当てくじ!電子ゲーム80名様用 当てくじ あてくじ 当てクジ 抽選会 くじ引き
2015.06.30
閲覧総数 582
13

1975年より放映された東映スーパー戦隊シリーズ第1弾「秘密戦隊ゴレンジャー」で初代ヒロインかつ紅一点のモモレンジャーのペギー松山役を演じたのが当時21歳の新人女優・小牧リサである。彼女の登場は幼い女の子から憧れの存在であり子供番組を嫌っていたお父さん達からも人気を得て親子で見れる初めての特撮ドラマであった。ゴレンジャー出演経緯は、オーディション後に鹿沼えりなどと共にレギュラーだと言う事は知らされていたが自身が5人の内のヒロインと言う事は全く知らされておらず何も知らないまま撮影スタジオに入ったと言う。ショートパンツ姿と脚線美は特撮ドラマ界に新しい旋風を巻き起こし、現在の戦隊シリーズのヒロインたちに可なりの影響を与え続けている。その大人気により小牧リサは警察の一日署長を務めるだけではなくバラエティ番組「輝け!!新人紅白歌合戦」では紅組キャプテンを担当し、司会の玉置宏は小牧を紹介する際に「モモレンジャーのお姉さん」と呼んで紹介しており格闘技世界一決定戦と銘打ったアントニオ猪木対モハメド・アリ戦では花束贈呈役に抜擢されるという歴史的な史実にも携わっている。特撮から脚光を浴びてバラエティ界にも進出した初めてのタレントとして先陣を切ったその功績はさとう珠緒、千葉麗子、長澤奈央など後輩たちへのレールを引いた実績は大きい。ゴレンジャー出演後は「透明ドリちゃん」の雪山純子先生、「バトルフィーバーJ」ではミスアメリカのスーツアクターを務めた。演者のダイアン・マーチンが当時日本語が苦手だった為変身前のダイアン・マーチンの吹き替えも担当した。 その後、結婚し引退。1990年代半ば頃までは時折イベントやTV特番などに出演し近年は表舞台に登場することはなくなっていた。その後、2010年のゴレンジャーのイベントに出演し久々に表舞台に登場している。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村☆2012年秋冬(9月)の新作☆なりきりゴレンジャー大人用(モモレンジャー/ピンク)ルームウェアー/パジャマ/寝巻きハロウィン・クリスマス・学園祭で大活躍!?大人用なりきりウエアー
2012.12.03
閲覧総数 5787
14

日本初の1時間連続ドラマとしてテレビ朝日より1961年から1977年まで15年半放送された刑事ドラマ「特別機動捜査隊」は全801話という最多放送回数を誇っている刑事ドラマである。年々凶悪化する犯罪を事件発生の経緯から犯人逮捕までの過程における捜査活動を重点を置いておりレギュラーの立石主任をはじめ登場する刑事たちは話を転がすための進行役という扱いだった。オーソドックスかつ個性や感情そのものを介さない捜査手法と明快な頭脳でチームを引っ張る立石主任(波島進)率いる「立石班」そのメンバーは部長の妹尾部長刑事(佐原広二)気さくな半面意地っ張りな桃井刑事(轟謙二)若手で血の気盛んな内藤刑事(巽秀太郎)爽やか且つ快活な松山刑事(松原光二)温和な性格で柔軟性が高い荒牧刑事(岩上瑛)そして凶悪犯罪が多発する中代打的存在として叩き上げの人情派刑事藤島主任(中山昭二)率いる藤島班が登場した。メンバーは感情の起伏が激しく不遜な聞き込み相手に嫌味を言う笠原刑事(伊達正三郎)落ち着いたイメージであるが意外に感情を表に出す涙もろい南川部長刑事(菅沼正)行動派刑事の大村刑事(森山周一郎)熱血漢の村上刑事(小嶋一郎)ホットな若手刑事・久保田刑事(亀石征一郎)また警視庁保安二課から特捜隊主任に転属した三船主任(青木義朗)率いる三船班が登場し班長の三船は有限実行型で部下を顎でこき使い現場検証では記者たちを一喝し凶悪犯人に対しては怒りを露わにしたりとその感情を包み隠さないワイルドさを持つ刑事である。かつて立石班に在籍していた熱血漢・岩井田刑事(滝川潤)人情派で涙もろい関根部長刑事(伊沢一郎)理論型刑事・畑野刑事(宗方勝巳)若手刑事である水木刑事(水木襄)山口刑事(山口暁)石原刑事(吉田豊明)の3羽カラスがいる。そして三船班を援助する高倉主任(里見浩太朗)率いる高倉班矢崎主任(亀石征一郎)率いる矢崎班日高主任(葉山良二)率いる日高班が誕生している。この様に毎回2~3班によるローテーション方式でドラマは進行し2班体勢定着後は、回によって両班の所属刑事の混成チームが登場していくようになる。本作はドラマにリアリティを与えるため、警視庁から実際にあった事件の素材の提供を受けそれをフィクション化するという手法が用いられた。これにより事件の発生描写が細かく描かれそのインパクトが視聴者を引き付ける結果となり番組は常時30パーセント以上の視聴率をマークした。また登場する刑事陣も基本設定は一切設けられておらずこれらの傾向は「特捜最前線」「はぐれ刑事純情派」など後続枠にも断片的ながら引き継がれている。そしてオープニング映像は特捜車両が皇居周辺を疾走しエンディングは犯人を逮捕し夜の道を走る特捜車両の後ろ姿を延々と映したものであり視聴者の脳裏に映る名場面となっている。そして一番印象に残るのはCMに入る前のアイキャッチでそのインパクトは視聴者の心理を掴むほどだった。本作は警視庁に多大なる影響を与えており1963年当時の警視総監が本作のファンであった事からそれまでの「初動捜査班」を「機動捜査隊」と改称し捜査第一課から独立させ、これが現在全国警察に49隊ある「機動捜査隊」となっている。この影響を引き継ぐ形で後番組「特捜最前線」が制作され実在した刑事たちが捜査の参考にしたまでに至った。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【1000円以上送料無料】「特別機動捜査隊」物語の検証 1961-1977/羊崎文移【100円クーポン配布中!】
2012.10.16
閲覧総数 2224
15

石ノ森章太郎のSF漫画「サイボーグ009」を1966年に劇場版として初アニメ化。2本の映画作品を経て1968年にはテレビ朝日にてモノクロ作品としてテレビシリーズが登場した。そして11年後の1979年、再びテレビシリーズとしてまたカラーアニメとして復活したのが「サイボーグ009(1979)」である。第1作で変更されたコスチュームとして009の髪の色、そして007の年齢設定など今回は原作に準ずるものになっている。本編は3部作で構成されまず「宇宙樹編」では原作にある北欧神話とエッダ編をベースにしており巨大な亀裂・ギンヌンガガップの謎、そこに現れる邪悪な巨人、そして神の存在をテーマにサイボーグ戦士が集結し「戦士の休暇編」では戦い終わったサイボーグ戦士のプライベートから身近に起こった事件を解決するものとなっており更にサイボーグ戦士の最大のライバル復活となった「ネオ・ブラック・ゴースト編」は壮絶なバトルを展開するハードな内容となった。さて、サイボーグ009のメンバーであるが0歳のロシア人で脳改造によって成人の10倍の頭脳を持ちエスパー能力を身につけた人間の赤ん坊イワン・ウイスキーこと「001」ニューヨーク出身でマッハ5で空中を自在に飛びクールさと情熱を併せ持つジェット・リンクこと「002」プリマバレリーナを目指すフランス人で4キロ四方の索敵が出来る聴覚と50キロの有効範囲に収める遠視力を持つフランソワーズこと「003」虚無的でニヒルな皮肉屋のドイツ人で右手の指はマシンガン、左手はダーツ型手裏剣、大腿部にマイクロミサイルを装備したアルベルト・ハインリヒこと「004」ネイティブアメリカンでメンバーの中で最大の巨躯に100万馬力の怪力を持ち動物や精霊と会話が出来るジェロニモこと「005」体内に高圧縮エネルギー炉を内蔵し高熱火炎を口から放射する能力を持ち普段は中華の料理人である中国人の張々湖こと「006」ヘソに仕込まれたスイッチを押す事で自身の細胞の分子配列を変化させあらゆるものに変身してその能力も再現できるイギリス人のグレート・ブリテンこと「007」アフリカ出身で両足の裏に噴射口が備えてあり激流を噴射して水の中で素早く活動し高重圧環境に耐える皮膚と内臓を持つ深海活動用に改造されたピュンマこと「008」そして本作の主人公で日本人。最大の特徴は加速装置で、奥歯に仕込まれたスイッチで操作し多段式により加速度は可変で、最大加速マッハ5で行動が出来る島村ジョーこと「009」である。そして本作の極め付けは主題歌でありサイボーグの宿命を語りかけた「誰がために」と疲れ果てた戦士が母親の温もりを感じたい休息を願った「いつの日か」は本作を書きあげた石ノ森章太郎の思いが込められた名曲中の名曲となった。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村[DVD] サイボーグ009 超銀河伝説
2013.03.19
閲覧総数 830
16

新人類それは1980年代に用いられた新語であり、当時の若者を従来とは異なった感性や価値観、行動規範を持っていると規定し、それ以前の時代とは違う画一化社会に迎合した否定的にも肯定的にも扱ったものである。芸能界では泉麻人、秋元康、石橋貴明、松田聖子、小泉今日子などで、野球界では、当時の西武ライオンズ選手の工藤公康、渡辺久信、清原和博が代表的な存在であった。その新人類が悪の組織として結成されたら・・・イナズマンに登場した新人類帝国は今までの組織とは違う感覚の組織である。帝王バンバが結成した悪の超能力者集団。超能力者(ミュータント)を新たな人類であると考え、超能力を持たない旧人類を滅ぼし、悪の心を持ったミュータントのみの世界を作り上げようとしている。帝王バンバと彼に盲目的に従うミュータンロボット、ファントム兵士によって構成された冷酷非情の独裁組織だったが、新組織デスパー軍団の策謀によって組織は内部分裂を起こし、孤立無援となったバンバはイナズマンに倒されファントム軍団は壊滅した。お名前シール 防水 【ミックスデザイン全27種】 容量236枚 【スマートシール】
2018.04.13
閲覧総数 404
17

1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなみ、毎年9月1日は防災の日である。この大地震を起こす事が可能な怪獣がいる。スペクトルマン第15話「大地震東京を襲う」第16話「モグネチュードンの反撃」に登場した合成地震怪獣モグネチュードンである。身長:100m 体重:150tモグラとナマズの合成怪獣で上半身はモグラで、尻尾にあたる部分が巨大なナマズの顔になっている。大地震や津波を起こす恐るべき能力を持っている。この上下の頭は、それぞれが意思を持っているようで、個別に攻撃を仕掛けてくる。上越の山奥でマグニチュード5の地震をひき起し、地底でマグマのエネルギーを補充すると、続いて東京を襲撃。壊滅状態に追い込む。この時、地上へ出現してスペクトルマンと対決する。格闘戦ではスペクトルマンをノックアウト気味に追い込むが、エネルギー不足のためスペクトルフラッシュに負傷し退散、スペクトルマンは力尽き倒れる。再びマグマを吸収し、東京湾で津波を発生させた。スペクトルマンとの再戦では、フラッシュを弾き返す優勢ぶりを見せるが、エネルギーを使い果たしたのを見計らって再度フラッシュを放たれ、絶命した。スペクトルマンは勝利を収めながらも力尽き倒れる。この後、この大地震が人工的な物と判断したネヴィラによって、東京は地震発生以前の状態に戻された。自動点灯ライト防災グッズ ライト 停電時に 地震センサー内蔵 地震で自動的に点灯
2017.09.01
閲覧総数 1001
18

1996年、土曜日の深夜ドラマとして放送された「変 HEN」は週刊ヤングジャンプで連載されていた奥浩哉の漫画をドラマ化したものである。ドラマは2部構成で成り立っています。第1部「鈴木くんと佐藤くん」主人公の佐藤ゆうき(佐藤藍子)は女性のような容姿で可愛い男の子。そこに同級生で不良少年の鈴木一郎(青木伸輔)が佐藤君に一目惚れする。ホモではないのに奇妙なラブコメディが展開されるのです。また漫画研究部の生徒役に当時無名だった黒谷友香が出演してました。第2部「ちずるちゃんとあずみちゃん」転校してきた山田あずみ(木内美歩)は鈍くさい、おっとりした女の子。その、あずみを目の敵にし意地悪する学園のアイドル・吉田ちずる(城麻美)は毎晩あずみと恋愛をする夢を見る事に。そのうち、ちずるはあずみに恋心を抱くようになり、急接近するのである。また山田あずみに恋をする小林君役に無名時代の窪塚洋介が出演していました。にほんブログ村 変[HEN]鈴木くん・佐藤くん DVD-BOX / 佐藤藍子/青木伸輔
2009.10.14
閲覧総数 12903
19

スーパージャンプ創刊号より連載された徳弘正也による漫画作品が「ふんどし刑事ケンちゃんとチャコちゃん」である。鼻曲署の敏腕警部と新人刑事のコンビが織りなす人情コメディ漫画であり、人間味に溢れ一見するとアダルトな渋い男、剣崎二郎警部は、実はハードゲイであり玉の肌と言う力士と恋人関係にある。剣崎こと通称:ケンちゃんはかつて警視庁の射撃部隊に所属していたがその際犯人を射殺した過去があり身寄りのなかった犯人の娘を償いとして引き取り養女として実の娘同様の愛情を持って育てている。新人警察官の茶屋四郎ことチャコちゃんは正義感に溢れ行動力もある。本来ならエリートとして出世する事も可能だが本人は一刑事として正義と平和を守る事を誓っている。この漫画はスーパージャンプの創刊にあたり目玉作品の一つとして掲載された作品で作者にとって初の青年誌での執筆作品となる。少年誌に比べ、比較的規制が青年誌という事もあり独特のギャグや人情話に加え下ネタ度も格段に上がっている。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【はじめての方限定!一冊無料クーポンもれなくプレゼント】ふんどし刑事ケンちゃんとチャコちゃん 1【電子書籍】[ 徳弘正也 ]
2016.05.11
閲覧総数 466
20

村上龍のデビュー作にて芥川賞を受賞した小説「限りなく透明に近いブルー」を同じく村上龍が脚本、監督を務め、1979年に映画化したものである。とある東京の一室のアパート、この部屋は通称ハウスと呼ばれていた。主人公リュウ(三田村邦彦)はクスリ、LSD、セックスを愛好している仲間と交流し危険なパーティで明け暮れた生活していた。明日、何か変わった事が起こる訳でも、何かを探していたり、期待している訳でもない。ただ空虚な毎日を過していた。そんなリュウに三十歳を過ぎた子持ちでヤクの常習者であるリリー(中山麻里)と出会う。りュウとリリーは肉体関係を持つようになりドラッグパーティに参加しては強烈なロックとクスリに酔いながら二人は深夜の街を突っ走る。ドラッグ、女、酒と虚無的な毎日に満足できないリュウだったが、ある日、仲間の突然の死により日々の繰り返しからの脱出を決意するのだった。主演の三田村邦彦は「限りなく透明に近いブルー」がデビュー作となり、その後「必殺仕事人」の飾り職人の秀で人気を博した他、「太陽にほえろ!」でジプシー刑事を演じる事になる。この時期、三田村は京都で「必殺仕事人」の撮影で東京では「太陽にほえろ」の撮影と京都←→東京という多忙な毎日を過ごしており両作とも主役の回があまりなかったのでありました。にほんブログ村限りなく透明に近いブルー
2010.01.05
閲覧総数 2013
21

昭和30年~40年代、子供たちは学校から、公園での遊びから帰ってくると夕方6時にはNHKにチャンネルを合わせていました。この当時の子供たちを独占していたNHK夕方6時には数々の子供向け番組が放送していました。昭和28年、NHK開局と同時に放送したのが日本初の人形劇ドラマ「玉藻前」であり玉藻前とは酒呑童子、崇徳上皇と並んで日本三大悪妖怪と言われた女性である。昭和30年にはTV連続マリオネットと称して「テレビ天助漫遊記」を放送。昭和35年には名作「ホームラン教室」が放送され初代名子役・小柳徹に共感した少年たちが野球を始めるなど児童ドラマとしては後の“ケンちゃんシリーズ”“あばれはっちゃく”に影響を与えました。そしてNHKはテスト放送として短編集アニメを制作、日本初のテレビアニメ「新しい動画 3つのはなし」を放送し、その技術を生かし実写とアニメの合成したコメディドラマ「宇宙人ピピ」が制作されました。昭和36年には当時の最新特撮技術であったクロマキーを駆使した映像と黒柳徹子の軽妙な司会と演技で人気を高め子供たちに大きな夢を与えた「魔法のじゅうたん」が放送され、中でも全国の小学生から毎週1組ゲストに招き魔法のじゅうたんに乗って希望する場所と自分たちの学校を空から訪問するというコーナーが話題を呼びました。そして日本のテレビ史上、名作中の名作と言われたのが昭和39年放送の「ひょっこりひょうたん島」である。個性豊かなキャラクターたちがミュージカル形式で笑いと冒険の物語を繰り広げ子供たちに多大な人気を得た。主役であるドン・ガバチョの声を演じた藤村有弘は台本をよく読まないまま収録に臨み、途中で話を読み間違えアドリブで何とか話の辻褄を合わせる事が良くあったという。この番組で歌われた印象的な歌も含めてNHK人形劇の代表的作品の一つとして数えられている。そして昭和36年より現在でも放送されているのが「みんなのうた」であり、2011年4月には放送開始50周年を迎え「おかあさんといっしょ」「きょうの料理」「きょうの健康」とNHKを代表する長寿番組として広く親しまれている。これまでに1300曲を超える歌が紹介され番組テーマ曲は変わったもののタイトルロゴはスタート当時から全く変わっていない。昭和の思い出を語るに欠かせないNHkの夕方6時。この作品を集めたのがDVD「NHK懐かしのこども番組グラフィティー」である。何事もなく平和だった子供時代・・・現在、厳しい状況の中、辛く苦しい世の中を生きている我々大人たちにもう一度、あの頃に戻って見つめ直すのが良いのかも知れません。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【25%OFF】[DVD] 懐かしのこども番組グラフィティー ~夕方六時セレクション1~
2011.08.17
閲覧総数 1254
22

我らがジャッキー・チェンが主演を果たした香港アクション映画「大福星」は製作に国際的プロデューサーのレイモンド・チョウ監督は出演も兼ねた「燃えよデブゴン」のハン・キンポー武術指導は同じく出演も兼ねたユン・ピョウが担当した。香港警察のドジな刑事:ジャッキー(ジャッキー・チェン)と彼の相棒:リッキー(ユン・ピョウ)は日本へ逃亡した汚職ポリスのリンとその仲間の逮捕という重大な任務を命じられた。かくしてジャッキーとリッキーは日本にあるマフィア組織を壊滅しようと東京に乗り込んだが捜査の結果、ジャッキー達はリン達を見つけた。遊園地に追い詰めるが謎の美女(西脇美智子)に阻まれリンは日本のマフィア組織に逃げ込んでしまう。ジャッキー達も次第に組織に迫るがリッキー刑事が敵に捕まりジャッキー刑事は孤立しピンチに陥ってしまった・・・止むなくジャッキー刑事は香港警察本部へ打電し応援を依頼。そこで助っ人としてジャッキーの許にやってくるのが刑務所に服役中でボス的存在のデブゴン(サモ・ハン・キンポー)超能力の存在を信じている念力(リチャード・ウン)頭が弱くジミー大西的なウスノロ(エリック・ツァン)宝石強盗犯のハンサム(チャーリー・チン)詐欺師のヒゲ(フォン・ツイファン)の五福星の5人組だったのだ。そんな彼らに美人刑事ウー(シベール・フー)が目付け役に付き五福星の“オトリ作戦”が開始された。デブ達は香港バンク強盗に仕立てられバクチ場に乗り込んだ。派手なバクチでマフィアの目を惹き「強盗で香港から逃亡し匿ってくれ」と実しやかに取り入る。しかし用心深いマフィアのボスが5人の身元を照会しその身元がバレてしまった。隔してジャッキーも加わって大乱闘が展開されたのだった。この映画は当時の香港映画では珍しい日本ロケで富士急ハイランドの観覧車を使ったスタントや新宿駅などが登場しただけではなく当時の人気アニメ「Dr.スランプ」のアラレちゃんの着ぐるみを着たジャッキーがアクションを繰り広げるという日本を意識した作風が見られました。これは当時、マイケル・ホイ、ジャッキー・チェンを中心とし、娯楽をモットーとしていたフジテレビの支援により日本で起こった香港映画ブームにより実現した企画でありました。またウスノロを演じたエリック・ツァンはテレビの人気司会者として人気があり”香港版・島田紳助”と異名を取っておりサミュエル・ホイ主演の「悪漢探偵」で監督を務め早くから数多くの映画製作を手掛けている。また日本語吹替え版は同じみの石丸博也(ジャッキー)水島裕(サモ・ハン)でありユン・ピョウに関しては後に専属となる古谷徹ではなく堀秀行が担当していました。他にはハンサムに「キャッツアイ」内海俊夫の安原義人ヒゲに「ロッキー」のスタローンの羽佐間道夫念力に日本声優界の重鎮・青野武ウー刑事に「機動戦士ガンダム」のセイラ役:井上遥そしてウスノロ役にピン芸人の重鎮・小松政夫が担当していました。この映画に監督:サモ・ハンの要望でジャッキーが出演した様にジャッキー監督の「プロジェクトA」ではサモ・ハンが出演するなどお互い協力し合いながら得た名作と言えます。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【送料無料】【smtb-u】【中古】洋画DVD 大福星(’85香港) (パイオニア)【マラソンP10】【画】
2010.12.18
閲覧総数 1661
23

日本最古の大幹部それが1950年(昭和25年)の紙芝居「黄金バット」に登場したナゾーである。その原型は1930年(昭和5年)の紙芝居で白骨面に黒マントの怪盗が活躍する街頭紙芝居シリーズの黒バットであり黄金バットに負け、蛇王との戦いによって両足を失った後の黒バットが正体で、元ナチスの科学者ドブロクスキー博士や妖婆モモンガのお熊、女賊ハルピンお光らを従え宇宙的な悪事を働く。四つ目のミミズクの覆面に左手が機械の鉤爪、下半身は円盤の中という奇怪なデザインでどこにでも現れるナゾータワーを根城とする。アニメ版では彼自身が元ナチスの科学者エーリッヒ・ナゾー、マンガ版では黄金バットと同世代の超古代人で生身の手の指が3本であるなど、明らかに人間ではない。アニメでは4つの目の色が全て異なりさらに最終回では逃亡してしまい、黄金バットとの最後の対決はなかった。ナゾーの逃走直後に怪獣が現れ、その正体が微妙に暗示されていた。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【はじめての方限定!一冊無料クーポンもれなくプレゼント】世界一の紙芝居屋ヤッサンの教え【電子書籍】[ 安野侑志 ]
2016.11.29
閲覧総数 2047
24

『銀河鉄道999 エターナルファンタジー』は、1998年に公開された劇場用アニメ作品で、原作は松本零士の名作『銀河鉄道999』。監督は宇田鋼之介、BGMは田中公平が担当し、THE ALFEEによる主題歌「Brave Love ~Galaxy Express 999」も作品の世界観を彩っている。本作は、前作『さよなら銀河鉄道999』の約1年後の世界を舞台に、再び銀河鉄道に乗る主人公・星野鉄郎とメーテルの新たな旅を描いている。物語は、鉄郎が地球を支配する新たな体制から「危険分子」と見なされ処刑されそうになる場面から始まる。そこに現れたメーテルが彼を救い、終着駅「アルティメイト星系」を目指す旅が再び動き出す。旅の途中では、冷凍化される地下住民や、闇の支配者の陰謀など、SF的で重厚なテーマが描かれ、短い上映時間ながら濃密な世界観を提供している。本作の特徴は、原作漫画の「新銀河鉄道999/エターナル編」を基にしつつ、劇場版として17年ぶりに復活した点。上映時間は54分と短めだが、音楽や効果音の演出は見どころのひとつで、鉄道や宇宙空間の走行音、地下世界の機械的な冷たさと生命の熱の対比、戦闘や爆発の音など、音響表現の学びどころが多く含まれている。一方で、物語は次につながる展開として描かれているため、完全な完結編ではなく、評価は賛否両論。「展開が分かりにくい」「尺が短い」といった意見もある。しかし、音響演出や世界観の構築に注目すれば、短いながらも濃密なSF体験を楽しめる作品であることは間違いない。ビール ヘリオス酒造 クラフトビール 銀河鉄道999 メーテルのヴァイツェン 缶 350ml 24本(1ケース) お酒
2025.11.02
閲覧総数 128
25

機動戦士ガンダムに登場する有人巨大人型ロボット兵器それが量産型ザク(MS-06)である。第1話からほぼ全編にわたって登場し宇宙世紀史上初めて実戦でモビルスーツ同士が相対したのがガンダムとザクである。しかし、序盤でこそ圧倒的な力を見せるもザクを遥かに上回る性能をもつガンダムを有するホワイトベース隊に中盤まではやられ役となり終盤では連邦軍MS隊によって次々に撃破されていった。武器は120mmマシンガンを携行する主兵装のザク・マシンガン対艦用に開発された口径280mmのザク・バズーカ斧の刃部分から高温を発し敵の装甲を溶断する格闘兵器のヒートホークマニピュレーターによって目標に直接投げつける手榴弾のクラッカー使い捨ての大型弾頭ロケットランチャーのシュツルムファウストである。一年戦争中の生産機数は約8,000機といわれその優れた設計と絶大な戦果によって後のMSに多大な影響を与えた。だが、後に連邦軍がガンダムとその廉価量産型であるジムを開発して実戦投入すると旧式性が否めなくなり戦争終盤では連邦のMSに圧倒されるようになってしまった。また、開戦時にブリティッシュ作戦に従軍したザク部隊は長時間の冷却剤タンクを背負ったが次々と連邦軍に撃墜され優秀なパイロットを同時に多数失う事となった。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村景品、二次会、ビンゴ、ゴルフコンペの景品、抽選会、各種イベント景品に! 目録 パネル景品 二次会 【当日出荷OK】 1/48 メガサイズモデル 量産型ザク(景品パネル+引換券入り目録付き) [ビンゴ 忘年会 新年会 パーティー・イベント用品・販促品 景品]ご予算 1万円
2015.03.02
閲覧総数 3875
26

怪人というよりモンスターを登場させた鉄人タイガーセブンの怪物たち。第6話「忍び寄る電撃殺人」に登場したエレキ原人もユニバーサル映画のモンスターを彷彿させる怪物である。武器は円盤のこぎりと強力な電力。原因不明の異常放電が続く電力会社の影響でジャングルジムで遊ぶ子供達が感電事故相次ぐ奇怪な事件が発生した。犯人はギル太子が送り込んだエレキ原人で警官の前で電撃殺人を犯す。調査に乗り出した秘密研究隊だったがエレキ原人は滝川剛に殺人容疑をかけていく。タイガーセブンとの戦いの最中でも犠牲者を増し現場に居なかった滝川剛を重要参考人として警察に逮捕させる事に成功する。しかし最後は電気を武器にするエレキ原人に電気を通さないタイヤを投げて電気を吸収させエレキ原人は倒される。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村スマホケース URBANO PROGRESSO デザインケース KYY04 保護カバー 特殊印刷 カバー エーユー au KYOCERA 京セラ アルバーノ プログレッソスマホケース URBANO PROGRESSO KYY04 エレキギター SC-077 デザイン ケース 保護カバー スマホ スマフォ カバー 音楽 楽器 演奏 エーユー au KYOCERA 京セラ アルバーノ プログレッソ ★音楽 05P07Feb16
2016.03.05
閲覧総数 673
27

数々のアニメヒロインを演じてきた吉田理保子が唯一演じた特撮ヒロインがアクマイザー3に登場したダルニアである。第2話「なぜ死んだ?! ザビタンの母」から登場しピンクの花吹雪と共に現れる、戦いを見るのが好きな女性アクマ族。卑怯な行為を嫌い、度々アクマイザー3の危機を救う。ザビタンに恋心を抱いているが、嫉妬深い一面もみられる。専用のジャンケルは短銃に変形させる事ができる。両目から破壊光線「ダルニアビーム」を放つ他、敵の武器を消滅させる魔法力も使える。アクマ族を裏切ってからは人間らしく優しい心を育むようになるが、それと引き換えにダルニアビームが連射できなくなるなど戦闘力が衰えてしまい、次第に非戦闘要員となっていった。諜報活動などでザビタンに協力する。アクマイザー3はその異形な容姿で怖がられ、公の場では一般の人目には写らないように活動しているが、彼女だけは何事も無く人間社会で暮らしており、光彦と遊びに出かけても他の一般人に驚かれず、一緒におやつを食べる場面も多い。アクマイザー3 第10話 なぜだ?!ダルニアの危機【動画配信】
2017.06.23
閲覧総数 1477
28

1973年に公開された原作:真樹日佐夫の漫画を映画化したのが「非情学園ワル」である。真樹日佐夫は梶原一騎の弟であり梶原とは違うアダルト路線で見せる物語を展開する作家でもありました。残忍な一匹狼で“ワル”と呼ばれる高校生、氷室洋二(谷隼人)は鷹の台高校で上級生を痛めつけ、教師には逆らい学園から恐れられていた存在であった。3年生に氷室を校長たちは退学させるために三流校で教師をしていた宇津木勇吉(田中邦衛)と美杉麗子(渥美マリ)を招き氷室の担任にする。氷室の父・洋之進が開いている剣道場に宇津木は剣によって氷室を屈服させようと決心し、道場に入門した。数週間後、宇津木は剣道で氷室と対決するが負けてしまい、美杉は色仕掛けで氷室に迫るが見破られ、更にヤクザに絡まれてしまい氷室ともども乱闘騒ぎになってしまった。校長はアメリカ帰りで都内の高校を退学処分になっている大日向昇(目黒祐樹)を入学させさせ、氷室と対決させるように仕組んだのだ。大日向は生徒会長になり、次々と氷室に対して罰則を与えたが、氷室は生徒たちの非難を無視して、非道の数々を続けていったのです。原作者の真樹日佐夫は氷室洋二を最悪の非情者として描いておりこれは梶原一騎の「人間凶器」に登場する美影義人よりも更に悪い人物として物語を展開していきました。ちなみにミュージシャン・氷室京介の芸名はこの「ワル」の氷室洋二から由来しているそうです。にほんブログ村【DVD】大特価!21%OFF!最強格闘技伝説 真樹日佐夫特選十番勝負<2006/10/25>
2009.12.13
閲覧総数 909
29

1985年に過去の東映作品の主題歌を集めたビデオ「TVヒーロー主題歌全集」を発売。その第9弾として企画されたのが当時東映と親密な関係にあったピープロ作品を集めた「ピープロ主題歌全集」である。ピープロは60年代から70年代に駆けフジテレビでアニメ・特撮番組を数多く制作。東映、東宝や円谷プロなどが制作していた他の番組とは異なる独特の雰囲気を有しており今なおカルト的な人気を誇っている。ピープロとは1960年、漫画家うしおそうじこと鷺巣富雄が中心となり設立。うしおそうじは東宝技術部特殊技術課に入社、課長だった円谷英二に師事する。戦後は漫画家となり筆名を「牛の尾っぽをついていく様なペースでやりたい」との意味で牛尾走児(うしおそうじ)とした。ピープロの初仕事は超大作大映映画「釈迦」で37カットの動画合成を担当し、完成試写では円谷英二も絶賛。1964年にはフジテレビ「ゼロ戦はやと」を製作これを皮切りにアニメ番組の自社制作を開始し以降、数々の名作を生んだ。ピープロの歴史を綴った主題歌全集その収録作品は1.0線はやと 2.ハリスの旋風 3.マグマ大使 4.ヤダモン 5.怪獣王子 6.スペクトルマン 7.怪傑ライオン丸 8.風雲ライオン丸 9.鉄人タイガーセブン 10.電人ザボーガー 11.冒険ロックバット そして各作品の変身等を含めた名場面と「クラブ君の冒険」「豹マン」「ドンキッコ」など秘蔵パイロット作品まで収録しているピープロ作品のカタログ的な作品となった。特に「クラブ君の冒険」は特撮番組として企画、白黒パイロットフィルムを製作した。主役は江木俊夫この企画権利を東急エージェンシーが強引に取得、プロデューサーは企画のカラー化を要求しその後「マグマ大使」の実写化へと発展しました。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村[DVD] ハリスの旋風 3
2012.07.11
閲覧総数 684
30

必殺スペシャル第17弾「必殺スペシャル・秋!仕事人vsオール江戸警察」は天保時代が舞台であり敵として実在の人物である南町奉行・鳥居耀蔵と天保水滸伝の登場人物である平手造酒が登場する。時は天保年間、老中・水野忠邦(大出俊)によって天保の改革が断行され、その腹心である鳥居耀蔵(米倉斉加年)通称「蝮の耀蔵」が南町奉行の任に就く。切れ者の鳥居は倹約令などの徹底的な施行を厳命しやがて執拗な仕事人狩りを始める。さすがの水野も鳥居を嗜めるが、鳥居は今の自分達にとって怖い物は仕事人だけであると逆に説得する。そんな中「闇の会」の依頼を競り落とした加代(鮎川いずみ)は、いつもの仲間を集めようとするが主水は鳥居の怖さを理由に断りからくり屋になった鶴(笑福亭鶴瓶)は別の大口の仕事を理由に断る。結局、加代は三味線屋の新之助(田村亮)と芸者の駒吉(光本幸子)剃刀の辰(本田博太郎)の4人で仕事を決行する。しかし、これは鳥居が仕掛けた罠であり辰が捕縛され、他の3人も奉行所に捕捉されてしまう。その後も鳥居による仕事人の捜索は徹底的に行なわれ辰は拷問の末に舌を噛み切って自害、駒吉も捕らえられて処刑される。尚も鳥居の命を狙う新之助に中村主水(藤田まこと)は身を潜めるよう忠告するが彼は自分の生い立ちを話し今回の件とは関係なく鳥居に恨みがある事を明かす。しかし最後は加代と新之助も隠れ家が見つかり奉行所に捕縛される。その頃、主水に闇の会の元締が会いに来る。元締は鳥居に失脚させられた前南町奉行矢部の依頼として鳥居を葬るよう頼み主水はこれを了承する。鳥居は大物の仕事人が奉行所内部にいると予想し昼行灯とされる主水に目を付ける。鳥居の圧力が掛る中で主水は鶴と協力し仕掛けを施した処刑台によって無事に加代と新之助を助け出す。処刑された駒吉と恋仲で凄腕の剣客平手造酒(滝田栄)は彼女の為に1度だけ仕事人になる事を条件に主水たちに加わった!本作は前作に続いて滝田栄と笑福亭鶴瓶が登場し一方で「必殺仕事人」から登場した鮎川いずみ演じる“何でも屋の加代”が退場しさらに主水の上司として有名であった田中様も退場するなど、次作以降キャストが大幅に変わる事となった。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【25%OFF】[DVD] 仕事人VSオール江戸警察
2012.05.04
閲覧総数 2366
31

「光ある所に影がある」白土三平:原作アニメ「サスケ」の第10話「鬼姫」第11話「闇笛」第12話「砂地獄」第13話「百鬼示現斉」に登場した顔は可愛らしいが残酷な考えを持つダーティなヒロインが鬼姫(声:杉山佳寿子)である。鬼姫は猿飛に恨みを持つ九鬼一族の生き残りでまだ幼い少女だがサスケ親子に殺された兄たちの復讐の念を抱き執拗にその命を狙う。 狼や毒蛇などの動物を操る「闇笛の法」を用いり爆弾の扱いにも長け、得意としている。鬼姫は母親を探す少女・キクを名乗ってサスケ親子に近づきサスケ暗殺を図った。まず鬼姫は毒を仕込んだ水がめの水をサスケに飲ましたが、サスケは水がめの断層によるろ過で無毒の水となったため失敗。次に鬼姫は闇笛でヘビを操りサスケを狙ったが忍法火焔車で難を逃れられてしまう。本性を隠して近づいてきたキクに対してサスケは同情と好意の念を持っていたが今までの暗殺がキクの仕業と知った。周到に追い狙う鬼姫の正体を知ったサスケは鬼姫と忍術合戦を繰り広げる。ある時、サスケが可愛がっていた小犬に鬼姫は爆薬を仕掛け暗殺を狙ったが失敗。命をもて遊ぶ鬼姫にサスケは怒りに燃え鬼姫と一騎打ちをする。流砂に追いつめられた鬼姫はサスケに砂地獄へ落とされるのであった。しかしサスケは同い年の子供である事もあって飲み込まれる鬼姫を見殺しにする事が出来なく鬼姫を助け出す事に。その後、鬼姫は赤猿に絵の才能を認められ弟子入りしてサスケ親子への復讐を忘れる。この鬼姫で子供頃覚えていたのが砂地獄から助けられ、気絶している鬼姫をサスケが人工呼吸で助けるというシーンであったが最近、人工呼吸というのが記憶違いっだった事実を知りました。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村楽譜 田村修平/鬼姫 -ある美しき幻影-(8パート) 【05P13Nov14】
2014.11.14
閲覧総数 3385
32

「ハードボイルド・Gメン'75」関谷警部補(原田大二郎)殉職後、後任の刑事として立花警部補(若林豪)が登場した。立花が登場するまで関谷殉職から1年の歳月があり第105話「香港-マカオ 警官ギャング」にて初登場を果たす。立花は妻と息子を逃走中の銀行強盗のギャング団に車で轢き殺され、その強盗団の正体が妹の夫を含む刑事達であることを突き止めた。犯人たちは香港へ逃亡し、立花は捜査から外れるよう命じられるが辞職覚悟で香港へ出向した。その香港で妹夫婦も真犯人の刑事に殺害され、最後は立花が真犯人を射殺。その裏では香港カラテ軍団がマフィアとして待ち構えていた。この事件を経て立花はGメンに加入し関屋亡き後、強いリーダーシップで統率した。関谷が“動”ならば立花は“静”と言った所で部下の捜査ミスを一緒に取るなど自己責任感が強い関谷に対し立花は部下に対しては可なり厳しく職務上の不始末は例え命の危険があろうが必ず部下本人に決着を付けさせる主義で口癖は「甘ったれるな!」である。しかしそれは部下を思うが故に厳しく接する人柄である。 警部昇任後、黒谷町で後に再婚する片桐ちぐさ(島かおり)と出会うが彼女は一方的に求婚する変質者に眼を傷付けられて失明し、Gメン史上最悪の凶悪犯・望月源治(蟹江敬三)からも襲われ危機に陥るも命がけで彼女を守りきった。黒谷町シリーズは後期Gメンの人気作品となり凶悪犯・望月兄弟を何度も脱走させては登場させていました。にほんブログ村TVサントラ/ミュージックファイルシリーズ/テレビサントラコレクション Gメン’75テーマヒス
2010.04.17
閲覧総数 5991
33

1989年、タイトーより発売されたアクションゲームが「あしたのジョー」である。ご存じの通り、原作は梶原一騎、作画はちばてつやのボクシングをテーマにした戦後最大のヒット漫画であり主人公の矢吹丈をレバーと2つのボタンで対戦相手をKOするというもの。ボタンは左ボタンで左パンチ、右ボタンで右パンチ。レバーの方向とボタンの組み合わせでパンチが代わりレバー上とボタンでストレート、レバー左とボタンでアッパー、左右ボタンと同時に押すと両手ぶらりとなり相手が右ストレート出したタイミングでレバー上と左ボタンでクロスカウンターとなる。パンチを受けるとインジケーターが下がり、なくなるとKO負けとなり、3回ダウンするとTKO負けと、実際のボクシングルールを適用している。対戦相手はマンモス西、ウルフ金串、力石徹、カーロス・リベラ、ハリマオ、ホセ・メンドーサであり、それぞれ原作に忠実の設定となっておりウルフ金串戦では、クロスカウンターをかわしてダブルクロスを狙ってくる。力石徹戦はトリプルクロスを狙うとアッパーで切り返され、試合後、原作通り力石は死亡する。カーロス戦は、フックと合わせて肘打ちを狙って来る。ハリマオ戦は、ピョンピョン飛び跳ねながらジャンピングパンチを狙ってきます。紙一重でこれを避ける事が出来れば連続フックを浴びせる事が出来ます。最後の相手となるホセ・メンドーサ戦は、強烈なコークスクリューパンチの連打に襲われる。一度ダウンを奪えばホセの髪の毛が真っ白になる。それぞれに勝利すると、原作の1コマが再現され、力石戦の後は、丈が絶叫し、ハリマオ戦の後は、白木葉子が現れ、ジョーがパンチドランカー症状である事を告げる。丈が負けると「燃え尽きたよ・・・」という原作の最終話のラストカットでゲームオーバーとなる。しかし最後の相手、ホセに勝つと、矢吹丈と白木葉子の結婚式へと繋がり原作にはない、ゲームだけのなエンディングがある。【あしたのジョー 激湯風呂(入浴剤)】お肌をさっぱりと引き締めます!
2017.09.13
閲覧総数 1807
34

1970年代から1980年代にかけて小学館の学年誌およびコロコロコミックに連載されていた山根あおおにによるギャグ漫画が「名たんていカゲマン」である。少年探偵カゲマンこと影万太郎は度のきついメガネをかけておりピンチに陥ると「シャドー」の一声で自身の影である相棒のシャドーマンを呼び出せる。カゲマンが幼少の時、ハイキングで山からおにぎりを落とした時におにぎりを拾うために突然起き上がったのが超人的パワーを持つシャドーマンでありそれ以降、カゲマンの親友となる。カゲマンの素顔は誰にも明かされた事が無くメガネが外れた時、両手で目を隠したりスペアのメガネをかけたりして素顔を見せない。スペアのメガネがない場合は「イッチョメ!ワーオ!」などと泣き叫んで行動不能となる。またシャドーマンが影なので暗闇の中では出現できず暗闇では「そのときカゲマン少しもあわてずとりだしましたるカゲマン電池」のセリフと共に愛用の懐中電灯で光を照らしシャドーマンを呼び出す。そんなカゲマンのライバルが大泥棒の怪人19面相であり、得意の変装を用いて盗みを働く。カゲマンには殺意さえ持っておりあの手この手でカゲマンを殺害しようとする。カゲマンは連載当時のテレビタレントやコマーシャルをネタにしたギャグが多用され小学二年生では新名たんていカゲマンが連載された。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 【中古】その他コミック 名たんていカゲマン(ぴっかぴかコミックス版)(2) / 山根あおおに【02P13Dec15】【画】
2015.12.16
閲覧総数 1436
35

1980年代、全日本プロレス第3の男として君臨していたのが風雲昇り龍・天龍源一郎である。彼は1976年10月に全日本プロレスへ入団し大相撲幕内経験者の入団とあってデビュー直後からジャイアント馬場に大変期待されていたが人気・評価は馬場や鶴田とは比較できないほど低くタイガー戸口が全日所属だった時は戸口よりも格下扱いであった。しかし1981年7月30日、天龍に転機が訪れる。ビル・ロビンソンとのタッグで馬場・鶴田組の保持するインタータッグ王座へ挑戦した事を契機に何かを掴む。天龍自身も「あの試合が俺の真打昇進の試合だった」と語っているように実際この試合以降から天龍の評価も急上昇し全日第3の男、風雲昇り龍としてブレイクした。この年の秋にはNWA世界王者リック・フレアーへの挑戦権も獲得した。この頃から新日本のアントニオ猪木が得意としていた延髄斬りや卍固めを使い始め全日本で異彩を放つようになっていく。それまでは紫のタイツを使用していたが1982年秋頃からタイツを紫から黒へそして黄色の紐のシューズという現在まで続く天龍のスタイルに変更。鶴田と次期ダブルエースの座を確立し第3の男としてタイトルを狙い始めた。1983年4月7日、ケリー・フォン・エリックの虎の子タイトルであるミズーリ州ヘビー級に挑戦。時期NWA王者候補のタイトルとして名高いミズーリ州ヘビー級に挑んだが結果は両者リングアウトでタイトル移動なし。そして10月14日、ジャンボ鶴田が返上したUNヘビー級の王座決定戦でテッド・デビアスと対戦。結果はデビアスの勝利に終わった。1984年に天龍はUN王座の挑戦権を得た。チャンピオンはデビッド・フォン・エリックしかしデビッドの急死により空位となったUN王座をリッキー・スティムボートと争う事となった。1984年2月25日 蔵前国技館天龍はセレモニーの際、リッキーのチャラチャラした態度に苛立つも最後はグランドコブラで勝利。第25代UNヘビー級王者となった。その後、天龍源一郎が長きに亘ってベルトを保持し天龍の代名詞と言われるまでになった。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【送料無料選択可!】Mr.プロレス 天龍源一郎 / プロレス(その他)
2013.07.25
閲覧総数 704
36

太平洋戦争末期の1945年3月10日、米軍は本土決戦を目前に日本の首都東京に対する焼夷弾を用いた大規模爆撃を行ったそれが「東京大空襲」である。日本映画界は1979年、戦争で家族を失った高木敏子の経験を元に執筆された小説を映画化したのが「ガラスのうさぎ」である。昭和十九年、敗戦色が濃くなる一方の日本は生活必需品が配給制になり、学生は学徒兵として出征し壮年男子も軍需工場に動員され14歳以上の女学生も女子挺身隊員として徴用された。東京・両国のガラス工場の娘・敏子(蛯名由起子)と父・房雄(長門裕之)が最後の「ガラスのうさぎ」の置物を作っていた。実はこの工場が軍の指定工場になる予定の為、ガラス工芸が出来なくなるからである。小学六年生の敏子の兄・二人も既に特攻隊員として志願しており、長兄の昭雄(大和田獏)は戦地への出発を前に家族に別れを告げに来るが病弱の母(長山藍子)と口論となって悲しい別れとなってしまう。その二日後に次兄・和雄(佐久田修)が戦地へ出発、お別れは敏子一人が西宮に行ったのだ。やがて空襲が激しくなり敏子は妹の友子と文子を連れ二宮に疎開するが幼い妹達は母恋しさに東京に戻ってしまう。一人残った敏子は東京の母と妹を心配していた矢先、米軍は日本軍の油断を突くかのように3月10日の0時7分、東京に爆撃を開始した。その目的は市民の生活の場である木造家屋が多数密集する下町の市街地と散在する町工場もろとも焼き払う事であり、延焼効果の高い風の強い日と3月10日が日本の陸軍記念日である事に因み東京大空襲の実施をこの日に選んだのだ。東京大空襲の爆撃のために米軍戦闘機・B-29には通常の約2倍の搭載量である6tもの高性能焼夷弾が搭載され、弾薬を爆弾投下機から攻撃した。日本には貧弱な防空能力しか残されていない所為か敏子に母と妹が行方不明という知らせが入った。父と二人で工場の焼跡を掘りだすが遺体は見つからず無残に溶けたガラスのうさぎが出て来るのだった・・・この映画の原作者:高木敏子は両親と妹たちの33回忌に寄せて自費出版しておりその父も疎開途中の二宮町で敵機の機銃掃射に遭い敏子の目の前で命を落としている。そのため、東海道線二宮駅南口には「ガラスのうさぎ像」の銅像があり東京大空襲の惨劇を象徴する像となっている。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【送料無料】ガラスのうさぎ新版
2011.06.16
閲覧総数 2390
37

吉本興業の超大物芸人・明石家さんまが主演しその後のお笑い界に多大なる影響を与えたTBS金曜9時のドラマが「男女7人夏物語」である。当時、主流となっていたトレンディドラマは浅野ゆう子、浅野温子の“W浅野”中山美穂、山口智子、鈴木保奈美三上博史、柳葉敏郎、陣内孝則、石田純一、江口洋介が活躍していた。「男女7人夏物語」は、そんな俳優陣を抑えて明石家さんま、片岡鶴太郎の芸人を起用し映画女優の大竹しのぶ、池上季実子人気上昇中の俳優・奥田瑛二ファッション誌「JJ」のモデル・賀来千香子という各方面の人材を揃え、どこか抜けたおかしな恋物語作りに成功している。物語は30歳独身の今井良介(明石家さんま)は未だ人生設計が定まらず、旅行代理店ツアーコンダクターに努めるも毎日何となくフラフラと青春の名残を捨てきれずに生きている。キッチリとした生活をしていない良介にある日異変が起きた。前日、酔っ払って家で寝ていた良介だが朝起きてみると自分の部屋に女がいたのだ。自宅に寝ているのだから、どこかで会った事があるのだが全く記憶が無い。その女を起こさないようにベランダに出て友人である野上君章(奥田瑛二)に電話をかけた。彼も知らない・・・女の名前は神崎桃子(大竹しのぶ)28歳独身。彼女もまた人生が定まっていない。そんな良介と桃子の出会いは最悪なものだった。その後、良介は友人の野上と大沢貞九郎(片岡鶴太郎)と一緒の居酒屋で桃子と偶然再会を果たす。桃子もコンパニオンガール時代の仲間浅倉千明(池上季実子)沢田香里(賀来千香子)椎名美和子(小川みどり)と一緒だった。季節は夏…。男が3人、女が4人。男女7人の右往左往の恋が始まった!本作は明石家さんまと大竹しのぶの掛け合い漫才的な面白さが話題となり最高視聴率は31%を越え翌年の男女7人秋物語に派生しました。また主題歌「CHA-CHA-CHA」は石井明美のデビューシングルでありオリコンでは登場8週目にして1位を獲得し1986年年間チャート1位に輝きました。1987年の春の第59回選抜高等学校野球大会の入場行進曲にも採用されるほど驚異のある名曲となりました。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【25%OFF】[DVD] 男女7人夏物語 DVD-BOX
2012.05.15
閲覧総数 2579
38

1980年、9年ぶりに矢吹丈がテレビに帰ってきた。テレビアニメの総集編を劇場用アニメ化した映画「あしたのジョー」の好評を受けて制作された「あしたのジョー2」である。物語は再編集劇場版の続きという位置付けの為、力石との対戦後から物語は始まる。前作のテレビアニメを踏まえると力石の死~カーロス戦まではリメイクとなっており、事実上の前作のテレビアニメの続きは第13話「丹下ジムは…不滅です」からになっています。カーロス・リベラと引き分けた矢吹丈(あおい輝彦)は白木ジムでファイトマネーを取りに来た。そこでカーロスが世界チャンピオンのホセ・メンドーサに1発でKOされてしまうという一報を聞いてしまい彼はパンチドランカーになってしまった。その原因は日本で矢吹丈と戦い、その時点で矢吹のパンチで壊されてしまっていたという事だった。ウルフ金串の顎を壊し引退させ、力石をリングで死に至らし今度はカーロスという事態にマスコミからケンカ屋ジョーから死神ジョーへと異名を変えられてしまう。そんな矢吹の前にホセ・メンドーサが姿を現し宣戦布告する。物語は世界戦への挑戦権を手に入れる為に矢吹丈が白木ジム会長となった白木葉子の協力のもと全力ファイトを尽くすのである。そこまでに達するには数々の努力があり、身長が伸びた為、体重が増えてしまい、力石同様減量に励み東洋バンタム級チャンピオン・金竜飛と対戦。戦争の悲惨な経験から食事を取る事が出来ない冷徹な韓国のボクサーで必殺技“蝶々”で矢吹を苦しめた。この技で矢吹丈をパンチドランカー状態にした。そして野獣性のなくなった矢吹に対し挑戦してきたのはかつての矢吹の野獣性をもったマレーシアの野生児ボクサーハリマオで、人の言う事は聞かず社会的常識はないルール無視のボクサーが登場する。数々の強敵を倒し、そしてメキシコ出身のボクサーでWBA、WBC統一世界バンタム級チャンピオンのホセ・メンドーサと対戦が決まったのである。このテレビアニメ版「あしたのジョー2」は原作に忠実でもありまたアニメ版のみ登場しているキャラも存在する。原作同様、矢吹丈の大人への成長劇を描いた作品となっています。にほんブログ村2008年10月24日発売あしたのジョー2 Blu-ray Disc BOX 1 Blu-ray Disc
2010.04.19
閲覧総数 658
39

国際プロレス崩壊後、その残党を中心に結成されたユニットが国際軍団、国際血盟軍である。1981年8月に倒産した国際の選手、マイティ井上、阿修羅・原、冬木弘道などは全日本へ移籍し、鶴見、マッハ隼人は海外遠征するなどした為、残党としてラッシャー木村、アニマル浜口、寺西勇の3人が新日本へ乗り込んだ。1981年9月23日、木村と浜口は新日本の田園コロシアムでの興行に姿を現し、木村は「こんばんは」と第一声を発してファンからの苦笑を誘った一方、浜口が「俺たちが勝つんだ! 」と決意表明。1981年10月8日、蔵前国技館で行われた猪木と木村の一騎討ちは、腕ひしぎ逆十字固めを極めたままレフェリーのブレイク要請を無視したとして、猪木が反則負けとなり、遺恨を残す形となった。そこで国際軍団は、新日本に対して再度の挑戦を執拗に迫り、新国際軍団はヒール軍団扱いをさせられ、マスコミから「はぐれ国際軍団」、「剣が峰に立たされた崖っぷち国際軍団」などの汚名を着せられていく。国際軍団消滅後、木村は1984年に全日本の「世界最強タッグ決定リーグ戦」に馬場・木村組で参戦したものの、1984年12月8日の愛知県体育館での対ジャンボ鶴田・天龍源一郎組戦において、木村が馬場にラリアットを食らわして謀反した。これをきっかけに馬場・木村組は空中分解、そして木村は「国際血盟軍」を結成し、全日本陣営をターゲットに定めた。入場の際は「国際血盟軍」団旗を振り回し、リングインの際に馬場のイラストが入ったTシャツを踏みつけたり、かつての新国際軍団ではほとんど用いなかったマイクアピールで試合後の馬場を挑発するなど、新日本参戦時とは毛色の異なった数々のパフォーマンスが次第に注目を集めていった。1988年8月29日、特別試合として木村と馬場の一騎討ちが再度行われたが、木村の雪辱はならず。しかし試合後、木村の口から「一度でいいからアニキと呼ばせてくれよ」との発言が飛び出し、これを発端に木村は馬場との「義兄弟コンビ」を実現させ、この時点で国際血盟軍は自然消滅した。ガラスフィルム SONY強化ガラスフィルム Xperia XZs/XZガラスフィルム Xperia Z5フィルム Xperia Z5 Premium X Compact 強化ガラス 液晶保護フィルム Xperia Z5ケース Xperia X Performance (SO-04H/SOV33)フィルム
2018.11.22
閲覧総数 2010
40

「この作品はフィクションであり、登場する人物・団体・名称等は架空であり、実在のものとは関係ありません」テレビドラマにおいて、必ず最後に説明される文章である。伊集院洸曰く「これの走りが超人バロム1」のあの事件である」と説明した。それが、1972年の「ドルゲ事件」である。その経緯は、本作が放送され始めてから間もなく、神戸市に在住していた「ドルゲ」姓のドイツ人音楽講師が「バロム1 に出てくるドルゲがもとで息子がいじめられるかも知れない」として放送局に抗議、名前使用差し止めの仮処分申請をする事件が起きた。このことは当時の朝日新聞1972年8月25日「魔人ドルゲは僕じゃない友達がいじめる。同姓の坊や仮処分申請、1972年9月26日「悪玉ドルゲ、童心に降参 11月で姿を消します A君(原告の少年氏名)の言い分通る」に掲載され、第29話以降、番組オープニング・タイトルのラストにフィクション作品であることを示す注意テロップが挿入されるようになった。局側は番組の設定変更を急には行なえない事を説明し、対応策としてミスタードルゲ役の室田を降板させる事で了承を得た。番組が全35話という比較的短期間で終わったのは、この件の影響だと言われている。ただし局プロデューサーの佐野は、番組が35話で終了したのはこの件が直接の原因ではなく、視聴率の問題や作品的に、仮面ライダーを超えられなかったと語っている。ちなみに「この作品はフィクションであり~」は1960年、三島由紀夫の小説で実在の元外務大臣と高級料亭の女将をモデルにしたものが連載されこれが問題となり「実在の人物とは何ら関係ありません」という“ただし書き”を掲載したのが最初でテレビドラマでは1964年放映の「第7の男」が最初である。九ポ堂 架空商店街ハガキ
2017.08.02
閲覧総数 16827
41

美しい妹とは・・・シリーズ第8弾「ザ☆ウルトラマン」に登場した主人公・ジョーニアスの妹・アミアは松本零士が描く美女のようなヒロインである。ジョーニアスの故郷・U40に住むアミアは普段は地球人とよく似た体に古代ギリシャのヒマティオンやトーガに似た白い衣服を纏っている。ヒカリ隊員に想いを寄せており無断で地球へ来た事もある。ジョーニアス同様ビームフラッシャーでウルトラマンに変身変身は出来るが巨大化は出来ない。ただし第31話「ウルトラの女戦士」ではスターシンボルを持ち出して変身して巨大化した。腕を十字に組んで発射するアミアッシャー、暗闇を見通すアミア・アイが使える。変身後はブーツに小型光線銃を隠し持っている。戦闘時には双発双胴の複座戦闘機を使用する事もある。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村高品質激安コスプレ衣装オーダーメイド最近、妹のようすがちょっとおかしいんだが。風◆神前美月 美桜高校女子制服◆コスプレ衣装◆COSEMPIRE【RCP】激安 アニメ 仮装 変装 コスチューム 制服 メイド服 メンズ レディース 男性用 女性用 イベント cosplay
2015.12.26
閲覧総数 3605
42

タイガーマスクを狙う覆面レスラーそれが第95話「ザ・ピラニアン」に登場したザ・ピラニアンである。原作ではNWA認定世界覆面チャンピオンのタイガーマスクに挑戦するレスラーだったがアニメ版では虎の穴の刺客として登場している。日本プロレスは神宮屋外プール特設リングで「プールデスマッチ」によるタイトル戦を行った。タイガーマスクはピラニアンの執拗な噛みつきで血だるまにされ、プールに引きずり込まれながらも猛反撃に転じるがミスターXの放ったピラニアの大群に襲われてしまう。ピラニアンは身体にピラニアよけの特殊な薬を塗って逃れていたのだ。 タイガーはプール底で身体に食らい付くピラニアをどうにか払い落としリングに復帰。しかしタイガーマスクはピラニアンを寝技に誘い込みに寝技によって薬を剥ぎ取られ再びプールへ。今度はピラニアンも猛魚ピラニアの牙から逃れる事ができず、自らがピラニアの餌食になりリングの上でタイガーマスクに引き上げられ失神KO負けとなった。このピラニアンは刺客レスラーの中で怪人的なイメージがあった事もありソフビ人形が発売され人気を呼んだ。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【送料無料】バッグ 小物 ピラニアデニムi love heart piranhas denim wallet
2015.02.17
閲覧総数 646
43

虎の穴が日本マット界に送った打倒タイガーマスクの使者がミラクル3。タイガーマスクの保持するNWA認定覆面世界王座に虎の穴の幹部・ミスターXが連れてきたのがミラクル3でありパワー、テクニック、反則の3大要素を兼ね備えた、まさにミラクルなレスラーでありタイガーマスクを追い詰めた最強の覆面レスラーである。試合はミラクル3の技と怪力に負けさらに必殺技のウルトラタイガーブリーカーを破るという圧倒的な強さを見せタイガーの覆面世界王座を奪取した。しかしタイガーは打倒・ミラクル3を掲げ自動車を相手に猛特訓しリターンマッチでは新必殺技・タイガーVで見事、ミラクル3を撃破するがミラクル3最後の要素・反則で責められる。だが、タイガーVで再び倒すもすぐに復帰する事から、正体は3人1役でそれぞれパワー、スピード、反則を得意とする者が同じコスチュームを使い入れ替わっていたのであった。アニメ版のミラクル3は「虎の穴」のボスが試合勘を取り戻すため、またケン高岡とタイガーにリング上からプレッシャーを与える為の仮の姿として登場。奇跡的なパワー・スピードで外人レスラーを圧倒しタイガーマスクとケン高岡に無言のプレッシャーを与えた。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村LEDが30球も配置された強力照明です。充電タイプで連続約2時間の点灯が可能。充電式LEDライトミラクルFL30
2015.10.23
閲覧総数 1640
44

日本の怪獣王・ゴジラが米国でアニメ化になった。その名も「ゴジラ・ザ・シリーズ」であり制作経緯として東宝とハリウッドの提携により1998年にハリウッド特撮映画「GODZILLA」が公開されその続編をテレビアニメとして放送したのが本作である。米国映画版のラストでニューヨークに現れたゴジラが人間の手によって倒された直後から物語は始まる。完全に破壊された筈のゴジラの巣で破壊を免れていた卵からゴジラの幼体が孵化するが、その場に居合わせた主人公の生物学者・ニック・タトプロスを親だと思いその後、ゴジラは海に逃げ込んで急成長した。ニックが組織した怪現象や世界中に出現する怪獣、巨大生物の調査と保護し研究を行う「ヒートチーム」に危機が迫る時、ニックを守るためにゴジラは駆け付け地球と生物と人類を守るために世界各国に現れるモンスター達と戦うのだ。内容的にはウルトラマンのリメイク作品である「ウルトラマンパワード」に近い内容でオリジナルに比べてゴジラをアメコミ的ヒーローとして描いており人間達がピンチになるとゴジラが現れ、人間が協力して怪獣を倒すという設定は巨大ヒーローものの趣もある。登場する怪獣も東宝オリジナル怪獣にアレンジしたものが多くメカニコング、キングシーサー、モスラ、マンダに似た怪獣も登場し、更にはウルトラマンに登場した脳波怪獣ギャンゴまでも登場した。またバラゴン、ガイガン、ビオランテもリニューアルされた新デザインで登場する予定であった。本作におけるゴジラの動きなどは東宝オリジナルのゴジラと地底怪獣バラゴンであり、戦い方はジャンプして敵に突撃したり地中に潜ってから敵の背後に現れて攻撃するという「フランケンシュタイン対地底怪獣」で見せたバラゴンの戦い方でオリジナルのゴジラ達と違い蹴り技も多用し戦い方はゴジラよりもキング・コングに酷似している。ゴジラの必殺技は口から放つ緑色の放射熱戦・パワーブレス巨大な尻尾で敵を打ち跳ね飛ばす・テールハンマー尻尾を軸にしてのカンガルーキックがある。アメリカでそれなりの人気を誇った本作は北中南米地域においてサービスを行っている衛星放送・ディレクTVの日本放送決定により吹き替え版がムービーチャンネルにて放映されておりスカイパーフェクTVでは邦画のみを放送する「日本映画専門チャンネル」で放送され海外テレビアニメが放送されたため一部で物議を醸しました。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【送料無料】 CD/伊福部昭/ミレニアムゴジラベスト~伊福部昭 東宝特撮映画傑作集/TYCY-10043
2011.04.18
閲覧総数 1550
45

帰ってきたウルトラマンの第5話「二大怪獣東京を襲撃」第6話「決戦! 怪獣対マット」に登場した地底怪獣グドン身長:50m 体重:2万5千トン全身が刺々しく両腕が長い鞭のようになっており赤い眼を持つ地底怪獣グドンは 中生代・ジュラ紀に棲息していた古代生物の一種で同時代に存在していた怪獣ツインテールを常食とし奥多摩の第2砕石場より出現した。怪力の持ち主で皮膚はMATの爆弾攻撃も通用しないほど頑丈な体であり同じく復活したツインテールとの共闘の末にウルトラマンジャックを一度は倒しその激戦の爪痕として東京を壊滅状態に陥れた。だが、2回戦では失明したツインテールに尻尾を噛まれて逆上し噛み殺し1対1になった後はスペシウム光線で倒された。この地底怪獣グドンは「ウルトラマンメビウス」「レッドマン」「ファイヤーマン」にも登場し「ウルトラギャラクシー大怪獣バトル」「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE」「大怪獣バトル ULTRA MONSTERS」「ウルトラゼロファイト」「ウルトラマンギンガS」と登場回数が多い人気怪獣である。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村[レビューを書いて送料無料対象]ウルトラ怪獣シリーズ12 グドン
2014.10.20
閲覧総数 527
46

初代・女性仮面ライダーとして我々の前に現れたのが電波人間タックルこと岬ユリ子(岡田京子)である。ブラックサタンのアジトに拘束されたユリ子は改造手術を受けて電波人間タックルにされたが仮面ライダーストロンガーに救出されてアジトを脱走した。脳改造に伴う強化手術前の脱出という事でブラックサタンと敵対する反逆者となって戦う。ユリ子は至って負けず嫌いな性格で城茂(荒木しげる)とは手柄をめぐって口ゲンカが絶えない関係であった。電波人間タックルはテントウムシをモチーフとし電波エネルギーを動力として戦うがその戦闘能力は低く、戦闘員には太刀打ちできるものの奇械人には歯が立たずピンチに陥る事も多かった。そのためユリ子は内心でストロンガーの足手まといになる事を疎ましく思っており第30話「さようならタックル!最後の活躍」でデルザー軍団のドクターケイトの毒液を浴びて瀕死の重傷を負い余命幾許もない事を悟る。自ら煎れたコーヒーを茂に振舞いつつ自らの夢を語りそしてストロンガーの危機に必殺技ウルトラサイクロンを発動。仇敵・ドクターケイトを葬るが茂への想いを胸に短い生涯を閉じた。この岬ユリ子を演じた岡田京子は東映社長の勧めでタックル役が決まり自らマスクとスーツを着用してアクションの撮影に臨むものの「殺陣が殆ど素人同然」だった為アクションらしくならなかった。1976年にストロンガーのメイク担当であった小山英夫と結婚したため引退し引退後は居酒屋を営んで夫との間に一女をもうける。 しかし1986年8月12日、持病であった喘息の発作で27歳の若さで死去した。この岬ユリ子の役を受け継いだのが広瀬アリスであり、2009年12月12日公開の仮面ライダーW&ディケイドの劇場版で2代目・岬ユリ子を演じた。広瀬アリスは役を演じるにあたり岡田京子が扮した岬ユリ子を視聴し研究している。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村ガンバライド第5弾 SP 電波人間タックル (5-058)
2015.06.19
閲覧総数 4302
47

ウルトラヒロインが2名体制となった第2次ウルトラシリーズの人気作品「ウルトラマンタロウ」一般人のヒロイン・白鳥さおり(朝加真由美)と並び地球外からの脅威に立ち向かうZATの極東支部に勤務する女性隊員ヒロインが森山いずみ(松谷紀代子)年齢18歳である。ウルトラマンのフジ隊員(桜井浩子)ウルトラセブンのアンヌ隊員(菱見百合子)ウルトラマンAの美川隊員(西恵子)に代表される綺麗系のお姉さんを女性隊員に選んでいるが森山隊員はどちらかというと可愛い系で現在でも通用するアイドル顔である。性格は気配りが良く、疲れている隊員たちにお茶やアイス、ガムを用意したりする“男性に尽くす女性”的でZATの任務としては主に通信を担当し情報処理を得意としているが戦闘としての腕も一級品である。初めての実戦参加は第8話「人喰い沼の人魂」で少年を襲おうとする大蛙怪獣トンダイルに大型戦闘機スカイホエールを操縦して攻撃見事、少年の危機を救った。その戦闘能力の高さは朝日奈隊長をも驚かせ男性隊員たちに「どいつもこいつも、腕っ節ばかり強ければそれでいいってもんじゃない」と、言わせたほどである。また第11話「血を吸う花は少女の精」では光太郎の頼みで留守のさおりの代わりに白鳥家に泊まり家事を務めており夜、白鳥家で眠る森山隊員の部屋で花とツタが合体した怪奇植物が赤ん坊の泣き声を発しながら襲いかかり絶体絶命のピンチに追い込まれた事もある。更に第38話「ウルトラのクリスマスツリー」において光太郎との婚礼を夢見ているという描写がある。これは描写自体がお遊び的場面だった為実際に彼に想いを寄せていたか否は不明になっている。演じた松谷紀代子は子役として芸能活動をスタートしテレビドラマやCMなどで注目を浴びスポ根ドラマ「コートにかける青春」「小さな恋のものがたり」「国盗り物語」でレギュラー出演し人造人間キカイダーの第16話「女ベニクラゲが三途の川に招く」スーパーロボット・マッハバロン 第19話「地獄から来た天使」東映戦隊シリーズ第1弾となる秘密戦隊ゴレンジャーの第1話「真赤な太陽! 無敵ゴレンジャー 」などで印象あるゲストキャラを演じてきた。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村[CD] 3minutes/ぱちんこウルトラマンタロウ 戦え!!ウルトラ6兄弟 テーマソング: 7colors
2014.04.04
閲覧総数 8445
48

2000年前、ムー帝国の王ラ・ムーの命により妖魔帝国の侵略に対抗する為に開発された勇者ライディーン。普段は人面岩内部に金色の素体状態で格納されているがラ・ムーの血筋を引く操縦者のひびき洸がライディーンにフェード・インする事で彼の念動力がキーとなって稼働する。そんな巨大ロボット・ライディーンは猛禽類を模した戦闘機形態ゴッドバードに変形する。遠距離を移動する際やスピードの早い敵の追跡に多用、この形態での体当たりが必殺技となる。その必殺技は多様でゴッドバードに変形して敵に体当たりするゴッドバード・アタックはエスパーレーダーと呼ぶ透視光線で敵の急所を確認しながらの体当たりである。ゴッドバード形態の頭部の眼、もしくは嘴から放つ破壊光線エスパーバーンゴッドバード形態できりもみ状に回転しながら敵に体当たりするゴッドバード・スピン両脚のツメで相手を攻撃するゴッドバード・クローは脚が伸縮しクローは高速回転によってドリルにもなる。ゴッドバード形態で落雷を受けその雷のエネルギーを纏って体当たりする荒技ゴッドサンダーは、電撃エネルギーを放出する。封印されていた強化武器の一つで頭部と胴体部が分離し、頭部の外れた箇所から突出する巨大な刃物やドリルとで敵へ体当たりし破壊力を強化する二段攻撃のゴッドバード・ヘッドカッターがある。尚、ライディーンとひびき洸とは一体でありライディーンが激しい損傷となると洸も命を落としてしまう。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村HG スーパーロボット ガシャポン フィギュア【限定】HG スーパーロボット大全集5~勇者ライディーン編~」 全6種セット【ライディーン/ゴッドバード/ブルーガー】
2016.04.11
閲覧総数 2430
49

大仁田厚が作り上げたインディー団体。テレビ局も付かず、定期的な中継を持たない為安定した高額収入が得られず、資金繰りで多忙を極めるもその影響で幾多のインディーが誕生していった。その中でもインディーの中の超どインディーとまで言われたのが1995年に誕生した「レッスル夢ファクトリー」である。キャッチフレーズは「プロレスの夢を次々と製造する工場の様な団体」であり、、SPWFで事務局長を務めていた高田龍が退社したのと、ほぼ同時に退団した茂木正淑、三浦博文、神風、覆面太郎、アジャ浩司、レフェリーのジャッジ金子らが設立。団体の命名者及び初期の代表は高田龍であり、北関東で飲食店、不動産業などを手広く展開していた人物がオーナーとしてついた為、設立当初から埼玉県熊谷市に道場を開く事ができてミスター・ヒトがコーチに就任。元・新日本プロレスの仲野信市が入団して「夢ファクトリーの道場に新日本イズムを植えつける」と道場論も掲げられた。しかし、低レベルのプロレスファイトに観客は罵声だけでなく、受け狙いのヤジを掛けるなど最低なマナーでの観戦をしていた。1996年、福田雅一が将来のエースとして期待されるもオーナーの経営する企業の業績が悪化した為レッスル夢へのバックアップが中止となり一気に運営が悪化しての規模も縮小された。しかし、超どインディーの夢ファクにも希望の光がありメジャー団体、新日本主催の「ジュニア8冠王座」にNWAジュニアヘビー王者の茂木正淑が参戦し1998年には老舗・全日本プロレスに三沢、川田と同じ足利工業大学附属高等学校レスリング部出身の神風が特別に参戦を許され、三沢、川田が注目するというメジャー団体も手を救う事になった。2000年、円谷エンターテインメントが製作した「仮面天使ロゼッタ」のキャラクターを起用する事の承認を得る事に成功して仮面天使ロゼッタ(現:矢樹広弓)と神仮面ファラオン(現:篠眞一)がプロレスラーとして登場。レッスル夢で独自のストーリーを作り上げるも2001年、解散する。【化粧箱入】調味商事 よこすか海軍カレー ネイビーブルー レトルトカレー 中辛 180g×2食入×4箱入(8食入) 1個
2018.05.17
閲覧総数 2001
50

「ハングマン諸君、今この国は豊かである」前作「ザ・ハングマン」「ザ・ハングマンII」とは全く違う組織として登場したのが現代の仕置人「新ハングマン」である。ハングマンの表稼業は旅行代理店であり彼らは謎の人物・ゴッド(天知茂)からの指令により暗躍する悪人たちを法の元で処罰するのである。そのメンバーは嘗て危険な戦場へも出向いていく傭兵であった通称:E・Tこと結城五郎(名高達郎)少林寺拳法、柔道、合気道、空手などの有段者ヌンチャクこと前島アキラ(小林竜一)ハングマン最初の事件でE・T達と出会いコンピュータによる分析および変装の名人が得意のマリアこと雨宮礼子(早乙女愛)そして元・警察署長でチームのまとめ役であるチャンプこと小出英樹(山城新伍)がいる。そしてゴッドの執事でハングマンに指令を出す代理人として園山(平田昭彦)がおり折衝は主にチャンプがしているが報酬が指令ごとの変動制になっている。ハングマン達による悪人の処刑の仕方は必殺シリーズの様に相手の悪行を実際に殺害せずその罪状を世間に公表して社会的に抹殺する意味での「死刑」を行って成敗するのである。新ハングマンの特徴として被害者の殆どが若い女性であり、その事件内容は結婚サギや人身売買、更には暴漢などハイエナ的な犯罪であり悪人も教師や医師、警察官、テレビ局員といった正義を装った人物であった。これは当時、実際に悪い事が出来ない職業者が犯罪を多発していた時代でもあり本作はそのタイムリーな事件を描いている。また制作は「必殺シリーズ」の山内久司が担当しており同時間枠では「赤かぶ検事奮戦記」「女捜査官」とハングマンシリーズが交互に放送されていました。この頃の山城新伍は「アイアイゲーム」など女子大生番組の司会者としてブームを牽引しそのパネラーとして出演していたのが名高達郎であり、同じく本作で共演した早乙女愛は山城が監督を務める日活映画「女猫」に出演しこの新ハングマンは正に山城ファミリーでの作品と言えるのである。 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村【送料無料!22%OFF!】ザ・ハングマン DVD-BOX3(DVD)
2011.05.27
閲覧総数 4339