全540件 (540件中 1-50件目)

眠いものは眠いんです。(-□-).。oOO
2009.12.16
コメント(5)

皆様、長らくご無沙汰しておりました。健太朗です。両親及び周囲の溢れんばかりでときどき鬱陶しくなるほどの愛情を一身に受け、すくすくと育っております。先日、無事に1歳の誕生日を迎えました。どうやら、わが両親は僕のためにおうちを建て直してくれているらしく、現在アパート暮らしです。ここは、前のおうちと違って狭いので、手の届く範囲にいろいろ楽しげなおもちゃがあって楽しいです。( ̄ー ̄)ときどき父上母上の『それはおもちゃじゃな~い!!!(;° ロ°) 』という叫び声が聞こえたりしますが、たぶん空耳でしょう。そんなわけで、家族ともども元気です。ご心配をおかけした皆様、申し訳ありませんでした。m(_ _)m
2009.12.14
コメント(18)

健太朗くんは、目に付くものなんでもかじりつきます。有機物無機物は問いません。(≧∇≦)/ 先日、彼を抱っこして目の前に持ってきたら、おもむろにぼくの鼻にかじりつきました。まぁ、よくあることなんで、気にもしなかったんですが、・・・その刹那、鋭い痛みが!!(°口°;) 「こら、健太朗!口を開けなさい!!」「あんぎゃ~!!( iдi ) 」むにゅん?拡大この白いのは・・・歯?「ママー!ママァー!!健太朗に歯が生えてるうぅぅ!!!(゜ロ゜) 」「うん、知ってるよ。すごいよね。(^▽^) 」「知ってたなら早く教えんかい!!( ̄△ ̄#) 」・・・まぁ、そんなわけで健太朗君がまたひとつ大人への階段を上りました。
2009.07.09
コメント(8)

ども。お久しぶりの健太朗です。ご無沙汰しておりましたが、順調にすくすくと育っております。最近、うちのパパ上が、家に帰ってくると真っ直ぐに僕のところにやってきて、夜までずっと弄り回しているんです。どうやらPCもほとんど開いていないようなので、疑問に思って問いただしてみたところ、大事なブログの更新を2ヶ月以上もサボっているようです。パパ上『えぇ!?だってなんかやる気にならないんだもん。(_´Д`) 』( ̄△ ̄#) 彼には、ぼくの魅力を全世界に発信するという大事な使命を与えたにもかかわらず、こんな体たらくでは困ります。そんなわけで、ちょっとお仕置きしてやりましょう。えい腕ひしぎ十字固めこれに懲りて、今後は与えられた使命に邁進してくれることでしょう。『あ~ん 健太朗くん、もっとぉぉぉ~~』・・・あんまり効果はなかったかもしれませんが、みなさん、どうか見捨てないでやってください。
2009.06.29
コメント(10)

こんにちは!あたしキャサリン。くるくる巻き毛の金髪が自慢なの( ・∇・) ・・・ってもうこれ1月前の写真です。月日のたつのは早いもんだ・・・。(しみじみ)
2009.04.21
コメント(10)

仏様のように穏やかな寝顔です。愛妻さん膝の上にて撮影
2009.03.05
コメント(8)
『ゴスッ☆!(хх。)』健太朗くんをだっこしてると、時々予測もしない方向から頭突きが飛んでくることがあります。それがちょうど口元やら頬骨やらに当たると、かなりの激痛を伴うんですが、本人はまったく平気な様子。どんだけ石頭なんでしょう。さらには、先週、愛妻さんが左手に激痛を覚え、病院に駆け込みました。診察の結果は『腱鞘炎』。一日中授乳やらだっこやらをしているせいで、左手に負荷がかかりすぎた模様。乳児を持つお母さんにはよくあることのようです。場合によってはお父さんもなることがあるようですが、今のところぼくは平気です。いや、積極的に育児はしてますよ!?ただ、ぼくは最近腰痛気味です。健太朗くんはまだ完全に首が据わってないので、どうしてもだっこしている時はお腹を出してちょっとそっくり返り気味にならざるを得ません。そう、ちょうどボディにテンションが入ってない状態でダンスをやってるようなものです。案の定、ぼくのガラスの腰が悲鳴をあげはじめてます。子育てって、色々大変なんだなぁ、と予期しなかった痛みを覚えながら感じる今日この頃です。
2009.03.02
コメント(13)

うちの健太朗くんがめでたく3ヶ月の誕生日(?)を迎えました。グーパン近頃は、ミルクを飲む量もうなぎのぼりで、(物理的な意味で)大物の予感を漂わせております。(^▽^) さて、生活のリズムも落ち着いてきたところで、ぼくのほうもそろそろブログの再開をしようと思います。みなさま、またよろしくお願いします。 <(_ _)>
2009.02.25
コメント(14)

「ねぇ、健太朗くん。おおきくなったらぼくとかけっこしようね。」「健太朗、私はいつでもあなたを見守っていますよ。」「いや、怖いからやめてください。」 「メガトンぱ~んち!」あなたの健太朗でした
2009.02.09
コメント(12)

最近皆さんのブログにお邪魔できなくてすみません。 <(_ _)>お詫びにこれをUPしますので、存分に癒されてください。(←親ばか) モナリザ風健太朗
2009.01.22
コメント(15)
『子供ができると、しばらく時間が止まるよ』以前、知り合いからこんなことを言われたことがあります。そのときはよくわからなかったので適当に流していましたが、近頃、それを実感しています。まず、昼夜を問わずお世話をしなくてはいけないので(とはいっても愛妻さんに頼りっきりですが)、他のことをしている暇がない、ということ。そしてなにより、くるくる変わるわが子の表情や不可思議な動きを見ていると、ついつい時間がたつのを忘れてしまう、ということ。この三連休も、朝から健太朗くんと(健太朗くんで?)遊んでいるうちに気がついたら夕方になってしまっていました。(≧∇≦)/まだまだ基本的には寝てるか泣いてるかだけ、という健太朗くんですが、近頃、こっちを目で追うようになってきました。少し笑顔のようなものを見せるようにもなってきました。いわゆる「新生児微笑」ってやつなのか、本当の笑顔なのかはよくわかりませんが、息子の笑顔は破壊力抜群で、思わず萌え死んでしまいそうです。(*^o^*) そんなわけでブログの更新もままなりませんが(←言い訳)、とりあえずみんな元気です。
2009.01.13
コメント(18)

どーも。健太朗です。最近こんなです。パパ上とママ上は僕のことを子ども扱いしますが、もう僕も生まれて1ヶ月。いつまでも両親の世話になってないで、早く自立したいです。とはいえ、両親のすねをかじってるばかりか、乳まで吸ってる身では、偉そうなことは言えませんね。さて、こんな僕の最近の悩みはこれ↓ちょっと最近髪の毛が薄くなってるような気がします。生まれたての頃は眉毛と髪の毛の境目がわからないくらいの剛毛だったのに、いまや額がかなり上のほうまで後退しております。このペースでは、幼稚園にあがる頃までにはツルッパゲになってしまうかもしれません。パパ上もママ上も超剛毛のため、「そのうち困るくらい生えてくるよ」なんて気楽なことを言ってますが、本人にしてみれば重大な問題です。あぁ、心配で心配でまた髪の毛が抜けてしまいそうです。 (ー∇ー;)こんな頭のせいか、ママ上は時々僕のことを「プーチン」って呼びます。なんだかロシアあたりの偉い人みたいです。パパ上にいたっては、「落武者」なんていいます。何のことかわかりませんが、なんとなくとてもバカにされてるような気がします。( ̄△ ̄#)仕返しに、この前オムツを替えてもらってるときに、おしっこをしてやりました。でも、大笑いしてたから、効果はなかったみたいです。残念。次は絶対ギャフンと言わせてやるので、請うご期待。さて、寒い日が続いていますが、皆さんどうぞお体には十分注意されて、楽しい新年を迎えてくださいね。あなたの健太朗でした。(^▽^)
2008.12.28
コメント(17)

さあ、いよいよ最大の難関のひとつ、愛息けんたろーくんのお風呂タイムがやってきました。( ̄~ ̄;) お風呂入れはお父さんの仕事、というわけでもありませんが、授乳に関してはお○ぱいのついてないぼくは愛妻さんに太刀打ちすべくもありませんので(^▽^) 、ここでガツンと父親の威厳を見せておかなければ。とは言ったものの、数ヶ月前に受けたプレパパ・ママスクールの記憶なんてもうほとんどありません。結局頼りは病院でお風呂入れの練習をやった愛妻さんです。まずは場所の選定。最初は部屋にビニールシートを敷いて・・・なんて思ってましたが、やっぱり総合的な見地から判断して、風呂場でやることに決定。寒くないように脱衣所からファンヒーター攻撃です。次に段取りの確認です。まずおむつチェック、脱衣所で服を素早く脱がせ、まずは目の周りからガーゼでぬぐい、顔→頭→体→背中・・・。( ̄~ ̄;)「よし、イメージトレーニングは完璧だ!やるぞ!!」さあ、まずはおむつをはずし・・・、ん??「うわ、う○こしてる!!(°口°;) 」いきなり出鼻をくじかれました。しかも寒いのか、処理してる間に烈火のごとく泣き出す始末。気を取り直し、服を全部脱がせていざお風呂へ。うぅ、小さいなぁ。かわいいけど頼りなくて怖いなぁ。首ガックンガックンしてるし。よし、耳を後ろから押さえて顔から洗い・・・。順調に作業は進んでいます。次は背中とお尻です。まずはひっくり返して・・・、あれ??「愛妻さ~ん!背中洗うときってどこ持つの!?」「横から抱え込むように!」「え?わからん!!もっと具体的に!!!」そうこうしてる間に、だんだんけんたろーくんの機嫌が悪くなっていきます。(*'へ'*) 「両腕の下を通してウエスタンラリアットするように!!」(°口°;)あぁ、確かに具体的ですね。しかもわかりやすい。でも、ウエスタンラリアットなんてよく知ってますね、あなた。まぁ、暴れるけんたろー君が蹴っ飛ばした洗面器のお湯をかぶってびしょぬれになったりしましたが、なんとか洗い終え、愛妻さんにパス。 やっと泣き止んだけんたろー君は、石鹸のいい香りがします。よし、これでモテモテ間違いなし。(←親バカ)一方、反省会を執り行い、明日こそはもっとスムーズに入浴させることを誓う両親なのでした。ノ(´д`)
2008.12.17
コメント(18)

愛息くんの名前が決定しました。健 健やかに太 おおらかに朗 朗らかに笑点でよくあるあいうえお作文みたいですね。オチはありませんが。われわれ夫婦の願いをこめました。ちなみに姓名判断の類は一切無視です。( ・∇・)どこぞの料理研究家とは関係がありません。あしからず。
2008.12.08
コメント(18)

さて、緊急入院から2週間の長期にわたった出産入院から、愛妻さんが愛息くんとともに帰ってきました。L(@^▽^@)」 愛妻さんは抜金(?)を終え、サービスのヘアシャンプー&トリートメントをやってもらいました。愛息くんもお風呂に入れてもらって二人してさっぱりです。ちなみに帝王切開は通常分娩よりも入院費用は高くなってしまうみたいです。(ノ_<。)ただ、その代わり一部保険もききますし、生保の医療保険の対象にもなるみたいなので、どっこいどっこいかな。近くの銀行で札束をおろし、不審者のように周りをキョロキョロしながら病院に戻って支払を済ませました。カード支払できるといいのになぁ。さぁ、初めての我が家に戸惑いを見せる愛息くん、・・・と思いきや、まったく動じることなく眠り続けています。あぁ、この大物っぷりは明らかに愛妻さん似だな。(⌒▽⌒)ミルクタイムさぁ、これからじいちゃんを含めた4人家族での騒々しくも楽しい生活が始まることでしょう。楽しみ。( ・∇・)
2008.12.05
コメント(8)
「だんなさ~ん!あたしのおなかの傷、ホチキスみたいなのでとめられてるぅ!!(゜ロ゜)」出産から、まもなく1週間。明日は抜糸の日です。「でも、抜糸って言っても糸じゃないんだよね。金具だから、あえて言うなら抜金?」「ふぅん。ばっきん・・・がむ宮殿?」(二人で爆笑)「アダダダダ"/(*▽*) 腹の傷にひびくぅ」・・・こんなバカ夫婦ですが、何とか人の親になることができました。ちょっとだけ息子の将来が不安になったりして。(^▽^)
2008.12.01
コメント(16)

大きな仕事を終えた愛妻さんです。
2008.11.27
コメント(16)
11月25日16時02分、実に予定日から9日遅れで我が家に新しい家族がやってきました。(*^^)/。 ・:*:・゜ ★,。 ・:*:・゜☆緊急入院から始まり、土壇場で帝王切開になるなど、最後までドタバタが続いていましたが、母子ともに健康です。愛妻さんも、傷が痛いといいながらもがんばって院内を歩いています。詳しいいきさつは後々お話しするとして、とりあえずご報告まで。
2008.11.26
コメント(18)
「予定日っていつだっけ?」「一昨日 (ー∇ー;)」・・・どうやら、両親に似てのんびりした子供らしいです。(苦笑)
2008.11.18
コメント(9)
TODAY, AM6:30愛妻さん「やばい!寝過ごした!!(°口°;)」ガバッ!(跳び起きる音)ドドドドドドド!!(階段を駆け下りる音)ぼく「お~い、危ないから駆け下りるんじゃな~い!!」(←愛妻さん既に階下)・・・予定日まで1週間を切りました。出産間近にもかかわらず軽やかなのはいいんですが、この期に及んでまったく自覚のない愛妻さん。誰か何とか言ってやってください。<(_ _)>
2008.11.10
コメント(16)
さぁ、わが子誕生予定日まで残り2週間を切りました。準備も佳境に入り、我が家には日々楽天からオムツやら粉ミルクやらが運び込まれております。(^▽^) 愛妻さんの入院セットもすでにかばん二つに詰め込まれており、準備万端です。「病院って、無線LAN使えないかなぁ。」・・・使えるわけないでしょうが。(。_゜)☆\(―_―)「じゃあしょうがないからDSだけ持っていこうっと。」・・・なかなか余裕があるようです。そんな愛妻さんのため、ぼくもひとつの誓いを立てます。それは・・・禁酒( ̄□ ̄;)これは辛い。毎日の楽しみである風呂上りのびいるが飲めなくなります。とはいえ、いざ病院へ、となったときに、「ごめん、酒飲んじゃったから、タクシーね」なんて言ってたら、その後ことあるごとにブチブチ言われかねません。 (ー∇ー;)愛妻さんもこれからが大変な時期。サポートする側も万全の体制を整えておかなければ。
2008.11.04
コメント(14)
今日は仕事をお休みしてチャイルドシートを取り付けにいってきました。このチャイルドシートというしろもの、結構高いくせに、乳児用→幼児用→児童用と、成長に合わせて3種類も必要になってしまうらしいです。乳児用と幼児用兼用のものもあるらしいですが、それでもやっぱり結構な負担です。近くのリサイクルショップでも何種類かあるみたいですが、それでもやっぱり結構な負担だなぁ・・・、なんて思って色々調べていたら、市の社会福祉協議会で年間2000円で貸し出しをしてくれるとのこと。社協会費と赤い羽根募金が財源らしいです。いやぁ、まじめに募金しといてよかったぁ。(^▽^) 必要なものは車検証と免許証、それに母子手帳。許可証をもらったら、契約しているディーラーさんへ出向いて取り付けてもらいます。ホンダの車に乗ってるのに、トヨタのディーラーにいくのはちょっと後ろめたい。( ・∇・)作業時間はほんの5分ほどで終わりましたが、取り付けられたチャイルドシートを見てふとした疑問。「子供がいっぱいいる家はどうするんだろう?」チャイルドシートは6歳になるまで必要です。うちの車は小型車なので、チャイルドシートはつけられても最大で3つ(助手席+後部座席×2)でしょう。っていうか3つつけたら愛妻さん乗れないし。( ̄□ ̄;)確かに子供の安全は重要ですが、結構不便。これも少子化の一因だったりして。
2008.10.29
コメント(12)
生まれてくるわが子の名前を考えると、仕事も手につきません。ヽ(―_―)そんなわけで、本やらネットやらで色々と調べていたところ、こんなサイトにたどり着きました。DQNネーム親の都合でつけられてしまったかわいそうな名前がいっぱいあります。まぁ、大部分はネタなのかもしれませんが・・・。さすがに光宙(ピカチュウ) ヽ▼o・ェ・o▼ノハム太郎なんて冗談ですよね、多分。現在のところ、DQNランキング1位は「戦争」ちゃん(♀)。( ̄□ ̄;)2位は「煮物」ちゃん(♀)らしいです。あと、「誠太郎」なんてまともな名前があったかと思ったら、なんと女の子だったり・・・。うちはちゃんとした名前をつけようっと。上記の名前が実在しないただのネタであることを願って・・・。(-||-)合掌。
2008.10.24
コメント(14)
気がついたら、愛妻さん出産予定日まで1ヶ月を切っております。経過はすこぶる順調で、週1回の通院のはずが、「次は再来週でいいよ」と先生。ほんとにいいのでしょうか? (ー∇ー;)しかし、妊婦の7病院たらいまわし事件、同じ出産間近の妊婦がいる家庭としてはとても気になります。責任の擦り合いはやめて、再発防止の方策を取ってもらいたいものです。そういえば、近くの総合病院も産科がなくなるっていうし、医師不足は深刻みたいですね。少子化が進む日本ですが、確かにこれじゃ安心して子供も産めないですね。
2008.10.23
コメント(10)
![]()
さぁ、愛妻さんのお腹で待機中のわが子ドラちゃん(仮称・♂)。残り間もなく1ヶ月。いつまでも(仮称)のままというわけにはいきません。このままでは出産前後のドタバタで、気づいたら出生届の提出期限(2週間)が迫ってしまい「もうこうなったら『ドラちゃん』でいいや!」ってなことにもなりかねません。そうなると漢字は『銅鑼男』、ですかね。うーん、物心ついて自分の名前が「どらお」だって気づいたら、きっとグレるよなぁ。まぁ、でも『銅鑼男』じゃぁグレても格好つかないか。┐( ̄― ̄)┌ そんなことにならないよう、そろそろいい名前を考え始めようと思います。「さて、それじゃぁ、どんな名前がいい?」「やっぱり健康が一番だよね。元気の『元』っていうのはどう?」「うーん、安直だなぁ。それに『は○しのゲン』みたいでちょっとやだ。」「じゃぁ、健康の『健』っていうのは?」「健、ケンかぁ・・・」♪ボバンババンボンブンボバンバボン~「じゃぁ、『健太郎!』( ̄△ ̄#)」「ケンタロウ・・・料理がうまくなりそうだね。 (ー∇ー;)」こうしてみると、どんな名前にしても大体誰かとかぶるんですよね。当たり前ですけど。ひょっとしたら、われわれのボキャブラリーの範囲外にいい名前が隠れているかもしれません。そんなわけで、図書館から名前の本を借りてきました。でも、「えぇ!?これありえないって( ̄□ ̄;)」っていう名前がいっぱい載っています。いくら個性の時代、といってもあまりに奇をてらいすぎてもいけません。先日、幼稚園の先生とお話しする機会があったのですが、最近は読めない名前の子供が多くて苦労しているらしいです。親からも「読める名前にしてね」と釘を刺されています。しばらく頭から離れなくなりそうです。仕事にならん。(^▽^)
2008.10.08
コメント(16)
さて、長らくご心配をおかけしておりました我が家のドラちゃん(仮称)ですが、先日の検診の結果、男の子であることが判明いたしました。☆・。・。★・°・。・°☆ミ(=^_^=)ノ彡☆°・。・°★・。・。☆まぁ、下馬評どおりというかなんというか。ここまで周りから男男言われてると、大逆転で女の子でも面白かったかな、と思ってたんですが。(^▽^) お腹が前に出てると男の子、という都市伝説の真偽のほどは、二人目以降に持ち越します。そんなわけで、ドラちゃん(仮称)のパートナーを大々的に募集したいと思います!【条件】1 3年以内に出産予定~現在4歳程度の女の子2 明るく楽しく元気な子3 ダンスが大好き!(おゆうぎも含む)・・・とまぁ、冗談はさておき、将来的にはダンスをやるようになるかどうかは神のみぞ知る、ということで。僕らが前に教わっていた教室の先生は、二人の子供に小さいころからダンスを強制したせいで、二人ともダンス嫌いになってしまったらしいですし。まぁ、両親が楽しそうにダンスをやってれば、いつかは興味を持つかもしれません。そのときは、改めて募集をさせていただきます。(* ̄∇ ̄*)
2008.10.05
コメント(18)

さぁ、愛妻さん妊娠中も何のその、スタバのコーヒーセミナー第2回に参加してまいりました。 (第1回目の様子はこちら)今回のテーマは、「フードペアリング」。ペアリング、といってもこれじゃありません。(笑)つまり、「コーヒーのおともに何を合わせればいいのか」っていう話です。好きなコーヒーに好きなお菓子を合わせる、でいいのでは、と思うそこのあなた!実はなかなかに奥が深いんですよ。 とはいえ、基本は二つだけ。1 風味を合わせる一口にコーヒーといっても、産地やらなにやらによってさまざまな味と香りがあります。そのコーヒーに近い風味のお菓子を選ぶことにり、相乗効果で美味しさUP !2 重さを合わせる「そっか、今回はコーヒーが400gで、カップの重さが200gだから・・・、200gのお菓子を用意すればいいんだな」・・・ってバカァ! o(">_<)っ★(#'3')・・・言わなくてもわかるかと思いますが、さっぱりしたお菓子にはさっぱり系を、濃厚なお菓子にはしっかりした味のコーヒーをあわせましょう、ってことです。今回登場したお菓子は2つ。チーズスフレとニューヨークチーズケーキです。レモンピールの入った軽めのチーズスフレには、やはりレモンのようなさわやかな風味を持った「エチオピアシダモ」を、ねっとりと超濃厚なニューヨークチーズケーキには、しっかりとした味わいのインドネシア産「スラウェシ」を合わせます。 「おいしいねぇ。」(゚Д゚)ウマー・・・実も蓋もない感想です。 でもたしかに、濃厚なチーズケーキにはその後味をすっきりと洗い流してくれる強めのコーヒーが合いますし、さわやかなスフレにはさっぱりとしたコーヒーのほうが風味を引き立ててくれます。 ためしに組み合わせを交換してみたところ、チーズケーキに軽いコーヒーでは、ケーキの濃厚さにコーヒーが完敗してますし、逆に強いコーヒーにスフレでは風味もへったくれもあったもんじゃありません。 なかなか家ではコーヒーの飲み比べなんかする機会はないですけれど、カフェに行ったときぐらいはそんな風に組み合わせを考えてみるのも楽しいかもしれませんね。 ちなみに、今回のお土産はこれです。コーヒーセミナーオリジナルの携帯ストラップでした。今回はフードペアリング講座だったので、ストラップにマフィンが付いています。芸が細かい。(^▽^)
2008.09.26
コメント(12)

「あの・・・間違ってたらごめんなさい。もしかして妊婦さんなんですか?」妊娠8ヶ月。いまだにこんなことを言われる愛妻さんです。(苦笑)決しておなかが小さいわけではありません。かなり大きいと思います。ただ、お腹がすべて前側に出っ張ってしまっているので、後ろから見ると妊婦とはわからないのかもしれません。【参考】バックショットサイドショットまもなく10月。あと1ヵ月半です。
2008.09.24
コメント(12)
6月末の緊急入院からはや2ヵ月半以上。うちの父親が先日やっと退院いたしました。L(@^▽^@)」思い起こせば、緊急入院\(°o°;)/↓大手術↓不測の事態(°口°;)↓再手術↓危機的状態( ̄□ ̄;)↓奇跡の復活↓いきなり退院w(°o°)wとまぁ、波乱万丈でした。たかだか2ヵ月半前なのに、もうはるか昔のような気がします。愛妻さんも重いお腹を抱えて、付き添いやらなにやらがんばってくれました。この場を借りてもう一度感謝の意を表したいと思います。<(_ _)>まだ、体から管が出ているし、完全復活とまではいかないのですが、しばらく自宅でリハビリすれば元通りになりそうです。すっかりブログをサボっているうちに、節目の55555番は過ぎ去ってしまっていました。いまや誰が踏んでくれたのか知るすべはありません。賞品は次のキリ番に持ち越そうと思います。次は77777番かなぁ。
2008.09.19
コメント(18)

一部の熱狂的な(?)愛妻さんファンの方のために、愛妻さんのラブリーなお腹を大公開!ドドーン!!( ̄□ ̄;)いやあ、でっかくなりました。もうすぐ8ヶ月目に突入です。お腹のドラちゃん(仮称)は順調に成長中です。今のところ予定日は11月の半ば。あと2ヶ月でぼくもいよいよパパになります。ドキドキ。すっかり尻切れになってしまったドラちゃん(仮称)の大きさHIGH&LOWゲームですが、最近の検診では、体の大きさを測らなくなってしまったので、やりたくても出来ないのが現状です。そんなわけで緊急告知!!ドラちゃん(仮称)出生体重当てゲーム!!!前回までのHIGH&LOWゲームの点数を引き継ぎつつ、なんと一番近かった人には特別に1,000,000ポイント!!(°口°;) じゃぁ、点数引き継ぐ意味ないじゃん!!まぁ、そんなわけで後日大々的に募集いたします。お暇な方はお付き合いください。ちなみに、次の検診は2週間後です。そこでドラちゃん(仮称)の性別が判明する予定です。お腹が前に出ているせいか、下馬評では「男」との意見が大勢を占めていますが、いったいどっちでしょう。ぼくとしては、このお腹はダンスで鍛えた愛妻さんの背筋のせいで前に出っ張っているだけだと思うんですけど。(^▽^) 【おまけ】愛妻さんラブリーショット
2008.09.15
コメント(18)
ご無沙汰いたしております。 <(_ _)>色々予測不能なことがあって大変だった入院中の父ですが、現在急回復の途上にあり、順調にリハビリをこなしております。24時間体制の付き添いももう必要なくなったので、ぼくも普通の生活に戻らなければなりませんが、こっちにもリハビリが必要かもしれません。とりあえず、久しぶりにブログでも書いてみるかぁ、と思った次第です。
2008.09.05
コメント(16)
![]()
女性のみなさまは、毎日お化粧大変ですよね。(うちの愛妻さんは競技会の時以外まったく化粧はしませんが。)でも、男性だって毎日ヒゲのお手入れ大変なんです。薄い人はいいんですけど、ぼくはどうも人よりちょっと濃いようで、毎朝の髭剃りは必須です。やっぱり一番それるのはT字カミソリ。ただこれは、シェービングクリームをつけたり、洗い流したり、結構な手間がかかります。冬の寒い時なんか最悪です。おまけにちょっと失敗すると顔中血だらけになる始末。(°д°;;) そんなわけでぼくはもっぱら電気カミソリ派です。電気カミソリっていうのは、値段が本当にピンキリで、安いものは千円台から、高いのになると4~5万円するものもあります。ぼくはいままで7千円くらいで買った比較的安い物を使っていたんですが、最近どうも普段に輪をかけて切れが悪くて、買い替えのタイミングにきているようです。刃だけを変えれば、それなりに切れ味も復活するんですが、この替え刃が異常に高い。( ̄□ ̄;)7千円の髭剃りに替え刃が5千円ってありえなくね?そんなわけで、一念発起してちょっといい物を買うことにしました。今月発売されたばかりの新製品。○ーズデンキで粘り強い交渉の結果、25%オフに成功しました。それでも今まで使ってたものの4倍以上のお値段。「(≧ロ≦) まぁ、でもうちの課の女の子は、毎月化粧品代に3万円( ̄□ ̄;)以上使うっていうし、それに比べれば安いものかな、と。さっそく家に帰って試し剃りです。この日のために2日間ひげをそらずに伸ばしっぱなしにしてみました。(使用前)はやる心を抑えてスイッチオン!ちゅいーん甲高い音が鳴り響きます。今までのヤツはどちらかというとうぃーんって感じでした。高い音が鳴るっていうことはそれだけモーターの回転数が高いっていうことです。さすが高いのは違うなぁ。(使用後)軽く剃っただけでお肌がツルツルです。やっぱり道具って大事だなぁ。これで禁止の危機にあった生まれてくるわが子への頬ずりもOKになることでしょう。いいよね?愛妻さん??
2008.08.19
コメント(18)

これが何の花だかわかりますか?なんとオクラの花です。なんとも可憐なこの花、「世界で一番美しい野菜の花」とも言われるそうです。まぁ、花よりダンゴ派のぼくは、間もなく収穫期を迎えるこのオクラくんたちの料理法を考えるので頭がいっぱいですが。ちなみに「オクラ」は英語です。日本語だと思ってた。( ̄□ ̄;)
2008.08.12
コメント(12)
我が家には以前から糠床がありました。母が毎日のようにかき混ぜていたのですが、母が亡くなったとき、その管理はぼくの手にゆだねられました。一応気にして毎日かき混ぜたりしていたのですが、何が悪かったのか、その後しばらくしてとても食べられたものではなくなってしまい、残念ながら捨てざるを得なくなってしまいました。それから数年。先日、愛妻さんがこんなものを見つけてきました。なんと一番のネックだった毎日のかき混ぜが不要!これならズボラなわれわれ夫婦にもぴったりです。早速注文してみました。(゚Д゚)ウマー少し酸味が強いような気はするものの、紛れもなく糠漬けです。調子に乗って、畑から色々取ってきて漬けてみました。キュウリに青トマト、ヤングコーン、ズッキーニ・・・全部おいしく食べられます。(⌒┐⌒)唯一失敗だったのはゴーヤ。糠漬けの塩味と酸味、ほのかな甘味と旨み。そしてゴーヤの強烈な苦味。「なんか、味覚が鍛えられそうな味だね。」( ・∇・;)・・・ちょっと冒険しすぎたようです。でも、糠漬けはビタミンが豊富だし、乳酸菌の働きでお腹の調子もよくなります。そして何よりも美味しくて、おつまみにもぴったり。( ^0^)/U☆U\(^¬^ )ぬか漬けで暑い夏を乗り切りましょう
2008.08.08
コメント(10)
先日、入院中の父が手術を受けました。朝9時から始まり、夕方18時30分まで、実に9時間半の大手術でした。( ̄□ ̄;)まだまだ予断は許さない状況ですが、このまま順調に回復に向かってくれるものと信じ、家族一同がんばっております。実は父が大きな手術を受けるのはこれで3度目です。最初はぼくが小学生のとき。次は大学生のとき。そして今回。ほぼ10年に1度のペースです。今回が前の2回と違うのは、母がいないということ。そのうえ、兄は東京在住、愛妻さん妊娠中、とあっては、ぼくが頑張らなくてはいけません。もちろんみんな自分のできる範囲で最大限のことはやってくれていますけどね。7年前に亡くなった母も今のこの状況を見て気をもんでいることでしょう。しかし、こうしてみると、当時の母がいかに大変だったか、ということを思い知らされます。とくに小さい子供を2人抱えていた最初の手術の時のことを思うと、そのときの苦労は計り知れないものだったと思います。そんな母が必死に守りぬいた父の命、今度はぼくらが守らなくてはなりません。仏前に手を合わせ、今日も病院に向かいます。ファイト!(^▽^)
2008.08.07
コメント(10)

コーヒーの産地は大きく分けて1 ラテンアメリカ2 アフリカ3 中央・南アジアの3地域です。地域ごとに特徴があり、それぞれ飲み比べてみます。ラテンアメリカのものは、どちらかと言うとバランスの取れた軽い味わい。一方、アフリカのものは、「力強い味わい」だそうです。まぁ、確かに違うのはわかりますが、言われてみればそうかな、って言うレベルでしかない自分が悲しいです。(ノ_<。)真剣に勉強中味わい方は1 香りをかぐ2 すする3 舌の上に広げる4 自分の言葉で表現する・・・まるでワインのようです。まずは香りのかぎ方。カップに手でふたをするように覆いをして、その隙間から香りをかぎます。※熱気に注意(TεT;)次にすすります。「ズズズッッッ」o口(・□・ ) 舌にスプレーをするように、だそうです。※これをお店でやると相当行儀悪いので注意ノ(´д`)しかもやけどの危険アリ。舌の上全体で味わうようにして、感じたことを表現します。講師の先生は、「大地から立ち上がるような」とか、「シトラスのようにフルーティーな」とか言ってましたが、コーヒーはコーヒーであって、シトラスではないような気がします。言いたいことはわかるんですけど。淹れ方については、1 軟水を使う2 温度は90~96℃3 使う器具によって豆のひき方を変える4 抽出する5 豆を保存する時は、密閉して冷凍庫へだそうです。いままで温度やら挽き方やら、考えたこともありませんでした。保管の仕方も適当だったし。ちなみに、お店で買うときは自分が使用する器具を伝えると、それに適した引き方をしてくれるそうです。勉強になるなぁ。_φ(□□ヘ)さて、器具についてですが、どれを使ったらいいのでしょう?豆から引いてくれるコーヒーメーカーなんかを持っている方はいいのですが、そういうのがないご家庭では、コーヒープレスがオススメだそうです。ボダムbodumケニア コーヒープレス コーヒーメーカー0.35L 1783-01J【10%OFF】もちろんペーパーフィルターでもいいのですが、フィルターに香り成分が多少吸い取られてしまうそうです。まぁ、僕らレベルではその微妙な違いはわからないでしょうけど。(* ̄∇ ̄*)それはそれとして、フィルターのようにいったん蒸らしたりとか、何回かに分けてお湯を入れたりしなくていいので、とっても楽。しかも消耗品を使わなくてもいいので、経済的&エコロジー。使い方はとっても簡単。容器に粗めに引いたコーヒー豆を入れ(大さじ2杯/人)、お湯(180cc/人)を注ぎ、4分間待つだけ。そしたらば、ふたの部分についてるストレーナーを押し下げればおいしいコーヒの完成です。とまぁ、いろいろ言いたい放題ですが、今までに知らなかったコーヒーの魅力を知ることができて、あっという間の楽しい2時間でした。3000円という受講料は高いかな、と思ってましたが、立派なお土産もついているので大満足。今回のお土産はカプチーノをご家庭で作ることのできる“ミルククリーマー”でした。われわれは夫婦で来ていたので、ひとつをコーヒー用シロップセット3本と交換してもらいました。そのほか、チョコチップクッキーやコーヒー豆もおまけについていました。お土産の数々( ・∇・)今回のセミナーはいわば入門編。そのほかにも、「アイスコーヒーの淹れ方講座」や食べ物との合わせ方を学ぶ「フードペアリング講座」なんかもあります。食い意地の張ったわれわれは、特にフードペアリングに大変興味があるので、いずれぜひ参加したいと思います。(^¬^)皆さんも、機会があったらぜひ行ってみてください。お近くのスタバでもきっと時々開催されているはずですよ。
2008.08.01
コメント(11)

皆さん、コーヒーはお好きですか?ぼくはそうでもありませんでした。小学生の頃、親に連れて行ってもらった喫茶店で、ちょっと背伸びをしてブラックコーヒーを注文し、噴き出しそうにまずかった記憶があります。(* ̄∇ ̄*)社会人になってから、職場にコーヒーがあるので、何となく飲むようにはなってきましたが。そんな折、先日愛妻さんがネットでスターバックス主催の“美味しいコーヒーの淹れ方セミナー”なるものを探してきました。「でも、妊婦さんはカフェインあんまり取っちゃいけないんじゃないの?」そうなんです。カフェインは胎盤を素通しで通り抜けてしまう上に、胎児の体の中ではなかなか排出されないのであまり摂取しないほうがいい、と言われています。「大丈夫、味見だけして後はあなたに飲んでもらうから。( ・∇・)」・・・どうやら、すでに参加は決定している模様です。(ー∇ー;)と、そんな紆余曲折がありまして、愛妻さんに強く逆らえない気の弱いぼくは、電車で30分、M戸市にあるスタバまでやってきました。セミナーと言っても、店の一角を使ってやるもので、今日の参加者はわれわれを含めて4人。講師はスターバックスでいわゆる「ブラックエプロン」と呼ばれる“コーヒーマスター”の方々です。見とれる愛妻さんセミナーは2時間。コーヒーの歴史、栽培地に始まり、豆の種類、テイスティングの仕方etc。妊婦と言う大きなハンデを抱えた愛妻さん、そしてコーヒー音痴のぼく。果たしてわれわれの運命やいかに!?(大げさな前フリをしつつ続く)
2008.07.26
コメント(18)
![]()
妊娠5ヶ月目を迎えた戌の日に、神社で安産の祈願をするのが昔からの習わしらしいです。これは多産である犬にあやかって、腹帯をお供えして無事の出産を願う、というところからきているらしいのですが、そんなイベントのことなんかまったく知らなかったわれわれ、父にそのことを知らされ、突如ドタバタと準備を始めました。そんなこんなで三連休最終日の7月21日、病院から外泊で抜けてきてくれた父親とともに地元の神社にお参りに行ってきました。ここは非常に静かな神社で、普段から神主さんがいるのかいないのかわからなかったので、事前に予約をしていきました。「泉神社」と言うこの神社、名前のとおりきれいな泉から水が滾々と湧き出しています。そういえば、昔この泉に落ちたことがあったなぁ。まさかここに安産祈願に来るなんてあの頃は思いもしませんでした。神様もあの時の粗相を忘れてくれているといいのですが。(* ̄∇ ̄*)お祓いは正味15分程度。突然神主さんが太鼓をたたき出したりしたので、隣で愛妻さんがビクッとしてました。( ・∇・)きっとお腹の子も驚いていたことでしょう。本来は岩田帯と呼ばれる腹帯をお供えするんですが、「実際に使うものでいいですよ」とのことだったので、今風の腹帯つきガードルみたいなものを準備しました。祝詞の中で、「この白き岩田帯を~」なんて言ってましたが、実際は「ピンクのガードルを~」です。(≧∇≦)/ ご利益的には果たして問題ないのでしょうか。心配です。お祓いのあと、お札と安産のお守り、お神酒をいただいて終了です。最後に3人で記念写真をパチリもうこんなに大きくなりました。このまま無事に出産を迎えてくれるといいなぁ。お土産の数々
2008.07.23
コメント(16)

妊婦養成ギプスセットオン!♪チャラッチャッチャッチャチャラララチャラ~ラ~・・・重い。( iдi ) この妊婦体験キット、重さは6kgです。平均的な妊婦さんは妊娠前と比べて大体7~10kg体重が増えるそうです。ってことはこれよりも重いものを背負って何ヶ月も生活するってことですよね。(°口°;)そりゃあ、腰も痛くなるってもんです。体験メニュー爪切りもお腹が支えて大変です。愛妻さん爆笑中につき手振れしております。(≧∇≦)さらに階段を上り下り。腰にきます。ふぅ、妊婦さんって大変。ヽ(  ̄д ̄;)ノ もっと優しくしなきゃ。最後に栄養の話、睡眠の話を聞きました。人の成長ホルモンは夜12時頃に多く出るそうです。そこに眠りの一番深い時間帯(入眠後3時間ごろ)をぶつけると、ホルモンの量が倍近くなるとか。これは子供だけじゃなくて大人にも言えるそうで、このホルモンが多く分泌されると、お肌にとてもよかったりするそうです。皆さん、21時には床につきましょう。ぼくはムリですが。( ・∇・)まぁ、少なくとも小さい子供には夜更かしはさせないほうが科学的にもいいってことですね。遅く寝た分遅く起きても、ダメみたいです。日本の子供は、世界の中でもかなり夜更かしな方だとか。やっぱり早寝早起きは大事です。これにて、今回のプレパパ・プレママスクールは終了。少しはパパ・ママレベルが上がったでしょうか。あと4ヶ月、徐々に準備していかなくちゃなぁ。
2008.07.16
コメント(12)

どど~ん!∑( ̄□ ̄;)そんなわけで、やってきましたプレパパ・プレママスクール。この強烈な人形がぼくらの子供です。こわっっ!!(ちなみに女の子です。)周りを見ると、同じようにお腹の大きな妊婦さんたちとそのだんなさん。中には妊娠10ヶ月なんていうツワモノもいたりします。~~~~~~~~~~~~~~~まず最初はお風呂の入れ方です。赤ちゃんの持ち方は、左手は両耳の後ろ、右手は人差し指から小指までをお尻に、親指は股のところに。(#^.^#)沐浴布をかけて、ガーゼで顔を拭いて、石鹸で頭を洗い・・・。「熱中しすぎて、赤ちゃんの顔が湯船に浸かっても気づかない人もいるので、注意してくださいね。」なんかわかる気がする。大丈夫かしら。( ・∇・;)色々準備するものがあって大変だなぁ、なんて思ってたら、「ベビーバスじゃなくて、衣装ケースの引き出しでもいいわよ(^▽^) 」・・・さすがにそれもどうかなぁ。~~~~~~~~~~~~~~次におむつの替え方と着替えのさせ方。布おむつと紙おむつ、両方のやり方を練習しました。我が家では、今のところ布おむつと紙おむつを併用することにしています。布おむつは、コスト面とか、赤ちゃんとのコミュニケーションが図れるとか、おむつ離れが早くなる、とか、いろいろいいところがあるみたいですが、さすがにそれだけだと大変なので、紙おむつも併用したほうがいいじゃないかなぁ、と。さて、次はお待ちかねの妊婦体験です。(続く)
2008.07.13
コメント(12)
![]()
愛妻さんのおなかの中にいるわが子ドラちゃん(仮称)が最近急激な成長を見せております。病院で「20週前後に急に大きくなりますよ。」と言われていたとおりです。先日、愛妻さんがついに赤ちゃんの動きを観測しました。胎動、って言うらしいですが。男のぼくからすると、おなかの中で別のものが動く、って言う感覚がどうにも奇妙なもののように思えますが、それをちゃんと受け入れているあたり、やっぱり女の人はすごいなぁ、って思いますね。ぼくもその感動を味わいたくて、愛妻さんのお腹に耳をくっつけてしばらく待ってみましたが、どうにもまだわかりません。まぁ、あせらずとも産まれてくれば大暴れしてくれるんでしょうけど。(^▽^) 最近はこんなグッズもあるらしいです。【心音(ここね)ちゃん】お腹の赤ちゃん元気かな?二人で聞ける聴診グッズ
2008.07.07
コメント(22)

去年から作り始めた丸ズッキーニ、今年も収穫最盛期を迎えております。かわいい見た目と料理への使いやすさで、お気に入りの野菜ですが、まだスーパーなどで売っているのは見たことがありませんね。おすそ分けした先でもとても好評です。黄色いのもあります。食べ方は、油との相性がいいので、炒めてよし、揚げてよし。中をくりぬいて肉詰めにすると、ちょっとおしゃれな感じがします。お気に入りは、シンプルに炒め物。ニンニクとアンチョビで味付けするとイタリアン風です。プランターでも簡単にできるので、ぜひお試しを。お花もきれい(^▽^)
2008.07.03
コメント(16)
うちの父親が入院したりとか、色々ゴタゴタしていたせいで、すっかり日記の更新が滞ってしまっています。さて、そんな暗い話題を吹き飛ばすべく、明るい話題を!愛妻さん、最近以前にも増して髪の毛が短くなっております。肩幅が結構がっしりしているせいもあり、後ろから見るとまるで少年のようです。先日、父親のお見舞いに病院を訪ねた時、看護婦さん(看護師さん?)に「お孫さんですか?」って聞かれてました。大うけです。(o_ _)ノ彡☆さすが素顔で勝負できる3○歳。(単に化粧嫌いなんですが。)・・・待てよ?彼女がお孫さんなら、ぼくはどう見えていたんでしょうか。もしかしてお父さん!?(°口°;)
2008.06.30
コメント(16)

今日は愛妻さんの4週間ごとの検診日でした。喜びいさんでHI&LOWゲームをやろうとしたら、今回は体長を測らなかったとのこと。残念。まぁ、それはそれとして、皆様の愛に育まれ、わが子は順調に育っているもようです。さて、そんなわが子の無事な誕生を願い、記念(祈念?)植樹をしてみました。ちょっと気が早いのでは?という気もしましたが、時期的に今植えた方がいいらしいので。通販で苗を取り寄せて植えたのがこれ↓オリーブの木です。この苗は2年物くらいで、1本600円ちょっとでしたが、もうちょっと大きい苗がホームセンターで9,000円位してました。(°口°;)きっと成長に時間がかかるんですね。また、オリーブは自家受粉(自分の花粉で受粉して実をつける)をしにくいので、違う種類のものを別に用意する必要があります。ぼくが住んでいるあたりではちょっと地植えにするには寒すぎるらしいので、鉢植えにしました。わが子とともに元気に成長してほしいです。あ、もちろん実はおつまみになる予定です。(^▽^)
2008.06.19
コメント(16)
![]()
そろそろ愛妻さんもお腹がちょっと目立つようになってきました。こうなってくると、普通の服は着られなくなってしまいます。というわけで、愛妻さんたっての願いで先日マタニティグッズのお店に行ってきました。「うわっ(°口°;) こんなに色々あるんだ。」さまざまな種類の服・服・服。妊娠してもおしゃれをしたい、というのはやはり女心なんでしょうか。愛妻さん、嬉々として試着室に大量のジーンズを抱えて入っていってしまいました。この手のジーンズ、お腹に当たる部分が柔らかいストレッチ素材の布でできていて、臨月直前まではくことができるそうです。そのほかにも、マタニティTシャツやらマタニティチュニック、はたまたマタニティ○ラやらマタニティ○ョー○・・・。さらに、腹帯やらなにやら、必要なものが多いです。山ほどの荷物を抱えて帰ってきましたが、これだけではおさまりません。(」゜ロ゜)」 インターネットを開いてお買い物第二弾が始まっています。愛妻さんの強い希望でこんなものも買いました。お腹がおっきくなってくると仰向けに寝られなくて苦しいので、抱き枕が必要になるといううわさをどこぞから聞きつけてきた模様。「あなたは別名『三年寝太郎』なんだから、心配しなくても大丈夫だよ」、と言ってやろうかと思いましたが、ケンカになると胎教に悪いのでグッとこらえました。偉いぞ、ぼく。( ・∇・)さぁ、これからも必要なものはだんだん増えていくだろうし、しっかり稼がなきゃね。せいぜいがんばって働きますかぁ。
2008.06.17
コメント(19)
![]()
スーパーに行くと青梅のまぶしい季節ですね。(^▽^) ほとんどぼくしか飲まないんですが、我が家では梅酒をつけております。果実酒というと普通はホワイトリカーで作るのが一般的で、よくお店でも青梅の脇に並べてあったりしますけれど、うちではあまり使わないです。いろいろな種類のお酒を作ったほうが味わいがあって美味しいような気がしませんか?ぼくが根っからの酒飲みだからなのかもしれませんけど。ノ(´д`) 今飲んでいるのは平成18年作のものです。このときはブランデーで漬けました。とっても美しい琥珀色で味は最高です。(ウットリ)今年はジンで漬けてみることにしました。ネット上で探すとお仲間が何人かいるようで、その人たちの感想によると、「ほのかな苦味がたまらない」そうです。 作り方は1 青梅を洗う(一晩水に漬けてアクを抜くといいらしいですが、面倒くさいのでパス。( ・∇・) )2 爪楊枝などでヘタを取る3 きれいなビンに青梅と砂糖を交互に入れていく4 好みのお酒を注いで完成L(@^▽^@)」お店では味わうことのできないオリジナルの梅酒、1年後が楽しみです。
2008.06.16
コメント(12)

我が家のミミズコンポスト(通称:ミミコン)を開始してから1ヶ月が経過しました。最初はどうなることかと心配しましたが、おかげさまでとても元気です。まだまだ少ないですが生ゴミの消費量も徐々に増えてきており、この調子だと近いうちに相当のゴミ減量化が見込めそうです。さて、今日はうれしいニュース。以前から卵は見かけていたのですが、本日子ミミズを発見しました!゛8(^∇^゛8)(゛8^∇^)8゛生まれたての子は白いんですね。L(・o・)」 小さくてかわいいです。(*^o^*) ちなみにこれが卵です。結構大きいです。探してみると、結構な数の子ミミズたちがいる模様。順調に増えているようで何より。一般の方には理解してもらえないかもしれませんけど、とても楽しいです。 ノ(´д`)
2008.06.07
コメント(13)

皆さん、アボカドは好きですか?「一番栄養価の高い果物」として、ギネスブックにも載っているらしいです。我が家でも大好きで、時々スーパーで買ってきて食卓にのぼります。【我が家の人気アボカドメニュー】1 サラダのトッピングに2 マグロぶつと混ぜてわさび醤油で食べるとトロの味に!3 オムレツの具に4 生タマネギ、トマト、コリアンダーなどと混ぜてメキシコ料理“ワカモレ”に(クラッカーにディップして食べると(゚Д゚)ウマー )5 さいの目に切って、納豆と混ぜても(゚Д゚)ウマーそんなアボカド君が、なんと観葉植物として育てられるらしいです。しかも食べ終わった種から。【やり方】1 アボカドの種を取り出します。(できれば冷蔵庫に入れてないものがいいです。)2 薄い洗剤で洗います(実が残ってると腐敗の原因になります)3 そのまま土の中、又は水の中へ。※水栽培の場合、全部水の中に入れてしまうと呼吸ができなくて死んでしまうので、爪楊枝を刺して、水をはった小さめの器につけます。平べったいほうから根が出るそうです。時々水を変えるのを忘れずに。早速やってみました。刺さった爪楊枝が痛々しいような。<(; ^ ー^) 無事に芽が出てくれることを願いましょう。(-||-)参考にさせていただいたサイト
2008.06.05
コメント(14)

忠実忠実し(まめまめ・し)(シク活用)1)非常に誠実である2)実用的である“更級日記”で、田舎から来たおばさんが主人公に「まめまめしき物は、まさなかりなむ(実用的なものではつまらないだろうから)」と言って源氏物語を渡したのは有名なシーンですね。さて、そんなこととはまったく関係なく、我が家のまめまめたちは盛りを迎えています。【ソラマメ】ソラマメがどうやってできるのか見たことある人って、実は少ないんではないでしょうか。こんな風に天を向いています。だから“空豆”って呼ぶんだ、っていう説もあるらしいです。天を向いたサヤが重みで垂れ下がってきたら収穫です。でかっ!!(°口°;) 蚕のまゆの形に似てるので、“蚕豆”とも書くそうです。 【スナップエンドウ】もう支柱の長さが足りません。先日うちの近所のおばさんと話をしたら、その人はずっと“スナック”エンドウだと思っていたとのこと。(ただ、“スナック”として売ってる種もあるので、商品名としては存在するみたいです。)莢がパキッと割れるので“snap”なんだそうです。日本では1983年に農水省が名称を「スナップエンドウ」に統一したとのこと。本日の収穫。※100円玉は大きさの比較のためにおいてあります。クセが少なく、料理に使いやすい豆たちは、まさに“まめまめしきもの”。でもやっぱり一番美味しいのは取れたてを塩茹ででしょうか。ビールがすすんで困っちゃう。( ^0^)/U☆U\(^¬^ )
2008.06.03
コメント(16)

日曜日に、うちの近くで茨城県ダンススポーツ競技会が開催されました。今回は珍しくA級戦がある、ということで、身重の愛妻さんを引っぱって(引っぱられて?)見学に行ってきました。・・・でも実は、行くのにちょっとだけためらいがあったんです。だって、だって踊りたくなっちゃうじゃん!!( ̄△ ̄#)さて、今回のラテンA級戦、ダンスシーズンなだけあって競技会が各地に分散してしまい、出場者は7組だけです。われわれのお目当てはK・N組。パートナーのMちゃんは、昔同じ教室で習っていたので、小学生の頃から見ています。そんな彼女ももう高校生。朝駅前で会うと、ご学友とおしゃべりをしていても「おはようございま~す(*^o^*) 」と向こうから声をかけてくれるような素敵な娘さんです。ゲホン。(咳)まぁ、それはそれとして、愛妻さんと二人で応援開始です。彼女もこっちが心配になるくらい大声で声援を送っております。おなかの子もさぞかしびっくりしていることでしょう。そんなぼくらの応援が奏効したのか、なんと見事にK・N組が優勝です。オナーダンスでは思わず「Mちゃ~~ん!!!( ̄△ ̄#) 」などと年甲斐もなく叫んでしまいました。隣に愛妻さんがいなかったら、かなり危険な人です。愛妻さん「いやぁ、来て良かったねぇ。( ・∇・)」ホクホク顔の愛妻さんの横で、案の定ぼくの体はウズウズしはじめました。もうこうなったら、コアリズムでガス抜きするしかありません。(^▽^) ・・・はやく復帰したいなぁ。【お試し価格】今人気!夏に備えてウェスト引締め!コアリズム米国版 サルサブラスト
2008.06.02
コメント(14)
全540件 (540件中 1-50件目)