PR
Calendar
Freepage List
Category
あっという間に2月最終週ですね。
まだまだ寒いRegina・・・いつになったら暖かくなるのでしょうか
26日の授業内容は下記の通りです。
たんぽぽ組
先週のひらがなの復習
ひらがなの練習 こ・と・に
ひらがなパズルで言葉作りとお話し作り
ひな祭りのカード作り
今日も伊佐先生をお迎えして、授業をしました。
ひらがなは先生に指導して頂いて、随分形のきれいな字になってきました!
ひらがなのパズルは皆好きで、おやつの時間も忘れる程です
例えば、Aちゃんは、「へび」の後に、「鉛筆」 と言葉を作ったので、
お話しを作る時に
「へびは手がないから、鉛筆は持てないよ。
これじゃー、お話し作れない! どうしよう!」
と考えたり、皆の言葉の数にはびっくりです
季節の言葉や、天気の言葉も伊佐先生と一緒に作りました。
その後、"雪は冬に降ります" など、文章を口頭で作りました。
これからも書く基礎をゆっくりしながら、言葉や文で
読解力を伸ばしていきたいと思います
さくら組
お話~ひな祭りの由来~
ひな祭りのクラフト
連想ゲーム
もうすぐ桃の節句なので、一年ぶりに雛祭りについて話しました。
雛飾りの写真を見せながら『うれしいひな祭り』の歌を歌いながら
ぼんぼりや官女など指差してあげました。
歌い終えた後、Jちゃんが官女を指差して「このガールズは何する人?」
Yちゃんは五人ばやしを指差して「これボーイズなの?」
興味津々で質問攻めの子ども達でした
お内裏様とお雛様の塗り絵を楽しんだ後、
予め先生が作っておいた箱に貼り付けてクラフト開始
お花の切り絵や、シールでデコレーションする姿は真剣そのもの!


単純な丸型のシールも、お花に見える貼り方があるんだよ、って教えてあげたら
みんな熱心にカラフルなお花を作って喜んでいました!

完成した『引き出し雛』に誇らしげな表情の子ども達でした
長時間座って作業した後は、活発に動く時間!!
まず色紙を見せて、各色から連想される物を子どもに質問。
赤色を見せたときは、すぐさま「いちご!」「りんご!」など
果物が続いたので、「じゃあ、赤い色した車って知ってる?」と聞くと
少し考えた後、「消防車!!」の答え
その要領で、想像力を大きく広げた後、
色紙を床中に巻き散らかしてゲーム開始!
先生が「かぼちゃの色は?」と聞くと、
子ども達はオレンジ色の紙を拾う、というルールです。
みんなとても気に入った様子で、何度も繰り返し
あっという間に授業終了の時間になったのでした
お知らせ
次回3月5日は 授業がありません ので、
お間違いのないように、よろしくお願いします!