全28件 (28件中 1-28件目)
1

S君の映画メッセージに触発されて、ちょっと気になっていた映画を見に行きたいと、ネットで検索してみると近くでちょうどいい時間に上映されることがわかり、すぐに身支度、歩くのもなんだし、ということでひと駅、電車に乗り、イオンモール行きのバス で、とにかく、ここはデカイにバカがつく施設群、幸いなことにあまり迷わずイオンシネマに、入場券を買おうと、自動販売機に、自動機は皆、設計者のクセがあり、そこになじむまでわかりにくい、がなんとか、、 最後に現金入力で、ハッピー割が目についた。55歳以上と書いてあったので迷わずに押す。入場券を手に目的の2番に入ると半数近くが埋まっている。近年の観察だと結構な入りだと受けとめたが、ここ数年、世間を賑わした話題について、官邸、官僚、メディアの葛藤を描いたドラマ、人は生まれ育った環境や、先祖からのDNAを受け継いたり、それぞれの立場で、日々活動、主張している。そんなことを、ふと思い出させてくれる映画だった。 「新聞記者」にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年07月31日
コメント(0)

信じられないニュースがネット上に、、 まだまだそんな年齢ではない、記事を読むと、容体が急変して立てなくなり予後不良となってしまったとのこと。種牡馬としても大活躍していたのに非常に残念だ、、 武騎手が「走るんではなく飛んでいるような」と表現している。また世界一強い馬だと思うとも。 女子長距離ランナー、福士佳代子選手の「ディープをイメージして走りました」なんてコメントも思い出してしまう。それほどに人の心に焼き付いた走りをしたディープ。 そういえば引退レースとなった二回目の有馬記念、そのディープの単勝馬券を、引き換えず記念に3枚ほど持っていた。1枚は競馬好きの人にあげて、2枚は定期入れに入れておいた。ある時、出してみたら真っ白に「ありゃあ~!」 劣化して印刷画面がすっかり飛んでしまっていた。残念!なんてことも、、、 体はさほど大きくはないが、全身バネのような走りで、人々を魅了し、感動を呼び起こしたディープインパクトよ、、 安らかに、おやすみなさい。 2019.7.31日経新聞朝刊から↓にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野-------------------------------------------------------------------------- --
2019年07月31日
コメント(0)

さすがにタイトルがいい。著者の思いが詰まっている。箴言集にあるようなフレーズで響くものがある。序章 「人生100年」をどう過ごすか 定年後の男性の多くが、1日中テレビを見て過ごしている 仕事以外にやることがありますか? 人間の身体は、放っておくと硬くなる 身体が萎縮すると思考まで凝り固まる イチロー選手は、“心身のストレッチ”の達人 状況を悲観するより、「伸びしろ」を見つけよう第一章 可動域を身体で実感しよう 「痛気持ちいい」を味わう 柔軟性は長寿の秘訣 肩甲骨を柔軟にすれば、表情まで柔軟になる 「横隔膜を下げる」ことができますか? 理想とすべきは、筋骨隆々よりイチローの体 一流アスリートが信奉する「初動負荷理論」とは 全身の力を抜けば、視野が広がる 身体を使って脳をリセット 「文武両道」のすすめ第二章 あなたの視野は、まだまだ狭い 自分の好きなもの20個挙げられますか 「好きなもの」は突然目の前に現れる ネットは関心の領域を広げる最高のツール アイドルグループも試してみる どんなジャンルにも一流がある 1日1本の映画を見る 美意識の可動域を広げたピカソ 新聞のメリットは、世界の「今」を一覧できること 新聞に “偶然の出会い” を求める 良質なテレビ番組を見よう 男性はもっと女性から学べ第三章 可動行きは挑戦する者に微笑む 「知る」だけでは可動域は広がらない 一流のアスリートほど強敵を求める 「積み上げ方式」と「飛び石方式」 なぜ本田技研が航空機を開発したのか エイチ・アイ・エスの幅広い事業展開は必然だった ある道をマスターすれば、他の部分でも応用できる クリエーティブな能力は基礎学力から 「自由にやればいい」だけではダメ 日々の課題設定で「できること」を増やす もし副業をするなら何をするか、考えてみよう 世の中は「1人遊び」を歓迎している 本日の午後、緊急で30分の時間を作れますか わずかな休日で海外に行ける人、行けない人 「可処分時間」を増やせ第四章 「偶然の出会い」が脳を刺激する 良寛が多くの人に愛された理由 「大家さんとぼく」の出会いは、お互いの可動領域を広げた 外国人と接すれば、心の感性が一気に広がる 「師匠」との出会いで人生が大きく変わることも 「情熱」に溢れた先生を探そう 「情熱」は人から人へ伝染する 一流の人ほどオファーを断らない チャンスの女神には前髪しかない 人と会って「刺激」を持ち帰ろう 出会いの “ハードル” を下げよう 「読書会」でコミュニケーションの機会を増やす チーム名が人を変える ただし「1人の時間」も大切に第五章 関心領域を広げる「ハブ本」読書術 読書は世界を広げる最も効率的な手段 本は借りるより買ったほうがいい理由 「ハブ本」で未知の肥沃な大地を開拓する 各分野に優れた「ハブ本」がある 『ゴルゴ13』で世界を知る ダ・ヴィンチの『手記』は思考の「ハブ本」 「箴言集」は生きるヒントの宝庫 常にメモを残す習慣を第六章 「逆境」は可動域を広げるチャンス 「渋み」が人生を豊かにする 佐賀藩を雄藩に押し上げた「フェートン号事件」 日本初の蒸気船開発者と「日本赤十字」の創設者は同一人物 大阪なおみは弱点を「チーム」で克服した 組織の理不尽さをチャンスに変える 移動や転勤は割り切って楽しむしかない 長谷部誠選手の “快挙” の裏にある「フォア・ザ・チーム」の精神 病気やケガをきっかけに、新しい世界が開けることも 問題解決のカギは、自分の中にある終 章 あなたが変われば世界も変わる 常識を砕け 「相互性」を信じる 部下の可動域を広げる2つの方法 足りないのは、少しの勇気だけあとがき 日本人の可動域は意外に広い付 録 あなたの「人生100年」は大丈夫? 可動域チェックリスト30 以下本文から“”部、抜粋引用 “知らなかった土地に出かけて見聞を広げることは、それだけでワクワクします。旅をさらに面白くするなら、偶然性を求めることです。 ツアーに参加して観光名所をざっと見る旅もいいですが、それだけではもったいない。ニーチェも「ツアラトウストラ」の中で、「偶然とは創造性の源だから、それを妨げてはいけない」と説いています。そこから世界が一気に広がることもあるというのが、いわゆる「セレンディピティー」の考え方です。 言い換えるなら、可動域を広げる手軽な方法は、自分の身に降りかかる偶然を生かすことです。たまたま見かけて興味を持ち、調べてみたら面白かったとか、たまたま入った店で勧められた地元の食材を食べてみたみたらハマったとか、誰でも少なからず記憶にあると思います。これが「町へ出よう」の意味でしょう。” “たしかに、私たちもこういう実感はあるでしょう。メールやネットの普及により、コミニュケーションや情報授受はずいぶん簡略化できるようになりました。あるいはネット上で何でも買えるし、電子マネーを使えば交通機関やお店で小銭をやり取りする必要もありません。それによって労働時間まで減っているかどうか微妙ですが、仕事を含めて生活全般の生産性が上がった事は間違いないでしょう。言い換えるなら、IT によってそれまでの多くのムダを排除できるようになりました。この延長線上で考えるなら、私たちの仕事や生活には、まだムダが潜んでいるかもしれません。ITを使うかどうかは別として、日常の時間の使い方を「棚卸し」してみてはいかがでしょうか。 ……… 時間は自動的に減っていくもので、その流れには逆らえません。しかし、工夫をして時間を生み出すという感覚も極めて重要だと思います。“ ”要するに「問題解決の鍵は自分の中にある」ということです。それさえ見つかれば、あとはその割合を増やすだけでいい。ゼロから1を作るより、1を2や3に増やすほうが肉体的にも精神的にもずっと楽ではないでしょうか。“ ”かの福沢諭吉の有名な「学問のすすめ」は、末尾を以下のように締めくくっています。これはほとんど「可動域拡大のすすめ」といっても過言ではありません。 「人類多しといえども、鬼にもあらず蛇にもあらず、ことさらにわれを害せんとする悪敵はなきものなり、、、(以下ここでは割愛します)」……、、、““人生は「偶然の出会い」が「必然の出会い」に変わっていくプロセスの繰り返しです。それをいかに楽しむかが、「人生100年時代」を充実させる秘訣だと思います。” ------------------------------------------------- とかく年を重ねていくと、気力や体力の減退に伴い、行動範囲や興味も減衰傾向になるが、寿命も延びて時間もたっぷりできた今、これに抗し、この年代になるとしがらみも減る環境になり、今まで培ってきた体験なども活かして、いろいろなことに興味を示して行動してみることが、人生を楽しむことであるのは間違いない。 今、この時を、、、そんな可動域を広げる意味でも、最後のチェックリスト30はなかなか面白いです、必見!にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年07月30日
コメント(0)

私が留年を重ねていて、大学を卒業するちょっと前くらいではと思っているが、定かではない。自宅に帰省中の時だったのか、いきなり、すっかり忘れていた懐かしい人から電話があった。船橋の英語学校で一緒だった人。そこではきっといろいろな話をしていたのだろう。そこを私が中学3年の途中でやめてからはそれっきりだった。だから10年ぶりくらいか?懐かしさのあまり、すぐに会っていろんな話をした、が、、、、、 最後に出てきた話は「ちょっと、金を貸してくれないか?」だった。そういうことだったのか! わずかな金額ではあったが、手元にはないという話をしたのか?? けれどもなかなか、、、切羽詰まっていたのだろう。別れるタイミングも取れず、仕方なく友人二人に電話してなんとか工面、そんな時に歩いたのが津田沼の「ワイがや通り」、たぶん初めてここを歩いたのではないか。こちらが八千代、彼が船橋ということで、真ん中の津田沼で会ったのだろう。そこを少し歩いてポツンとあったラーメン屋に入って二人で食べて記憶だけは残っている。その時に彼が、「人をだますときは身なりをきちんとすることが大事だ」そんなことを話していたのも記憶にある。そしてその通りのいでたち、如才のなさを思わせる優男だった。それっきり会っていない。今、どんな生き方をしているのだろうか?今よりもガヤガヤしていた頃の「ワイがや通り」のたったひとつの思い出にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年07月29日
コメント(0)

テレビ映像を動画に落とす、以前に何回かチャレンジしてそれなりにできた。最近は、アイフォンに便利な機能があるからそれを使えばいいと思っていたら、使えなくなっていた。やむなくテレビ画面にアイパッドをかざすという原始的な応急処置で対応、、暇な時にもう少し良い方法がないか調べてみよう。にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年07月28日
コメント(0)

ねっと活用さろん、今回は19回目、テーマはクラウドについていつでもどこでもデータを扱えるように、今はクラウドを上手く使うことが必須の技、またスマホとPCの両刀使いすることも常であればなおさら、境界がどこにあるのか、どう同期すれば良いのか、どう共有すれば良いのかなど、なかなか見えにくく、扱う上での不安も大きい。そんなことに対して、基本的なことをみっちり2時間、主催者側としても勉強になりました。今の時代、ITとひとことで言っても、その範疇は限りなく広い。いろいろと便利なものを使いこなすには共に学べる場に身を置くことが解決への早道。次回は9月21日、テーマは「安心してネットを使うために(最近の動向や情報など)」です。にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年07月27日
コメント(0)

昨日よりも気持ちは少し楽、と言ったら相手高校に失礼かもしれないが、これはシード校常連との違いかも、とは言うものの何が起きるのかわからない。プレイボール、始まるやいなやいきなりの先頭打者ホームラン、ヒットを含め初回2点、習高らしい、一気にムードを引き寄せる。左腕山内も立ち上がりからコントロール良く小気味よいピッチング、とてもよい滑り出し、ここ数年の試合から、このムードが反転するのだけがこわい。が、そのままの流れで小刻みに加点しながら回を重ねる。美爆音も鳴り出すと止まらない、いい流れだ、中盤を過ぎ、ほぼ勝利を確信できるようになり、余裕を持って最終回まで、、スタンドからは熱いヤジが飛んでいる!さあ、甲子園! 本当にとても良いチームだ、昭和50年以来の日本一を目指して頑張れ‼︎ちなみに、習高の夏の地区大会優勝を見るのは、昭和42年、平成23年、今回と3回目、そのうち1回は全国優勝しているので期待が一層高まる。が、そこは甲子園、全国の強豪が集まるので、当然、一筋縄では収まらない。にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年07月25日
コメント(0)

この時期、昼間は手帳の予定を空白にしてある。今日勝たなければ明日がない、ということもあるけど、良い試合になりそうとの感じで、ZOZOマリンに、球場に入ると3対2で追う展開、今回は4階に上がり、日陰の席に、美爆音を下に、上から目線での観戦、追いつ追われつ、というよりも、追いつ追いつのハラハラドキドキの展開、、 5対4で9階裏ツーアウトランナーなしツーストライク、もはやこれまでかも、不安が脳裏を、しかし粘る、フォアボール、そしてヒット、ツーアウト1、2塁、カウントが煮詰まりツーストライクスリーボールの土壇場から信じられない展開が、またもや振り出しに、延長戦、こうなれば追うものの強み、を感じながら、11回裏、ツーアウトから絶妙なスクイズトライもあった直後にあわやのサヨナラ すぐに一塁側応援席は大歓声が、球場でしか味わえないこの臨場感を求めてやってきたと言っても過言ではない。今春の甲子園決勝戦の消化不良分を、3倍にも4倍にもして、お釣りがくるような素晴らしい試合だった!今まで観戦した高校野球で最高の試合! しばらくはこの余韻で生きていけそう!おっと、大学には「明日休みます」と連絡せねば、、、にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年07月24日
コメント(0)

先日実施したきらおどりコンテストの最後の処理を終えて、帰宅途中、ふとみると塀ができて取り壊しの表示が、思えば、この通り道の象徴のような建物でもあり、屋上に立っているピンなどは昭和時代の名残でもあった。子供たちが小さい時に一度だけ家族4人でボーリングをしたことが良い想い出として残っている。街の風景は、気がつかないうちに、一つまたひとつと緩やかにアナログ的に変化していく。万物は流転している。にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年07月23日
コメント(0)

20年近く前から、高校同期生がつながる場所として皆で利用させてもらっている同級生の店、市川「花まる」アットホーム的で駅からも近くてロケーション的にも、集うに格好の場所です。来週22日(月)のBS-TBS「吉田類の酒場放浪記」(21時から)で放映されます。これは見ない手はない。番組を予約しました。来週が今から楽しみです! 撮影日のこと後日、追加にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年07月20日
コメント(0)

昨日のクラス会で、何枚かの名刺を配った。その裏にQRコードをつけているが、念のため再度アクセスしてみたらNOT FOUND に、、あれれ、しかしすぐに原因が想像できた。きっとレンタルサーバー更新時の払込ができていないせいだ、その通知は今はほとんど使っいないメールアドレスに入っているはず、ということで、サーバー会社に電話して対応、払い込みも済ませ、無事に復帰した。その流れで、ひとつ新しいページを作り、あとは各種ページを更新、ひと段落!にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年07月19日
コメント(0)

落語の世界をちょっと垣間見て、そのあとなじみの落語を聴いて楽しみ、午後は発生練習、慣れないのでめまいが起きそうになり適度にセイブする、ヤシの実や浜辺の歌などをみんなで歌って寿命が数日伸びたような感じに、、夕方は今春、知りあっばかりの方々と二十数名で初のクラス会、この新鮮さは何十年ぶり~~!聞くところによると、平均年齢が70才ちょっととか、団塊の世代そのものだ。 話は二つの意味で早い。一つは70年を生きた者どおし、もう一つは情報化時代の真っ只中!そんな方々、生きることの楽しみ方も皆さん、さすがに心得てる。たった2時間くらいの間に、いろいろな共通点を見つけ出せた。さあ、どのように展開していこうか。興味は尽きない。帰りは一駅手前で降りて、朝の散歩道のひとつでもあるところを歩いて、、いとおかし、、、、、にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年07月18日
コメント(0)

祭りのついでに、あちこち行こうと話していたけど、いざとなると、時間が早い。欲張るよりも、じっくりと過ごすことに途中から方針転換。ということで、たまたまパンフを見ていて見つけた、徳川家康にゆかりがある圓光寺を訪ねることに、、、一乗寺で降りる。途中、一乗寺の下り松をみて、しばらく歩くと、、まず門から本堂へのアプローチがいい。瓦を境目に使用した枯山水、置かれた石も、普通とは違う、わずかばかりの桔梗も興をそそる。部屋から庭園を眺めている方が4、5名、話し声もほとんどなし、静けさがなんとも、庭に出て由縁ある墓地をみて、裏手の高台に登ると、北区方面の街が一望!禅寺で毎週、早朝座禅もやってるらしい、、、近くの詩仙堂や曼殊院とセットで回ると良いかも、お薦めのお寺です。おっと、ついでに娘がお世話になっている恵文社一乗寺店にも寄ってみた。にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年07月17日
コメント(0)

起きがけに窓を覗くと、天気は大丈夫そうだ!地下鉄で8時45分に四条烏丸に着くと既に歩道は身動きが取れないほどの人、少し河原町方面に歩いてなんとか見学スポットを確保。お稚児さんが出てきて、いよいよ出発、拍手が、、ヘリコプターも、長刀鉾が通り過ぎたところで、河原町方面に急ぐ。竹を敷いての切り返しを見て御池の観覧席に向かう。入り口でチューリップ帽と凍った飲料をもらい席に着く。クマゼミがワシワシと、、暑いので水分補給をこまめに、先頭の長刀鉾から終わりの船鉾まで23基、約2時間半、途中、占出山の時、立って手を振ると、すぐに気づいて扇子を取り出してくれた大学時代の書道部仲間、丸さん、記念に一枚!天候に恵まれ、良い記憶を残せた令和元年の山鉾巡行でした! 京都を歩くアルバムからにほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年07月17日
コメント(0)

今週は祭りシリーズ、アクティブで新規性があるイベントの後はパッシブで伝統的なものでバランスを、、雨対策万全で京都駅に降りたったら、、 ひざしが、クマゼミの鳴き声も、まるで想定外。時間調整で、京都タワーに登り市内全般を眺めたあと、、四条方面に、八坂神社などを巡ってから、、、宵山は20歳の時以来かな? まずは月鉾、高さ26m、重さ11tonとか、円山応挙の絵、左甚五郎の阿吽のうさぎが見どころとの、、諸説明を受けて鉾に、六畳ほどの広さになんと36人も乗るとのこと。ご朱印をもらいながら順に山鉾を回る。占出山では書道部仲間がご朱印前に待機、お勧めで三十六歌仙のミニチュア屏風を購入、箱には当人が書いた素晴らしい字が、、、途中、雷が鳴り雨に見舞われたが、一瞬のうちに上がった。気がつけば、計18基を回り、なんと23km以上も歩いていた。にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年07月16日
コメント(0)

今年、2回目、前回と同じようで随分と違う、まず屋外イベントで不可抗力なのは天候。前回は暑さをどうしようか、今回は雨だったらどうしようか、、、さらに、通行止めにしてすぐの路上で実施という不確定要素が加わった。幸いに演技時間中は雨にも降られず、事故トラブルもなく、盛況のうちに無事に終了観客市民と演技者の距離もぐっと近くなり、以前にも増して一体感、躍動感を醸し出すことも、打上げでは、早くも来年の構想が限りなく膨らみ、ピカッと光るものが、、さらに新たなつながりを作れそうな予感が、想いを形に、、一年いちねんが積みあがっていく、、 インスタグラムからにほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 創作ダンスきらおどりコンテスト----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年07月14日
コメント(0)

半年をかけて準備してきた(第2回)創作ダンスきらおどりコンテスト、今年は、場所を市役所通りの路上に変えて、大人部門4チーム、子供部門3チームがそれぞれ競います。14日(日)15時開始、さあ、どんなパフォーマンスが披露されるか楽しみ!準備も大詰め、、、あとは、天候に恵まれることを祈るのみです!昨年の様子はこちらです。にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 創作ダンスきらおどりコンテスト----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年07月13日
コメント(0)

大学からの帰り道、スイカが切れたので、久しぶりに切符で自動改札を通ろうとしたら、赤ランプが点灯してバタンといく先を塞がれた。係員を呼ぶボタンが見つからなかったが、しばらくして来て、早速主要機械部分などを開けて点検、されど切符の行方分からず、数回繰り返すが結果は同じ、他の係員を連れて来て対応、今度は556スプレーをかける、が結果変わらず、10分弱待ったろうか、最後は乗車駅証明書を書いてくれてこれで、目的地で人のいる改札を出てくださいとのこと。改札を出て、ついでにスイカに少しチャージしておこう、手持ちの札を数枚入れたら、検知できず、札が戻ってきては入れを繰り返すこと4回くらいか、やっとチャージができた。普通のきれいな札で、こんなことも今まであまりない。このちょっとしたトラブルが続いたってことって、偶然なのか、必然なのか、との問いが脳裏に、、必然であれば、最近の天候などと関係があるのか、などとちょっと飛躍したりしてこんなことも、これからの頭の体操のためにちょっとインプットしておこう。にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 創作ダンスきらおどりコンテスト----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年07月11日
コメント(0)

食卓で、時々話題に出ていた「しまんとバック」その作り方の講習会が、近くのコミュニティカフェであるというので、家内が参加してきた。二つほど作って持ち帰ってきた。このバック、新聞紙で作成するもので、表のデザインが肝(キモ)、新聞の広告などをいかにうまく配置するか、みんな、日頃から関心を持って広告などをみているようで、、、いろいろな興味の持ち方があるんだなあ!と、にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 創作ダンスきらおどりコンテスト----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年07月10日
コメント(0)

公園の芝生の上を歩いていると、あの感触がたまらなく懐かしくなってきたりして、そんな時、「ゴルフ、行かない?」って、計ったようにお誘いが、これが、啐啄同時ってやつかな??そんな訳で、10年ぶりぐらいだろうか? 骨董品のようなツールを携えて、コースに、昔、覚えた作法でそれなりに対応しようと、グリーン上に、、ピンを抜いてホールの後ろに立とうと思ったら、「それ、今、やらんのや、ルールが変わったんや」と、へえええ!カートにはモニターが、コースの状況や、スコア入力画面や、前のカートが移動する様子なども、へえええ!途中でゴルフシューズの裏面が剥がれ取れたり、、、晴れ間がのぞいたけど、適度な風も吹き、、初めて回るメンバーと、ひっさしぶりの芝刈りを楽しんだ。にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 創作ダンスきらおどりコンテスト----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年07月10日
コメント(0)

古典などを筆頭にいろいろな分野の図書をたくさん、そして満遍なく読んでいる方が書いた本は間違いが少ないということで、、まずは目次 まえがき ~人間とは何者なのか 第一章 死ぬまで未完成 この世には善人も悪人もいない 「人権派」がセクハラで告発されるという現実 「利他の精神」がなければ「人間」じゃない 不自由な世界では人間として生きられない 人は悩みがあるから生きていける 人生の勝敗は最後に決まる 年をとるほど得るものが増える ままならないのが人生 「最後」を意識すると、今日が変わる第二章 AI時代の「生き方」の作法 AIは人間の可能性を浮き彫りにする 心はどうすれば強くなるか 自分で強いと思った瞬間、弱くなる 「不安」が消えることはない 人間が完全に理解し合えることはない 怒りは抑えるべきか 悪いものも、逆から見れば良いものになる第三章 人間としての「幸せ」の構造 目先の損得にとらわれるな 気持ちのいい生き方をしているか どんなに優れた人でも苦労や困難が伴う 「お金持ちは幸せになる」は幻想 「足るを知るものは富む」の本当の意味 本心から自分が望むことをすれば、人と比べなくなる 人に期待をするほど生きづらくなる 人間には「人を喜ばせたい」という本能がある 私利私欲に走りすぎる人の末路第四章 努力ができるのは人間である証し 仕事がうまくいく人の特徴 運・不運は何で決まるのか 的はずれな努力は意味がない 「禍福は糾える縄のごとし」 日本人には笑いが足りない 笑いの効用を知る 「こだわり」は持たないほうがいい なぜ夢を持てない若者が増えたのか 悲観的に考えて楽観的に行動する 楽なほうを選ぶな第五章 自然体で生きられないのは人間だけ ストレスを減らそうとするな 「ありのままに生きる」ことは難しい 仕事には緩急をつける 自発的に仕事をすると疲れない 私なりの手抜き健康法 なるべく自然体でいる 動きたくないときほど、意識して動く 母親の死で体重が6キロ落ちる 「ただの人」として懸命に生きる第六章 「人間の本質」を受け入れる 好奇心を失うのは死ぬ時でいい 反面教師からの学びは大きい あきらめたらそこで終わり 他人の人生を大きく変える言葉 自分を正しく評価できる人はいない 「清く、正しく、美しく」至難の人生訓 仕事で「きれいごと」は通用するのか 「人間の本性」にあらがう 以下本文から“”部、引用抜粋 “最後の晩餐の問いに近いものとして、人生最後の一日、あるいは最後の一週間に何をするかという質問をここで考えてみようと思います。 …… 私ならやはり、最後の晩餐と同じで、普段と変わらぬ一日を望むと思います。最後だからといって、今までにしたことがない貴重で珍しい体験をしたいということはない。 いつもと同じように早朝に起きて、近くの公園を散歩し、軽く朝ご飯をすませ、仕事をしていなければ、好きな本を選んで読む。ときどき休憩をしてお茶をゆっくり飲んだり、ボーっとしたりする。そんなふうにして一日を終えるのではないかと思います。 …… 最後の晩餐であろうと最後の一日であろうと、いつもと変わらぬ日常の延長でいいと思うのは、何気ない日常、凡庸に思える日常が、実はものすごく非凡なものだということを意味しているのではないでしょうか? ……“ 私的に、この本でのもっともな肝は、この前後2~3ページを含むところ。 日々、見ること、歩くこと、食べることなど、当たり前のことに対して、その一つひとつをありがたく感じながら過ごすこと。 いかに生きるか、そんなに難しいことではない、シンプルに、ここさえきちんと押さえて生きれば、 なんて、基本に帰って、ごく当たり前のことを再度認識した本、、、にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 創作ダンスきらおどりコンテスト----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年07月07日
コメント(0)

あの安倍川のひとつ先、初めて降りる用宗駅、徳川時代のなごりで桃の産地にもなってるらしい。魚市場のそば、海にも近い、犬と猫とご夫婦が待っていた。三家族で会うのは、伊豆「虹の郷」以来かな、二十数年ぶり、皆さん、元気でうれしい!喉ごし最高の池田酒造「呉春」と新鮮な刺身、おいしい手料理をいただきながら、”吉田のうどん”で会話が盛り上がった。笑いの陰に幾多の試練があったのだろうが、そんなことは微塵も感じさせない。5時間ほど歓談して、海岸線を車で眺めながら帰途に、、にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 創作ダンスきらおどりコンテスト----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年07月06日
コメント(0)

元年を味わうのは今回が2回目。めったにない稀有なこと。そんな年にちょっと振り返りを、、昭和の終焉を知らされたのは埼玉のゴルフ場。ティーグラウンドで次ホールが空くのを待っていた時、有線放送が遠くに聞こえ、昭和天皇の崩御を知った。翌8日から平成元年、2月23日は大喪の礼。その日は雨空、テレビは自粛でセピア色に染められた一日。その頃は家族3人、その翌日にかけて家族で一泊で房総にポピーを見に行った。そんな写真を見つけた。春には次女が生まれ、7月7日に禁煙をして、夏に父が他界した。日々、アプリ「みてね」で送られてくる孫の写真を見ながら、、当時は娘がちょうど同じような年だったなあと、、また、母が平成元年と詠んだ歌なども浮かんできたりして、丸30年が過ぎ、きっちり世代が一回りした感じで、感慨深いというかなんというか、、、その令和元年も残すところ半年を切った。にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 創作ダンスきらおどりコンテスト----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年07月05日
コメント(0)

こういう機会がないと、なかなか行けない、身近な街のひとつ、関宿。今回、生涯大学の1回目の校外学習でたずねることに、あいにくの雨の中、平均年齢が70歳くらいと思われるシニアが28名、豪雨にも負けず集合してしばしバスの旅、やはり目玉は、野田元総理が出るまでは、県で唯一の総理、野田市の鈴木貫太郎記念館、、と言っても我が団塊の世代?が若かりし頃みたテレビの影響は大きい。寺内貫太郎の名前が飛び交うのはやむを得ないか、、、226事件で銃弾を浴びても生き延びたのは、その体格によるものかな? などとも、終戦時の総理、、、ドイツや朝鮮のように東西、南北に分断されずに済んだのもこの方のおかげとの解説もあった。関宿城4階からは、関東平野中心からの眺望を地政学的に楽しむ、、雨も上がり、筑波山のふもとをわずかばかり、昼食は土地柄、もろみを冠したものを、ちょっと塩分濃いめかなそのあと、利根運河脇の酒造と、ここにきたなら外せないキッコーマン見学バスの中では次々とお菓子が回ってきたりで、久しぶりに小さなバス旅行を楽しんだ。帰ってから、修学旅行以来の?間食のためか、夕食をやっと食べきった。ところで、今回の旅を終えて一つの仮説を立ててみた。これが、この数年以内に実現するか否か? これも一つの楽しみにしよう。にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 創作ダンスきらおどりコンテスト----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年07月04日
コメント(0)

「江戸時代の村と百姓」という比較的地味なテーマ、会場はシニアで満員。千葉県文書館に勤務する方が講師で、古文書を見ながらの解説。歴史は和暦が変わっても、連綿として続いている。日本は村社会だとはよく言われるが、なるほどその通りだ。古文書や絵図に対しても、さらなる興味が湧いてきた。「皆さんの家にあったら、捨てる前に博物館なり、文書館に相談を」との話も、、、捨てはしないが、実家にたくさん残されている古い資料、もちろん大したものではないが、こんなものも、あるいは少しは役立てられるのではとの思いが及んだ。にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 創作ダンスきらおどりコンテスト----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年07月03日
コメント(0)

スマホを持ち始めてから、歩いている最中に、花の写真を撮ることも結構増えた。いろいろな種類の花々に出会う。そこで気になるのはその名前、当然ながら知らない方が多い。そんな時、アプリで調べようとしたことがあった。「花図鑑」という有料アプリを購入して試してみたが、面倒な上にあまり良い成果は得られなかった。最近になり、良いアプリがあると知人が教えてくれたので、ダウンロードしてある。以前に花の写真を、いくつかそこにアップしてあったので久しぶりに覗いてみると、回答がついている。有難い!今日も大学での自治会理事会からの帰り道、道端に珍しい花を発見して、早速そのページにアップした。どんな名前なのか、楽しみ。それにしても至れり尽くせりの環境だ! もっともっとネットを使いこなしたい!にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 創作ダンスきらおどりコンテスト----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年07月02日
コメント(0)

早くも前半終了、、今日から文月。一日いちにちが積み重なり、それらが有機的につながって、今はよく見えないが、何か、どこかに通じていけば、、後半も、日々小さな物語を積み上げていこう(前半の足跡) 1月 2月 3月 4月 5月 6月 今朝は、鳥の鳴き声を聴きながら、ほたる野を眺めて本郷公園を一周、、、にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 創作ダンスきらおどりコンテスト----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年07月01日
コメント(0)

最近、芝生の上を歩いたりするときに、あのナイスショットの感触をたまらなく思い出したりしていた。そんな時、タイミング良く、ゴルフやらない?との有難いお誘いが、、なぜかすぐに、「う〜ん、時間が合えば、」ってな、返事をしたような、そんなわけで、今日は久しぶりの練習場、元々が単価の安いゴルフだったので、勝手に蘇ってきたイメージとは雲泥の差、ドテンプラで上の庇にぶつけたりで、しのばれず、7、80球打って早々に引き上げた。も一度こな、あかんな、立て直しは難しいけれども、、、どうなることやら、、7月初日。 帰り道にパーキングで一服にほんブログ村 日々の出来事ランキング暮らしを楽しむ Facebook Twitter instagram----------------------------------------------------------------------------------------------- 創作ダンスきらおどりコンテスト----------------------------------------------------------------------------------------------- 11月2日に開催する「習志野の森」でのイベント、企画を始めました。----------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------ワンストップ習志野--------------------------------------------------------------------------習志野ぶらり--------------------------------------------------------------------------習志野ぶっくさろん--------------------------------------------------------------------------習志野わくわくMAP--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野--------------------------------------------------------------------------わくわく習志野(ツイッター)--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------アクティブシニア市民講座(習志野)--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2019年07月01日
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


