かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

かめおか ゆみこ

かめおか ゆみこ

Calendar

Favorite Blog

【紅葉🍁プチ旅〜有… New! riri.leiさん

「私たちは何を見て… New! 森の声さん

歯をくいしばってい… New! さそい水さん

第145回目広報勉強会… ビューティラボさん

入間の航空祭 さか・せい.comさん

Comments

かめおか ゆみこ @ Re[1]:見えない、美しい世界が(11/30) MoonLeoさんへ わあ、見てくださっていて…
MoonLeo @ Re:見えない、美しい世界が(11/30) いつも動画を楽しく見ています。本当に地…
かめおか ゆみこ @ Re:誕生日おめでとうございます!(10/22) つきなびさんへ コメントありがとうござい…
つきなび@ 誕生日おめでとうございます! ちょっとだけ奇遇に感じました。 いや、僕…
かめおかゆみこ@ Re[1]:あなたが気づくだけで(09/20) つきなびさんへ ありがとうございます。S…

Freepage List

2013.08.15
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
このブログ 「今日のフォーカスチェンジ」 を、
メルマガでも読むことができます。
メルマガバナー20121109.jpg
     クリックすると、登録画面に飛びます。





★今日のフォーカスチェンジ♪

慣れていいことと、いけないこと




録音して、聴いたこと
がありますか?

たいていのひとは、
「自分じゃないみたい」
と言います。

そして、
「なんか変な声!」と、
口をそろえます。

でも、実際に聴こえて
いるのは、この声に
まちがいないのです。


これは単純に、ふだん、
自分が聴いているのは、

内耳と外耳、両方から
聴こえている声が
ミックスされたもの。

録音されたものは、
外耳で聴こえるぶんだけ
というちがいから
くるわけです。


で、私は、このことなる
ふたつの声に、まったく
違和感を覚えません。

中学時代から
演劇をやってきて、

せりふの暗記のために、
録音して自分の声を
聴くことを、さんざん
やってきているからです。


要は、慣れです。

いまでは、
普通に話していても、
自分の声が、どんな
ふうに聴こえているかを

客観的に、聴き分ける
ことができます。


さて。実は、今日は、
この、声の話を書こう
と思っていたのですが、

「慣れ」ということばを
書いたところで、ふっと、
声が降りてきました。

「慣れていいことと、
 いけないことがある」


どきんとしました。

8月15日という節目の
日のせいかもしれません。

お盆ということで、
どなたかが、やってきて
いるのかもしれません。


日本人は、基本的に
忘れやすい民族です。

のどもと過ぎれば
熱さを忘れるという
ことわざがありますが、

たいていのことを、
水に流してしまいます。


民族的な怒りなどと
いうものも、ほとんど
もちあわせていません。

これは、世界でもまれ
なことかもしれません。


でも、その反面、

慣れてはいけないこと
にまで慣れて、

忘れてはいけないこと
まで忘れてしまう傾向
も、もっているように
感じます。


私はこのメルマガで、
「政治的」にとられる
ことは、ほとんど書い
ていないと思います。

それは、本当に伝えたい
ことが伝わらなくなる
「誤解」を、避けたいと
いう想いと同時に、

社会のなかで生きると
いうことは、どのみち、

すべて、「政治」と
つながっている、と考え
ているからでもあります。


政治とつながるという
ことは、政治家になる
という意味ではありません。

社会の一員として
組みこまれている以上、

それだけでもう、政治
の一部にかかわっている
という意味なのです。


言ってみれば、
この空気を吸って
しまっている以上、

地球の一員であり、
宇宙の一員である、と
いうことと、

同じくらいの意味
なのです。(笑)


まして、社会人として、
選挙権をもっている
立場であれば、

いまの社会が、こう
なっていることは、
自分の1票の結果なの
だと考えています。

自分が投票したひとが
当選したかしないかと
いう目先の話ではなく、

自分が、社会の変化の
なかで、意識的に行動
しているか、
ということなのです。


社会のムードが、こう
なっているから…とか、

みんながこうしている
らしいから…とか、

そういう、無自覚的な
理由では、行動して
いないということです。


「慣れていいことと、
 いけないことがある」

というのは、そこに
つながっているのです。


一例をあげれば、

この国では、毎年
三万人前後のひとが
自殺しているという、

そんな異常な状況に、
慣れてはいけないと
思っているのです。


何によらず、

「上が決定したこと
 だから、だまって
 したがうべきだ」

というような
思考停止的な押しつけ
(があったとしたら)を、

無批判に受け入れては
いけないと思っている、
ということです。


今日のメッセージは、
なんだかちょっと、

こむずかしい感じに、
なってしまったかも
しれません。


最初にも書いたとおり、

本当は、声の話を書く
はずだったのです。


それが、よくあること
なのですが、

よけいな誰か(笑)が
おりてきて、
よけいなひとことを、
耳打ちをしていった
せいなのです。

私のせいではないと
いうことで、ご了承
くださいませ。(*^_^*)


…え?

そういう変な状態に、
慣れてはいけない?

はっ、はい。

意識して、抵抗(?)
してみようと想います。

自信はないですが…。(爆)


●追記

で、これも、「慣れ」ちゃいけない
ことなのだと思います。

昨日、あらたな想いをアップしました。
お読みいただけたら、うれしいです。

「一人じゃないよ」と寄り添ってあげたい。

***------------------***
  かめわざinいわき
***------------------***

日時/2013年8月27日(火)12時~15時
会場/福島県いわき湯本温泉 旅館こいと
※フェイスブックページは、 こちら




●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、
 よかったら、 クリック していただけると、うれしいで~す♪

 ≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪
(クリックするだけで、ポイントが加算されます)




夏から秋にかけての「『聴く』を磨く」講座の
一覧は、 こちら をどうぞ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.08.15 08:35:35
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: