かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

かめおか ゆみこ

かめおか ゆみこ

Calendar

Favorite Blog

「私たちは何を見て… New! 森の声さん

【紅葉🍁プチ旅〜有… riri.leiさん

歯をくいしばってい… さそい水さん

第145回目広報勉強会… ビューティラボさん

入間の航空祭 さか・せい.comさん

Comments

かめおか ゆみこ @ Re[1]:見えない、美しい世界が(11/30) MoonLeoさんへ わあ、見てくださっていて…
MoonLeo @ Re:見えない、美しい世界が(11/30) いつも動画を楽しく見ています。本当に地…
かめおか ゆみこ @ Re:誕生日おめでとうございます!(10/22) つきなびさんへ コメントありがとうござい…
つきなび@ 誕生日おめでとうございます! ちょっとだけ奇遇に感じました。 いや、僕…
かめおかゆみこ@ Re[1]:あなたが気づくだけで(09/20) つきなびさんへ ありがとうございます。S…

Freepage List

2013.12.06
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
このブログ 「今日のフォーカスチェンジ」
メルマガでも読むことができます。
メルマガバナー20121109.jpg
     クリックすると、登録画面に飛びます。




名古屋・じぶん表現講座

「『聴く』を磨く」講座12月~の予定
平塚・かめおかさんと遊ぼう体験講座


星 「子どもを支援できるおとな」
  になるための連続講座
(全5回) 星
日時/2013年 11月22日・ 29日、
  12月6日・13日・20日(すべて金曜夜)
  19時~21時(18時45分受付開始)
会場/都内施設(最寄り駅・水天宮前)
参加費/1回2000円
詳細/ こちら
お申し込み/ こちら



★今日のフォーカスチェンジ♪

「体験」が必要なんです。



ちょこっと
トシヨリくさい表現に
なってしまうのだけど、

最近の若いもん(笑)を
見ていて、共通してい
るなあと思うのは、

体験していないのに、
見たり聴いたりした
だけで、できるつもり
になってしまうこと。


お友だちの 「森の声」さん
も、しばしばブログで
書いているけれど、

たとえば、造形教室で、
のこぎりの使いかたを
教えようとすると、

「知ってる」

で、
実際にやってもらうと、
案の定できません。

するととたんに、

「もうやらない」


ちいさな子どもの
うちは、それでも
わかるけれども、

この傾向、中学生や
高校生になっても、
変わらない気がします。

 もちろん、個人差は
 ありますけれど。

そして、そのことに、
気づいていないこと
にも、危惧を覚えます。


でもね。

今日は、子ども批判を
書きたいのじゃなくて、

どうしてそんなふうに
なってしまったのかなあ
って。


おとなが「体験」を
あたえていないんじゃ
ないかなってこと。

何もかも先まわりして、
これはあぶない、
あれはきたない…
なんてふうに。

ちょっとキケンなこと、
ちょっとイタイこと、
ちょっとアヤシイこと
(どんなんや~)

そういうもの一切から
子どもたちを遠ざけて
きたんじゃないかなあ
って。


あるいは、ちょっと
メンドウなことも

時間がかかりすぎる
という理由で、最初から
手わたさなかったり。


そうして、子どもたちの
体験をうばっておいて、

何もできない、
何もわからない状態に
してしまっているの
ではないかなあって。


人間ってね、とっても
不器用に生まれていると
思うんです。

おおくのほかの
動物たちのように、

生まれてすぐに
立ち上がることは
できないし、

生きのびるために必要な
知恵を、生まれながらに
もっているわけでも
ありません。


だからこそ、「体験」が
必要なんです。

うまくいかなくても、
こけても、やり直しを
することになっても、

それを通して、何が
必要か、何ができるかを
学んでいくんです。

そうして少しずつ、
自分なりにできることを
たくわえていくんです。


こころもとないかも
しれない。

じれったいかも
しれない。

はらはら
するかもしれない。


でも、おとなたちが
それを感じたくないと
いう理由のために、

子どもたちにとって
必要な体験を、
よこどりしてしまっては
いけないのです。


もちろん、いのちに危険
があるようなことや、

社会的に多大な影響が
発生してしまうことは

さけなければならない
けれども、

もう少しちいさなサイズ
の体験を、少しずつ、

その子の歩幅にあわせて
させてあげるような機会
を、つくっていく必要が
あるのです。

それがステップになって、
次第に、もっとおおきな
ことにも、チャレンジ
できるようになっていく
のですから!


もしも、あなたが、
何らかのかたちで、

子どもの成長、育成、
活動にかかわる立場の
ひとであるならば、

 ある意味、すべての
 ひとにそのチャンス
 はあるわけですが。

どうか、
今日のメッセージを、

こころのすみにとどめて
おいていただけると
うれしいです。


あなたのかかわりかた
が、いつか、

この国の未来を
変えていくかも
しれませんから!


●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、
 よかったら、 クリック していただけると、うれしいで~す♪

 ≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪
(クリックするだけで、ポイントが加算されます)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.12.06 09:08:43
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: